複数辞典一括検索+![]()
![]()
魏🔗⭐🔉
【魏】
18画 鬼部
区点=8218 16進=7232 シフトJIS=E9B0
《音読み》 ギ(グ
)
/ゲ
〈w
i〉
《意味》
{形}まるく盛りあがって高い。高大な。〈同義語〉→巍。
{名}戦国時代の国名。春秋時代の晋シンの国が、韓カン・趙チョウ・魏にわかれたもので、戦国七雄の一つ。今の河南省北部・山西省西南部の地を領した。のち、秦シンの始皇帝に滅ぼされた。前四〇三〜前二二五
{名}王朝名。(イ)三国の一つ。曹操ソウソウが、漢から魏国公に封ぜられ、その子曹丕ソウヒが、漢のあとをうけて帝位につき魏国をたてた。都を洛陽ラクヨウに置き、呉・蜀シヨクと天下を三分した。二二〇〜二六五(ロ)南北朝時代、北朝の一つ。東晋トウシンのとき、拓跋珪タクバツケイがたてた。のち東魏・西魏にわかれた。北魏。三八六〜五三四
「魏魏ギギ」とは、まるくもりあがって大きいさま。〈同義語〉巍巍。「魏魏乎其終則復始也=魏魏乎トシテソレ終ハレバスナハチ始メニ復スルナリ」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。「委(やわらかく曲線をえがく)+音符鬼(まるく大きい)」。
《単語家族》
塊(まるくめだつかたまり)
魁カイ(まるく大きい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名
18画 鬼部
区点=8218 16進=7232 シフトJIS=E9B0
《音読み》 ギ(グ
)
/ゲ
〈w
i〉
《意味》
{形}まるく盛りあがって高い。高大な。〈同義語〉→巍。
{名}戦国時代の国名。春秋時代の晋シンの国が、韓カン・趙チョウ・魏にわかれたもので、戦国七雄の一つ。今の河南省北部・山西省西南部の地を領した。のち、秦シンの始皇帝に滅ぼされた。前四〇三〜前二二五
{名}王朝名。(イ)三国の一つ。曹操ソウソウが、漢から魏国公に封ぜられ、その子曹丕ソウヒが、漢のあとをうけて帝位につき魏国をたてた。都を洛陽ラクヨウに置き、呉・蜀シヨクと天下を三分した。二二〇〜二六五(ロ)南北朝時代、北朝の一つ。東晋トウシンのとき、拓跋珪タクバツケイがたてた。のち東魏・西魏にわかれた。北魏。三八六〜五三四
「魏魏ギギ」とは、まるくもりあがって大きいさま。〈同義語〉巍巍。「魏魏乎其終則復始也=魏魏乎トシテソレ終ハレバスナハチ始メニ復スルナリ」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。「委(やわらかく曲線をえがく)+音符鬼(まるく大きい)」。
《単語家族》
塊(まるくめだつかたまり)
魁カイ(まるく大きい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名
魏晋 ギシン🔗⭐🔉
【魏晋】
ギシン 後漢のあとをうけた三国時代の魏と、魏のあとをうけた晋。
魏然 ギゼン🔗⭐🔉
【魏然】
ギゼン =巍然。まるく盛りあがるさま。きわだって高いさま。自信を持って物事に心を動かされないさま。「不師知慮、不知前後、魏然而已矣=知慮ヲ師トセズ、前後ヲ知ラズ、魏然タルノミ」〔→荘子〕
魏書 ギショ🔗⭐🔉
【魏書】
ギショ〈書物〉一一四巻。北斉ホクセイの魏収ギシュウの編。北魏の正史。二十四史の一つ。『北魏書』ともいう。
魏禧 ギキ🔗⭐🔉
【魏禧】
ギキ〈人名〉1624〜80 明ミン末清シン初の学者。江西省寧都県の人。字アザナは冰叔ヒョウシュク・叔子、号は裕斎・勺庭。兄の際端、弟の礼とともに文章をもって知られ、寧都の三魏といわれた。著に『叔子文集』『左伝経世』などがある。
魏源 ギゲン🔗⭐🔉
【魏源】
ギゲン〈人名〉1794〜1856 清シン代の学者。湖南省邵陽ショウヨウの人。字アザナは黙深。今文キンブン学の継承・発展につとめた。その著の『海国図志』は、海外事情を書いたものとして、幕末の日本人にも知られた。他に『聖武記』『詩古微』『老子本義』などがある。
魏収 ギシュウ🔗⭐🔉
【魏収】
ギシュウ〈人名〉506〜72 南北朝時代、北斉ホクセイの学者。字アザナは伯起。文章が巧みで、温子昇オンシショウとならんで北朝の三才子と称せられた。『魏書』編集の中心となった。
魏相 ギショウ🔗⭐🔉
【魏相】
ギショウ〈人名〉?〜前59 前漢の名臣。定陶(山東省)の人。字アザナは弱翁ジャクオウ、諡オクリナは憲。宣帝のとき、御史大夫ギョシタイフから丞相ジョウショウとなり、高平侯に封ぜられた。
魏徴 ギチョウ🔗⭐🔉
【魏徴】
ギチョウ〈人名〉580〜643 唐初の名臣。曲城(山東省掖エキ県)の人。字アザナは玄成、諡オクリナは文貞。太宗に仕え、二〇〇余回におよぶ諫言カンゲンをしたという。その議論は『貞観ジョウガン政要』にみえる。『隋書ズイショ』を著した。
魏無忌 ギムキ🔗⭐🔉
【魏無忌】
ギムキ〈人名〉→「信陵君シンリョウクン」
魏了翁 ギリョウオウ🔗⭐🔉
【魏了翁】
ギリョウオウ〈人名〉1178〜1237 南宋ナンソウ末の学者・政治家。蒲江ホコウ(四川省)の人。字アザナは華父、号は鶴山カクザン。経学に詳しかった。著書に『九経要義』などがある。
漢字源に「魏」で始まるの検索結果 1-13。
高く大きい台形の門。宮城の門外の左右に高い台をつくり、民衆に示すために、法令文などをかけたところ。『魏観ギカン』〔
朝廷のこと。