複数辞典一括検索+![]()
![]()
acerrima proximorum odia [外国語]🔗⭐🔉
acerrima proximorum odia (L) The hatred of those nearest (to us) is the bitterest. ― Tacitus, Historiae 4: 70.
ace🔗⭐🔉
ace /
s/→
n.
1a (トランプの)エース, 1 の札《A の記号で表す》.
・the ace of hearts ハートのエース.
b (さいの) 1 の目, 1 の面; (ドミノなどの) 1, 1 の駒, 牌(はい).
2a 《口語》 名手, 名人, 一流の人, ぴか一; 優秀[重要]なもの, 呼び物 (cf. 5).
・a pitching ace=an ace pitcher 主戦投手.
・a golf ace ゴルフの名人.
・an ace at fishing 釣りの名人.
b [pl.; 補語として] 《米俗》 一流[最高]のもの; すてきなもの; とてもいい[親切な]人.
3a (テニス・バドミントン・バレーボールなどで)エース《相手がリターンできない打球》, (特に)サービスエース (service ace).
b (サービス)エースによる得点[ポイント]. 【日英比較】 テニスのサーブの「ノータッチ エース」は英語では単に ace.
4 【ゴルフ】 ホールインワン (hole in one) (によるスコア), エース; ホールインワンを行ったホール.
5 
F as
(もとフランスで第一次大戦中, 5 機以上の敵機を撃墜した)殊勲飛行士, 空の勇士, 撃墜王; 敵機撃墜の名手, 優秀な戦闘機パイロット.
6 ごくわずかの量[程度] (bit).
7 《米俗》
a 1 ドル札.
b 1 年の刑期.
8 《米俗》 (飲食店で)ひとり客(用のテーブル).
9 【物理】 エース (⇒quark1).
an
ce in the h
le
(1) 《口語》 最後の決め手[切り札], 奥の手.
(2) 【トランプ】 (stud poker で) 手札を配り終わるまで伏せてあるエースの札 (cf. hole card).
(3) 【ゴルフ】 ホールインワン.
《1915》
an
ce up one's sl
eve=an ACE in the hole (1).
h
ld [h
ve]
ll the
ces 《口語》 優位に立つ.
on one's
ce 《豪口語》 =on one's OWN 1, 2.
pl
y one's
ce とっておきの手[奥の手]を使う.
with
n an
ce of もう少しのところで…しようとして (cf. 6).
・He came within an ace of death [being killed]. もう少しで死ぬ[殺される]ところだった.
adj. [限定的] 《口語》 一流の, 優秀な, すばらしい, ぴか一の (first-rate).
・an ace pilot, writer, etc.
vt.
1 (テニス・バドミントンなどで)〈相手〉に対し(サービス)エースで得点する; 〈サーブなどの球〉でエースを取る.
2 【ゴルフ】 〈ホール〉に一打で球を入れる.
3 《米口語》 〈試験〉で A [優]を取る; …を大変うまくやる.
4 《米俗》 〈人〉に勝つ, 負かす, 出し抜く 〈out〉.
ce it
p 《豪口語》 やめる (stop it).
《a1250》 as
(O)F as ace at dice or cards < L as unity: cf. deuce1

