複数辞典一括検索+![]()
![]()
aw🔗⭐🔉
aw /
, 
| 
/
int. 《米口語》 おお《軽い抗議・懇願・失望・嫌悪(けんお)・同情などを表す》.
擬音語

, 
| 
/
int. 《米口語》 おお《軽い抗議・懇願・失望・嫌悪(けんお)・同情などを表す》.
擬音語
AW🔗⭐🔉
AW
《略》 【航空】 aerial [aircraft] warning; 【航空】 airborne warning; 【英軍】 Articles of War; atomic warfare; automatic weapon 自動火器.
AW, A/W🔗⭐🔉
AW, A/W
《略》 【商業】 actual weight 実量; airworthy; 【海事】 all water 全水運《全部水路輸送で》.
AWA🔗⭐🔉
AWA
《略》 Amalgamated Wireless (Australasia) Ltd.
AWACS, Awacs🔗⭐🔉
AWACS, Awacs /
w
ks/
《略》 【航空】 airborne warning and control system 空中警戒指令(機) 《敵機を発見し, 空中から味方の航空部隊を指揮する機能, およびそれをもつ航空機》.
1970

w
ks/
《略》 【航空】 airborne warning and control system 空中警戒指令(機) 《敵機を発見し, 空中から味方の航空部隊を指揮する機能, およびそれをもつ航空機》.
1970
await🔗⭐🔉
a・wait /
w
t/→
vt.
1 《文語》
a 〈人が〉待つ, 待ち受ける (wait for); 待望する, 期待する (⇒expect SYN).
・await the arrival of… …の到来を待つ.
・await a decision 決定を待つ.
・an awaited book 待ち受けていた本.
・Awaiting the favor of your prompt attention. 至急御回答願い上げます《手紙の結び》.
b 〈条約などが〉〈批准などを〉待つ.
2 《文語》 〈運命などが〉…に用意されている, 待っている (be in store for).
・Death awaits us all. 死がわれわれすべてを待っている《人間は死を免れぬ》.
・A surprise awaits him. 思いがけない事が彼を待ち受けている《今に驚くぞ》.
3 《廃》 待ち伏せする.
vi. 《文語》 〈人・物事が〉待ち受ける.
《?a1200》
ONF awaitier=OF aguaitier ← A-4+waitier=OF guaitier 'to WAIT'
w
t/→
vt.
1 《文語》
a 〈人が〉待つ, 待ち受ける (wait for); 待望する, 期待する (⇒expect SYN).
・await the arrival of… …の到来を待つ.
・await a decision 決定を待つ.
・an awaited book 待ち受けていた本.
・Awaiting the favor of your prompt attention. 至急御回答願い上げます《手紙の結び》.
b 〈条約などが〉〈批准などを〉待つ.
2 《文語》 〈運命などが〉…に用意されている, 待っている (be in store for).
・Death awaits us all. 死がわれわれすべてを待っている《人間は死を免れぬ》.
・A surprise awaits him. 思いがけない事が彼を待ち受けている《今に驚くぞ》.
3 《廃》 待ち伏せする.
vi. 《文語》 〈人・物事が〉待ち受ける.
《?a1200》
ONF awaitier=OF aguaitier ← A-4+waitier=OF guaitier 'to WAIT'
awake🔗⭐🔉
a・wake /
w
k/→
adj. [叙述的]
1 眠らずに, 目が覚めて (
asleep) (cf. wideawake).
・awake or asleep 寝ても覚めても.
・be [lie, stay] wide awake all night 一晩中まんじりともしない.
・keep (oneself) awake 目が覚めて[眠らずに]いる.
・Coffee keeps him awake. 彼はコーヒーを飲むと眠れない.
2a 油断のない, 機敏な (alert); 奮起して, 活動して (aroused).
・be wide awake 抜け目がない.
b 〔…に〕気づいて, 〔…を〕自覚して (aware) 〔to〕.
・be fully awake to a danger 危険をはっきり意識している.
・be wide awake to one's interests 利害にさとい[抜け目がない].
v. (a・woke /
w
k |
w
k/, 《まれ》 a・waked; 《まれ》 a・waked, 《まれ》 a・woke, a・wok・en /
w
k
n |
w
k-/)
vi.
1 目が覚める, 起きる (wake up).
・awake from sleep [a dream] 眠り[夢]から覚める.
・awake at seven.
・He awoke to find it was still dark. 目が覚めてみるとまだ暗かった.
・I awoke one morning and found myself famous. ある朝目を覚ましてみると一躍有名になっていた《Childe Harold's Pilgrimage によって名声を博した時の詩人 Byron の端的な感想》.
2 〔無関心などから〕目覚める, 奮起する 〔from〕; 〔…に〕気づく, 〔…を〕悟る, 自覚する 〔to〕.
・awake from an illusion 迷いから目が覚める.
・awake to a danger [one's surroundings] 危険[周囲の様子]に気づく.
vt.
1 眠りから覚ます, 〈眠っている人を〉起こす (wake).
2 〈記憶・恐怖などを〉呼び起こす, かき立てる (arouse).
・awake sorrow in a person 人に悲哀の念を起こさせる.
・The sight awoke old memories. その光景は古い記憶を呼び起こした.
3 〔無関心・不活動から〕目覚ます, 覚醒(かくせい)させる (stir up); …に〔罪・実状などを〕悟らせる, 自覚させる 〔to〕.
・His words awoke me to a sense of duty. 彼の言葉は私に義務感を自覚させた.
v.: lateOE
wacan,
wacian: ⇒a-2, wake1. ― adj.: ME 《尾音消失》 ← awaken (p.p.)
w
k/→
adj. [叙述的]
1 眠らずに, 目が覚めて (
asleep) (cf. wideawake).
・awake or asleep 寝ても覚めても.
・be [lie, stay] wide awake all night 一晩中まんじりともしない.
・keep (oneself) awake 目が覚めて[眠らずに]いる.
・Coffee keeps him awake. 彼はコーヒーを飲むと眠れない.
2a 油断のない, 機敏な (alert); 奮起して, 活動して (aroused).
・be wide awake 抜け目がない.
b 〔…に〕気づいて, 〔…を〕自覚して (aware) 〔to〕.
・be fully awake to a danger 危険をはっきり意識している.
・be wide awake to one's interests 利害にさとい[抜け目がない].
v. (a・woke /
w
k |
w
k/, 《まれ》 a・waked; 《まれ》 a・waked, 《まれ》 a・woke, a・wok・en /
w
k
n |
w
k-/)
vi.
1 目が覚める, 起きる (wake up).
・awake from sleep [a dream] 眠り[夢]から覚める.
・awake at seven.
・He awoke to find it was still dark. 目が覚めてみるとまだ暗かった.
