複数辞典一括検索+![]()
![]()
丼 どんぶり🔗⭐🔉
【丼】
5画 丶部
区点=4807 16進=5027 シフトJIS=98A5
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈j
ng〉
《訓読み》 い/どんぶり
《意味》
{名}い(
)。いど。〈同義語〉→井。
〔国〕
どんぶり。厚みのある深い陶製のはち。どんぶりばち。また、それに飯を盛り、種をのせた料理。
どんぶり。職人などが着る腹がけの前部につけた物入れ。
《解字》
会意。「井(四角い井戸のわく)+・印(清い水のたまったさま)」で、清らかな水をあらわす。青(すみきってあおい)の下部に含まれる。ただし、のちには、井戸の清水を示す丼セイは井と書かれるようになった。わくを示す井ケイは、かたちを変えて形・型に含まれる。→青
5画 丶部
区点=4807 16進=5027 シフトJIS=98A5
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈j
ng〉
《訓読み》 い/どんぶり
《意味》
{名}い(
)。いど。〈同義語〉→井。
〔国〕
どんぶり。厚みのある深い陶製のはち。どんぶりばち。また、それに飯を盛り、種をのせた料理。
どんぶり。職人などが着る腹がけの前部につけた物入れ。
《解字》
会意。「井(四角い井戸のわく)+・印(清い水のたまったさま)」で、清らかな水をあらわす。青(すみきってあおい)の下部に含まれる。ただし、のちには、井戸の清水を示す丼セイは井と書かれるようになった。わくを示す井ケイは、かたちを変えて形・型に含まれる。→青
呑牛之気 ドンギュウノキ🔗⭐🔉
【呑牛之気】
ドンギュウノキ〈故事〉牛をまるのみするぐらい気持ちの大きいこと。〔→杜甫〕
呑声 ドンセイ🔗⭐🔉
呑炭 ドンタン🔗⭐🔉
【呑炭】
ドンタン・タンヲノム〈故事〉復讎フクシュウのために苦心をすること。中国の戦国時代、晋シンの予譲が智伯チハクのあだをうつために、炭を食べて口を聞けなくした故事から。〔→史記〕
呑滅 ドンメツ🔗⭐🔉
【呑滅】
ドンメツ
併合して滅ぼす。
併合されて滅びる。
併合して滅ぼす。
併合されて滅びる。
呑敵 ドンテキ🔗⭐🔉
【呑敵】
ドンテキ・テキヲノム 気力で敵を圧倒する。敵を恐れないことのたとえ。
団栗 ドングリ🔗⭐🔉
【団栗】
ドングリ〔国〕ぶな科のかし・くぬぎ・ならなどの実の総称。
嫩日 ドンジツ🔗⭐🔉
【嫩日】
ドンジツ 昇ったばかりの、わかわかしい太陽。
嫩色 ドンショク🔗⭐🔉
【嫩色】
ドンショク 草木のわかわかしい色。
嫩竹 ドンチク🔗⭐🔉
【嫩竹】
ドンチク わかい竹。
嫩芽 ドンガ🔗⭐🔉
【嫩芽】
ドンガ 柔らかい若芽。
嫩草 ドンソウ🔗⭐🔉
【嫩草】
ドンソウ わかく柔らかい草。
嫩晴 ドンセイ🔗⭐🔉
【嫩晴】
ドンセイ 長雨があがって、久しぶりに晴れること。
嫩緑 ドンリョク🔗⭐🔉
【嫩緑】
ドンリョク 若草や若葉の緑。新緑。
緞子 ドンス🔗⭐🔉
【緞子】
ドンス 練った絹糸で織った、厚いつやのある織物。長江下流域の名産。
緞帳 ドンチョウ🔗⭐🔉
【緞帳】
ドンチョウ〔国〕
緞子ドンスでつくった幕。
巻いてあげさげするようにした垂れ幕。また、下等な芝居小屋に用いたので、転じて、低級な芝居、また、へたな役者。
緞子ドンスでつくった幕。
巻いてあげさげするようにした垂れ幕。また、下等な芝居小屋に用いたので、転じて、低級な芝居、また、へたな役者。
貪見 ドンケン🔗⭐🔉
【貪見】
ドンケン〔仏〕物事に執着しておこす、さまざまな悪い考え。
貪吝 ドンリン🔗⭐🔉
【貪吝】
タンリン・ドンリン =貪悋。欲が深くてけちなこと。
貪慾 ドンヨク🔗⭐🔉
【貪欲】
タンヨク・ドンヨク =貪慾。
〔仏〕自分の心の欲するものをむさぼり求めること。十悪の一つ。
度をこして求めて非常に欲が深い。
〔仏〕自分の心の欲するものをむさぼり求めること。十悪の一つ。
度をこして求めて非常に欲が深い。
鈍刀 ドントウ🔗⭐🔉
【鈍刀】
ドントウ 切れ味の悪い刃物。
鈍才 ドンサイ🔗⭐🔉
【鈍才】
ドンサイ 知恵の働きがにぶいこと。また、その人。
鈍色 ドンジキ🔗⭐🔉
【鈍色】
ドンジキ〔国〕
濃いねずみ色。にびいろ。にぶいろ。
僧服の名。あら絹を用いる。色には関係ない。鈍色衣ドンジキエ。
濃いねずみ色。にびいろ。にぶいろ。
僧服の名。あら絹を用いる。色には関係ない。鈍色衣ドンジキエ。
鈍兵 ドンペイ🔗⭐🔉
鈍利 ドンリ🔗⭐🔉
【鈍利】
ドンリ にぶいことと、するどいこと。
鈍金 ドンキン🔗⭐🔉
【鈍金】
ドンキン 鋭利でない金属。
鈍附 ドンツク🔗⭐🔉
【鈍附】
ドンツク〔国〕
働きのにぶいこと。また、そのような人。のろま。まぬけ。
「鈍附布子ドンツクヌノコ」の略。質の悪い木綿のわた入れ。
働きのにぶいこと。また、そのような人。のろま。まぬけ。
「鈍附布子ドンツクヌノコ」の略。質の悪い木綿のわた入れ。
鈍根 ドンコン🔗⭐🔉
【鈍根】
ドンコン〔仏〕頭の働きや動作が、うまれつきからして鈍い。また、そのような性質。▽仏道修行にたえない者の意。
鈍器 ドンキ🔗⭐🔉
【鈍器】
ドンキ 鋭利でない武器。切れ味の悪い刃物。〈対語〉利器。
鈍質 ドンシツ🔗⭐🔉
【鈍質】
ドンシツ 物事に対する働きのにぶい性質。
漢字源に「どん」で始まるの検索結果 1-33。
ルヤ、勝ツモ久シケレバスナハチ兵ヲ鈍クシ鋭ヲ挫ク」〔