s/→
n.
1a (トランプの)エース, 1 の札《A の記号で表す》.
・the ace of hearts ハートのエース.
b (さいの) 1 の目, 1 の面; (ドミノなどの) 1, 1 の駒, 牌(はい).
2a 《口語》 名手, 名人, 一流の人, ぴか一; 優秀[重要]なもの, 呼び物 (cf. 5).
・a pitching ace=an ace pitcher 主戦投手.
・a golf ace ゴルフの名人.
・an ace at fishing 釣りの名人.
b [pl.; 補語として] 《米俗》 一流[最高]のもの; すてきなもの; とてもいい[親切な]人.
3a (テニス・バドミントン・バレーボールなどで)エース《相手がリターンできない打球》, (特に)サービスエース (service ace).
b (サービス)エースによる得点[ポイント]. 【日英比較】 テニスのサーブの「ノータッチ エース」は英語では単に ace.
4 【ゴルフ】 ホールインワン (hole in one) (によるスコア), エース; ホールインワンを行ったホール.
5 
F as
(もとフランスで第一次大戦中, 5 機以上の敵機を撃墜した)殊勲飛行士, 空の勇士, 撃墜王; 敵機撃墜の名手, 優秀な戦闘機パイロット.
6 ごくわずかの量[程度] (bit).
7 《米俗》
a 1 ドル札.
b 1 年の刑期.
8 《米俗》 (飲食店で)ひとり客(用のテーブル).
9 【物理】 エース (⇒quark1).
an
ce in the h
le
(1) 《口語》 最後の決め手[切り札], 奥の手.
(2) 【トランプ】 (stud poker で) 手札を配り終わるまで伏せてあるエースの札 (cf. hole card).
(3) 【ゴルフ】 ホールインワン.
《1915》
an
ce up one's sl
eve=an ACE in the hole (1).
h
ld [h
ve]
ll the
ces 《口語》 優位に立つ.
on one's
ce 《豪口語》 =on one's OWN 1, 2.
pl
y one's
ce とっておきの手[奥の手]を使う.
with
n an
ce of もう少しのところで…しようとして (cf. 6).
・He came within an ace of death [being killed]. もう少しで死ぬ[殺される]ところだった.
adj. [限定的] 《口語》 一流の, 優秀な, すばらしい, ぴか一の (first-rate).
・an ace pilot, writer, etc.
vt.
1 (テニス・バドミントンなどで)〈相手〉に対し(サービス)エースで得点する; 〈サーブなどの球〉でエースを取る.
2 【ゴルフ】 〈ホール〉に一打で球を入れる.
3 《米口語》 〈試験〉で A [優]を取る; …を大変うまくやる.
4 《米俗》 〈人〉に勝つ, 負かす, 出し抜く 〈out〉.
ce it
p 《豪口語》 やめる (stop it).
《a1250》 as
(O)F as ace at dice or cards < L as unity: cf. deuce1
ace it up🔗⭐🔉
ce it
p 《豪口語》 やめる (stop it).
ACE🔗⭐🔉
ACE
《略》 【医学】 alcohol-chloroform-ether mixture アルコール 1, クロロフォルム 2, エーテル 3 の割合の調合麻酔剤; American Council on Education アメリカ教育協議会《AAC, AAU など 14 の教育関係団体で構成, 主として高等教育の発展に努めている》; 《英》 Advisory Centre for Education 教育指導センター《保護者に学校についてのアドバイスをする私的機関》; Allied Command Europe (NATO の) 欧州連合軍.
ace-🔗⭐🔉
ac・e- /
s
,
si/
【化学】 次の意の連結形:
1 酢酸から誘導された.
・acenaphthene.
2 アセナフテン (acenaphthene) の[に関係する].
・aceanthrene.
← ACETIC
s
,
si/
【化学】 次の意の連結形:
1 酢酸から誘導された.
・acenaphthene.
2 アセナフテン (acenaphthene) の[に関係する].
・aceanthrene.
← ACETIC
-ace🔗⭐🔉
-a・ce /
s
/
「…面をもつ頂点」の意の名詞連結形.
・heptace.
← LGk ak
point: ⇒acrid

s
/
「…面をもつ頂点」の意の名詞連結形.
・heptace.
← LGk ak
point: ⇒acrid
-acea🔗⭐🔉
-a・ce・a /

i
/
suf. 【動物】 属 (genus) より上位の類(特に, 綱・目など)の名を表す複数名詞を造る.
・Crustacea.
← NL 〜 ← L -
cea (neut. pl.) ← -
ceus '-ACEOUS': 複数形になるのは本来 anim
lia (=animals) を限定する形容詞であるため


i
/
suf. 【動物】 属 (genus) より上位の類(特に, 綱・目など)の名を表す複数名詞を造る.
・Crustacea.
← NL 〜 ← L -
cea (neut. pl.) ← -
ceus '-ACEOUS': 複数形になるのは本来 anim
lia (=animals) を限定する形容詞であるため
-aceae🔗⭐🔉
-a・ce・ae /
si
/
suf. 【植物】 科 (family) 名を表す複数名詞を造る.
・Rosaceae.
← NL 〜 ← L -
ceae (fem. pl.) ← -
ceus '-ACEOUS': 複数形になるのは本来 plantae (=plants) を限定する形容詞であるため

si
/
suf. 【植物】 科 (family) 名を表す複数名詞を造る.
・Rosaceae.
← NL 〜 ← L -
ceae (fem. pl.) ← -
ceus '-ACEOUS': 複数形になるのは本来 plantae (=plants) を限定する形容詞であるため
-acean🔗⭐🔉
Ace bandage🔗⭐🔉
ce b
ndage
n. 【商標】 エース印包帯《伸縮性のある布製のばんそうこう; かかとやひざなどの捻挫(ねんざ)などに貼る》.
acedia1🔗⭐🔉
a・ce・di・a1 /
s

i
| -di
/
n.
1 無気力, 無関心 (apathy).
2 (主に七つの大罪 (seven deadly sins) の一つとしての)怠惰 (sloth).
《?a1200》
LL 〜
Gk ak
d
a torpor ← A-7+k
dos care
s

i
| -di
/
n.
1 無気力, 無関心 (apathy).
2 (主に七つの大罪 (seven deadly sins) の一つとしての)怠惰 (sloth).
《?a1200》
LL 〜
Gk ak
d
a torpor ← A-7+k
dos care
acedia2🔗⭐🔉
ac・e・di・a2 /
s
d

|
s
-/
n. 【魚類】 西インド諸島・南米の大西洋岸に産するウシノシタ科の魚 (Symphurus plagusia).