・I awoke one morning and found myself famous. ある朝目を覚ましてみると一躍有名になっていた《Childe Harold's Pilgrimage によって名声を博した時の詩人 Byron の端的な感想》.
2 〔無関心などから〕目覚める, 奮起する 〔from〕; 〔…に〕気づく, 〔…を〕悟る, 自覚する 〔to〕.
・awake from an illusion 迷いから目が覚める.
・awake to a danger [one's surroundings] 危険[周囲の様子]に気づく.
vt.
1 眠りから覚ます, 〈眠っている人を〉起こす (wake).
2 〈記憶・恐怖などを〉呼び起こす, かき立てる (arouse).
・awake sorrow in a person 人に悲哀の念を起こさせる.
・The sight awoke old memories. その光景は古い記憶を呼び起こした.
3 〔無関心・不活動から〕目覚ます, 覚醒(かくせい)させる (stir up); …に〔罪・実状などを〕悟らせる, 自覚させる 〔to〕.
・His words awoke me to a sense of duty. 彼の言葉は私に義務感を自覚させた.
v.: lateOE
wacan,
wacian: ⇒a-2, wake1. ― adj.: ME 《尾音消失》 ← awaken (p.p.)
awaken🔗⭐🔉
a・wak・en /
w
k
n/
vt., vi.
1 目覚める, 気がつく. ★比喩的に vt. に用いられることが多い.
・awaken a person's pity.
・awaken suspicion in a person 人に疑惑を起こさせる.
・She was awakened to the realities of life. 人生の現実に目覚め(させられ)た.
・We must awaken them to the danger. 彼らにその危険を気づかせなければならない.
2 目を覚ます (awake).
・awaken from sleep [an illusion].
・be awakened by a noise 物音に目を覚ます.
〜・er n. /-k(
)n
| -n
(r/
OE onw
cn(i)an,
w
cn(i)an: ⇒↑, waken
w
k
n/
vt., vi.
1 目覚める, 気がつく. ★比喩的に vt. に用いられることが多い.
・awaken a person's pity.
・awaken suspicion in a person 人に疑惑を起こさせる.
・She was awakened to the realities of life. 人生の現実に目覚め(させられ)た.
・We must awaken them to the danger. 彼らにその危険を気づかせなければならない.
2 目を覚ます (awake).
・awaken from sleep [an illusion].
・be awakened by a noise 物音に目を覚ます.
〜・er n. /-k(
)n
| -n
(r/
OE onw
cn(i)an,
w
cn(i)an: ⇒↑, waken
awakening🔗⭐🔉
a・wak・en・ing /-k(
)n
/
n.
1a (怠惰などからの)覚醒(かくせい), 目覚め, 自覚, 奮起.
b (注意などを)呼び起こすこと, 喚起.
・the awakening of interest.
・His sexual awakening came late. 彼は性に目覚めるのが遅かった.
2 〔ある事柄に〕気づくこと, 認識 (realization) 〔to〕.
・suffer a rude awakening (不快な事実の)突然の認識, 幻滅を味わう.
3 (信仰などの)復興, 復活 (revival).
・⇒Great Awakening.
4 目を覚ますこと, 目覚め.
adj. 目覚めつつある; 覚醒の.
1595-6
)n
/
n.
1a (怠惰などからの)覚醒(かくせい), 目覚め, 自覚, 奮起.
b (注意などを)呼び起こすこと, 喚起.
・the awakening of interest.
・His sexual awakening came late. 彼は性に目覚めるのが遅かった.
2 〔ある事柄に〕気づくこと, 認識 (realization) 〔to〕.
・suffer a rude awakening (不快な事実の)突然の認識, 幻滅を味わう.
3 (信仰などの)復興, 復活 (revival).
・⇒Great Awakening.
4 目を覚ますこと, 目覚め.
adj. 目覚めつつある; 覚醒の.
1595-6
award🔗⭐🔉
a・ward /
w
d |
w
d/→
n.
1 賞, 賞品 (prize), 栄誉 (honor); 授与されるもの.
・receive an award for bravery 勇敢な行為で賞を受ける.
・an award-winning performance 賞を授与された演技.
2 【法律】
a 裁定書.
b 審判, 判定; 裁定.
c (損害賠償などの)裁定額.
3 奨学金.
4 《豪》 =award wage.
vt.
1a 〈賞などを〉(審判の上で)授与する (confer, grant).
・award a prize to a person=award a person a prize.
・He was awarded a Ph. D. for the dissertation. その論文により博士号を授けられた.
・The cup was awarded to our team. カップは我々のチームが受けた.
・The contract was awarded to a Japanese firm. 日本の企業と契約が結ばれた.
b (罰などとして)課する 〔to〕.
2 【法律】 (仲裁裁判などで)裁定する, (判決で)認める, 与える.
・A judge awards damages in a civil action. 判事は民事訴訟において損害賠償を認める.
〜・a・ble /-d
b
/ adj.
〜・er n.
n.: 《a1325》
AF award (=OF esguart) ← awarder (=OF esguarder to observe, decide: ⇒es-, guard). ― v.: 《c1390》 ← n.
w
d |
w
d/→
n.
1 賞, 賞品 (prize), 栄誉 (honor); 授与されるもの.
・receive an award for bravery 勇敢な行為で賞を受ける.
・an award-winning performance 賞を授与された演技.
2 【法律】
a 裁定書.
b 審判, 判定; 裁定.
c (損害賠償などの)裁定額.
3 奨学金.
4 《豪》 =award wage.
vt.
1a 〈賞などを〉(審判の上で)授与する (confer, grant).
・award a prize to a person=award a person a prize.
・He was awarded a Ph. D. for the dissertation. その論文により博士号を授けられた.
・The cup was awarded to our team. カップは我々のチームが受けた.
・The contract was awarded to a Japanese firm. 日本の企業と契約が結ばれた.
b (罰などとして)課する 〔to〕.
2 【法律】 (仲裁裁判などで)裁定する, (判決で)認める, 与える.
・A judge awards damages in a civil action. 判事は民事訴訟において損害賠償を認める.
〜・a・ble /-d
b
/ adj.
〜・er n.
n.: 《a1325》
AF award (=OF esguart) ← awarder (=OF esguarder to observe, decide: ⇒es-, guard). ― v.: 《c1390》 ← n.
awardee🔗⭐🔉
a・ward・ee /
w
d
, 

