複数辞典一括検索+![]()
![]()
仙果 センカ🔗⭐🔉
【仙果】
センカ 桃の別名。
仙宇 センウ🔗⭐🔉
【仙界】
センカイ『仙境センキョウ・仙郷センキョウ・仙寰センカン・仙居センキョ・仙宇センウ・仙窟センクツ』
仙人が住むという所。
俗世間を離れた清らかな地。
仙人が住むという所。
俗世間を離れた清らかな地。
仙院 センイン🔗⭐🔉
【仙洞】
センドウ 仙人のすまい。
セントウ『仙院センイン』〔国〕
上皇・法皇のすまいを尊んでいうことば。仙洞御所。
上皇・法皇を尊んでいうことば。
センドウ 仙人のすまい。
セントウ『仙院センイン』〔国〕
上皇・法皇のすまいを尊んでいうことば。仙洞御所。
上皇・法皇を尊んでいうことば。
仙掖 センエキ🔗⭐🔉
【仙掖】
センエキ
宮中の庭。▽「掖」は、宮殿の正門の左右にある小門。〈類義語〉宮掖キュウエキ・宸掖シンエキ。
翰林院カンリンインのこと。
宮中の庭。▽「掖」は、宮殿の正門の左右にある小門。〈類義語〉宮掖キュウエキ・宸掖シンエキ。
翰林院カンリンインのこと。
仙雲 センウン🔗⭐🔉
【仙雲】
センウン
仙人が乗るという雲。
仙人のこと。
仙人が乗るという雲。
仙人のこと。
僭越 センエツ🔗⭐🔉
【僭越】
センエツ 身分・権限以上に過ぎたことをすること。『僭踰センユ』
先鋭 センエイ🔗⭐🔉
【先{尖}鋭】
センエイ
物の先がとがってするどい。
〔国〕考え方や行動が急進的なこと。
物の先がとがってするどい。
〔国〕考え方や行動が急進的なこと。
剪夷 センイ🔗⭐🔉
【剪夷】
センイ =翦夷。滅ぼし平定する。全滅させる。
千家 センカ🔗⭐🔉
千鎰 センイツ🔗⭐🔉
【千鎰】
センイツ ばくだいな財産。非常に多くの金額。▽「鎰」は、中国の戦国時代のめかたの単位で、二十四両。
喘噎 センエツ🔗⭐🔉
【喘噎】
センエツ せきこんでむせぶ。
嬋娟 センエン🔗⭐🔉
【嬋娟】
センケン・センエン 軽やかに身をくねらせるあでやかな女性。転じて、詩では花・月などの美しさを形容するのに用いる。『嬋妍センケン』
宣下 センカ🔗⭐🔉
【宣下】
センカ 天子が詔勅を下す。
センゲ〔国〕臨時に任命の命令が下ること。
センカ 天子が詔勅を下す。
センゲ〔国〕臨時に任命の命令が下ること。
宣王 センオウ🔗⭐🔉
【宣王】
センオウ〈人名〉?〜前782 周王朝第一一代の王。在位前827〜前782。名は静。周朝の中興の主とたたえられた。
専意 センイ🔗⭐🔉
【専心】
センシン・ココロヲモッパラニス 心を一つのことに集中する。そのことばかり考える。〈類義語〉一心。「不専心致志則不得也=心ヲ専ラニシテ志ヲ致サザレバスナハチ得ザルナリ」〔→孟子〕『専意センイ・専念センネン』
専横 センオウ🔗⭐🔉
【専横】
センオウ 自分の思うとおりにかってきままに行うこと。〈同義語〉擅横。『専恣センシ』
戦雲 センウン🔗⭐🔉
【戦雲】
センウン
戦争の始まりそうなけはい・ようす。
戦争の激しいさま。
戦争の始まりそうなけはい・ようす。
戦争の激しいさま。
戦意 センイ🔗⭐🔉
【戦意】
センイ 戦おうとする気持ち。
戦禍 センカ🔗⭐🔉
【戦禍】
センカ 戦争によっておこる災い。
染家 センカ🔗⭐🔉
【染戸】
センコ そめもの屋。『染家センカ』
氈幄 センアク🔗⭐🔉
【氈幄】
センアク
フェルトのとばり。
毛氈モウセンを張りめぐらした家。
匈奴キョウドのこと。▽匈奴がよく氈幄を使ったことから。『氈帳センチョウ』
フェルトのとばり。
毛氈モウセンを張りめぐらした家。
匈奴キョウドのこと。▽匈奴がよく氈幄を使ったことから。『氈帳センチョウ』
洗胃 センイ🔗⭐🔉
【洗胃】
センイ 胃ぶくろをあらい清める。悪いことを認め改心すること。
泉韻 センイン🔗⭐🔉
【泉声】
センセイ 泉の水の流れる音。『泉韻センイン』
潜逸 センイツ🔗⭐🔉
【潜逸】
センイツ 才能がありながら世の中からのがれてかくれている。『潜晦センカイ・潜虚センキョ』
潜隠 センイン🔗⭐🔉
【潜隠】
センイン
ひそみかくれる。
才能がありながら官に仕えないで隠遁イントンする。『潜翳センエイ』
ひそみかくれる。
才能がありながら官に仕えないで隠遁イントンする。『潜翳センエイ』
瞻依 センイ🔗⭐🔉
【瞻依】
センイ 尊敬してつき従うこと。▽「詩経」小雅・小弁の「靡瞻匪父、靡依匪母=瞻ルトシテ父ニアラザルナク、依ルトシテ母ニアラザルナシ」から。
簽押 センオウ🔗⭐🔉
【簽押】
