複数辞典一括検索+

【霽】🔗🔉

【霽】 22画 雨部  区点=8041 16進=7049 シフトJIS=E8C7 《音読み》 セイ/サイ〈j〉 《訓読み》 はれる(はる) 《意味》 {動}はれる(ハル)。雨・雪などがやんで、空がすっきりはれる。「春山鳥啼、新雨天霽=春山ニ鳥啼キ、新雨天霽ル」〔→黄庭堅{形・動}はればれするさま。しこりが消えて、せいせいする。「光霽コウセイ(はればれした)」 《解字》 会意兼形声。「雨+音符齊セイ(きちんとする、ととのう)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【霽月】🔗🔉

【霽月】 セイゲツ 雨がやんだあとのすっきりした空の月。雨後の月。「光風霽月」

【霽止】🔗🔉

【霽止】 セイシ 雨がやむ。

【霽威】🔗🔉

【霽威】 セイイ 雨がやんではれるように、怒りが解ける。

【霾】🔗🔉

【霾】 22画 雨部  区点=8042 16進=704A シフトJIS=E8C8 《音読み》 バイ/メ/マイ〈mi〉 《訓読み》 つちふる 《意味》 {動}つちふる。大風に吹きあげられて、空から土砂がふる。▽中国の北部でしばしば見られる現象。「終風且霾=終ノ風ニ且タ霾ル」〔→詩経〕 《解字》 形声。「雨+音符貍リ・マイ」で、上から下に下る意を含む。 《単語家族》 埋(土や草を上からかぶせてうめる)と同系。 《熟語》 →熟語

【霾翳】🔗🔉

【霾翳】 バイエイ まきあげられた土砂が空をおおって暗いこと。

【霾霧】🔗🔉

【霾霧】 バイム まきあげられた土砂と、霧。また、そのために暗くなること。

【靄】🔗🔉

【靄】 24画 雨部  区点=8043 16進=704B シフトJIS=E8C9 《音読み》 アイi〉/アツ/アチ 《訓読み》 もや 《意味》 {形}雲やかすみがたちさりかねてたなびくさま。〈類義語〉→靉アイ。「靄然アイゼン」 {名}もや。たちさりかねて低くたちこめた、薄い霧や煙。「夕靄セキアイ」「暁靄ギョウアイ」 「靄靄アイアイ」とは、ほんのりと暖かく包まれたさま。「和気靄靄」 《解字》 会意兼形声。謁エツは、行く人をおしとどめること。遏アツ(おしとどめる)と同系のことば。靄は「雨+音符謁」で、雲がおしとどめられて、たちさらぬこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4857