|
w
d
, 

/
n. 裁定[賞, 奨学金]を受ける人, 受賞者.
⇒↑, -ee1
w
d
, 

|
w
d
, 

/
n. 裁定[賞, 奨学金]を受ける人, 受賞者.
⇒↑, -ee1
award wage🔗⭐🔉
aw
rd w
ge
n. 《豪》 法定最低賃金《単に award ともいう》.
rd w
ge
n. 《豪》 法定最低賃金《単に award ともいう》.
aware🔗⭐🔉
a・ware /
w
|
w
(r/
adj.
1 [叙述的]
a 〔…に〕気づいていて, 〔…を〕知っていて (conscious) 〔of〕.
・become aware of a danger 危険に気づく.
・They were not aware of his presence. 彼のいるのを知らなかった.
・I was suddenly aware of it. 急にそれに気づいた.
・We must make them aware of the danger. 危険に気づかせねばならぬ.
b 〈…ということを〉知っていて 〈that, wh-〉.
・He is well [fully] aware that there is something wrong with it. どこか調子の悪いのは十分承知している.
・I was not aware (of) what kind of man he was. 彼がどんな風な人なのか私は知らなかった.
2 (その道のことにはっきりした)認識[意識]のある.
・be politically [socially] aware 政治[社会的]意識がある.
3 万事心得ている, そつ[抜かり]のない (alert, well-informed).
・an aware person.
・a politically aware person 政治意識のある人.
4 《古》 〔…を〕警戒して, 用心して (watchful) 〔of〕.
《c1200》 awar(e), iwar(e) < OE
ew
r: ⇒y-, ware2
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 意識して:
aware あることについての知識・意識を持っている: I am well aware of the difficulty. その困難さはよく承知している.
conscious 注意力を集中して, 何が起こっているか気づいている: She is conscious of her shortcomings. 自分の欠点に気づいている.
mindful 事柄などを考慮に入れ, 心に留めていること《格式ばった語》: She was mindful of her duties. 彼女は自分の責任を忘れなかった.
sensible 《古風》 aware とほぼ同じで, 感覚を通して気づいている: He was vaguely sensible of the danger. その危険に漠然と気づいていた.
ANT unaware, insensible, ignorant.
――――――――――――――――――――――――――――――
w
|
w
(r/
adj.
1 [叙述的]
a 〔…に〕気づいていて, 〔…を〕知っていて (conscious) 〔of〕.
・become aware of a danger 危険に気づく.
・They were not aware of his presence. 彼のいるのを知らなかった.
・I was suddenly aware of it. 急にそれに気づいた.
・We must make them aware of the danger. 危険に気づかせねばならぬ.
b 〈…ということを〉知っていて 〈that, wh-〉.
・He is well [fully] aware that there is something wrong with it. どこか調子の悪いのは十分承知している.
・I was not aware (of) what kind of man he was. 彼がどんな風な人なのか私は知らなかった.
2 (その道のことにはっきりした)認識[意識]のある.
・be politically [socially] aware 政治[社会的]意識がある.
3 万事心得ている, そつ[抜かり]のない (alert, well-informed).
・an aware person.
・a politically aware person 政治意識のある人.
4 《古》 〔…を〕警戒して, 用心して (watchful) 〔of〕.
《c1200》 awar(e), iwar(e) < OE
ew
r: ⇒y-, ware2
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 意識して:
aware あることについての知識・意識を持っている: I am well aware of the difficulty. その困難さはよく承知している.
conscious 注意力を集中して, 何が起こっているか気づいている: She is conscious of her shortcomings. 自分の欠点に気づいている.
mindful 事柄などを考慮に入れ, 心に留めていること《格式ばった語》: She was mindful of her duties. 彼女は自分の責任を忘れなかった.
sensible 《古風》 aware とほぼ同じで, 感覚を通して気づいている: He was vaguely sensible of the danger. その危険に漠然と気づいていた.
ANT unaware, insensible, ignorant.
――――――――――――――――――――――――――――――
awareness🔗⭐🔉
a・w
re・ness
n.
1 気づいていること, 知っていること 〔of〕 / 〈that〉.
2 意識 (consciousness) (cf. aware 2).
・political awareness (in [among] young people) (若者の)政治意識.
《1828》: ⇒↑, -ness
re・ness
n.
1 気づいていること, 知っていること 〔of〕 / 〈that〉.
2 意識 (consciousness) (cf. aware 2).
・political awareness (in [among] young people) (若者の)政治意識.
《1828》: ⇒↑, -ness
awash🔗⭐🔉
a・wash /
w
(
)
,
w
(
)
|
w
/
adv., adj. [叙述的]
1 水びたしで (flooded).
2 〈場所が〉〔…で〕充満して, いっぱいで (overflowing) 〔with〕.
・a kitchen awash with garbage.
3 波にもまれて, (波間に)漂って (afloat).
4 【海事】 〈暗礁・甲板など〉〔…の〕水面とすれすれの高さで, 洗岩の 〔with〕.
・awash with the sea.
・Anchor awash. ⇒anchor 成句.
《1833》 ← A3+WASH (n.)
w
(
)
,
w
(
)
|
w
/
adv., adj. [叙述的]
1 水びたしで (flooded).
2 〈場所が〉〔…で〕充満して, いっぱいで (overflowing) 〔with〕.
・a kitchen awash with garbage.
3 波にもまれて, (波間に)漂って (afloat).
4 【海事】 〈暗礁・甲板など〉〔…の〕水面とすれすれの高さで, 洗岩の 〔with〕.
・awash with the sea.
・Anchor awash. ⇒anchor 成句.
《1833》 ← A3+WASH (n.)
away🔗⭐🔉
a・way /
w
/→
adv.
1a [位置] 離れて, 遠くへ行って, 去って, 不在[欠席]で.
・far [a long way] away はるか遠方に.
・miles away 何マイルも離れて.
・away (to the) east はるか東に.
・keep away (from…) (…に)近づかない, (人・物を)近づけない.
・He is away from home [school]. 家にいない[学校を休んでいる].
・He is away in the country [on a trip, for the summer]. 田舎へ[旅行に, 避暑に]行っている.
・Christmas is still three months away. クリスマスはまだ 3 か月先のことだ.
b 相手のホームグラウンドで, 遠征で.
・Liverpool won away. リバプールは遠征で勝った.
