複数辞典一括検索+![]()
![]()
fas est et ab hoste doceri [外国語]🔗⭐🔉
fas est et ab hoste doceri (L) It is right to learn even from an enemy. ― Ovid, Metamorphoses 4: 428.
FAS🔗⭐🔉
FAS
《略》 Foreign Agricultural Service; fetal alcohol syndrome.
FAS, f.a.s.🔗⭐🔉
FAS, f.a.s.
《略》 firsts and seconds; 【貿易】 free alongside ship.
fasc.🔗⭐🔉
fasc.
《略》 fascicle.
fasces🔗⭐🔉
fas・ces /f
si
z/
n. pl. [しばしば単数扱い]
1 (古代ローマの)束桿(そっかん) 《束ねた棒の中央に斧を入れて縛った一種の権威標章で, 執政官など高官の先駆である lictor が奉持する》.
2 (束桿の象徴する)権威[官職]; イタリアファシズムの象徴.
《1598》
L fasces (pl.) ← fasc
s (pl.) ← fascis bundle ← ? IE bhasko- band
si
z/
n. pl. [しばしば単数扱い]
1 (古代ローマの)束桿(そっかん) 《束ねた棒の中央に斧を入れて縛った一種の権威標章で, 執政官など高官の先駆である lictor が奉持する》.
2 (束桿の象徴する)権威[官職]; イタリアファシズムの象徴.
《1598》
L fasces (pl.) ← fasc
s (pl.) ← fascis bundle ← ? IE bhasko- band
Fasching🔗⭐🔉
Fa・sching /f



; G. f


/
n. (特に南ドイツ, オーストリアの)謝肉祭(週間).
《1911》
G 〜




; G. f


/
n. (特に南ドイツ, オーストリアの)謝肉祭(週間).
《1911》
G 〜
fascia🔗⭐🔉
fas・ci・a /f
i
, -
| f


, -
i
/
n. (pl. -ci・ae /-
i
/, 〜s)
1 【建築】
a 鼻隠し(板) 《軒先の垂木(たるき)の端を隠すための横板; fascia board ともいう》.
b /《英》 ではまた f
s
/ [通例 pl.] 帯状面, ファシア《古典主義建築などに見られる平滑な面をもつ構成素材; 特にイオニア式建築で architrave を構成する 3 段の各面》.
2a /《英》 f


, -
/ 【動物】 筋膜; 【解剖】 筋膜.
b 【動物】 色帯, 横帯.
c 包帯.
3 《英》 (店頭上部に掲げる)横長の看板《店名などが入っている》.
4 《英》 (自動車の)計器盤 (dashboard) 《fascia board ともいう》.
fas・ci・al /f
i
, -

, -
/ adj.
《1563》
L 〜 'band, fillet': FASCES

i
, -
| f


, -
i
/
n. (pl. -ci・ae /-
i
/, 〜s)
1 【建築】
a 鼻隠し(板) 《軒先の垂木(たるき)の端を隠すための横板; fascia board ともいう》.
b /《英》 ではまた f
s
/ [通例 pl.] 帯状面, ファシア《古典主義建築などに見られる平滑な面をもつ構成素材; 特にイオニア式建築で architrave を構成する 3 段の各面》.
2a /《英》 f


, -
/ 【動物】 筋膜; 【解剖】 筋膜.
b 【動物】 色帯, 横帯.
c 包帯.
3 《英》 (店頭上部に掲げる)横長の看板《店名などが入っている》.
4 《英》 (自動車の)計器盤 (dashboard) 《fascia board ともいう》.
fas・ci・al /f
i
, -

, -
/ adj.
《1563》
L 〜 'band, fillet': FASCES
fascia board🔗⭐🔉
fasciate🔗⭐🔉
fas・ci・ate /f
i
t, -
i
t/
adj.
1 帯で縛った, 結束した, 包帯した.
2 【植物】 束になって生えた, 叢(そう)生した; (茎・枝などの異常発育によって)密束合生した, 扁平奇形の, 帯化の.
3 【動物】 帯状の縞のある, 色帯のある.
《1658》
L fasci
tus (p.p.) ← fasci
re to swathe ← fascia 'FASCIA'

i
t, -
i
t/
adj.
1 帯で縛った, 結束した, 包帯した.
2 【植物】 束になって生えた, 叢(そう)生した; (茎・枝などの異常発育によって)密束合生した, 扁平奇形の, 帯化の.
3 【動物】 帯状の縞のある, 色帯のある.
《1658》
L fasci
tus (p.p.) ← fasci
re to swathe ← fascia 'FASCIA'
fasciation🔗⭐🔉
fas・ci・a・tion /f
i


n, -si-/
n.
1 結束, 包帯巻き.
2 【植物】 (ケイトウなどの)帯状合生, (茎・枝などの異常発育による)帯化.
《1650》
F 〜: ⇒fascia, -ation

i


n, -si-/
n.
1 結束, 包帯巻き.
2 【植物】 (ケイトウなどの)帯状合生, (茎・枝などの異常発育による)帯化.
《1650》
F 〜: ⇒fascia, -ation
fascicle🔗⭐🔉
fas・ci・cle /f
s
k
/
n.
1 小束 (small bundle).
2 分冊《一著作を編集などの都合で分割して出版したもの; 後に合冊製本することが多い》.
3 【植物】 密繖(みつさん)花序; (花・葉などの)叢(そう)生, 束生.
4 【解剖】 (筋や神経の)(線維)束.
《a1500》
L fasciculus (dim.) ← fascis bundle: cf. fasces
s
k
/
n.
1 小束 (small bundle).
2 分冊《一著作を編集などの都合で分割して出版したもの; 後に合冊製本することが多い》.
3 【植物】 密繖(みつさん)花序; (花・葉などの)叢(そう)生, 束生.
4 【解剖】 (筋や神経の)(線維)束.
《a1500》
L fasciculus (dim.) ← fascis bundle: cf. fasces
fascicled🔗⭐🔉
f
s・ci・cled
adj. 【植物】 叢生[束生]した.
・fascicled leaves (タンポポ・カラマツなどの)叢生葉.
《1792》: ⇒↑, -ed
s・ci・cled
adj. 【植物】 叢生[束生]した.
・fascicled leaves (タンポポ・カラマツなどの)叢生葉.
《1792》: ⇒↑, -ed
fascicular🔗⭐🔉
fas・cic・u・lar /f
s
kj
l
, f
- | -l
(r/
adj.
1 【植物】 叢生の, 束生の.
2 【解剖】 線維束の.
・fascicular fibers 線維束.
〜・ly adv.
《1656-81》 ← FASCICLE+-AR1
s
kj
l
, f
- | -l
(r/
adj.
1 【植物】 叢生の, 束生の.
2 【解剖】 線維束の.
・fascicular fibers 線維束.
〜・ly adv.
《1656-81》 ← FASCICLE+-AR1
fascicular cambium🔗⭐🔉
fasc
cular c
mbium
n. 【植物】 線管束内形成層《1 個の維管束の木部と師部との間にある形成層; cf. interfascicular cambium, secondary cambium》.
cular c
mbium
n. 【植物】 線管束内形成層《1 個の維管束の木部と師部との間にある形成層; cf. interfascicular cambium, secondary cambium》.
fasciculate🔗⭐🔉
fas・cic・u・late /f
s
kj
l
t, f
-, -l
t/
adj. 【植物】 叢生の, 束生の.
〜・ly adv.
《1794》
LL fascicul
tus (p.p.) ← fascicul
re to bundle ← L fasciculus 'FASCICLE'
s
kj
l
t, f
-, -l
t/
adj. 【植物】 叢生の, 束生の.
〜・ly adv.
《1794》
LL fascicul
tus (p.p.) ← fascicul
re to bundle ← L fasciculus 'FASCICLE'
fasciculated🔗⭐🔉
fasciculation🔗⭐🔉
fas・cic・u・la・tion /f
s
kj
l


n,f
-/
n.
1 【植物・解剖】 叢生, 束生, 束状.
2 【生理】 (線維)束(性)攣縮(れんしゅく).
3 【鉱物】 束針状結晶.
《1938》 ← FASCICULATE+-ATION
s
kj
l


n,f
-/
n.
1 【植物・解剖】 叢生, 束生, 束状.
2 【生理】 (線維)束(性)攣縮(れんしゅく).
3 【鉱物】 束針状結晶.
《1938》 ← FASCICULATE+-ATION
fascicule🔗⭐🔉
fasciitis🔗⭐🔉
fas・ci・i・tis /f
i


