複数辞典一括検索+
【南嶺】🔗⭐🔉
【南嶺】
ナンレイ
南方にある峰。南の山。「延目識南嶺、空嘆将焉如=目ヲ延ベテ南嶺ヲ識リ、空シク嘆ズハタイヅクニユカント」〔→陶潜〕
山脈の名。崑崙コンロン山脈の支脈。大きな山脈で福建省まで延びて、海岸に至る。


【南竄】🔗⭐🔉
【南竄】
ナンザン 罪によって南方の土地に流されること。
【南嚮】🔗⭐🔉
【南嚮】
ナンキョウ =南郷。南のほうに向く。『南面ナンメン』
【南史】🔗⭐🔉
【南史】
ナンシ〈書物〉八〇巻。唐の李延寿リエンジュの編。南北朝時代の南朝、宋ソウ・斉セイ・梁リョウ・陳の四王朝の歴史を記した正史。二十四史の一つ。
【南斉書】🔗⭐🔉
【南斉書】
ナンセイショ〈書物〉もと六〇巻。現在五九巻。南北朝時代、梁リョウの蕭子顕ショウシケンの編。南北朝時代、斉の正史。二十四史の一つ。
【南懐仁】🔗⭐🔉
【南懐仁】
ナンカイジン〈人名〉イエズス会の宣教師、フェルジナンド=バーベストの中国名。清シン初に北京ペキンに来て、伝道のかたわら天文・暦・測量などに関する新しい技術を伝えた。
【南子】🔗⭐🔉
【南子】
ナンシ〈人名〉春秋時代、衛の王霊公の夫人。太子を霊公に讒言ザンゲンして国から追ったが、後、帰国し即位した太子に殺された。
【南容】🔗⭐🔉
【南容】
ナンヨウ〈人名〉春秋時代、魯ロの孔子の弟子。姓は南宮、名は括カツ、字アザナは子容。南容は南宮子容の略か。言葉を慎む人柄を見込まれて、孔子の姪メイを妻とした。
【卑】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【卑】
人名に使える旧字
9画 十部 [常用漢字]
区点=4060 16進=485C シフトJIS=94DA
《常用音訓》ヒ/いや…しい/いや…しむ/いや…しめる
《音読み》 ヒ
〈b
i〉
《訓読み》 いやしめる/いやしい(いやし)/いやしむ/いやしとする(いやしとす)/ひくい(ひくし)/ひくくする(ひくくす)
《意味》
{形}いやしい(イヤシ)。身分がひくい。また、行いや態度が下品であるさま。▽自分のことをへりくだっていうことば。〈対語〉→尊。「卑劣」「功烈如彼其卑也=功烈彼ノゴトクソレ卑シカリキ」〔→孟子〕
{動}いやしむ。いやしとする(イヤシトス)。みさげる。いやしいと考える。「何以卑我=何ヲモッテ我ヲ卑シム」〔→国語〕「不卑小官=小官ヲ卑シトセズ」〔→孟子〕
{形}ひくい(ヒクシ)。ひくい位にあるさま。〈対語〉→尊・→高。〈類義語〉→低。「非不肖也、位卑也=不肖ナルニアラザルナリ、位卑ケレバナリ」〔→韓非〕
{動}ひくくする(ヒククス)。ひくい位におく。ひくくさげる。「卑辞=辞ヲ卑クス」「卑身而伏=身ヲ卑クシテ伏ス」〔→荘子〕
《解字》
会意。たけの低い平らなしゃもじを手に持つさまを示す。薄べたく厚さがとぼしい意を含む。薄いものは背がひくいので、転じて身分のひくい小者の意となる。婢ヒ(身分のひくい女中)・俾ヒ(使用人→使い走りをさせる)はその派生語。
《単語家族》
碑(平らで薄い石)
壁(平らで薄いかべ)と同系。
《類義》
低は、底と同系で、物のそこを示し、地面に近く下底に近いこと。転じて、背のひくい意。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は8画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語











漢字源 ページ 636。