複数辞典一括検索+
分 けじめ🔗⭐🔉
【分】
4画 刀部 [二年]
区点=4212 16進=4A2C シフトJIS=95AA
《常用音訓》フン/ブ/ブン/わ…かつ/わ…かる/わ…かれる/わ…ける
《音読み》 フン
/ブ
/ブン
〈f
n〉〈f
n〉
《訓読み》 わかる/わける(わく)/わかつ/わかれる(わかる)/けじめ
《名付け》 くまり・ちか・わか
《意味》
{動}わける(ワク)。わかつ。わけて別々にする。▽漢文では「わかつ」という訓のみを用い、「わく」とはいわない。〈対語〉→合。「分割」「分道=道ヲ分カツ」「分天下以為三十六郡=天下ヲ分カチテモッテ三十六郡ト為ス」〔→史記〕
{動}わける(ワク)。わかつ。判別する。見わける。〈類義語〉→別・→判。「分別」「五穀不分=五穀分カタズ」〔→論語〕
{動}わける(ワク)。わかつ。わけあってとる。与える。「分配」「分財利多自与=財利ヲ分カツニ多クミヅカラ与フ」〔→史記〕
{動}わかれる(ワカル)。幾つかの部分にわかれる。「分裂」「陰陽不分=陰陽分カレズ」〔→紀〕
{名}けじめ。区別。「明於天人之分=天人ノ分ニ明ラカナリ」〔→荀子〕
{名}ポストに応じた責任と能力。もちまえ。▽去声に読む。「本分」「守分」「烈士有不易之分=烈士ニ不易ノ分有リ」〔→班固〕
ブントス{動}本分とする。▽去声に読む。「分作溝中瘠=溝中ノ瘠トナルヲ分トス」〔→文天祥〕
「十分ジュウブン」「十二分ジュウニブン」とは、完全に全部の意。「七八分シチハチブン」とは、十分の七から十分の八のこと。
{単位}一分は、長さでは一寸の十分の一、面積では一畝イッポの十分の一、利息では一割の十分の一、重さでは一両の百分の一。「一分銀イチブギン」
{単位}一分は、時間では一時間の六十分の一の時間、角度では六十分の一度。
《解字》
会意。「八印(左右にわける)+刀」で、二つに切りわける意を示す。払フツ(左右にわけてはらいのける)は、その入声ニッショウ(つまり音)に当たる。また、半・班(わける)・判(わける)・八(二分できる数)・別とも縁が近い。
《異字同訓》
わかれる。分かれる「道が二つに分かれる。意見が分かれる。勝敗の分かれ目」別れる「幼い時に両親と別れる。友と駅頭で別れる。家族と別れて住む」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語


















漢字源に「けじめ」で始まるの検索結果 1-1。