センオウ 署名捺印ショメイナツインすること。署名して、印を押すこと。
繊婉 センエン🔗⭐🔉
【繊婉】
センエン 細くてあでやか。
繊維 センイ🔗⭐🔉
【繊維】
センイ
生物体を組織するほそい糸状のもの。
糸・紙などの原料とする、動物・植物の組織の糸状のもの。
織物などの原料とするほそ長い人造の物質。
生物体を組織するほそい糸状のもの。
糸・紙などの原料とする、動物・植物の組織の糸状のもの。
織物などの原料とするほそ長い人造の物質。
繊翳 センエイ🔗⭐🔉
【繊翳】
センエイ 空のわずかなかげり。▽世の中の心配事のたとえとしても用いる。
羨溢 センイツ🔗⭐🔉
【羨溢】
センイツ・エンイツ あまりあふれる。あまるほどたくさんあること。
船暈 センウン🔗⭐🔉
【船暈】
センウン ふなよい。▽「暈」は、くらくらする。
薦引 センイン🔗⭐🔉
【薦引】
センイン 人材をえらんでひきたてること。
蝉嫣 センエン🔗⭐🔉
【蝉嫣】
センエン せみの鳴き声のように続いて絶えないさま。
詮 せん🔗⭐🔉
【詮】
13画 言部
区点=3307 16進=4127 シフトJIS=9146
《音読み》 セン
〈qu
n〉
《訓読み》 とく/そなわる(そなはる)/えらぶ/せんずる(せんず)/せん
《意味》
{動}とく。物事の道理をつまびらかにとく。ときあかす。「詮解センカイ」「詮釈センシャク」
{動・名}そなわる(ソナハル)。ことばや物の道理が整然とそろっている。また、物事にそなわった道理。「真詮シンセン」
{動}えらぶ。ことばや物事をきれいにそろえて、よいもの、正しいものをえらびとる。〈同義語〉→銓。「詮衡センコウ」
〔国〕
せんずる(センズ)。よくつきつめて考える。「詮じつめる」
せん。なすべき手段。すべ。「詮も尽き果てぬ」
せん。物事をしたかい。「詮なきこと」
「所詮ショセン・センズルトコロ」とは、要するに。結局。
《解字》
会意兼形声。全センは「集めるしるし+工または玉」の会意文字で、物を程よくそろえること。詮は「言+音符全」で、ことばを整然ととりそろえて、物事の道理を明らかにすること。
《単語家族》
そろえたものを調整して、不要なものをおとすという点で、選セン(物をとりそろえて、必要なものをえらぶ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 言部
区点=3307 16進=4127 シフトJIS=9146
《音読み》 セン
〈qu
n〉
《訓読み》 とく/そなわる(そなはる)/えらぶ/せんずる(せんず)/せん
《意味》
{動}とく。物事の道理をつまびらかにとく。ときあかす。「詮解センカイ」「詮釈センシャク」
{動・名}そなわる(ソナハル)。ことばや物の道理が整然とそろっている。また、物事にそなわった道理。「真詮シンセン」
{動}えらぶ。ことばや物事をきれいにそろえて、よいもの、正しいものをえらびとる。〈同義語〉→銓。「詮衡センコウ」
〔国〕
せんずる(センズ)。よくつきつめて考える。「詮じつめる」
せん。なすべき手段。すべ。「詮も尽き果てぬ」
せん。物事をしたかい。「詮なきこと」
「所詮ショセン・センズルトコロ」とは、要するに。結局。
《解字》
会意兼形声。全センは「集めるしるし+工または玉」の会意文字で、物を程よくそろえること。詮は「言+音符全」で、ことばを整然ととりそろえて、物事の道理を明らかにすること。
《単語家族》
そろえたものを調整して、不要なものをおとすという点で、選セン(物をとりそろえて、必要なものをえらぶ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
賤役 センエキ🔗⭐🔉
【賤役】
センエキ いやしい仕事。また、それをする人。
賤易 センイ🔗⭐🔉
【賤侮】
センブ 軽蔑ケイベツする。相手をみくびる。『賤易センイ』
贍逸 センイツ🔗⭐🔉
【贍逸】
センイツ 才能などが豊かですぐれている。
遷延 センエン🔗⭐🔉
銛鋭 センエイ🔗⭐🔉
【銛利】
センリ 刃がするどくてよく切れる。『銛鋭センエイ』〈同義語〉尖利。
餞宴 センエン🔗⭐🔉
【餞宴】
センエン 送別の小宴。『餞筵センエン』
鮮衣 センイ🔗⭐🔉
【鮮衣】
センイ あざやかで美しい着物。『鮮服センプク』
漢字源に「せん」で始まるの検索結果 1-48。もっと読み込む
ギョウ・帝舜シュン・禹ウ王・湯トウ王・文王・武王などをいう。「先王有経制=先王ニ経制有リ」〔