複数辞典一括検索+![]()
![]()
【領】🔗⭐🔉
【領】
14画 頁部 [五年]
区点=4646 16進=4E4E シフトJIS=97CC
《常用音訓》リョウ
《音読み》 リョウ(リャウ)
/レイ
〈l
ng〉
《訓読み》 うなじ/くび/おさめる(をさむ)
《名付け》 おさ・むね
《意味》
{名}うなじ。くび。すっきりときわだったくびすじ。えりくび。着物のえり。転じて、大すじ、たいせつなところ。〈類義語〉→項コウ。「要領(腰とくびすじ、つまり人体のたいせつな部分。転じて、物事の重要な所の意)」「天下之民、皆引領而望之矣=天下ノ民、ミナ領ヲ引イテコレヲ望マン」〔→孟子〕
リョウス{動}くびをたてにふる。わかったという表示をする。うなずく。「領悟(さとる)」「領会」
リョウス{動}おさめる(ヲサム)。えりくびを持って衣をたたむことから、転じて、要点をおさえて処理すること。すべおさめる。「領有」「占領」「領父子君臣之節=父子君臣ノ節ヲ領ム」〔→礼記〕
リョウス{動}えりくびのところを持って衣を受けとり、運ぶことから、転じて、受けとる。引き受ける。「領収」「独領残兵千騎帰=独リ残兵千騎ヲ領シテ帰ル」〔→李白〕
リョウス{動}ひきつれる。ひきいる。先頭にたつ。「領導」「領出長安乗逓行=領シテ長安ヲ出デ逓ニ乗ジテ行ク」〔→白居易〕
{名}受けとっておさめる土地や仕事。また引き受けて処理する人。「所領」「将領」
{単位}えりを持って衣を数えることから、衣類を数える単位。「衣衾イキン三領」〔→荀子〕
《解字》
会意兼形声。令レイ・リョウは、すっきりと清らかなお告げ。領は「頁(あたま、くび)+音符令」で、すっきりときわだったくびすじ、えりもとをあらわす。清らかな意を含む。
《単語家族》
玲レイ(清らかな玉)
伶レイ(清らかな人、美人の役者)などと同系。
《類義》
項コウは、まっすぐたてに通ったくび。襟キンは、首もとをおさえて隠すえり。首は、くびから上の頭全部。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 頁部 [五年]
区点=4646 16進=4E4E シフトJIS=97CC
《常用音訓》リョウ
《音読み》 リョウ(リャウ)
/レイ
〈l
ng〉
《訓読み》 うなじ/くび/おさめる(をさむ)
《名付け》 おさ・むね
《意味》
{名}うなじ。くび。すっきりときわだったくびすじ。えりくび。着物のえり。転じて、大すじ、たいせつなところ。〈類義語〉→項コウ。「要領(腰とくびすじ、つまり人体のたいせつな部分。転じて、物事の重要な所の意)」「天下之民、皆引領而望之矣=天下ノ民、ミナ領ヲ引イテコレヲ望マン」〔→孟子〕
リョウス{動}くびをたてにふる。わかったという表示をする。うなずく。「領悟(さとる)」「領会」
リョウス{動}おさめる(ヲサム)。えりくびを持って衣をたたむことから、転じて、要点をおさえて処理すること。すべおさめる。「領有」「占領」「領父子君臣之節=父子君臣ノ節ヲ領ム」〔→礼記〕
リョウス{動}えりくびのところを持って衣を受けとり、運ぶことから、転じて、受けとる。引き受ける。「領収」「独領残兵千騎帰=独リ残兵千騎ヲ領シテ帰ル」〔→李白〕
リョウス{動}ひきつれる。ひきいる。先頭にたつ。「領導」「領出長安乗逓行=領シテ長安ヲ出デ逓ニ乗ジテ行ク」〔→白居易〕
{名}受けとっておさめる土地や仕事。また引き受けて処理する人。「所領」「将領」
{単位}えりを持って衣を数えることから、衣類を数える単位。「衣衾イキン三領」〔→荀子〕
《解字》
会意兼形声。令レイ・リョウは、すっきりと清らかなお告げ。領は「頁(あたま、くび)+音符令」で、すっきりときわだったくびすじ、えりもとをあらわす。清らかな意を含む。
《単語家族》
玲レイ(清らかな玉)
伶レイ(清らかな人、美人の役者)などと同系。
《類義》
項コウは、まっすぐたてに通ったくび。襟キンは、首もとをおさえて隠すえり。首は、くびから上の頭全部。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4915。