2 [移動] あちらへ, 去って.
・go away.
・turn away 追い返す; (顔を)そむける.
・They were away before I knew it. 知らぬ間に彼らはいなくなった.
・Away! あっちへ行ってしまえ.
・《古・戯言》 I must away before nightfall. 暗くなる前に帰らねばならぬ.
・⇒COME away.
3 [消失・除去] (消え)去って, うせて, (行って)しまって.
・die [fade] away 消え去る.
・waste away やせ衰える.
・cut [rub] away 切り[こすり]取る.
・wash away 洗い流す.
・throw away one's money 金銭を浪費する.
4 [連続] 絶えず, せっせと, どんどん.
・dance [dig, work] away.
・He just went on talking away. 彼はひたすら話し続けた.
・He kept sawing away at the tree. その木をのこぎりでひき続けた.
5 [即時] 直ちに, すぐ. ★次の句で.
・⇒RIGHT away, STRAIGHT away.
6 [強意] 《米口語》 はるかに, ずっと (far). ★他の副詞 back, behind, down, off, up などの前につけてそれを強める; しばしば 'way, way と略される.
aw
y b
ck 《米口語》 ずっと前に, 早くも (way back, far back, as long ago as).
・away back in 1900 1900 年の昔に.
《1882》
aw
y with
(1) [命令文で] …を追い[取り]払え (take away).
・Away with him! (彼を)追い払え.
・Away with it! 取り除いて[よして]しまえ.
・Away with you! 行ってしまえ.
(2) [通例 cannot 〜 with として] 《古》 …を我慢する (put up with).
・I cannot away with it [him].
《1477》
d
aw
y (with) ⇒do2 成句.
ut and aw
y ⇒out adv. 成句.
w
ll aw
y ⇒well1 adv. 成句.
Wh
re [Wh
ther] aw
y? ⇒where adv. 成句.
adj.
1 《英》 【スポーツ】 〈試合など〉相手のホームグラウンドでの, 遠征の (out) (cf. home adj. 4).
・the away team ビジターチーム.
・an away game [match] 遠征試合.
・an away win 遠征試合での勝利.
・Spurs are away to Wolves this week. スパーズは今週ウルブズの本拠地で試合をする.
2 【ゴルフ】 アウェー:
a 〈ボールが〉ホールから最も遠くにある.
b 〈ゴルファーが〉(そのために)最初にプレーすべき.
3 【野球】 アウトになって.
・two away in the eighth inning 8 回 2 死になって.
n. 【スポーツ】 遠征試合(での勝利).
OE onwe
,
we
: ⇒a3, way1
w
/→
adv.
1a [位置] 離れて, 遠くへ行って, 去って, 不在[欠席]で.
・far [a long way] away はるか遠方に.
・miles away 何マイルも離れて.
・away (to the) east はるか東に.
・keep away (from…) (…に)近づかない, (人・物を)近づけない.
・He is away from home [school]. 家にいない[学校を休んでいる].
・He is away in the country [on a trip, for the summer]. 田舎へ[旅行に, 避暑に]行っている.
・Christmas is still three months away. クリスマスはまだ 3 か月先のことだ.
b 相手のホームグラウンドで, 遠征で.
・Liverpool won away. リバプールは遠征で勝った.
2 [移動] あちらへ, 去って.
・go away.
・turn away 追い返す; (顔を)そむける.
・They were away before I knew it. 知らぬ間に彼らはいなくなった.
・Away! あっちへ行ってしまえ.
・《古・戯言》 I must away before nightfall. 暗くなる前に帰らねばならぬ.
・⇒COME away.
3 [消失・除去] (消え)去って, うせて, (行って)しまって.
・die [fade] away 消え去る.
・waste away やせ衰える.
・cut [rub] away 切り[こすり]取る.
・wash away 洗い流す.
・throw away one's money 金銭を浪費する.
4 [連続] 絶えず, せっせと, どんどん.
・dance [dig, work] away.
・He just went on talking away. 彼はひたすら話し続けた.
・He kept sawing away at the tree. その木をのこぎりでひき続けた.
5 [即時] 直ちに, すぐ. ★次の句で.
・⇒RIGHT away, STRAIGHT away.
6 [強意] 《米口語》 はるかに, ずっと (far). ★他の副詞 back, behind, down, off, up などの前につけてそれを強める; しばしば 'way, way と略される.
aw
y b
ck 《米口語》 ずっと前に, 早くも (way back, far back, as long ago as).
・away back in 1900 1900 年の昔に.
《1882》
aw
y with
(1) [命令文で] …を追い[取り]払え (take away).
・Away with him! (彼を)追い払え.
・Away with it! 取り除いて[よして]しまえ.
・Away with you! 行ってしまえ.
(2) [通例 cannot 〜 with として] 《古》 …を我慢する (put up with).
・I cannot away with it [him].
《1477》
d
aw
y (with) ⇒do2 成句.
ut and aw
y ⇒out adv. 成句.
w
ll aw
y ⇒well1 adv. 成句.
Wh
re [Wh
ther] aw
y? ⇒where adv. 成句.
adj.
1 《英》 【スポーツ】 〈試合など〉相手のホームグラウンドでの, 遠征の (out) (cf. home adj. 4).
・the away team ビジターチーム.
・an away game [match] 遠征試合.
・an away win 遠征試合での勝利.
・Spurs are away to Wolves this week. スパーズは今週ウルブズの本拠地で試合をする.
2 【ゴルフ】 アウェー:
a 〈ボールが〉ホールから最も遠くにある.
b 〈ゴルファーが〉(そのために)最初にプレーすべき.
3 【野球】 アウトになって.
・two away in the eighth inning 8 回 2 死になって.
n. 【スポーツ】 遠征試合(での勝利).
OE onwe
,
we
: ⇒a3, way1
away back🔗⭐🔉
aw
y b
ck 《米口語》 ずっと前に, 早くも (way back, far back, as long ago as).
y b
ck 《米口語》 ずっと前に, 早くも (way back, far back, as long ago as).
away with🔗⭐🔉
aw
y with
y with
away-going crop🔗⭐🔉
aw
y-g
ing cr
p
n. 【法律】 期間後収穫《waygoing crop ともいう》.
1865
y-g
ing cr
p
n. 【法律】 期間後収穫《waygoing crop ともいう》.
1865
awayswinger🔗⭐🔉
AWB🔗⭐🔉
AWB
《略》 Afrikaner Weerstandsbeweging アフリカーナー抵抗運動《南アフリカ共和国のオランダ系白人 (Afrikaner) が構成する右翼政治団体》.
Awdry, Revd W(ilbert) (Vere)🔗⭐🔉
Aw・dry /
dri, 
- | 
-/, Revd W(ilbert) (Vere)
n. オードリー《1911-97; 英国の絵本作家; 職業は英国国教会の牧師; Thomas the Tank Engine (1946) などの鉄道絵本で有名》.

