複数辞典一括検索+![]()
![]()
蜃🔗⭐🔉
【蜃】
13画 虫部
区点=7371 16進=6967 シフトJIS=E587
《音読み》 シン
/ジン
〈sh
n〉
《意味》
{名}おおはまぐり。
{名}想像上の動物の名。息を吐きだすと水上に楼台があらわれると考えられた。「蜃気楼シンキロウ」
{名}祭祀サイシに用いるうるしぬりのうつわ。
《解字》
会意兼形声。辰シンは、はまぐりが二枚のからをあけて舌を出したさまを描いた象形文字。のち、十二支の一つの名に転用された。蜃は「虫+音符辰」で、辰のもとの意味をあらわす。
《熟語》
→熟語
13画 虫部
区点=7371 16進=6967 シフトJIS=E587
《音読み》 シン
/ジン
〈sh
n〉
《意味》
{名}おおはまぐり。
{名}想像上の動物の名。息を吐きだすと水上に楼台があらわれると考えられた。「蜃気楼シンキロウ」
{名}祭祀サイシに用いるうるしぬりのうつわ。
《解字》
会意兼形声。辰シンは、はまぐりが二枚のからをあけて舌を出したさまを描いた象形文字。のち、十二支の一つの名に転用された。蜃は「虫+音符辰」で、辰のもとの意味をあらわす。
《熟語》
→熟語
蜃気楼 シンキロウ🔗⭐🔉
【蜃気楼】
シンキロウ 大気の層の温度差によって上下で密度が異なるために、光線が異常に屈折して、遠方の物体が空中に映ってあらわれる現象。海上や砂漠サバクで多く見られる。▽古人は、蜃(おおはまぐり)の吐き出す息によって空中に楼閣などがあらわれると考えた。「蜃市」「蜃楼」とも。
蜃蛤 シンコウ🔗⭐🔉
【蜃蛤】
シンコウ はまぐり。▽「蛤」は、蜃シン(おおはまぐり)に対して、小さいはまぐり。
漢字源に「蜃」で始まるの検索結果 1-3。