複数辞典一括検索+![]()
![]()
好 みめよい🔗⭐🔉
【好】
6画 女部 [四年]
区点=2505 16進=3925 シフトJIS=8D44
《常用音訓》コウ/この…む/す…く
《音読み》 コウ(カウ)
〈h
o・h
o〉
《訓読み》 このむ/すく/よい(よし)/よろしい(よろし)/みめよい(みめよし)/よしみ/このみ
《名付け》 この・このむ・すみ・たか・み・よし・よしみ
《意味》
{動}このむ。すく。愛する。たいせつにする。▽「すく」「すき」の訓は漢文では用いない。〈対語〉→悪オ/ニクム。「好悪コウオ」「王好戦=王戦ヒヲ好ム」〔→孟子〕
{形}よい(ヨシ)。このましい。▽上声に読む。「稍覚池亭好=稍覚ユ池亭ノ好キコトヲ」〔王績〕
{形}よい(ヨシ)。よろしい(ヨロシ)。…するのにつごうがよい。▽上声に読む。「青春作伴好還郷=青春伴ヲ作シテ郷ニ還ルニ好シ」〔→杜甫〕
{形}みめよい(ミメヨシ)。姿や顔が美しい。愛らしい。▽上声に読む。「選斉国中女子好者八十人=斉国中ノ女子ノ好キ者八十人ヲ選ブ」〔→史記〕
{名}よしみ。仲のよい関係。つきあい。▽上声に読む。「与不穀同好如何=不穀ト好ヲ同ジウスルハイカン」〔→左伝〕
{動}きれいにできあがる。ととのう。「粧好」
{名}璧ヘキのあな。〈類義語〉→孔。「好三寸」
〔国〕このみ。趣味。
《解字》
会意。「女+子(こども)」で、女性が子どもをたいせつにかばってかわいがるさまを示す。だいじにしてかわいがる意を含む。このむ(動詞)は去声、よい(形容詞)は上声に読む。
《単語家族》
休(かばってたいせつにする)
畜(大事に養う)
孝(親をたいせつにする)などと同系。
《類義》
→良
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
6画 女部 [四年]
区点=2505 16進=3925 シフトJIS=8D44
《常用音訓》コウ/この…む/す…く
《音読み》 コウ(カウ)
〈h
o・h
o〉
《訓読み》 このむ/すく/よい(よし)/よろしい(よろし)/みめよい(みめよし)/よしみ/このみ
《名付け》 この・このむ・すみ・たか・み・よし・よしみ
《意味》
{動}このむ。すく。愛する。たいせつにする。▽「すく」「すき」の訓は漢文では用いない。〈対語〉→悪オ/ニクム。「好悪コウオ」「王好戦=王戦ヒヲ好ム」〔→孟子〕
{形}よい(ヨシ)。このましい。▽上声に読む。「稍覚池亭好=稍覚ユ池亭ノ好キコトヲ」〔王績〕
{形}よい(ヨシ)。よろしい(ヨロシ)。…するのにつごうがよい。▽上声に読む。「青春作伴好還郷=青春伴ヲ作シテ郷ニ還ルニ好シ」〔→杜甫〕
{形}みめよい(ミメヨシ)。姿や顔が美しい。愛らしい。▽上声に読む。「選斉国中女子好者八十人=斉国中ノ女子ノ好キ者八十人ヲ選ブ」〔→史記〕
{名}よしみ。仲のよい関係。つきあい。▽上声に読む。「与不穀同好如何=不穀ト好ヲ同ジウスルハイカン」〔→左伝〕
{動}きれいにできあがる。ととのう。「粧好」
{名}璧ヘキのあな。〈類義語〉→孔。「好三寸」
〔国〕このみ。趣味。
《解字》
会意。「女+子(こども)」で、女性が子どもをたいせつにかばってかわいがるさまを示す。だいじにしてかわいがる意を含む。このむ(動詞)は去声、よい(形容詞)は上声に読む。
《単語家族》
休(かばってたいせつにする)
畜(大事に養う)
孝(親をたいせつにする)などと同系。
《類義》
→良
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
娥 みめよい🔗⭐🔉
【娥】
10画 女部
区点=5314 16進=552E シフトJIS=9B4D
《音読み》 ガ
〈
〉
《訓読み》 みめよい(みめよし)
《意味》
{名・形}みめよい(ミメヨシ)。きわだった顔だちの美人。目鼻だちがくっきりとして器量がよい。▽多く、女性の名に用いる。「曹娥ソウガ(孝女の名)」
「嫦娥ジョウガ」とは、月の中に住むという美人の名。
《解字》
会意兼形声。「女+音符我(刃のきわだったほこ)」で、くっきりときわだつ意を含む。
《単語家族》
峨ガ(きわだった山)
岸(厂型にきわだったきし)と同系。蛾ガ(羽模様のきわだったがの仲間)とも同系であろう。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
10画 女部
区点=5314 16進=552E シフトJIS=9B4D
《音読み》 ガ
〈
〉
《訓読み》 みめよい(みめよし)
《意味》
{名・形}みめよい(ミメヨシ)。きわだった顔だちの美人。目鼻だちがくっきりとして器量がよい。▽多く、女性の名に用いる。「曹娥ソウガ(孝女の名)」
「嫦娥ジョウガ」とは、月の中に住むという美人の名。
《解字》
会意兼形声。「女+音符我(刃のきわだったほこ)」で、くっきりときわだつ意を含む。
《単語家族》
峨ガ(きわだった山)
岸(厂型にきわだったきし)と同系。蛾ガ(羽模様のきわだったがの仲間)とも同系であろう。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
媚 みめよい🔗⭐🔉
【媚】
12画 女部
区点=5327 16進=553B シフトJIS=9B5A
《音読み》 ビ
/ミ
〈m
i〉
《訓読み》 こびる(こぶ)/こび/みめよい(みめよし)
《意味》
{動}こびる(コブ)。なまめく。なまめかしさでたぶらかす。また、へつらって人の気を引く。「媚態ビタイ」「閹然媚於世也者是郷原也=閹然トシテ世ニ媚ブル者ハコレ郷原ナリ」〔→孟子〕
{名}こび。なまめいたしぐさ。なまめかしさ。
{形}みめよい(ミメヨシ)。顔や姿が、こまやかで美しい。転じて、風景が美しい。「風光明媚メイビ」
《解字》
会意兼形声。「女+音符眉ビ(細く美しいまゆ)」で、こまやかな女性のしぐさのこと。
《単語家族》
微妙の微と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 女部
区点=5327 16進=553B シフトJIS=9B5A
《音読み》 ビ
/ミ
〈m
i〉
《訓読み》 こびる(こぶ)/こび/みめよい(みめよし)
《意味》
{動}こびる(コブ)。なまめく。なまめかしさでたぶらかす。また、へつらって人の気を引く。「媚態ビタイ」「閹然媚於世也者是郷原也=閹然トシテ世ニ媚ブル者ハコレ郷原ナリ」〔→孟子〕
{名}こび。なまめいたしぐさ。なまめかしさ。
{形}みめよい(ミメヨシ)。顔や姿が、こまやかで美しい。転じて、風景が美しい。「風光明媚メイビ」
《解字》
会意兼形声。「女+音符眉ビ(細く美しいまゆ)」で、こまやかな女性のしぐさのこと。
《単語家族》
微妙の微と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
未明 ミメイ🔗⭐🔉
【未明】
ミメイ まだ夜が明けきらない時。
漢字源に「みめ」で始まるの検索結果 1-4。