複数辞典一括検索+![]()
![]()
膳🔗⭐🔉
【膳】
16画 肉部
区点=3323 16進=4137 シフトJIS=9156
《音読み》 ゼン
/セン
〈sh
n〉
《訓読み》 ぜん/かしわで(かしはで)
《意味》
{名}たっぷりゆとりのある食物。ごちそう。「用膳ヨウゼン」「主婦治北堂、膳服適戚疎=主婦ハ北堂ヲ治シ、膳服戚疎ニ適ヘリ」〔→韓愈〕
{動}食物をすすめる。
〔国〕
ぜん。料理をならべる台。また、その台の上にのせた料理。「配膳ハイゼン」
食器に盛った、飯を数えることば。「一膳めし」
箸ハシの一対。「箸二膳」
かしわで(カシハデ)昔、天皇の食事の料理をつかさどった人。▽「膳夫」とも。柏カシワの葉を食器としたことから。
《解字》
会意兼形声。善は「羊+言」の会意文字で、ゆったりとゆとりがあるの意。もと亶セン(ゆったりと多い)と同系のことば。膳は「肉+音符善」で、いろいろとゆたかにそろえた食事。転じて、おいしいごちそうをいう。
《単語家族》
善(ゆたかでおいしい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 肉部
区点=3323 16進=4137 シフトJIS=9156
《音読み》 ゼン
/セン
〈sh
n〉
《訓読み》 ぜん/かしわで(かしはで)
《意味》
{名}たっぷりゆとりのある食物。ごちそう。「用膳ヨウゼン」「主婦治北堂、膳服適戚疎=主婦ハ北堂ヲ治シ、膳服戚疎ニ適ヘリ」〔→韓愈〕
{動}食物をすすめる。
〔国〕
ぜん。料理をならべる台。また、その台の上にのせた料理。「配膳ハイゼン」
食器に盛った、飯を数えることば。「一膳めし」
箸ハシの一対。「箸二膳」
かしわで(カシハデ)昔、天皇の食事の料理をつかさどった人。▽「膳夫」とも。柏カシワの葉を食器としたことから。
《解字》
会意兼形声。善は「羊+言」の会意文字で、ゆったりとゆとりがあるの意。もと亶セン(ゆったりと多い)と同系のことば。膳は「肉+音符善」で、いろいろとゆたかにそろえた食事。転じて、おいしいごちそうをいう。
《単語家族》
善(ゆたかでおいしい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
膳夫 カシワデ🔗⭐🔉
【膳夫】
ゼンプ
周代の官名。宮廷の料理のことをつかさどる役人の長。
料理人。
カシワデ〔国〕→〈意味〉
ゼンプ
周代の官名。宮廷の料理のことをつかさどる役人の長。
料理人。
カシワデ〔国〕→〈意味〉
膳宰 ゼンサイ🔗⭐🔉
【膳宰】
ゼンサイ 周代の官名。宮廷の飲食・料理などをつかさどった。
膳羞 ゼンシュウ🔗⭐🔉
【膳羞】
ゼンシュウ
いけにえとしてそなえられた獣の肉と、うまい食物。
ごちそう。
いけにえとしてそなえられた獣の肉と、うまい食物。
ごちそう。
膳部 ゼンブ🔗⭐🔉
【膳部】
ゼンブ
料理して膳にそろえてのせたごちそう。
官名。宮廷の料理をつかさどる官。
〔国〕料理人。▽「かしわで」とも読む。
料理して膳にそろえてのせたごちそう。
官名。宮廷の料理をつかさどる官。
〔国〕料理人。▽「かしわで」とも読む。
漢字源に「膳」で始まるの検索結果 1-5。