複数辞典一括検索+
切 きり🔗⭐🔉
【切】
4画 刀部 [二年]
区点=3258 16進=405A シフトJIS=90D8
《常用音訓》サイ/セツ/き…る/き…れる
《音読み》
セツ
/セチ
〈qi
・qi
〉/
サイ
/セイ
〈qi
〉
《訓読み》 きれる/きる/せまる/きれ/きり
《意味》

{動}きる。刃物をぴたりと当て、切れめをきれいにきる。「抜剣切而啗之=剣ヲ抜キ切リテコレヲ啗フ」〔→史記〕
セッス{動}骨を刃物できったりこすったりして、細工する。「如切如磋、如琢如磨=切スルガ如ク磋スルガ如ク、琢スルガ如ク磨スルガ如シ」〔→詩経〕
セツナリ{形}刃物をじかに当てるように、ぴたりとくっついて膚にこたえるさま。▽今では去声に読む。「懇切」「親切(身近についてゆきとどく)」「切問而近思=切ニ問ヒテ近ク思フ」〔→論語〕〈類義語〉→親・→即。
セツナリ{動・形}せまる。片時も休まずせきたてる。すぐ目前にくっついているさま。▽今では去声に読む。「切迫」「秋吟切骨玉声寒=秋吟ハ骨ニ切リテ玉声寒シ」〔→白居易〕
セツニ{副}痛切にいう、との意から、打ち消しや禁止を強めることばとなった。けっして。▽今では、去声に読む。「切不可為=切ニ為スベカラズ」
「切脈セツミャク」とは、漢方で医者が脈を見ること。
「諷切フウセツ」「譏切キセツ」とは、相手をちくりときるように攻めてけなすこと。
{名}中国に古くからある漢字音の表記法の一つ。たとえば、東の音は「徳紅の反」「徳紅の切」のように、徳で子音を示し、紅で母音を示す。この発音のあらわし方を「反切(略して切)」という。
「一切イッサイ」とは、すべての意。
〔国〕
きれ。布や紙のきれ端。転じて、布のこと。
きり。きれ。くぎれ。「切りが悪い」「幕切れ」
《解字》
会意兼形声。七は、|印の中ほどを―印できりとることを示す指事文字。切は「刀+音符七」で、刃物をぴったりときり口に当ててきること。→七
《類義》
断は、上から下へと、ずばりときり離すこと。絶は、途中でぷつりときること。剪センは、刀で端をそろえてきること。載サイは、きって小さくすること。→近
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物






















切支丹 キリシタン🔗⭐🔉
【切支丹】
キリシタン〔国〕天文年間、日本に伝わったカトリック教の一派。▽ポルトガル語の音訳。「吉利支丹」とも。
切身 キリミ🔗⭐🔉
【切身】
セッシン
身を切る。身を切るような痛みを感ずる。
外国語(たとえば梵語ボンゴなど)を漢訳しようとして、適当な漢字のないとき、二字をあわせてその一字をあらわした方法。自反ジハン。
キリミ〔国〕一匹の魚を幾つかに切ったもの。また、肉の断片をいう。




危慄 キリツ🔗⭐🔉
【危懼】
キグ 悪いことにならないかと恐れてびくびくする。『危懼キグ・危怖キフ・危慄キリツ』
吉利支丹 キリシタン🔗⭐🔉
【吉利支丹】
キリシタン〔国〕天文年間に、日本に伝わったカトリック教の一派。また、その信者。切支丹。▽ポルトガル語の音訳。
器略 キリャク🔗⭐🔉
【器略】
キリャク 人物と才略。
器量 キリョウ🔗⭐🔉
【器量】
キリョウ
器の一定の量。
心の広さ。度量。『器宇キウ・器度キド・器局キキョク』
役にたつ働き。才能。
〔国〕顔かたち。




寄留 キリュウ🔗⭐🔉
【寄留】
キリュウ
一時他の土地に住むこと。
本籍地を離れて、他の土地に居住すること。


尾能 キリノウ🔗⭐🔉
【尾能】
キリノウ〔国〕能楽で、その日の番組の最後に演じる能。〈同義語〉切能。
愧慄 キリツ🔗⭐🔉
【愧懼】
キク はじおそれる。『愧悚キショウ・愧慄キリツ』
桐 きり🔗⭐🔉
機利 キリ🔗⭐🔉
【機利】
キリ 機会に乗じて得る利益。
機略 キリャク🔗⭐🔉
【機略】
キリャク はかりごと。「機略縦横」
檮 きりかぶ🔗⭐🔉
【檮】
18画 木部
区点=5977 16進=5B6D シフトJIS=9E8D
【梼】異体字異体字
11画 木部
区点=3778 16進=456E シフトJIS=938E
《音読み》 トウ(タウ)
/ドウ(ダウ)
〈t
o〉
《訓読み》 きりかぶ
《意味》
{名}きりかぶ。木を切ったあとの根株。
{形}無知のさま。「檮昧トウマイ」
《解字》
形声。「木+音符壽シュウ・トウ」。