s, -si- | -t
s/
n. 【医学】 筋膜炎.
《1893》 ← FASCIA+-ITIS

i


s, -si- | -t
s/
n. 【医学】 筋膜炎.
《1893》 ← FASCIA+-ITIS
fascinate🔗⭐🔉
fas・ci・nate /f
s
n
t, -s
- | -s
n-, -s
-/
vt.
1 魅する, …の魂を奪う, 悩殺する (⇒attract SYN); 興味をそそる.
・be fascinated by [with] a dancer 踊り子に悩殺される.
2 〈へびが〉〈かえるなどを〉にらんですくませる, 見込む.
・The snake fascinates its victim.
3 《廃》 魔術にかける (bewitch).
vi. 人の興味[注意]を引く; 魅力的である.
f
s・ci・n
t・ed /-
d | -t
d/ adj.
f
s・ci・n
t・ed・ly adv.
f
s・ci・n
・tive /-
v | -t
v/ adj.
(《1598》) 《1815》
L fascin
tus (p.p.) ← fascin
re to bewitch, enchant ← fascinum charm
s
n
t, -s
- | -s
n-, -s
-/
vt.
1 魅する, …の魂を奪う, 悩殺する (⇒attract SYN); 興味をそそる.
・be fascinated by [with] a dancer 踊り子に悩殺される.
2 〈へびが〉〈かえるなどを〉にらんですくませる, 見込む.
・The snake fascinates its victim.
3 《廃》 魔術にかける (bewitch).
vi. 人の興味[注意]を引く; 魅力的である.
f
s・ci・n
t・ed /-
d | -t
d/ adj.
f
s・ci・n
t・ed・ly adv.
f
s・ci・n
・tive /-
v | -t
v/ adj.
(《1598》) 《1815》
L fascin
tus (p.p.) ← fascin
re to bewitch, enchant ← fascinum charm
fascinating🔗⭐🔉
fas・ci・nat・ing /f
s
n



, -s
- | -s
n
t-, -s
-/
adj. 魅惑的な, 魂を奪うほどの, うっとりさせる (charming, enchanting).
・a fascinating girl, song, scene, etc.
〜・ly adv.
《1648》: ⇒↑, -ing2
s
n



, -s
- | -s
n
t-, -s
-/
adj. 魅惑的な, 魂を奪うほどの, うっとりさせる (charming, enchanting).
・a fascinating girl, song, scene, etc.
〜・ly adv.
《1648》: ⇒↑, -ing2
fascination🔗⭐🔉
fas・ci・na・tion /f
s
n


n, -s
- | -s
n-, -s
-/
n.
1 魅惑, うっとりした状態; (へびが)見込むこと.
2 魅力, 魅惑力, あだっぽさ (allure, charm).
3 (催眠術の)感応.
4 【トランプ】 =Klondike1 2.
《1605》
L fascin
ti
(n-): ⇒fascinate, -ation
s
n


n, -s
- | -s
n-, -s
-/
n.
1 魅惑, うっとりした状態; (へびが)見込むこと.
2 魅力, 魅惑力, あだっぽさ (allure, charm).
3 (催眠術の)感応.
4 【トランプ】 =Klondike1 2.
《1605》
L fascin
ti
(n-): ⇒fascinate, -ation
fascinator🔗⭐🔉
f
s・ci・n
・tor /-
| -t
(r/
n.
1 魅する[うっとりさせる]もの, 魅惑的な女性; 魔法使い.
2 (かぎ針で編んだ)婦人用頭巾(ずきん).
《1750》
L fascin
tor ← fascin
re 'to FASCINATE'
s・ci・n
・tor /-
| -t
(r/
n.
1 魅する[うっとりさせる]もの, 魅惑的な女性; 魔法使い.
2 (かぎ針で編んだ)婦人用頭巾(ずきん).
《1750》
L fascin
tor ← fascin
re 'to FASCINATE'
fascine🔗⭐🔉
fas・cine /f
s
n, f
-/
n.
1 薪(まき)束 (faggot).
2 【建築】 粗朶束(そだたば) 《溝を埋めたり塹壕の側壁, 道路や河川の堤防の穴の応急的補修などに用いる》.
vt. 粗朶束で補強する[守る, 覆う].
《a1688》
F 〜
L fasc
na faggot, bundle (of sticks) ← fascis bundle
s
n, f
-/
n.
1 薪(まき)束 (faggot).
2 【建築】 粗朶束(そだたば) 《溝を埋めたり塹壕の側壁, 道路や河川の堤防の穴の応急的補修などに用いる》.
vt. 粗朶束で補強する[守る, 覆う].
《a1688》
F 〜
L fasc
na faggot, bundle (of sticks) ← fascis bundle
fascine dwelling🔗⭐🔉
fasc
ne dw
lling
n. (有史以前の)湖上家屋《粗朶束を組み重ねて支えとした》.
1866
ne dw
lling
n. (有史以前の)湖上家屋《粗朶束を組み重ねて支えとした》.
1866
fasciola🔗⭐🔉
fas・ci・o・la /f
s

l
, -s

-/
n. 【動物】 (pl. -o・lae /-l
/, 〜s)
1 細い色帯[横帯].
2 [F-] カンテツ(肝蛭) 《草食動物などの肝臓に寄生するカンテツ属の吸虫など》.
《1848》
L 〜 'small bandage'
s

l
, -s

-/
n. 【動物】 (pl. -o・lae /-l
/, 〜s)
1 細い色帯[横帯].
2 [F-] カンテツ(肝蛭) 《草食動物などの肝臓に寄生するカンテツ属の吸虫など》.
《1848》
L 〜 'small bandage'
fascioliasis🔗⭐🔉
fas・ci・o・li・a・sis /f
s

l

s
s, -s

- | -s
s/
n. 【獣医】 肝蛭(かんてつ)症.
《1890》 ← NL 〜 ← L fasciola small bandage ((dim.) ← fascia 'FASCIA')+-IASIS
s

l

s
s, -s

- | -s
s/
n. 【獣医】 肝蛭(かんてつ)症.
《1890》 ← NL 〜 ← L fasciola small bandage ((dim.) ← fascia 'FASCIA')+-IASIS
fascism🔗⭐🔉
fas・cism /f

z
/
n.
1 [しばしば F-] ファシズム:
a B. Mussolini らのファシスト党による 1922 年から 1943 年までのイタリアの独裁的政治制度と全体主義的体制.
b ドイツのナチ・スペインのファランへ党を含めて民主的議会制・個人の自由・多元的社会秩序などを否定した一党の力による独裁主義 (cf. Nazi Party, Nazism 1).
2 [F-] (イタリアの)ファシズム運動.
3a ファッショ化.
b 極右的国家主義; 極右的傾向.
《1922》
It. fascismo ← fascio group, bundle < L fascem, fascis bundle of sticks (as a lictor's emblem): cf. fasces


z
/
n.
1 [しばしば F-] ファシズム:
a B. Mussolini らのファシスト党による 1922 年から 1943 年までのイタリアの独裁的政治制度と全体主義的体制.
b ドイツのナチ・スペインのファランへ党を含めて民主的議会制・個人の自由・多元的社会秩序などを否定した一党の力による独裁主義 (cf. Nazi Party, Nazism 1).
2 [F-] (イタリアの)ファシズム運動.
3a ファッショ化.
b 極右的国家主義; 極右的傾向.
《1922》
It. fascismo ← fascio group, bundle < L fascem, fascis bundle of sticks (as a lictor's emblem): cf. fasces
fascismo, F-🔗⭐🔉
fascist🔗⭐🔉
fas・cist /f

st | -
st/
n.
1 ファシズム信奉者, ファシスト.
2 [F-] (イタリアの)ファシスト党員 (cf. Nazi 1 a).
adj.
1 ファシズムを信奉する.
2 [F-] (イタリアの)ファシスト党[派]の.
・the Fascist movement ファシズム運動.
《1921》
It. fascista: ⇒fascism, -ist


st | -
st/
n.
1 ファシズム信奉者, ファシスト.
2 [F-] (イタリアの)ファシスト党員 (cf. Nazi 1 a).
adj.
1 ファシズムを信奉する.
2 [F-] (イタリアの)ファシスト党[派]の.
・the Fascist movement ファシズム運動.
《1921》
It. fascista: ⇒fascism, -ist
Fascista🔗⭐🔉
Fa・scis・ta /f

st
, f
-; It. fa

sta/
It. n. (pl. Fa・scis・ti /-ti
; It. -ti/) (イタリアの)ファシスト党員 (Fascist).
↑


st
, f
-; It. fa

sta/
It. n. (pl. Fa・scis・ti /-ti
; It. -ti/) (イタリアの)ファシスト党員 (Fascist).
↑
Fascisti🔗⭐🔉
Fa・scis・ti /f

sti
, f
-; It. fa

sti/
n. pl. [the 〜]
1 (イタリアの)ファシスト党 (Fascists) 《1919 年 3 月に Mussolini が組織した極右的国家主義団体; 独裁政権を確立 (1922-43)》.
2 (他の国の)ファシスト党に類似した党.
《1921》 (pl.) ↑


sti
, f
-; It. fa

sti/
n. pl. [the 〜]
1 (イタリアの)ファシスト党 (Fascists) 《1919 年 3 月に Mussolini が組織した極右的国家主義団体; 独裁政権を確立 (1922-43)》.
2 (他の国の)ファシスト党に類似した党.
《1921》 (pl.) ↑
fascistization🔗⭐🔉
fa・scist・i・za・tion /f

