複数辞典一括検索+![]()
![]()
獨🔗⭐🔉
【独】
9画 犬部 [五年]
区点=3840 16進=4648 シフトJIS=93C6
【獨】旧字旧字
16画 犬部
区点=6455 16進=6057 シフトJIS=E0D5
《常用音訓》ドク/ひと…り
《音読み》 ドク
/トク
〈d
〉
《訓読み》 ひとり
《名付け》 かつ
《意味》
{形・名}ひとり。他は動き離れても、それだけがあくまでしがみついて動かないさま。また、ひとりでその状態を守るさま。ひとり者。〈対語〉→双(ふたつ)・→衆・→群。〈類義語〉→孤・→寡。「孤独」「老而無子曰独=老イテ子ナキヲ独トイフ」〔→孟子〕
{副}ひとり。それだけ。ひとりぼっちで。〈類義語〉→特・→唯。「独行」「独断専行」
〔国〕「独逸(ドイツ)」の略。「独文」
《解字》
会意兼形声。蜀ショクは、目が大きくて、桑の葉にくっついて離れない虫を描いた象形文字。ひつじは群れをなし、犬は一匹で持ち場を守る。獨は「犬+音符蜀」で、犬や桑虫のように、一定の所にくっついて動かず、他に迎合しないこと。→蜀
《単語家族》
觸(=触。くっつく)
屬ゾク・ショク(=属。くっついて離れない)などと同系。
《類義》
孤はひとりぼっち。→寡
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 犬部 [五年]
区点=3840 16進=4648 シフトJIS=93C6
【獨】旧字旧字
16画 犬部
区点=6455 16進=6057 シフトJIS=E0D5
《常用音訓》ドク/ひと…り
《音読み》 ドク
/トク
〈d
〉
《訓読み》 ひとり
《名付け》 かつ
《意味》
{形・名}ひとり。他は動き離れても、それだけがあくまでしがみついて動かないさま。また、ひとりでその状態を守るさま。ひとり者。〈対語〉→双(ふたつ)・→衆・→群。〈類義語〉→孤・→寡。「孤独」「老而無子曰独=老イテ子ナキヲ独トイフ」〔→孟子〕
{副}ひとり。それだけ。ひとりぼっちで。〈類義語〉→特・→唯。「独行」「独断専行」
〔国〕「独逸(ドイツ)」の略。「独文」
《解字》
会意兼形声。蜀ショクは、目が大きくて、桑の葉にくっついて離れない虫を描いた象形文字。ひつじは群れをなし、犬は一匹で持ち場を守る。獨は「犬+音符蜀」で、犬や桑虫のように、一定の所にくっついて動かず、他に迎合しないこと。→蜀
《単語家族》
觸(=触。くっつく)
屬ゾク・ショク(=属。くっついて離れない)などと同系。
《類義》
孤はひとりぼっち。→寡
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「獨」で始まるの検索結果 1-1。