dri, 
- | 
-/, Revd W(ilbert) (Vere)
n. オードリー《1911-97; 英国の絵本作家; 職業は英国国教会の牧師; Thomas the Tank Engine (1946) などの鉄道絵本で有名》.
awe🔗⭐🔉
awe /
, 
| 
/→
n.
1 畏敬(いけい), 畏怖 (reverential fear).
・feel awe.
・a feeling of awe 畏敬の念, 畏怖心.
・with awe 畏敬して, 恐れかしこまって.
・be in awe of… …を畏敬する, 恐れ敬う.
・hold [keep] a person in awe 人を畏敬[恐れ]させる.
・be struck with awe 畏敬の念に打たれる, 威厳に打たれる.
・The boy stood in awe of his father. その子は父親を畏怖していた.
2 《古》 威圧力.
3 《廃》 恐怖.
vt.
1 畏敬[畏怖]させる.
・They were awed by the grandeur of Niagara Falls. ナイアガラ瀑布(ばくふ)の壮観に畏敬の念を覚えた.
2 〈人を〉畏怖させて〔…の状態に〕至らせる 〔into〕.
・He was awed into silence. 威厳に打たれて沈黙した.
《c1200》 a
he, awe
ON agi fear, anguish ← Gmc
a
- ← IE
agh- to be afraid (Gk
khesthai to be grieved) ∽ OE e
e
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 畏敬の念:
awe 恐怖または驚きの混じった尊敬の気持ち: He felt a deep awe for the sublimity of the universe. 彼は宇宙の荘厳さに深い畏敬の念を感じた.
reverence 神聖なものに対して抱く愛情の混じった深い尊敬: I have a profound reverence for the truth. 真理を深く尊敬している.
veneration 古いあるいは過去の人や物に対する崇敬の念《格式ばった語》: The Japanese hold their ancestors in veneration. 日本人は祖先を敬う.
ANT contempt, scorn, insolence.
――――――――――――――――――――――――――――――

, 
| 
/→
n.
1 畏敬(いけい), 畏怖 (reverential fear).
・feel awe.
・a feeling of awe 畏敬の念, 畏怖心.
・with awe 畏敬して, 恐れかしこまって.
・be in awe of… …を畏敬する, 恐れ敬う.
・hold [keep] a person in awe 人を畏敬[恐れ]させる.
・be struck with awe 畏敬の念に打たれる, 威厳に打たれる.
・The boy stood in awe of his father. その子は父親を畏怖していた.
2 《古》 威圧力.
3 《廃》 恐怖.
vt.
1 畏敬[畏怖]させる.
・They were awed by the grandeur of Niagara Falls. ナイアガラ瀑布(ばくふ)の壮観に畏敬の念を覚えた.
2 〈人を〉畏怖させて〔…の状態に〕至らせる 〔into〕.
・He was awed into silence. 威厳に打たれて沈黙した.
《c1200》 a
he, awe
ON agi fear, anguish ← Gmc
a
- ← IE
agh- to be afraid (Gk
khesthai to be grieved) ∽ OE e
e
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 畏敬の念:
awe 恐怖または驚きの混じった尊敬の気持ち: He felt a deep awe for the sublimity of the universe. 彼は宇宙の荘厳さに深い畏敬の念を感じた.
reverence 神聖なものに対して抱く愛情の混じった深い尊敬: I have a profound reverence for the truth. 真理を深く尊敬している.
veneration 古いあるいは過去の人や物に対する崇敬の念《格式ばった語》: The Japanese hold their ancestors in veneration. 日本人は祖先を敬う.
ANT contempt, scorn, insolence.
――――――――――――――――――――――――――――――
aweather🔗⭐🔉
awed🔗⭐🔉
awed /
d, 
d | 
d/
adj. 畏怖(いふ)の念に打たれた, 畏敬を示す.
・in an awed voice 畏怖したような声で.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1642

d, 
d | 
d/
adj. 畏怖(いふ)の念に打たれた, 畏敬を示す.
・in an awed voice 畏怖したような声で.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1642
aweigh🔗⭐🔉
a・weigh /
w
/
adv., adj. [叙述的] 【海事】 起き錨(いかり)で《錨が海底を離れた瞬間, 航海状態に移る瞬間をいう》.
・with anchor aweigh 錨を揚げて.
《1627》: ⇒a-1
w
/
adv., adj. [叙述的] 【海事】 起き錨(いかり)で《錨が海底を離れた瞬間, 航海状態に移る瞬間をいう》.
・with anchor aweigh 錨を揚げて.
《1627》: ⇒a-1
awe-inspiring🔗⭐🔉
we-insp
ring
adj. 畏敬[畏怖]の念を起こさせる, 恐れを抱かせる.
1814
aweless🔗⭐🔉
we・less
adj.
1 畏怖を感じない; 恐れを知らない; 不遜(ふそん)な.
2 《廃》 畏敬の念を起こさせない.
〜・ness n.
(《OE》) 《?a1200》 au(e)les: ⇒-less
awesome🔗⭐🔉
awe・some /
s
m/
adj.
1 畏怖心を起こさせる (awe-inspiring); 恐ろしい, ものすごい (dreadful).
2 畏怖心[恐れ]に満ちた; うやうやしい (reverential).
3 《口語》 すばらしい, すてきな.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1598