st
z


n | -
sta
-, -t
-/
n. ファッショ化.
《1925》: ⇒↓, -ation


st
z


n | -
sta
-, -t
-/
n. ファッショ化.
《1925》: ⇒↓, -ation
fascistize🔗⭐🔉
fa・scist・ize /f

st
z | -
s-/
vt. 〈国・人を〉ファッショ[ファシズム]化する.
《1940》 ← FASCIST+-IZE


st
z | -
s-/
vt. 〈国・人を〉ファッショ[ファシズム]化する.
《1940》 ← FASCIST+-IZE
FASE🔗⭐🔉
FASE /f
s/
n. 【電算】 簡易英語.
《頭字語》 ← F(undamentally) A(nalyzable) S(implified) E(nglish)

s/
n. 【電算】 簡易英語.
《頭字語》 ← F(undamentally) A(nalyzable) S(implified) E(nglish)
fash🔗⭐🔉
fash /f
/ 《スコット》
vt. 悩ます, 苦しめる, 怒らす (worry, trouble).
・fash oneself 悩む, 苦しむ.
vi. 悩む, 苦しむ.
f
sh one's b
ard [h
ad, th
mb] 《英方言》 悩む, 苦しむ.
n. 悩み, 苦悩 (worry, trouble).
《1533》
OF fascher (F f
cher) < VL
fast
dic
re=L fast
d
re to feel disgust ← fast
dium disgust: cf. fastidious

/ 《スコット》
vt. 悩ます, 苦しめる, 怒らす (worry, trouble).
・fash oneself 悩む, 苦しむ.
vi. 悩む, 苦しむ.
f
sh one's b
ard [h
ad, th
mb] 《英方言》 悩む, 苦しむ.
n. 悩み, 苦悩 (worry, trouble).
《1533》
OF fascher (F f
cher) < VL
fast
dic
re=L fast
d
re to feel disgust ← fast
dium disgust: cf. fastidious
fash one's beard [head, thumb]🔗⭐🔉
f
sh one's b
ard [h
ad, th
mb] 《英方言》 悩む, 苦しむ.
sh one's b
ard [h
ad, th
mb] 《英方言》 悩む, 苦しむ.
fashion1🔗⭐🔉
fash・ion1 /f

n/→
n.
1 (礼法・行為などの一時的な)流行の風習[様式]; (服装などの)はやりの型, 流行, ファッション; (特に)上流社会の慣習[風習].
・the requirements of fashion 流行の必需品.
・a fashion color 流行色.
・the latest fashion in shoes 靴の最新流行型.
・be in [out of] fashion 流行して[すたれて]いる.
・be all [quite] the fashion 大流行である.
・come into fashion はやってくる.
・go out of fashion すたれる.
・follow the fashion 流行を追う.
・lead the fashion 流行のさきがけをする.
・set [start] the fashion (for sports car) (スポーツカーの)流行を決める[作り出す].
・It is now (all) the fashion among young people to drive a sports car. スポーツカーを運転するのが今若者たちの間ではやっている.
2 [the 〜] 流行の人[物].
・He is (all) the fashion. 彼は今売れっ子だ.
・try on the latest fashion 最新流行の服を着てみる.
3 方法, 仕方.
・the fashion of a person's speech 人のしゃべり方.
・in this fashion こんな風に.
・in one's own fashion 独特のやり方で.
・in the old fashion 昔風に, 昔流に.
・in the English [Japanese] fashion イギリス[日本]流に.
・in like [similar] fashion 同様に.
・in a friendly fashion 親しげに.
・after [in] the fashion of… …にならって, …風[流]に.
・It's not her fashion to reveal her feelings. 感情をあらわにするのは彼女の流儀ではない.
4a 作り, こしらえ, でき, 様式, 様子, みかけ, (格好などの)型.
・the fashion of a person's clothes 衣服の型.
b 《古》 種類.
・gentlemen of all fashions あらゆる種類の紳士.
c 《廃》 製作; 細工, 作り.
5 [集合的] 上流社会(の人々); 流行界, 社交界.
・the world of fashion 上流社交界.
・people of fashion 上流(社交界)の人々.
fter [in] a f
shion 幾らかどうにか, 曲がりなりにも.
・He speaks Japanese after a fashion. まずどうやら日本語が話せる.
《1614》
l
ke it's g
ing
ut of f
shion 大いに, むやみやたらに.
so f
shion 《方言》 このように, こんな具合に (in this way).
adj. [限定的] 流行[ファッション]の.
・the latest fashion news 最新のファッション情報.
adv. [通例複合語の第 2 構成素として] …のように, …式に (-wise).
・sit tailor-fashion あぐらをかく.
・sidle along crab-fashion 横に歩く.
vt.
1a 形づくる; こしらえる (shape); 〔…に〕作り上げる 〔into, to〕.
・fashion a plan 計画を立てる.
・fashion steel into awls 鋼鉄で錐(きり)を作る.
・fashion a vase from clay 粘土で花びんを作る.
・fashion a boat out of a tree trunk 木の幹でボートを作る.
b 変える, 変形する (transform).
c (訓練や教育によって)〔特定の人物・性格に〕〈人・性質などを〉形成する (mold) 〔into〕.
・fashion him into a great revolutionary 彼を偉大な革命家に仕立て上げる.
2a 〔…に〕合わせる, 適合[適応]させる 〔to〕.
・music fashioned to our taste 我々の好みに合った音楽.
b 〈靴下を〉足形に合わせる (⇒fashioned 2).
3 《廃》 工夫する, 計画する, 仕組む (contrive, manage).
4 【造船】 〈板金を〉熱しないで曲げる.
《?c1300》 facioun
AF fasun=(O)F fa
on < L facti
nem making, doing ← factus (p.p.) ← facere
to make, DO2': FACTION と二重語
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN
1 流行:
fashion 特定の時期にのみ人気を得て広まる風俗, 特に服装・ヘアスタイルなど, 最も一般的に用いられる語: She likes to read about the latest fashions. 最新の流行に関する記事を読むのが好きだ.
style fashion と同じ意味に用いられるが, 特に衣服の流行で, 独特な型に注目した場合の流行をさす: She has a good sense of style. 流行をセンスよく取り入れる[着こなす].
vogue ある fashion が一時的に非常に人気があること: There is a great vogue for pearls now. いま真珠が大流行だ.
mode 衣服・美術・文学などの流行: Some time ago, a man of forty was all the mode. 少し前は 40 歳の男がすごくもてはやされた.
fad 一つの fashion に一時的に熱狂的に飛び付くこと: Green ties are a recent fad. グリーンのネクタイが近頃は大人気だ.
rage ほんの一時の熱狂的流行を意味し, 軽蔑的な感じを表す語: Dog racing was a rage. ドッグレースは一時熱狂的に流行した.
2 方法: ⇒method.
3 形づくる: ⇒make1.
――――――――――――――――――――――――――――――


