複数辞典一括検索+
咽 むせぶ🔗⭐🔉
【咽】
9画 口部
区点=1686 16進=3076 シフトJIS=88F4
《音読み》
イン
/エン
〈y
n・y
n〉/
エツ
/エチ
〈y
〉
《訓読み》 のど/のむ/むせぶ
《意味》

{名}のど。つかえた食べ物をぐっとのみ下すのどぶえ。「咽頭イントウ」「咽喉インコウ」
インス{動}のむ。つかえた物をぐっとのみ下す。▽去声に読む。〈同義語〉→嚥エン。〈類義語〉→呑ドン。「三咽然後耳有聞=三タビ咽シテシカル後、耳聞コユル有リ」〔→孟子〕
{動}むせぶ。のどにつかえる。〈同義語〉→噎。「嗚咽オエツ(のどをつまらせて泣く)」
《解字》
会意兼形声。因は、人が囗印の敷物の上に寝て上から下へと押さえる姿。咽は「口+音符因」で、上から下へぐっと押さえてのみ下すこと。
《単語家族》
印(上から下へ押す)と同系。
《類義》
→呑・→吭
《熟語》
→熟語
→下付・中付語















哽 むせる🔗⭐🔉
【哽】
10画 口部
区点=5111 16進=532B シフトJIS=9A4A
《音読み》 コウ(カウ)
/キョウ(キャウ)
〈g
ng〉
《訓読み》 むせる(むす)
《意味》
{動}むせる(ムス)。のどがつかえる。
《解字》
会意兼形声。更の原字は「丙(ぴんとはる)+攴(動詞記号)」の会意文字で、かたく張って引っかかる意を含む。哽は「口+音符更(かたい物がつかえる)」。のどもとにひっかかってつかえること。
《熟語》
→熟語




噎 むせぶ🔗⭐🔉
無勢 ムセイ🔗⭐🔉
【無勢】
ムセイ・イキオイナシ 勢力が弱いこと。
ブゼイ〔国〕人数の少ないこと。「多勢に無勢」


漢字源に「むせ」で始まるの検索結果 1-4。