複数辞典一括検索+![]()
![]()
隊🔗⭐🔉
【隊】
12画 阜部 [四年]
区点=3466 16進=4262 シフトJIS=91E0
《常用音訓》タイ
《音読み》 タイ
/ダイ
〈du
〉
《訓読み》 くみ/おちる(おつ)
《意味》
{名}くみ。ずっしりとまとまった人間の集団。特に、兵の集団。「馬隊(騎馬の部隊)」「軍隊」「部隊」「分為二隊=分カチテ二隊ト為ス」〔→左伝〕
{動}おちる(オツ)。▽墜ツイ(ずしんとおちる)に当てた用法。この場合はツイと読む。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音スイ・タイ)は、ずっしりと重いぶたを描いた象形文字。隊はそれを音符とし、阜(土盛り)を加えた字で、ずっしりと重い積み土のこと。のちその原義は堆積タイセキの堆であらわされ、隊タイは重々しくまとまった人間の集団の意に専用された。
《単語家族》
墜ツイ(重くずしんとおちる)
鎚ツイ(ずっしりと重いつち)などと同系。また、豚トン(ずんぐりして重いぶた)は、隊の語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 阜部 [四年]
区点=3466 16進=4262 シフトJIS=91E0
《常用音訓》タイ
《音読み》 タイ
/ダイ
〈du
〉
《訓読み》 くみ/おちる(おつ)
《意味》
{名}くみ。ずっしりとまとまった人間の集団。特に、兵の集団。「馬隊(騎馬の部隊)」「軍隊」「部隊」「分為二隊=分カチテ二隊ト為ス」〔→左伝〕
{動}おちる(オツ)。▽墜ツイ(ずしんとおちる)に当てた用法。この場合はツイと読む。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音スイ・タイ)は、ずっしりと重いぶたを描いた象形文字。隊はそれを音符とし、阜(土盛り)を加えた字で、ずっしりと重い積み土のこと。のちその原義は堆積タイセキの堆であらわされ、隊タイは重々しくまとまった人間の集団の意に専用された。
《単語家族》
墜ツイ(重くずしんとおちる)
鎚ツイ(ずっしりと重いつち)などと同系。また、豚トン(ずんぐりして重いぶた)は、隊の語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
隊伍 タイゴ🔗⭐🔉
【隊伍】
タイゴ
軍隊の列。軍隊の組わけ。▽「伍」は、兵士五人を一組とするくみ。
きちんと並んだ列・くみ。
軍隊の列。軍隊の組わけ。▽「伍」は、兵士五人を一組とするくみ。
きちんと並んだ列・くみ。
隊列 タイレツ🔗⭐🔉
【隊列】
タイレツ きちんと並んでつくった列。
隊帥 タイスイ🔗⭐🔉
【隊帥】
タイスイ 軍隊をひきいて統制する人。『隊率タイスイ』
隊商 タイショウ🔗⭐🔉
【隊商】
タイショウ 多く砂漠サバクなどをいくとき、盗賊その他の被害をさけるために、集団をつくって行商する商人。また、その集団。キャラバン。
漢字源に「隊」で始まるの検索結果 1-5。