s
m/
adj.
1 畏怖心を起こさせる (awe-inspiring); 恐ろしい, ものすごい (dreadful).
2 畏怖心[恐れ]に満ちた; うやうやしい (reverential).
3 《口語》 すばらしい, すてきな.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1598
awestricken🔗⭐🔉
awestruck🔗⭐🔉
we・str
ck
adj. 畏敬の念に打たれた, 畏怖して[恐れて]いる.
1634
awful🔗⭐🔉
aw・ful /
f
, 
- | 
-/→
adj.
1 恐ろしい, すさまじい (⇒horrible SYN).
・an awful crime.
・How awful (for you) it must have been! さぞ恐ろしかったことでしょう.
2a (とても)ひどい, 嫌な, 下手な (very bad, lousy).
・awful food, manners, weather, English.
・an awful fellow, hat.
・I feel awful today. きょうは嫌な気分だ.
・I feel awful about what I said last night. ゆうべ言ったことが気になる.
b 非常な, 大した (very great).
・an awful bore ひどくうるさいやつ.
・awful nonsense ひどくばかげたこと.
・have an awful lot of things to do なすべきことがすごくたくさんある.
3a 《口語》 すごい (exceedingly great).
b 《廃》 不安な, 脅えた (afraid, terrified).
4 /
f
l, 
- | 
-/ 《古》 畏敬(いけい)の念に満ちた, 敬虔な.
adv. 《米口語》 =awfully 1.
・I'm awful glad you came. 来てくれてとてもうれしい.
〜・ness n.
(《OE》) 《?a1200》 aueful, aghful: ⇒-ful

f
, 
- | 
-/→
adj.
1 恐ろしい, すさまじい (⇒horrible SYN).
・an awful crime.
・How awful (for you) it must have been! さぞ恐ろしかったことでしょう.
2a (とても)ひどい, 嫌な, 下手な (very bad, lousy).
・awful food, manners, weather, English.
・an awful fellow, hat.
・I feel awful today. きょうは嫌な気分だ.
・I feel awful about what I said last night. ゆうべ言ったことが気になる.
b 非常な, 大した (very great).
・an awful bore ひどくうるさいやつ.
・awful nonsense ひどくばかげたこと.
・have an awful lot of things to do なすべきことがすごくたくさんある.
3a 《口語》 すごい (exceedingly great).
b 《廃》 不安な, 脅えた (afraid, terrified).
4 /
f
l, 
- | 
-/ 《古》 畏敬(いけい)の念に満ちた, 敬虔な.
adv. 《米口語》 =awfully 1.
・I'm awful glad you came. 来てくれてとてもうれしい.
〜・ness n.
(《OE》) 《?a1200》 aueful, aghful: ⇒-ful
awfully🔗⭐🔉
aw・ful・ly
adv.
1 /
fli, 
- | 
-/ 《口語》
a 非常に, 恐ろしく, とても, ばかに (very) (cf. horribly 2).
・awfully cold, tired, big, small, sorry, funny.
・He is awfully good at tennis. テニスがとてもうまい.
・It is awfully kind of you. 本当にご親切さま.
・I'm awfully glad you came. 来ていただいて本当にうれしい.
・Thanks awfully for everything.
b 《英》 (ひどく)不愉快な態度で, 無作法に.
・behave [write]awfully.
2 /
f
li, 
- | 
-/ 畏敬の念を起こさせるように; 荘厳に.
3 /
f
li, 
- | 
-/ 《古》 畏敬の念をもって, うやうやしく; 恐れて.
《c1340》 auefulli: ⇒↑, -ly3
adv.
1 /
fli, 
- | 
-/ 《口語》
a 非常に, 恐ろしく, とても, ばかに (very) (cf. horribly 2).
・awfully cold, tired, big, small, sorry, funny.
・He is awfully good at tennis. テニスがとてもうまい.
・It is awfully kind of you. 本当にご親切さま.
・I'm awfully glad you came. 来ていただいて本当にうれしい.
・Thanks awfully for everything.
b 《英》 (ひどく)不愉快な態度で, 無作法に.
・behave [write]awfully.
2 /
f
li, 
- | 
-/ 畏敬の念を起こさせるように; 荘厳に.
3 /
f
li, 
- | 
-/ 《古》 畏敬の念をもって, うやうやしく; 恐れて.
《c1340》 auefulli: ⇒↑, -ly3
AWG🔗⭐🔉
AWG
《略》 American Wire Gauge アメリカ線径ゲージ《電線など針金の直径を表示する番号; 米国で制定された》.
awheel🔗⭐🔉
a・wheel /
(h)w

/
adv., adj. [叙述的] 自転車[自動車]で.
1887
(h)w

/
adv., adj. [叙述的] 自転車[自動車]で.
1887
awhile🔗⭐🔉
a・while /
(h)w

/
adv. しばらく (for a time).
・Let's rest awhile. ちょっと休もう.
★for awhile のように前置詞の目的語として用いられることがあるが, 一般には誤用とされる.
OE
ne hw
le: ⇒a2, while
(h)w

/
adv. しばらく (for a time).
・Let's rest awhile. ちょっと休もう.
★for awhile のように前置詞の目的語として用いられることがあるが, 一般には誤用とされる.
OE
ne hw
le: ⇒a2, while
awhirl🔗⭐🔉
a・whirl /
(h)w