n/→
n.
1 (礼法・行為などの一時的な)流行の風習[様式]; (服装などの)はやりの型, 流行, ファッション; (特に)上流社会の慣習[風習].
・the requirements of fashion 流行の必需品.
・a fashion color 流行色.
・the latest fashion in shoes 靴の最新流行型.
・be in [out of] fashion 流行して[すたれて]いる.
・be all [quite] the fashion 大流行である.
・come into fashion はやってくる.
・go out of fashion すたれる.
・follow the fashion 流行を追う.
・lead the fashion 流行のさきがけをする.
・set [start] the fashion (for sports car) (スポーツカーの)流行を決める[作り出す].
・It is now (all) the fashion among young people to drive a sports car. スポーツカーを運転するのが今若者たちの間ではやっている.
2 [the 〜] 流行の人[物].
・He is (all) the fashion. 彼は今売れっ子だ.
・try on the latest fashion 最新流行の服を着てみる.
3 方法, 仕方.
・the fashion of a person's speech 人のしゃべり方.
・in this fashion こんな風に.
・in one's own fashion 独特のやり方で.
・in the old fashion 昔風に, 昔流に.
・in the English [Japanese] fashion イギリス[日本]流に.
・in like [similar] fashion 同様に.
・in a friendly fashion 親しげに.
・after [in] the fashion of… …にならって, …風[流]に.
・It's not her fashion to reveal her feelings. 感情をあらわにするのは彼女の流儀ではない.
4a 作り, こしらえ, でき, 様式, 様子, みかけ, (格好などの)型.
・the fashion of a person's clothes 衣服の型.
b 《古》 種類.
・gentlemen of all fashions あらゆる種類の紳士.
c 《廃》 製作; 細工, 作り.
5 [集合的] 上流社会(の人々); 流行界, 社交界.
・the world of fashion 上流社交界.
・people of fashion 上流(社交界)の人々.
fter [in] a f
shion 幾らかどうにか, 曲がりなりにも.
・He speaks Japanese after a fashion. まずどうやら日本語が話せる.
《1614》
l
ke it's g
ing
ut of f
shion 大いに, むやみやたらに.
so f
shion 《方言》 このように, こんな具合に (in this way).
adj. [限定的] 流行[ファッション]の.
・the latest fashion news 最新のファッション情報.
adv. [通例複合語の第 2 構成素として] …のように, …式に (-wise).
・sit tailor-fashion あぐらをかく.
・sidle along crab-fashion 横に歩く.
vt.
1a 形づくる; こしらえる (shape); 〔…に〕作り上げる 〔into, to〕.
・fashion a plan 計画を立てる.
・fashion steel into awls 鋼鉄で錐(きり)を作る.
・fashion a vase from clay 粘土で花びんを作る.
・fashion a boat out of a tree trunk 木の幹でボートを作る.
b 変える, 変形する (transform).
c (訓練や教育によって)〔特定の人物・性格に〕〈人・性質などを〉形成する (mold) 〔into〕.
・fashion him into a great revolutionary 彼を偉大な革命家に仕立て上げる.
2a 〔…に〕合わせる, 適合[適応]させる 〔to〕.
・music fashioned to our taste 我々の好みに合った音楽.
b 〈靴下を〉足形に合わせる (⇒fashioned 2).
3 《廃》 工夫する, 計画する, 仕組む (contrive, manage).
4 【造船】 〈板金を〉熱しないで曲げる.
《?c1300》 facioun
AF fasun=(O)F fa
on < L facti
nem making, doing ← factus (p.p.) ← facere
to make, DO2': FACTION と二重語
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN
1 流行:
fashion 特定の時期にのみ人気を得て広まる風俗, 特に服装・ヘアスタイルなど, 最も一般的に用いられる語: She likes to read about the latest fashions. 最新の流行に関する記事を読むのが好きだ.
style fashion と同じ意味に用いられるが, 特に衣服の流行で, 独特な型に注目した場合の流行をさす: She has a good sense of style. 流行をセンスよく取り入れる[着こなす].
vogue ある fashion が一時的に非常に人気があること: There is a great vogue for pearls now. いま真珠が大流行だ.
mode 衣服・美術・文学などの流行: Some time ago, a man of forty was all the mode. 少し前は 40 歳の男がすごくもてはやされた.
fad 一つの fashion に一時的に熱狂的に飛び付くこと: Green ties are a recent fad. グリーンのネクタイが近頃は大人気だ.
rage ほんの一時の熱狂的流行を意味し, 軽蔑的な感じを表す語: Dog racing was a rage. ドッグレースは一時熱狂的に流行した.
2 方法: ⇒method.
3 形づくる: ⇒make1.
――――――――――――――――――――――――――――――
fashion2🔗⭐🔉
fashion2 /f

n/
n. [pl.] 《廃》 馬の病気; 馬鼻疽腫(ばびそしゅ).
《a1592》 《転訛》 ← farcin: ⇒farcy


n/
n. [pl.] 《廃》 馬の病気; 馬鼻疽腫(ばびそしゅ).
《a1592》 《転訛》 ← farcin: ⇒farcy
fashionability <fashionable>🔗⭐🔉
fash・ion・a・ble /f
(
)n
b
/→
adj.
1 流行の, はやりの, 当世風の.
・fashionable clothes, hats, etc.
・fashionable amusements 流行の娯楽.
・fashionable goods 流行品.
2 流行を追う, 流行の先端を行く; 流行界の, 社交界の, 上流の; 流行を追う[上流の]人々の愛好する[集まる].
・fashionable society 上流社会.
・fashionable people 上流社会の人々.
・a fashionable doctor 上流人がよくかかる医者.
・a fashionable watering place [restaurant] 上流の人々の集まる海水浴場[レストラン].
・a fashionable place to visit 人々が行くはやりの場所.
n. 流行を追う人, 上流社会の人, 上流社交人.
〜・ness n.
fash・ion・a・bil・i・ty /f
(
)n
b
l
i | -l
ti/ n.
《1601-02》: ⇒↑, -able

(
)n
b
/→
adj.
1 流行の, はやりの, 当世風の.
・fashionable clothes, hats, etc.
・fashionable amusements 流行の娯楽.
・fashionable goods 流行品.
2 流行を追う, 流行の先端を行く; 流行界の, 社交界の, 上流の; 流行を追う[上流の]人々の愛好する[集まる].
・fashionable society 上流社会.
・fashionable people 上流社会の人々.
・a fashionable doctor 上流人がよくかかる医者.
・a fashionable watering place [restaurant] 上流の人々の集まる海水浴場[レストラン].
・a fashionable place to visit 人々が行くはやりの場所.
n. 流行を追う人, 上流社会の人, 上流社交人.
〜・ness n.
fash・ion・a・bil・i・ty /f
(
)n
b
l
i | -l
ti/ n.
《1601-02》: ⇒↑, -able
fashionably🔗⭐🔉
f
sh・ion・a・bly /-bli/
adv. 当世風に, 流行を追って, いきに.
・be fashionably dressed 流行の服装をしている.
《1614》: ⇒↑, -ly1
sh・ion・a・bly /-bli/
adv. 当世風に, 流行を追って, いきに.
・be fashionably dressed 流行の服装をしている.
《1614》: ⇒↑, -ly1
fashion book🔗⭐🔉
f
shion b
ok
n. ファッションブック, 新型[流行]服装見本集.
1840
shion b
ok
n. ファッションブック, 新型[流行]服装見本集.
1840
fashion coordinator🔗⭐🔉
f
shion co
rdinator
n. ファッションコーディネーター《デパートなどで衣服のスタイル・色彩・材質などの調和を専門とする人》.
shion co
rdinator
n. ファッションコーディネーター《デパートなどで衣服のスタイル・色彩・材質などの調和を専門とする人》.
fashion designer🔗⭐🔉
f
shion des
gner
n. ファッション[服飾]デザイナー.
1909
shion des
gner
n. ファッション[服飾]デザイナー.
1909
fashioned🔗⭐🔉
f
sh・ioned
adj. [複合語の第 2 構成素として]
1 …風[式]の.
・⇒old-fashioned.
2 〈靴下などが〉…の形をした (shaped).
・⇒full-fashioned.
《1535》: ⇒-ed
sh・ioned
adj. [複合語の第 2 構成素として]
1 …風[式]の.
・⇒old-fashioned.
2 〈靴下などが〉…の形をした (shaped).
・⇒full-fashioned.
《1535》: ⇒-ed
fashioner🔗⭐🔉
f
sh・ion・er /-
(
)n
| -n
(r/
n.
1 形を作る[与える]人.
2 《廃》 洋服屋 (tailor), 洋裁師.
《1548》: ⇒-er1
sh・ion・er /-
(
)n
| -n
(r/
n.
1 形を作る[与える]人.
2 《廃》 洋服屋 (tailor), 洋裁師.
《1548》: ⇒-er1
fashion house🔗⭐🔉
f
shion h
use
n. 高級洋装店, オートクチュールの店.
1958
shion h
use
n. 高級洋装店, オートクチュールの店.
1958
fashionmonger🔗⭐🔉
f
shion・m
nger
n.
1 流行を追う人.
2 流行を作る人.
1595-96
shion・m
nger
n.
1 流行を追う人.
2 流行を作る人.
1595-96
fashion plate🔗⭐🔉
f
shion pl
te
n.
1 ファッションプレート《多く色刷りで大判の新型服装図》.
2 最新流行の服を着た人.
1851
shion pl
te
n.
1 ファッションプレート《多く色刷りで大判の新型服装図》.
2 最新流行の服を着た人.
1851
fashion plate stem🔗⭐🔉
f
shion pl
te st
m
n. 【海事】 ファッションプレート型船首《船首材で作られたとがった船首ではなしに, 板金を丸味を帯びた形に曲げて船首に張り, 内側に水平板で補強をした形の船首; soft nose stem ともいう》.
shion pl
te st
m
n. 【海事】 ファッションプレート型船首《船首材で作られたとがった船首ではなしに, 板金を丸味を帯びた形に曲げて船首に張り, 内側に水平板で補強をした形の船首; soft nose stem ともいう》.
fashion show🔗⭐🔉
f
shion sh
w
n. ファッションショー.
1938
shion sh
w
n. ファッションショー.
1938
fashion victim🔗⭐🔉
f
shion v
ctim
n. 流行をひたすら追う人《自分に似合うかどうかや値段に関係なく流行の衣服を着る人をいう》.
1984
shion v
ctim
n. 流行をひたすら追う人《自分に似合うかどうかや値段に関係なく流行の衣服を着る人をいう》.
1984
Fashoda🔗⭐🔉
Fa・sho・da /f




, f
- | -

d
/
n. ファショーダ《スーダン南東部の都市 Kodok の旧名; 1898 年ここで英仏両国の利害が衝突して Fashoda incident をひき起こした》.





