複数辞典一括検索+![]()
![]()
証🔗⭐🔉
【証】
12画 言部 [五年]
区点=3058 16進=3E5A シフトJIS=8FD8
【證】旧字(A)旧字(A)
19画 言部
区点=7590 16進=6B7A シフトJIS=E69A
【証】旧字(B)旧字(B)
12画 言部
区点=3058 16進=3E5A シフトJIS=8FD8
《常用音訓》ショウ
《音読み》 (A)ショウ
〈zh
ng〉/(B)ショウ(シャウ)
/セイ
《訓読み》 あかす/あかし
《名付け》 あかし・あきら・つく・つぐ・み
《意味》
(A)【證】
ショウス{動}あかす。実情を上司や役所に申しあげて登録する。このとおりであると、ありのままを上司や役所に申したてる。あかしをたてる。「証言」「子、証之=子、コレヲ証ス」〔→論語〕
ショウス{動}事実をのべてうらづける。「証明」「論証」
{名}あかし。あかしをたてる書類や物件。「物証」「通行証」
{名}病気であることをうらづける実際の病状。〈同義語〉→症。「証候(=症候)」
{動・名}〔仏〕さとる。さとり。「証果」
(B)【証】{動}いさめて誤りをただす。
《解字》
(A)【證】会意兼形声。「言+音符登」で、事実を上司の耳にのせる→上申すること。転じて、事実を申しのべて、うらづけるの意となる。(B)【証】会意兼形声。「言+音符正(ただす)」。意見を述べて、あやまりをただすこと。今は、證の新字体として用いられる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 言部 [五年]
区点=3058 16進=3E5A シフトJIS=8FD8
【證】旧字(A)旧字(A)
19画 言部
区点=7590 16進=6B7A シフトJIS=E69A
【証】旧字(B)旧字(B)
12画 言部
区点=3058 16進=3E5A シフトJIS=8FD8
《常用音訓》ショウ
《音読み》 (A)ショウ
〈zh
ng〉/(B)ショウ(シャウ)
/セイ
《訓読み》 あかす/あかし
《名付け》 あかし・あきら・つく・つぐ・み
《意味》
(A)【證】
ショウス{動}あかす。実情を上司や役所に申しあげて登録する。このとおりであると、ありのままを上司や役所に申したてる。あかしをたてる。「証言」「子、証之=子、コレヲ証ス」〔→論語〕
ショウス{動}事実をのべてうらづける。「証明」「論証」
{名}あかし。あかしをたてる書類や物件。「物証」「通行証」
{名}病気であることをうらづける実際の病状。〈同義語〉→症。「証候(=症候)」
{動・名}〔仏〕さとる。さとり。「証果」
(B)【証】{動}いさめて誤りをただす。
《解字》
(A)【證】会意兼形声。「言+音符登」で、事実を上司の耳にのせる→上申すること。転じて、事実を申しのべて、うらづけるの意となる。(B)【証】会意兼形声。「言+音符正(ただす)」。意見を述べて、あやまりをただすこと。今は、證の新字体として用いられる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
証人 ショウニン🔗⭐🔉
【証人】
ショウニン
あかしをたてる人。事実を明らかにする人。
身元は確かであるとうけあい、責任を持つ人。保証人。
法律で、ある事件に対して、経験した事実を裁判所で述べる第三者。
あかしをたてる人。事実を明らかにする人。
身元は確かであるとうけあい、責任を持つ人。保証人。
法律で、ある事件に対して、経験した事実を裁判所で述べる第三者。
証引 ショウイン🔗⭐🔉
【証引】
ショウイン 証拠として引用する。また、証拠として引きだしたもの。
証左 ショウサ🔗⭐🔉
【証左】
ショウサ
「証拠
」と同じ。
証人のこと。▽「左」は、ささえ。
「証拠
」と同じ。
証人のこと。▽「左」は、ささえ。
証言 ショウゲン🔗⭐🔉
【証言】
ショウゲン
ことばでもって証明する。申したてる。
証人の陳述したことば。
ことばでもって証明する。申したてる。
証人の陳述したことば。
証拠 ショウキョ🔗⭐🔉
証典 ショウテン🔗⭐🔉
【証典】
ショウテン 証拠。あかし。また、証拠となる書きつけ。
証明 ショウメイ🔗⭐🔉
【証明】
ショウメイ 証拠をあげて物事の真相や真偽を明らかにする。また、その事がらや文書。
証候 ショウコウ🔗⭐🔉
【証候】
ショウコウ
あかしとなるきざし。
病気の容態。病状。〈同義語〉症候。
あかしとなるきざし。
病気の容態。病状。〈同義語〉症候。
証書 ショウショ🔗⭐🔉
【証書】
ショウショ 事実の証明となる文書。『証文ショウモン』
証票 ショウヒョウ🔗⭐🔉
【証票】
ショウヒョウ 証明するためのふだ。
証験 ショウケン🔗⭐🔉
【証験】
ショウケン あかし。しるし。また、証拠だてる。
漢字源に「証」で始まるの検索結果 1-12。