|
(h)w

/
adj. [叙述的] ぐるぐる回って(いる).
1883
(h)w

|
(h)w

/
adj. [叙述的] ぐるぐる回って(いる).
1883
awkward🔗⭐🔉
awk・ward /
kw
d, 
k- | 
kw
d/
adj. (〜・er, 〜・est; more 〜 , most 〜)
1a 〈立場など〉扱いにくい, 厄介な, 〈時など〉間[具合]の悪い, まずい, 困った.
・an awkward time [moment] (for me) (私にとって)まずい時間.
・an awkward question.
・an awkward situation 困った状態[事態].
・make things awkward 厄介をかける; 困った事態に置く[巻き込む].
・It is awkward that he should be [is] away at this moment. いま彼がいないとは困ったことだ.
b 〈沈黙など〉気まずい, 気詰まりな (embarrassing).
・There was an awkward silence.
2a 〈物が〉扱いにくい, 不便な.
・an awkward tool (to use).
b 〈方法など〉やりにくい, まずい.
3a 〈人・動作など〉堅苦しい, ぎこちない, 無作法な (clumsy); 気詰まりな, きまりが悪い (embarrassed).
・an awkward excuse 苦しい弁解.
・an awkward expression ぎこちない[堅苦しい]表現.
・be awkward in one's manner 物腰がぎこちない.
・He is [feels] awkward with women. 女性の前で固くなる[きまり悪がる].
・I feel a bit awkward about telling them. 彼らに話すのはちょっときまりが悪い.
b 〈子供など〉(均整がとれていなくて)ぶかっこうな, ぎこちない (ungainly).
c 不器用な, 下手な (bungling) (
deft).
・an awkward workman.
・He is awkward with [at handling] tools. 道具の扱い方が下手だ.
4a 〈人など〉手に負えない, 手ごわい (stubborn, unreasonable).
・an awkward customer ⇒customer 2.
・He's rather an awkward person to deal with. 彼はなかなか手ごわい相手だ.
b 言うことを聞かない, 協力しない.
5 〈坂道・角など〉都合の悪い, あぶない (dangerous).
6 《廃》 つむじ曲がりの, 片意地な (perverse).
〜・ness n.
《1380》 aukward in the wrong direction ← auk backhanded (
ON
fugr turned the wrong way ← af off)+-WARD
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 不器用な:
awkward 円滑機敏に機能することができなく, 上品さに欠ける《最も広い意味の語》: An awkward girl is no help in the kitchen. 不器用な女の子は台所の助けにならない.
clumsy すぐ物を壊してしまうほど動きがぶこつでぎこちなく, 鈍重という印象を与える: He is clumsy with his hands. 彼は手先が不器用だ.
unskillful 物事の処理に不慣れで不器用な: an unskillful driver 不器用なドライバー.
maladroit 社交上機転がきかず, 物事の処理が下手な《格式ばった語》: a maladroit response to the offer 申し入れに対するまずい対応.
ANT deft, graceful.
――――――――――――――――――――――――――――――

kw
d, 
k- | 
kw
d/
adj. (〜・er, 〜・est; more 〜 , most 〜)
1a 〈立場など〉扱いにくい, 厄介な, 〈時など〉間[具合]の悪い, まずい, 困った.
・an awkward time [moment] (for me) (私にとって)まずい時間.
・an awkward question.
・an awkward situation 困った状態[事態].
・make things awkward 厄介をかける; 困った事態に置く[巻き込む].
・It is awkward that he should be [is] away at this moment. いま彼がいないとは困ったことだ.
b 〈沈黙など〉気まずい, 気詰まりな (embarrassing).
・There was an awkward silence.
2a 〈物が〉扱いにくい, 不便な.
・an awkward tool (to use).
b 〈方法など〉やりにくい, まずい.
3a 〈人・動作など〉堅苦しい, ぎこちない, 無作法な (clumsy); 気詰まりな, きまりが悪い (embarrassed).
・an awkward excuse 苦しい弁解.
・an awkward expression ぎこちない[堅苦しい]表現.
・be awkward in one's manner 物腰がぎこちない.
・He is [feels] awkward with women. 女性の前で固くなる[きまり悪がる].
・I feel a bit awkward about telling them. 彼らに話すのはちょっときまりが悪い.
b 〈子供など〉(均整がとれていなくて)ぶかっこうな, ぎこちない (ungainly).
c 不器用な, 下手な (bungling) (
deft).
・an awkward workman.
・He is awkward with [at handling] tools. 道具の扱い方が下手だ.
4a 〈人など〉手に負えない, 手ごわい (stubborn, unreasonable).
・an awkward customer ⇒customer 2.
・He's rather an awkward person to deal with. 彼はなかなか手ごわい相手だ.
b 言うことを聞かない, 協力しない.
5 〈坂道・角など〉都合の悪い, あぶない (dangerous).
6 《廃》 つむじ曲がりの, 片意地な (perverse).
〜・ness n.
《1380》 aukward in the wrong direction ← auk backhanded (
ON
fugr turned the wrong way ← af off)+-WARD
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 不器用な:
awkward 円滑機敏に機能することができなく, 上品さに欠ける《最も広い意味の語》: An awkward girl is no help in the kitchen. 不器用な女の子は台所の助けにならない.
clumsy すぐ物を壊してしまうほど動きがぶこつでぎこちなく, 鈍重という印象を与える: He is clumsy with his hands. 彼は手先が不器用だ.
unskillful 物事の処理に不慣れで不器用な: an unskillful driver 不器用なドライバー.
maladroit 社交上機転がきかず, 物事の処理が下手な《格式ばった語》: a maladroit response to the offer 申し入れに対するまずい対応.
ANT deft, graceful.
――――――――――――――――――――――――――――――
awkward age🔗⭐🔉
wkward
ge
n. [the 〜] (大人とも子供ともつかない)扱いにくい年ごろ, 思春期.
1895
awkwardly🔗⭐🔉
wk・ward・ly
adv.
1 ぶかっこうに; ぎこちなく; 気詰まりさせるように, きまり悪そうに.
2 扱いにくく, 都合悪く, 困らせるように.
3 不器用に, まずく.
《?a1400》 aukwardli: ⇒-ly1
awkward squad🔗⭐🔉
wkward squ
d
n.
1 【軍事】 新兵班.
2 《俗》 未熟な連中[チーム].
1816
awl🔗⭐🔉
awl /

, 

| 

/
n. (靴屋などが用いる)突きぎり.
OE
l ← Gmc 
l- (ON alr / Du. aal / G Ahle) ← ?