, f
- | -

d
/
n. ファショーダ《スーダン南東部の都市 Kodok の旧名; 1898 年ここで英仏両国の利害が衝突して Fashoda incident をひき起こした》.
FASSA🔗⭐🔉
FASSA
《略》 Fellow of the Academy of Social Sciences in Australia.
Fassbinder, Rainer Werner🔗⭐🔉
Fass・bin・der /f
sb
nd
| -d
(r; G. f
sb
nd
/, Rainer Werner
n. ファスビンダー《1946-82; ドイツの映画監督; The Marriage of Maria Braun (1978)》.
sb
nd
| -d
(r; G. f
sb
nd
/, Rainer Werner
n. ファスビンダー《1946-82; ドイツの映画監督; The Marriage of Maria Braun (1978)》.
fast1🔗⭐🔉
fast1 /f
st | f
st/→
adj. (〜・er; 〜・est)
1a 速い, 急速な (swift, quick, rapid).
・How fast is it [she]? それ[彼女]はどれくらい速いのか.
・a fast horse 快速の馬.
・a fast runner 足の速い人.
・a fast train [service] 急行列車[便].
・You're too fast for me! 君は速すぎてついていけない.
【日英比較】 日本語では動きについても時についても「はやい」「はやく」を用いるが, 英語では動きが「はやい」には fast とその類義語を, 時が「はやい」「初めのほうで」には early を用いる. 日本語でも書くときには前者には「速い」, 後者には「早い」のように漢字を区別するが, たとえば「早瀬」「早技」などのように動きについても「早」を用いることもあり余り厳密な区別ではない. このことは, 日本語の「はやい」「はやく」は本来動きと時の両方をあわせた大きな意味領域の語で, 漢字はあとから意味を細分するために当てはめられたことを示している. 英語の fast は「動きのはやい」ことを表す最も一般的な語で, 原則的にはその類義語, quick, rapid, speedy などのいずれの語の代わりにもなり得る. (ただし, コロケーションの制約で用いられない場合もしばしばある; cf. quickstep, quick-witted, etc.) ⇒SYN
b 動きの速い.
・a fast mechanism.
c 素早い, 敏速な, 敏捷な (prompt, hurried); 素早く出来る, 速成の.
・fast work 手早い仕事.
・a fast reader [speaker] 速読家[早口の人].
・I don't trust fast talkers like him. 彼のような早口の[口のうまい]人は信用しない (cf. fast-talk).
d 性急な, せっかちな.
・Not so fast! 《口語》 そんなにあわてないで, そうせかないで (cf. adv. 1 a).
e 物覚えの早い.
・a special class for fast students.
f 効果の早い.
・a fast medicine 即効薬.
・fast relief from acid indigestion 胃酸の出すぎによる胃弱に即効性があること.
2a 〈時計が〉早い, 進む.
・My watch is five minutes fast. 時計は 5 分進んでいる.
b 〈計量器が〉正値以上を示す.
c 夏時間による.
・⇒fast time.
3 〈走路・地面など〉急走に適した; 〈玉突き台・ラケットなど〉はずみのよい, 球のよく転がる[はね返る].
・a fast track 急走路 (cf. fast track).
・a fast tennis court, cricket ground, billiard table, putting green.
4 〈金・利益が〉難なく[早く]もうかる; ずるいやり方でもうけた.
・make some fast money on horseracing 競馬で楽々と金をもうける.
・⇒fast buck.
5a (次から次へと)歓楽を追う; 生活のすさんだ, 放埓(ほうらつ)な.
・a fast life すさんだ生活.
・a fast liver プレイボーイ, 遊び人.
・get in with a fast crowd 放埓な連中とかかわりを持つ.
b 〈女性が〉身持ちの悪い.
・a fast woman 尻軽女.
6 当てにならない, 不誠実な, 頼りない.
7 【競馬】 〈馬場が〉乾燥した, 完全良馬場の.
8 【写真】 高速撮影の.
・a fast lens [film] 高速撮影レンズ[高感度フィルム].
9 【野球】 速球を投げる.
・a fast pitcher 速球投手.
・a fast pitch 速球投法.
10a 〈結び目など〉しっかりしている, 固い; 〈同盟・協定が〉固く結ばれた (secure).
b 〈握り方が〉固い, しっかりとした (tight).
・a fast grip 固い握り.
・take a fast hold of a purse 財布をしっかりつかむ.
11 固く締まった; 〔…に〕しっかりつないだ 〔to〕.
・make a rope fast ロープをしっかり結ぶ.
・a rope fast to the wharf 波止場にしっかりとつないだロープ.
・make a boat fast to a post 舟を柱にしっかりつなぐ.
12a 定着[固着]した, 容易にはなれない, しっかりした, ぐらつかない (stable, firm).
・a stake fast in the ground しっかり地中に打ち込んだ杭(くい).
b 離れることのできない.
・⇒bedfast.
・a fox fast in a trap わなにかかって逃げられない狐.
13 心の変わらない, 忠実な (loyal).
・fast friends.
・fast friendship 変わらぬ友情.
14 〈眠りが〉深い.
15 〈色が〉あせない; 〔…に〕色あせしない 〔to〕.
・a fast color 不変色.
・⇒sunfast.
16 [通例複合語の第 2 構成素として] 【細菌】 〈細菌が〉耐…性の; 死滅しない.
・acid-fast bacteria 抗酸菌.
17 《カリブ》 邪魔をする; おせっかいな.
f
st and f
rious ものすごく速い[速くて], 猛スピードで, 狂乱の[して], 騒々しい[しくて], 〈ゲーム・遊びなど〉白熱した[して].
p
ll a f
st
ne (on…) 《俗》 (人を)うまくだます, 一杯食わせる, ぺてんにかける.
adv. (〜・er; 〜・est)
1a 速く, 急速に (rapidly).
・move [run] fast 速く動く[走る].
・think fast (火急な場合に)頭を機敏に働かす, 急いで考える.
・This medicine works fast. この薬は即効性がある.
・read [speak, write] fast.
・I got here as fast as I could! 出来るだけ早くここに来た.
・You're going too fast for me! 君は速すぎて追いつけない!
・How fast can you go? 君はどれくらい速く行けるか.
・Faster! もっと速く!
・Not so fast! そんなに速くはしないで! (cf. adj. 1 d); まだまだですよ(まだ実現[完了]していない).
・I can sell them as fast as you can make them. 作る片っ端からどんどん売っていける.
b 〈時計が〉進んで.
c 〈列車など〉定刻より早く.
2 しっかりと, 固く (tightly); 忠実に (loyally).
・a door shut fast 固く締まっている戸.
・a fast-rooted tree しっかり根をおろしている木.
・a ship fast aground 擱座(かくざ)して動きのとれない船.
・bind fast しっかり[固く]縛る[括(くく)る].
・hold fast to a rail 手すりにしがみつく.
・hold fast to one's faith 信念を忠実に守る.
・hold a person fast 人をしっかり捕える.
・stick fast ぴったりくっつく, 粘着する.
・stand fast しっかりと立つ; 断固として譲らない.
・Fast bind, fast find. 《諺》 締まりが堅けりゃ失せものなし《後の fast は 1 a の意味》.
3 〈眠りが〉深く, ぐっすりと (soundly).
・be fast [sound] asleep ぐっすり眠っている.
4 どしどし, ずんずん, ひっきりなしに, しきりに.
・The hour is fast approaching. その時間がぐんぐん迫ってきている.
・It is raining fast. 雨がしきりに降っている[降りしきる].
・Her tears fell fast. とめどなく涙が落ちた.
5 放蕩して.
・live fast, die young, and have a beautiful corpse 放蕩な暮らしをし, 若死にし, 美しい死体を残す.
6 《古・詩》 〔…の〕間近に迫って 〔by, behind, beside, upon〕.
・sit fast by him.
l
y a person f
st 《古》 〈人を〉しっかり捕える, 動けなくする; 《廃》 〈人を〉閉じ込める (confine).
pl
y f
st and l
ose 《口語》 行動に定見がない, 言行が一致しない, 当てにならない; 〔…を〕もてあそぶ 〔with〕.
adj.: OE f
st firm < Gmc
fastuz (Du. vast / G fest / ON fastr) ← IE
past- solid, firm. ― adv.: OE f
ste firmly ← adj.: cf. fast2
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 速[早]い:
fast 〈人や物が〉迅速に動くことを意味する最も一般的な語《時間には使わない》: a fast runner 速いランナー / a fast train 速い列車.
quick 動作がすばやい; 時間がかからない: quick at work 仕事が速い / a quick visit あわただしい訪問.
rapid quick よりやや格式ばった語; 動き・経過が驚くほどすばやい: a rapid river 流れの速い川 / a rapid recovery 速い回復.
speedy 実際の速さよりも比喩的に速いことを意味する; 文語的なニュアンスを持つ語; 迅速になされる: a speedy answer 即座の答え / a speedy journey 急ぎの旅行.
