複数辞典一括検索+

【四虚】🔗🔉

【四虚】 シキョ 四方の空間。「地積塊耳、充塞四虚、亡処亡塊=地ハ積塊ノミ、四虚ニ充塞シテ、処トシテ塊亡キハ亡シ」〔→列子詩の一体の名。

【四教】🔗🔉

【四教】 シキョウ 詩(詩経)・書(書経)・礼(儀式・作法)・楽(音楽)の教育。〔→礼記孔子の四種の教え。文(学問)・行(実践)・忠(誠実)・信(信義)。〔→論語女の言・徳・容(すがた)・功(技能)を整える教え。〔→礼記四つの宗教。儒教・仏教・回教・キリスト教。

【四郷】🔗🔉

【四郷】 シキョウ 四方。「中知民意以安四郷=中ハ民意ヲ知リテモッテ四郷ヲ安ンズ」〔→荘子

【四絃】🔗🔉

【四絃】 シゲン =四弦。楽器の四本の糸。琵琶ビワのこと。▽琵琶は弦が四本であることから。

【四陲】🔗🔉

【四陲】 シスイ =四垂。四方の辺境。四境。

【四部分類】🔗🔉

【四部分類】 シブブンルイ『四庫分類シコブンルイ』書物の分類法の一つ。魏ギの荀勗ジュンキョクは書籍を甲・乙・丙・丁の四つに分類し、それぞれ経(儒家の経典とそれを読むための辞書)・子(儒家以外の学問の本。技術・雑芸・科学・美術・宗教・随筆・事典など)・史(地理・歴史・政治・経済関係の本、および書目)・集(詩集や全集)に当てはめた。唐の玄宗のとき、経・史・子・集に順序が変わった。

【四野】🔗🔉

【四野】 シヤ 四方の野原。「浮雲随風零乱四野=浮雲ハ風ニ随ヒ四野ニ零乱ス」〔→高啓

【四欲】🔗🔉

【四欲】 シヨク 四つの欲望。(イ)佚楽イツラク・富貴・存安・生育。〔→管子〕(ロ)寿・安・栄・逸。〔→呂覧〕(ハ)〔仏〕情・色・食・淫インのこと。

【四運】🔗🔉

【四運】 シウン 四季の運行。春・夏・秋・冬の四つの季節。「誰揮鞭策駆四運=誰カ鞭策ヲ揮ヒテ四運ヲ駆ル」〔→李白

【四達】🔗🔉

【四達】 シタツ 「四通八達」と同じ。四方にゆきわたる。

【四道】🔗🔉

【四道】 シドウ 君子の守るべき四つの道。恭・敬・恵・義。〔→論語〔国〕昔、大学寮に置かれた四つの学科。紀伝(歴史・詩文についての学科)・明経ミョウギョウ(経義についての学科)・明法ミョウボウ(律令格式リツリョウキャクシキについての学科)・算(数学についての学科)。

漢字源 ページ 883