, 

| 

/
n. (靴屋などが用いる)突きぎり.
OE
l ← Gmc 
l- (ON alr / Du. aal / G Ahle) ← ?
AWL, awl🔗⭐🔉
awl-shaped🔗⭐🔉
wl-sh
ped
adj. 【植物】 突きぎり状の.
1762
awlwort🔗⭐🔉
wl・w
rt
n. 【植物】 ハリナズナ (Subularia aquatica) 《北半球に広く分布するアブラナ科の小形の多年草; 水辺に生える》.
awmous🔗⭐🔉
awn🔗⭐🔉
awn /
n, 
n | 
n/
n.
1 【植物】 (麦などの)のぎ, 芒(ぼう) (beard).
2 【動物】 (シカの枝角の末端にあるような)小突起[隆起].
〜・less adj.
《a1150》 awne, agune
ON agn-,
gn (Swed. agn / Dan. avn(e)) ← IE
ak- sharp (L. acus chaff): cf. OE e
enu husk

n, 
n | 
n/
n.
1 【植物】 (麦などの)のぎ, 芒(ぼう) (beard).
2 【動物】 (シカの枝角の末端にあるような)小突起[隆起].
〜・less adj.
《a1150》 awne, agune
ON agn-,
gn (Swed. agn / Dan. avn(e)) ← IE
ak- sharp (L. acus chaff): cf. OE e
enu husk
awner🔗⭐🔉
awn・er /
n
, 
n
| 
n
(r/
n. 【農業】 脱芒機.
1881

n
, 
n
| 
n
(r/
n. 【農業】 脱芒機.
1881
awning🔗⭐🔉
aw・ning /
n
, 
- | 
-/
n.
1a (窓などの外に取り付けた)日除け, 雨覆い.
b 【海事】 (甲板上の)天幕.
2 避難所, 雨宿り場.
《1624》 ← ?: cf. F auvent shed

n
, 
- | 
-/
n.
1a (窓などの外に取り付けた)日除け, 雨覆い.
b 【海事】 (甲板上の)天幕.
2 避難所, 雨宿り場.
《1624》 ← ?: cf. F auvent shed
awning deck🔗⭐🔉
wning d
ck
n. 【海事】 覆(おおい)甲板《主甲板の上に前後方向に走る軽甲板; hurricane deck ともいう》.
1869
awning stanchion🔗⭐🔉
wning st
nchion
n. 【海事】 天幕(支)柱, テント支柱.
awning window🔗⭐🔉
wning w
ndow
n. 突き出し窓.
awnless bromegrass🔗⭐🔉
wnless br
megrass
n. 【植物】 コスズメノチャヒキ (Bromus inermis) 《北半球の温帯に産するイネ科スズメノチャヒキ属の牧草; しばしば雑草となる》.
away from the market🔗⭐🔉
aw
y from the m
rket 【証券】 (顧客が証券業者に株式売買を委託する場合の指定値段が)時価から離れた値段で.
y from the m
rket 【証券】 (顧客が証券業者に株式売買を委託する場合の指定値段が)時価から離れた値段で.
a month [week] of Sundays🔗⭐🔉
a m
nth [w
ek] of S
ndays 《口語》 [通例否定構文で] (非常に)長い間《★week の場合は 7 週間が原意》.
nth [w
ek] of S
ndays 《口語》 [通例否定構文で] (非常に)長い間《★week の場合は 7 週間が原意》.
a whole [full] team🔗⭐🔉
a wh
le [f
ll] t
am 《米》 すぐれた人物.
le [f
ll] t
am 《米》 すぐれた人物.
a walk of life🔗⭐🔉
a w
lk of l
fe 身分; 職業, 定職
lk of l
fe 身分; 職業, 定職
A (wild) wanion on…!=With a wanion to…!🔗⭐🔉
A (w
ld) w
nion on…!=With a w
nion to…! …に呪いあれ.
ld) w
nion on…!=With a w
nion to…! …に呪いあれ.
a waste of space🔗⭐🔉
a w
ste of sp
ce 無能な人, 役立たず.
ste of sp
ce 無能な人, 役立たず.
a week about=week and week about🔗⭐🔉
a w
ek ab
ut=w
ek and w
ek ab
ut 隔週に. 《1891》
ek ab
ut=w
ek and w
ek ab
ut 隔週に. 《1891》
a well-trodden path [ground]🔗⭐🔉
a w
ll-tr
dden p
th [gr
und] 常道, 定石.
ll-tr
dden p
th [gr
und] 常道, 定石.
a whale of a…🔗⭐🔉
a wh
le of a… 《口語》 並外れて大きな, すばらしい (no end of a…).
le of a… 《口語》 並外れて大きな, すばらしい (no end of a…).
a whale on [at, for]🔗⭐🔉
a wh
le on [at, for] 《英口語・古》 …の非常な名人[熱心家].
le on [at, for] 《英口語・古》 …の非常な名人[熱心家].
a wheel within a wheel=wheels within wheels🔗⭐🔉
a wh
el with
n a wh
el=wh
els with
n wh
els 込み入ったからくり[事情], 複雑な機構; 底に底のある魂胆, 秘密行動 (cf. Ezek. 1: 16, 10: 10).
el with
n a wh
el=wh
els with
n wh
els 込み入ったからくり[事情], 複雑な機構; 底に底のある魂胆, 秘密行動 (cf. Ezek. 1: 16, 10: 10).
a wheen🔗⭐🔉
a wh
en
en
a whiff of grapeshot🔗⭐🔉
a wh
ff of gr
peshot ぶどう弾の発射《民衆運動の抑圧に銃砲を用いること; 1795 年の Napoleon の行動から; Carlyle, The French Revolution》. 《1837》
ff of gr
peshot ぶどう弾の発射《民衆運動の抑圧に銃砲を用いること; 1795 年の Napoleon の行動から; Carlyle, The French Revolution》. 《1837》
a whole lot🔗⭐🔉
a wh
le l
t 《口語》 大いに.
le l
t 《口語》 大いに.
a whole lot [bunch] of🔗⭐🔉
a wh
le l
t [b
nch] of 《口語》 たくさんの (lots of).
le l
t [b
nch] of 《口語》 たくさんの (lots of).
a whoop and a holler🔗⭐🔉
a wh
op and a h
ller 《米口語》 比較的近い距離; 大騒ぎ, 喧々囂々(けんけんごうごう)の論議.
op and a h
ller 《米口語》 比較的近い距離; 大騒ぎ, 喧々囂々(けんけんごうごう)の論議.
a window of opportunity🔗⭐🔉
a w
ndow of opport
nity またとない好機, 千載一遇のチャンス.
ndow of opport
nity またとない好機, 千載一遇のチャンス.
研究社新英和大辞典に「AW」で始まるの検索結果 1-80。もっと読み込む
w
ri | 
b
ju
s,