swift 《文語》 動きが迅速かつ円滑な: a swift horse 駿馬.
ANT slow.
――――――――――――――――――――――――――――――
st | f
st/→
adj. (〜・er; 〜・est)
1a 速い, 急速な (swift, quick, rapid).
・How fast is it [she]? それ[彼女]はどれくらい速いのか.
・a fast horse 快速の馬.
・a fast runner 足の速い人.
・a fast train [service] 急行列車[便].
・You're too fast for me! 君は速すぎてついていけない.
【日英比較】 日本語では動きについても時についても「はやい」「はやく」を用いるが, 英語では動きが「はやい」には fast とその類義語を, 時が「はやい」「初めのほうで」には early を用いる. 日本語でも書くときには前者には「速い」, 後者には「早い」のように漢字を区別するが, たとえば「早瀬」「早技」などのように動きについても「早」を用いることもあり余り厳密な区別ではない. このことは, 日本語の「はやい」「はやく」は本来動きと時の両方をあわせた大きな意味領域の語で, 漢字はあとから意味を細分するために当てはめられたことを示している. 英語の fast は「動きのはやい」ことを表す最も一般的な語で, 原則的にはその類義語, quick, rapid, speedy などのいずれの語の代わりにもなり得る. (ただし, コロケーションの制約で用いられない場合もしばしばある; cf. quickstep, quick-witted, etc.) ⇒SYN
b 動きの速い.
・a fast mechanism.
c 素早い, 敏速な, 敏捷な (prompt, hurried); 素早く出来る, 速成の.
・fast work 手早い仕事.
・a fast reader [speaker] 速読家[早口の人].
・I don't trust fast talkers like him. 彼のような早口の[口のうまい]人は信用しない (cf. fast-talk).
d 性急な, せっかちな.
・Not so fast! 《口語》 そんなにあわてないで, そうせかないで (cf. adv. 1 a).
e 物覚えの早い.
・a special class for fast students.
f 効果の早い.
・a fast medicine 即効薬.
・fast relief from acid indigestion 胃酸の出すぎによる胃弱に即効性があること.
2a 〈時計が〉早い, 進む.
・My watch is five minutes fast. 時計は 5 分進んでいる.
b 〈計量器が〉正値以上を示す.
c 夏時間による.
・⇒fast time.
3 〈走路・地面など〉急走に適した; 〈玉突き台・ラケットなど〉はずみのよい, 球のよく転がる[はね返る].
・a fast track 急走路 (cf. fast track).
・a fast tennis court, cricket ground, billiard table, putting green.
4 〈金・利益が〉難なく[早く]もうかる; ずるいやり方でもうけた.
・make some fast money on horseracing 競馬で楽々と金をもうける.
・⇒fast buck.
5a (次から次へと)歓楽を追う; 生活のすさんだ, 放埓(ほうらつ)な.
・a fast life すさんだ生活.
・a fast liver プレイボーイ, 遊び人.
・get in with a fast crowd 放埓な連中とかかわりを持つ.
b 〈女性が〉身持ちの悪い.
・a fast woman 尻軽女.
6 当てにならない, 不誠実な, 頼りない.
7 【競馬】 〈馬場が〉乾燥した, 完全良馬場の.
8 【写真】 高速撮影の.
・a fast lens [film] 高速撮影レンズ[高感度フィルム].
9 【野球】 速球を投げる.
・a fast pitcher 速球投手.
・a fast pitch 速球投法.
10a 〈結び目など〉しっかりしている, 固い; 〈同盟・協定が〉固く結ばれた (secure).
b 〈握り方が〉固い, しっかりとした (tight).
・a fast grip 固い握り.
・take a fast hold of a purse 財布をしっかりつかむ.
11 固く締まった; 〔…に〕しっかりつないだ 〔to〕.
・make a rope fast ロープをしっかり結ぶ.
・a rope fast to the wharf 波止場にしっかりとつないだロープ.
・make a boat fast to a post 舟を柱にしっかりつなぐ.
12a 定着[固着]した, 容易にはなれない, しっかりした, ぐらつかない (stable, firm).
・a stake fast in the ground しっかり地中に打ち込んだ杭(くい).
b 離れることのできない.
・⇒bedfast.
・a fox fast in a trap わなにかかって逃げられない狐.
13 心の変わらない, 忠実な (loyal).
・fast friends.
・fast friendship 変わらぬ友情.
14 〈眠りが〉深い.
15 〈色が〉あせない; 〔…に〕色あせしない 〔to〕.
・a fast color 不変色.
・⇒sunfast.
16 [通例複合語の第 2 構成素として] 【細菌】 〈細菌が〉耐…性の; 死滅しない.
・acid-fast bacteria 抗酸菌.
17 《カリブ》 邪魔をする; おせっかいな.
f
st and f
rious ものすごく速い[速くて], 猛スピードで, 狂乱の[して], 騒々しい[しくて], 〈ゲーム・遊びなど〉白熱した[して].
p
ll a f
st
ne (on…) 《俗》 (人を)うまくだます, 一杯食わせる, ぺてんにかける.
adv. (〜・er; 〜・est)
1a 速く, 急速に (rapidly).
・move [run] fast 速く動く[走る].
・think fast (火急な場合に)頭を機敏に働かす, 急いで考える.
・This medicine works fast. この薬は即効性がある.
・read [speak, write] fast.
・I got here as fast as I could! 出来るだけ早くここに来た.
・You're going too fast for me! 君は速すぎて追いつけない!
・How fast can you go? 君はどれくらい速く行けるか.
・Faster! もっと速く!
・Not so fast! そんなに速くはしないで! (cf. adj. 1 d); まだまだですよ(まだ実現[完了]していない).
・I can sell them as fast as you can make them. 作る片っ端からどんどん売っていける.
b 〈時計が〉進んで.
c 〈列車など〉定刻より早く.
2 しっかりと, 固く (tightly); 忠実に (loyally).
・a door shut fast 固く締まっている戸.
・a fast-rooted tree しっかり根をおろしている木.
・a ship fast aground 擱座(かくざ)して動きのとれない船.
・bind fast しっかり[固く]縛る[括(くく)る].
・hold fast to a rail 手すりにしがみつく.
・hold fast to one's faith 信念を忠実に守る.
・hold a person fast 人をしっかり捕える.
・stick fast ぴったりくっつく, 粘着する.
・stand fast しっかりと立つ; 断固として譲らない.
・Fast bind, fast find. 《諺》 締まりが堅けりゃ失せものなし《後の fast は 1 a の意味》.
3 〈眠りが〉深く, ぐっすりと (soundly).
・be fast [sound] asleep ぐっすり眠っている.
4 どしどし, ずんずん, ひっきりなしに, しきりに.
・The hour is fast approaching. その時間がぐんぐん迫ってきている.
・It is raining fast. 雨がしきりに降っている[降りしきる].
・Her tears fell fast. とめどなく涙が落ちた.
5 放蕩して.
・live fast, die young, and have a beautiful corpse 放蕩な暮らしをし, 若死にし, 美しい死体を残す.
6 《古・詩》 〔…の〕間近に迫って 〔by, behind, beside, upon〕.
・sit fast by him.
l
y a person f
st 《古》 〈人を〉しっかり捕える, 動けなくする; 《廃》 〈人を〉閉じ込める (confine).
pl
y f
st and l
ose 《口語》 行動に定見がない, 言行が一致しない, 当てにならない; 〔…を〕もてあそぶ 〔with〕.
adj.: OE f
st firm < Gmc
fastuz (Du. vast / G fest / ON fastr) ← IE
past- solid, firm. ― adv.: OE f
ste firmly ← adj.: cf. fast2
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 速[早]い:
fast 〈人や物が〉迅速に動くことを意味する最も一般的な語《時間には使わない》: a fast runner 速いランナー / a fast train 速い列車.
quick 動作がすばやい; 時間がかからない: quick at work 仕事が速い / a quick visit あわただしい訪問.
rapid quick よりやや格式ばった語; 動き・経過が驚くほどすばやい: a rapid river 流れの速い川 / a rapid recovery 速い回復.
speedy 実際の速さよりも比喩的に速いことを意味する; 文語的なニュアンスを持つ語; 迅速になされる: a speedy answer 即座の答え / a speedy journey 急ぎの旅行.
swift 《文語》 動きが迅速かつ円滑な: a swift horse 駿馬.
ANT slow.
――――――――――――――――――――――――――――――
fast and furious🔗⭐🔉
f
st and f
rious ものすごく速い[速くて], 猛スピードで, 狂乱の[して], 騒々しい[しくて], 〈ゲーム・遊びなど〉白熱した[して].
st and f
rious ものすごく速い[速くて], 猛スピードで, 狂乱の[して], 騒々しい[しくて], 〈ゲーム・遊びなど〉白熱した[して].
fast2🔗⭐🔉
fast2 /f
st | f
st/→
vi.
1 断食する, 絶食する.
・I have been fasting all day. 一日中何も食べていない.
