複数辞典一括検索+

【吉備真備】🔗🔉

【吉備真備】 キビノマキビ〔日〕〈人名〉693〜775 奈良時代の学者・政治家。吉備(岡山県)地方の豪族の出身。留学生として唐に渡る。帰朝後、橘諸兄タチバナノモロエに才能をかわれ政界に活躍したが、藤原仲麻呂フジワラノナカマロ政権下に一時、左遷された。博学多才で、経書・律令リツリョウ・軍事・天文などの学問に活躍した。

【吃】🔗🔉

【吃】 6画 口部  区点=2141 16進=3549 シフトJIS=8B68 《音読み》 キツ/コチ〈ch〉/キツ/コチ〈ch〉 《訓読み》 どもる/どもり 《意味》 キツナリ{動・形・名}どもる。どもり。口中に息がつかえてものがいえない。また、そのさま。また、そのこと。「口吃コウキツ(どもり)」「昌為人吃=昌人ト為リ吃ナリ」〔→漢書「吃吃キツキツ」とは、きっきと笑いさざめくさま。「笑声吃吃不止=笑声吃吃トシテ止マズ」 キッス{動}食べる。また、転じて、受け入れる。▽喫キツ(食べる)に当てた用法。「吃水キッスイ(船が水につかる)」「吃驚=驚キヲ吃ス」 《解字》 会意兼形声。乞キツは、下からあがる息が障害につかえて曲がるさまを描いた象形文字で、気の原字。吃は「口+音符乞」で、息がつかえてどもること。 《単語家族》 噎イツ(つかえる)訖キツ(ことばがつかえて止まる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【吃音】🔗🔉

【吃音】 キツオン どもり。『吃舌キツゼツ』

【吃逆】🔗🔉

【吃逆】 キツギャク しゃっくり。 〈注〉その他の熟語は→【喫】を見よ。

【吸】🔗🔉

【吸】 6画 口部 [六年] 区点=2159 16進=355B シフトJIS=8B7A 《常用音訓》キュウ/す…う 《音読み》 キュウ(キフ)/コウ(コフ)〈x〉 《訓読み》 すう(すふ) 《意味》 {動}すう(スフ)。ぐっとすいこむ。ぱっとすいつく。とりこむ。〈対語〉→呼。「吸引」「呼吸」 《解字》 会意兼形声。及は「人+又(手)」の会意文字。逃げる人の背にぱっと手が届いたさまを示す。吸は「口+音符及」で、口がある物にぱっと届いて、すいつくこと。→及 《単語家族》 汲キュウ(水面に容器が届く→くむ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 727