複数辞典一括検索+

【騫】🔗🔉

【騫】 20画 馬部  区点=8158 16進=715A シフトJIS=E979 《音読み》 ケン〈qin〉 《訓読み》 かける(かく)/かかげる(かかぐ) 《意味》 {名}足を引いて歩く馬。あしなえうま。 {動}かける(カク)。かいつまむ。つまんで略する。かけて足りなくなる。そこなう。「不騫不崩=騫ケズ崩レズ」〔→詩経{動}かかげる(カカグ)。かいつまむ。つまんで引きあげる。その部分だけ高くあがる。「騫衣=衣ヲ騫グ」 {名}馬の腹を引きあげる腹帯。 《解字》 形声。「馬+音符寒の略体」。 《単語家族》 蹇ケン(片足をかかげて引きずる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【騫汚】🔗🔉

【騫汚】 ケンオ そこなわれてよごれる。面目がつぶれる。

【騫騫】🔗🔉

【騫騫】 ケンケン かいつまんで粗略なさま。軽々しいさま。ひょいひょいと軽やかに飛ぶさま。

【隲】🔗🔉

【隲】 17画 馬部  区点=8013 16進=702D シフトJIS=E8AB 《音読み》 シツ/シチ(zh) 《訓読み》 のぼる/のぼす 《意味》 {名}がっちりして力強くとびあがるおす馬。 {動}のぼる。のぼす。高くあがる。持ちあげる。救いあげていかす。〈類〉陟。「惟天陰隲下民=コレ天ハ下民ヲ陰隲ス」〔→書経〕 《解字》 会意。「馬+陟(のぼる)」。 《単語家族》 質(がっちりつまる)と同系。

【騰】🔗🔉

【騰】 20画 馬部 [常用漢字] 区点=3813 16進=462D シフトJIS=93AB 《常用音訓》トウ 《音読み》 トウ/ドウ〈tng〉 《訓読み》 あがる/あげる(あぐ)/のぼる/のる 《名付け》 のぼる 《意味》 トウス{動}馬がはねる。おどりあがる。 {動}あがる。あげる(アグ)。のぼる。高くあがる。高い所にのぼる。また、高くあげる。「騰空=空ニ騰ル」「蹈騰昆侖=昆侖ニ蹈騰ス」〔→淮南子{動}のる。車や馬にのる。「騰駕トウガ」 {動}わきあがる。おどりあがりながら走る。おどりあがりながら走らせる。〈類義語〉→奔。「奔騰」 トウス{動}馬を走らせて伝える。「因数騰書隴蜀=因ッテシバシバ書ヲ隴蜀ニ騰ス」〔→後漢書〕 《解字》 会意兼形声。朕チン・トウは、舟を上に持ちあげる浮力のことで、上にあがる意を含む。騰は「馬+音符朕」。 《単語家族》 勝(両手でもちあげる)升(すくいあげるます)昇(のぼる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 5027