2 (宗教的修行のため, また服喪のしるしとして)物断ちをする, 精進(しょうじん)する; 【カトリック】 大[小]斎を守る.
・fast on bread and water パンと水だけで精進生活をする.
vt. …に食物を与えない, 断食[絶食]させる.
f
st
ff 絶食して治す.
・fast an illness off.
f
st on [up
n, ag
inst] a person 【アイル法】 絶食による自力救済をする《原告が相手方[債務者]の家の戸口で絶食して, その請求や債務の支払がなされるか, または裁判所による財産差押え以前に抵当物件が提供されるか, されるまでは待ち続ける》.
n.
1a 断食, 絶食, 物断ち, 精進.
・break a [one's] fast 絶食後食事をする; 朝飯を食べる (cf. breakfast 1).
b [F-, Fasts] 【キリスト教】 斎日.
2 断食期間, 断食日.
・keep [observe] a fast 斎日を守る, 一日断食する.
F
st of
sther [the ―] 【ユダヤ教】 エステルの断食《ペルシャ王妃 Esther は王臣 Haman のユダヤ人殺戮(さつりく)の奸計を知り, 同胞の救済のため, 3 日間断食して神に祈願した, これを記念して行う断食》. 《1887》
〜・er n.
OE f
stan < Gmc
fast
jan to hold fast, observe (Du. vasten / G fasten / Goth. fastan) ←
fastuz (↑)
st | f
st/→
vi.
1 断食する, 絶食する.
・I have been fasting all day. 一日中何も食べていない.
2 (宗教的修行のため, また服喪のしるしとして)物断ちをする, 精進(しょうじん)する; 【カトリック】 大[小]斎を守る.
・fast on bread and water パンと水だけで精進生活をする.
vt. …に食物を与えない, 断食[絶食]させる.
f
st
ff 絶食して治す.
・fast an illness off.
f
st on [up
n, ag
inst] a person 【アイル法】 絶食による自力救済をする《原告が相手方[債務者]の家の戸口で絶食して, その請求や債務の支払がなされるか, または裁判所による財産差押え以前に抵当物件が提供されるか, されるまでは待ち続ける》.
n.
1a 断食, 絶食, 物断ち, 精進.
・break a [one's] fast 絶食後食事をする; 朝飯を食べる (cf. breakfast 1).
b [F-, Fasts] 【キリスト教】 斎日.
2 断食期間, 断食日.
・keep [observe] a fast 斎日を守る, 一日断食する.
F
st of
sther [the ―] 【ユダヤ教】 エステルの断食《ペルシャ王妃 Esther は王臣 Haman のユダヤ人殺戮(さつりく)の奸計を知り, 同胞の救済のため, 3 日間断食して神に祈願した, これを記念して行う断食》. 《1887》
〜・er n.
OE f
stan < Gmc
fast
jan to hold fast, observe (Du. vasten / G fasten / Goth. fastan) ←
fastuz (↑)
fast on [upon, against] a person🔗⭐🔉
f
st on [up
n, ag
inst] a person 【アイル法】 絶食による自力救済をする《原告が相手方[債務者]の家の戸口で絶食して, その請求や債務の支払がなされるか, または裁判所による財産差押え以前に抵当物件が提供されるか, されるまでは待ち続ける》.
st on [up
n, ag
inst] a person 【アイル法】 絶食による自力救済をする《原告が相手方[債務者]の家の戸口で絶食して, その請求や債務の支払がなされるか, または裁判所による財産差押え以前に抵当物件が提供されるか, されるまでは待ち続ける》.
fast3🔗⭐🔉
fast3 /f
st | f
st/
n. 係船索, 係船鎖《船をつなぐロープや鎖》.
《1440》 《変形》 ← ME fest
ON festr rope ← fastr firm (↑)
st | f
st/
n. 係船索, 係船鎖《船をつなぐロープや鎖》.
《1440》 《変形》 ← ME fest
ON festr rope ← fastr firm (↑)
Fast, Howard (Melvin)🔗⭐🔉
Fast /f
st | f
st/, Howard (Melvin)
n. ファースト《1914- ; 米国の歴史小説家; Citizen Tom Payne (1943)》.
st | f
st/, Howard (Melvin)
n. ファースト《1914- ; 米国の歴史小説家; Citizen Tom Payne (1943)》.
fastback🔗⭐🔉
f
st・b
ck
n.
1 【自動車】
a ファーストバック《乗用車の屋根から後部バンパーにかけてとぎれなく流線形を描いた車体のスタイル; cf. notchback 1》.
b ファーストバックの車.
2 《英》 【製本】 硬背.
3 《英》 ファーストバック《ブタの一品種; Landrace または大型の White を改良したもので脂肪分が少ない》.
1912
st・b
ck
n.
1 【自動車】
a ファーストバック《乗用車の屋根から後部バンパーにかけてとぎれなく流線形を描いた車体のスタイル; cf. notchback 1》.
b ファーストバックの車.
2 《英》 【製本】 硬背.
3 《英》 ファーストバック《ブタの一品種; Landrace または大型の White を改良したもので脂肪分が少ない》.
1912
fastball🔗⭐🔉
f
st・b
ll
n. 【野球】 速球, 直球, ストレート. 【日英比較】 「ストレート (straight)」は和製英語.
1912
st・b
ll
n. 【野球】 速球, 直球, ストレート. 【日英比較】 「ストレート (straight)」は和製英語.
1912
fast break🔗⭐🔉
f
st br
ak
n. (バスケットボールなどで)速攻(法) 《相手チームが防御の態勢を整える前に攻める方法》.
c1949
st br
ak
n. (バスケットボールなどで)速攻(法) 《相手チームが防御の態勢を整える前に攻める方法》.
c1949
fast-breaking🔗⭐🔉
f
st-br
aking
adj. 〈ニュースが〉たちまちセンセーションを巻き起こす(ような).
st-br
aking
adj. 〈ニュースが〉たちまちセンセーションを巻き起こす(ような).
fast breeder🔗⭐🔉
fast breeder reactor🔗⭐🔉
f
st br
eder re
ctor
n. 【原子力】 高速(中性子)増殖炉《fast breeder ともいう; 略 FBR》.
1954
st br
eder re
ctor
n. 【原子力】 高速(中性子)増殖炉《fast breeder ともいう; 略 FBR》.
1954
fast buck🔗⭐🔉
f
st b
ck
n. 《米俗・豪俗》 楽にかせいだ 1 ドル; あぶく銭, 容易な[ぼろい]もうけ.
1949
st b
ck
n. 《米俗・豪俗》 楽にかせいだ 1 ドル; あぶく銭, 容易な[ぼろい]もうけ.
1949
fast coloureds🔗⭐🔉
f
st c
loureds
n. pl. 《英》 (洗濯したとき)色落ちしない衣類.
st c
loureds
n. pl. 《英》 (洗濯したとき)色落ちしない衣類.
fast day🔗⭐🔉
f
st d
y
n. 断食日; 斎日.
a1325
st d
y
n. 断食日; 斎日.
a1325
fasten🔗⭐🔉
fas・ten /f
s
n, -s
| f
-/→
vt.
1a しっかり定着させる[留める] (fix); しっかり括(くく)りつける, 結びつける (attach securely).
・fasten a rope.
・fasten the ends of a rope.
・fasten a boat to a quay 船を波止場につなぐ.
・fasten the button to [on] the skirt スカートにボタンをつける.
・The pack was fastened onto the saddle. 荷は鞍(くら)にしっかりと結わえつけられた.
b (釘などで)打ち付ける; (ボタンなどで)留める.
・fasten two boards together with nails 2 枚の板を釘でしっかりと打ち付ける.
c 〈戸・窓など〉に錠[かんぬきなど]を下ろす, 締める.
・fasten a window with a bolt 窓にかんぬきを掛ける.
・He fastened the gate shut. 彼は門をしっかりと閉ざした.
d 〈歯を〉食い込ませる.
・The dog fastened its teeth in his left thigh. 犬は彼の左のももにかみついた.
2a 〈目・注意を〉〔…に〕じっと留める; 〈希望などを〉〔…に〕かける (fix steadily) 〔on, upon〕.
・fasten one's eyes [hopes] on… …に目を留める[望みをかける].
・He fastened his eyes upon a house in the distance. 彼は目を遠くの家に留めた.
・I fastened my hopes on his success. 私は彼の成功に望みをかけた.
b 〔目を〕…にじっと注ぐ 〔with〕.
・The girl fastened me with her clear eyes. 少女はその澄んだ目をじっと私に向けた.
3a 〈罪・汚名・制度などを〉〔…に〕帰する, 負わせる, 課する (impose) 〔on, upon〕.
・They fastened the blame [mistake] on her. 彼らは少女に罪をかぶせた[失敗を彼女のせいにした].
b 〈名前などを〉つける.
・fasten a nickname on a person 人にあだ名をつける.
c [〜 oneself で] (いやらしく)〔人に〕接近する, つきまとう 〔on, upon〕.
・He fastens himself on pretty girls. 彼はかわいい娘につきまとう.
vi.
1 〈錠・締め金・ドアなどが〉締まる, 〈ボタンなどが〉留まる; 〈漆喰(しっくい)などが〉固まる.
・The lock [clasp] will not fasten. 錠[締め金]がなかなか締まらない.
・The dress fastens at the back. このドレスは背中で留まる[締まる]ようになっている.
・The box fastens at the top. この箱は上で締まるようになっている.
2 〔…に〕つかまる, しがみつく; 〈視線などが〉〔…に〕集中する; 〔非難・攻撃の的に〕飛びつく, 〔口実などを〕捕える 〔on, upon〕.