気量 キリョウ🔗⭐🔉
【気量】
キリョウ
心の働き。
心の広さ。度量。


紀略 キリャク🔗⭐🔉
【紀略】
キリャク
世の中の出来事や、政治上の重要な事を書きしるした書物。
清シン代、方略館において編纂ヘンサンされた、戦争での功績や政治上の出来事をしるした書物のこと。
その土地についての案内書。



羈留 キリュウ🔗⭐🔉
【羈留】
キリュウ =羇留。旅さきで宿ること。また、遠い所にとどまること。〈類義語〉寄留。
羈旅 キリョ🔗⭐🔉
【羈旅】
キリョ =羇旅。
旅行。
旅人。
客として他家に身を寄せること。



肌理 キリ🔗⭐🔉
【肌理】
キリ はだのきめ。
蛬 きりぎりす🔗⭐🔉
【蛬】
12画 虫部
区点=7363 16進=695F シフトJIS=E57E
《音読み》 キョウ
/ク
《訓読み》 きりぎりす
《意味》
{名}きりぎりす。虫の名。また、こおろぎ。「蟋蟀シッシュツ」とも。〈同義語〉→蛩
《解字》
形声。「虫+音符共」。



規略 キリャク🔗⭐🔉
【規画】
キカク 計画する。また、計画。〈同義語〉企画。『規略キリャク・規図キト』
規律 キリツ🔗⭐🔉
【規律】
キリツ
行動のよりどころとなるおきて。
物事の秩序。


錐 きり🔗⭐🔉
錐処嚢中 キリノウチュウニオル🔗⭐🔉
【錐処嚢中】
キリノウチュウニオル〈故事〉きりが袋の中にある。才能の秀でている者は、いつかその才を示す機会があることのたとえ。〔→史記〕
用錐指地 キリヲモツテチヲサス🔗⭐🔉
【用錐指地】
キリヲモツテチヲサス〈故事〉きりで大地の深さをはかる。狭い視野で大事を観察する。見識の狭いたとえ。『錐指スイシ』
雰 きり🔗⭐🔉
霧 きり🔗⭐🔉
【霧】
19画 雨部 [常用漢字]
区点=4424 16進=4C38 シフトJIS=96B6
《常用音訓》ム/きり
《音読み》 ム
/ブ
〈w
〉
《訓読み》 きり
《名付け》 きり
《意味》
{名}きり。水蒸気が冷えて、細かい水滴となって空気ちゅうにただよい、物の姿を隠すもの。「城頭月千里、霧下旗濛濛=城頭月千里、霧下リテ旗濛濛タリ」〔→李賀〕
{形}もやもやとあいまいなさま。軽く細かいさま。「五里霧中(さっぱりはっきりしない)」
{形}もやもやときりのように多く集まるさま。「霧集」
{形}うす暗く、ぼやけているさま。「霧塞ムソク」
《解字》
会意兼形声。務は、手さぐりして求める意を含む。霧は「雨+音符務」で、水気がたちこめて手さぐりして進むことをあらわす。
《単語家族》
冒(かくす、めったやたらに進む)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








饋糧 キリョウ🔗⭐🔉
【饋糧】
キリョウ
食糧をおくり届ける。
運びおくった食糧。


麒麟児 キリンジ🔗⭐🔉
【麒麟児】
キリンジ 才能のずばぬけてすぐれた子ども。
麒麟閣 キリンカク🔗⭐🔉
【麒麟閣】
キリンカク 前漢の武帝が麒麟をつかまえた記念として築いたといわれるたかどの。のち、前漢の宣帝が蘇武ソブら十一人の功臣の像をこの閣上に描いた。「麟台リンダイ」「麟閣リンカク」とも。『麒閣キカク』
亀竜寿 キリョウノジュ🔗⭐🔉
【亀竜寿】
キリョウノジュ 人の長寿を祝うことば。
漢字源に「きり」で始まるの検索結果 1-35。