複数辞典一括検索+

たい【隊】🔗🔉

たい】 ①共同の行動をとるために組織された集団。くみ。「―を組む」 ②兵士の組織の一単位。 ③律令制の軍団で兵士50人から成る部隊。指揮官は隊正。

たい‐いん【隊員】‥ヰン🔗🔉

たい‐いん隊員‥ヰン 隊に属する者。隊の構成員。

たい‐き【隊旗】🔗🔉

たい‐き隊旗】 その隊のしるしの旗。

たい‐けい【隊形】🔗🔉

たい‐けい隊形】 隊のかたち。隊のなり。

たい‐ご【隊伍】🔗🔉

たい‐ご隊伍】 (「隊」は2人以上、「伍」は5人以上の兵士の組)隊列の組。くみ。「―を組んで進む」

たい‐しょう【隊商】‥シヤウ🔗🔉

たい‐しょう隊商‥シヤウ (caravan)砂漠のような鉄道の発達しない地方で、隊伍を組み、象・ラクダ・ラバなどの背に、商品などを積んで行く商人の一団。キャラバン。

たい‐せい【隊正】🔗🔉

たい‐せい隊正】 律令制の軍団で隊(兵士50人より成る)を統率する指揮官。

たい‐ちょう【隊長】‥チヤウ🔗🔉

たい‐ちょう隊長‥チヤウ 一隊の長となって指揮する者。一隊のかしら。

たい‐づき【隊付】🔗🔉

たい‐づき隊付】 ある部隊に付属していること。

たい‐れつ【隊列】🔗🔉

たい‐れつ隊列】 隊を組んで作った列。「―に加わる」

[漢]隊🔗🔉

 字形  筆順 〔阝(左)部9画/12画/教育/3466・4262〕 [] 字形 〔阝(左)部9画/12画〕 〔音〕タイ(漢) [意味] 多人数が一まとまりとなった集合体。特に、兵士の組。「隊を組む」「軍隊・楽隊・隊伍たいご・隊員・隊長・隊商・騎兵隊」 [解字] 形声。「阝」(=盛り土)+音符「」(=高所からおちる)。「墜」の原字。転じて、列を組む意となる。一説に、「」を、ずっしりと重みのある豚とし、「隊」は重々しくまとまった人間の集団の意と解する。 [下ツキ 横隊・楽隊・艦隊・愚連隊・軍隊・原隊・支隊・枝隊・縦隊・小隊・除隊・戦隊・船隊・大隊・中隊・入隊・部隊・分隊・兵隊・別働隊・編隊・本隊・連隊

広辞苑で始まるの検索結果 1-11