・The dog fastened on the seat of his pants. 犬は彼のズボンの尻にかみついた.
・Her eyes fastened on a picture on the wall. 彼女の目は壁にかかっている 1 枚の絵に注がれた.
・She fastened onto me and kept talking. 私をつかまえて話しつづけた.
・He fastened on [onto] anything I said about it as an excuse. 彼はそれについて私が言ったどんな言葉にも口実として飛びついた.
f
sten d
wn 〈箱のふた・雨戸などを〉打ち付ける; 〈意味などを〉確定する (fix definitely).
f
sten
n 締め込む (enclose securely), (…の中に)しっかり閉じ込める.
・fasten a wolf in a cage 狼を檻(おり)の中に閉じ込める.
f
sten
ff (結び目・返し針などで)〈糸を〉留める.
f
sten
p
(vt.)
(1) しっかり閉じる[留める]; 釘づけにする.
・fasten up one's coat 上着にきちんとボタンをかける.
・fasten up a parcel しっかり荷物をからげる.
・fasten up a box 箱を釘づけにする.
(2) つなぎ留める, 閉じ込める.
・fasten up a dog in a yard 中庭に犬をつなぎ留める.
(vi.) しっかり締まる[留まる] (cf. DO up (3)).
・The dress fastens up at the back. このドレスは背中でしっかり締まる[留まる]ようになっている.
OE f
stnian < Gmc
fastin
jan ←
fastuz: ⇒fast1 (adj.), -en1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 固定する:
fasten ひも・バンド・にかわ・釘などで〈ある物を〉他の物に結合する; 以下の語に比べて最も一般的で強い意味をもつ: fasten a shelf to the wall 壁に棚を固定する.
fix しっかりと動かないように固定する: He fixed a mirror on the wall. 鏡を壁に固定した.
secure ある箇所へ絶対に取れないよう念を入れて固定する: He secured the parcel tightly to the back of his motorcycle. その小包をオートバイの荷台にしっかりと固定した.
ANT unfasten, loosen, loose.
――――――――――――――――――――――――――――――
s
n, -s
| f
-/→
vt.
1a しっかり定着させる[留める] (fix); しっかり括(くく)りつける, 結びつける (attach securely).
・fasten a rope.
・fasten the ends of a rope.
・fasten a boat to a quay 船を波止場につなぐ.
・fasten the button to [on] the skirt スカートにボタンをつける.
・The pack was fastened onto the saddle. 荷は鞍(くら)にしっかりと結わえつけられた.
b (釘などで)打ち付ける; (ボタンなどで)留める.
・fasten two boards together with nails 2 枚の板を釘でしっかりと打ち付ける.
c 〈戸・窓など〉に錠[かんぬきなど]を下ろす, 締める.
・fasten a window with a bolt 窓にかんぬきを掛ける.
・He fastened the gate shut. 彼は門をしっかりと閉ざした.
d 〈歯を〉食い込ませる.
・The dog fastened its teeth in his left thigh. 犬は彼の左のももにかみついた.
2a 〈目・注意を〉〔…に〕じっと留める; 〈希望などを〉〔…に〕かける (fix steadily) 〔on, upon〕.
・fasten one's eyes [hopes] on… …に目を留める[望みをかける].
・He fastened his eyes upon a house in the distance. 彼は目を遠くの家に留めた.
・I fastened my hopes on his success. 私は彼の成功に望みをかけた.
b 〔目を〕…にじっと注ぐ 〔with〕.
・The girl fastened me with her clear eyes. 少女はその澄んだ目をじっと私に向けた.
3a 〈罪・汚名・制度などを〉〔…に〕帰する, 負わせる, 課する (impose) 〔on, upon〕.
・They fastened the blame [mistake] on her. 彼らは少女に罪をかぶせた[失敗を彼女のせいにした].
b 〈名前などを〉つける.
・fasten a nickname on a person 人にあだ名をつける.
c [〜 oneself で] (いやらしく)〔人に〕接近する, つきまとう 〔on, upon〕.
・He fastens himself on pretty girls. 彼はかわいい娘につきまとう.
vi.
1 〈錠・締め金・ドアなどが〉締まる, 〈ボタンなどが〉留まる; 〈漆喰(しっくい)などが〉固まる.
・The lock [clasp] will not fasten. 錠[締め金]がなかなか締まらない.
・The dress fastens at the back. このドレスは背中で留まる[締まる]ようになっている.
・The box fastens at the top. この箱は上で締まるようになっている.
2 〔…に〕つかまる, しがみつく; 〈視線などが〉〔…に〕集中する; 〔非難・攻撃の的に〕飛びつく, 〔口実などを〕捕える 〔on, upon〕.
・The dog fastened on the seat of his pants. 犬は彼のズボンの尻にかみついた.
・Her eyes fastened on a picture on the wall. 彼女の目は壁にかかっている 1 枚の絵に注がれた.
・She fastened onto me and kept talking. 私をつかまえて話しつづけた.
・He fastened on [onto] anything I said about it as an excuse. 彼はそれについて私が言ったどんな言葉にも口実として飛びついた.
f
sten d
wn 〈箱のふた・雨戸などを〉打ち付ける; 〈意味などを〉確定する (fix definitely).
f
sten
n 締め込む (enclose securely), (…の中に)しっかり閉じ込める.
・fasten a wolf in a cage 狼を檻(おり)の中に閉じ込める.
f
sten
ff (結び目・返し針などで)〈糸を〉留める.
f
sten
p
(vt.)
(1) しっかり閉じる[留める]; 釘づけにする.
・fasten up one's coat 上着にきちんとボタンをかける.
・fasten up a parcel しっかり荷物をからげる.
・fasten up a box 箱を釘づけにする.
(2) つなぎ留める, 閉じ込める.
・fasten up a dog in a yard 中庭に犬をつなぎ留める.
(vi.) しっかり締まる[留まる] (cf. DO up (3)).
・The dress fastens up at the back. このドレスは背中でしっかり締まる[留まる]ようになっている.
OE f
stnian < Gmc
fastin
jan ←
fastuz: ⇒fast1 (adj.), -en1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 固定する:
fasten ひも・バンド・にかわ・釘などで〈ある物を〉他の物に結合する; 以下の語に比べて最も一般的で強い意味をもつ: fasten a shelf to the wall 壁に棚を固定する.
fix しっかりと動かないように固定する: He fixed a mirror on the wall. 鏡を壁に固定した.
secure ある箇所へ絶対に取れないよう念を入れて固定する: He secured the parcel tightly to the back of his motorcycle. その小包をオートバイの荷台にしっかりと固定した.
ANT unfasten, loosen, loose.
――――――――――――――――――――――――――――――
fasten down🔗⭐🔉
f
sten d
wn 〈箱のふた・雨戸などを〉打ち付ける; 〈意味などを〉確定する (fix definitely).
sten d
wn 〈箱のふた・雨戸などを〉打ち付ける; 〈意味などを〉確定する (fix definitely).
fasten in🔗⭐🔉
f
sten
n 締め込む (enclose securely), (…の中に)しっかり閉じ込める.
sten
n 締め込む (enclose securely), (…の中に)しっかり閉じ込める.
fasten off🔗⭐🔉
f
sten
ff (結び目・返し針などで)〈糸を〉留める.
sten
ff (結び目・返し針などで)〈糸を〉留める.
fastener🔗⭐🔉
f
s・ten・er /-sn
, -s
| -sn
(r, -s
(r/
n.
1 締める人.
2 締める物, 締め具, 締め金具, ファスナー《チャック・ジッパー・クリップ・スナップ・ホックなど》; 留め物, 留め具, 留め針; とじ込み機.
《1628》: ⇒↑, -er1
s・ten・er /-sn
, -s
| -sn
(r, -s
(r/
n.
1 締める人.
2 締める物, 締め具, 締め金具, ファスナー《チャック・ジッパー・クリップ・スナップ・ホックなど》; 留め物, 留め具, 留め針; とじ込み機.
《1628》: ⇒↑, -er1
fastening🔗⭐🔉
f
s・ten・ing /-sn
, -s

/
n.
1 固着(法), 締付け, 留め.
2 留め金具, 締め具《ボルト・かんぬき・掛け金・錠・ボタン・ひも・ピンなど》.
《a1225》: ⇒-ing1
s・ten・ing /-sn
, -s

/
n.
1 固着(法), 締付け, 留め.
2 留め金具, 締め具《ボルト・かんぬき・掛け金・錠・ボタン・ひも・ピンなど》.
《a1225》: ⇒-ing1
(as) fast [sound] as a top🔗⭐🔉
(as) f
st [s
und] as a t
p 熟睡して (soundly asleep).
st [s
und] as a t
p 熟睡して (soundly asleep).
研究社新英和大辞典に「FAS」で始まるの検索結果 1-82。もっと読み込む

L fasciculus 'FASCICLE'