Sp. aced
a
s
d

|
s
-/
n. 【魚類】 西インド諸島・南米の大西洋岸に産するウシノシタ科の魚 (Symphurus plagusia).

Sp. aced
a
ace-high🔗⭐🔉
ce-h
gh
adj. 《米口語》
1 〔…に〕大いに人気がある, 受けがよい 〔with〕.
2 《口語》 評価の高い, すばらしい, 優れた.
3 とても健康で, (体の)調子が上々の.
《1878》: ポーカーで「ストレートをなす ace のある手」の意から
Aceldama🔗⭐🔉
A・cel・da・ma /
s
d
m
|
k
-,
s
-/
n.
1 【聖書】 アケルダマ, 「血の土地」 《Jerusalem 付近の地名; Judas がキリストを裏切った時に得た金で求めた土地; 彼がここで無残な死を遂げたのでこう呼んだという; cf. Acts 1: 19; Matt. 27: 8》.
2 流血の地, 修羅(しゅら)の巷(ちまた); いやな所.
《1382》
ML 〜
Gk Akeldam
Aram.
aq
l dem
the field of blood
s
d
m
|
k
-,
s
-/
n.
1 【聖書】 アケルダマ, 「血の土地」 《Jerusalem 付近の地名; Judas がキリストを裏切った時に得た金で求めた土地; 彼がここで無残な死を遂げたのでこう呼んだという; cf. Acts 1: 19; Matt. 27: 8》.
2 流血の地, 修羅(しゅら)の巷(ちまた); いやな所.
《1382》
ML 〜
Gk Akeldam
Aram.
aq
l dem
the field of blood
acellular🔗⭐🔉
a・cel・lu・lar /e
s
lj
l
| -l
(r/
adj. 細胞を含まない; 細胞に分かれていない.
《1940》 ← A-7+CELLULAR
s
lj
l
| -l
(r/
adj. 細胞を含まない; 細胞に分かれていない.
《1940》 ← A-7+CELLULAR
acenaphthene🔗⭐🔉
a・ce・naph・thene /
s
n
f
i
n, -n
p- |
s
-/
n. 【化学】 アセナフテン (C10H6(CH2)2) 《無色針状晶; コールタール中に含まれる; 染料合成原料》.
《1877》 ← ACE-+NAPHTHENE
s
n
f
i
n, -n
p- |
s
-/
n. 【化学】 アセナフテン (C10H6(CH2)2) 《無色針状晶; コールタール中に含まれる; 染料合成原料》.
《1877》 ← ACE-+NAPHTHENE
acenaphthylene🔗⭐🔉
a・ce・naph・thy・lene /
s
n
f
l
n, -n
p- |
s
n
f
-, -n
p-/
n. 【化学】 アセナフチレン (C10H6(CH)2) 《黄色板状晶; アセナフテンを脱水素して得られる》.
《1877》: ⇒↑, -ylene
s
n
f
l
n, -n
p- |
s
n
f
-, -n
p-/
n. 【化学】 アセナフチレン (C10H6(CH)2) 《黄色板状晶; アセナフテンを脱水素して得られる》.
《1877》: ⇒↑, -ylene
-acene🔗⭐🔉
-a・cene /
s
n/
suf. 【化学】 「3 個またはそれ以上の縮合ベンゼン環を含んだ芳香族多環式炭化水素」の意の名詞を造る.
・pentacene.
← ANTHRACENE

s
n/
suf. 【化学】 「3 個またはそれ以上の縮合ベンゼン環を含んだ芳香族多環式炭化水素」の意の名詞を造る.
・pentacene.
← ANTHRACENE
acenesthesia🔗⭐🔉
acentric🔗⭐🔉
a・cen・tric /e
s
ntr
k/
adj.
1 中心のない; 中心をはずれた.
2 【生物】 〈染色体が〉動原体 (centromere) を欠いた.
《1852》 ← A-7+-CENTRIC
s
ntr
k/
adj.
1 中心のない; 中心をはずれた.
2 【生物】 〈染色体が〉動原体 (centromere) を欠いた.
《1852》 ← A-7+-CENTRIC
-aceous🔗⭐🔉
-a・ce・ous /


s/
suf.
1 [形容詞語尾] 「…の性質をもった, …に似た」の意.
・arenaceous, saponaceous.
2 【生物】 -acea および -aceae に終わる名詞に対応する形容詞を造る.
・crustaceous, rosaceous.

L -
ceus of the nature of: ⇒-acea, -ous



s/
suf.
1 [形容詞語尾] 「…の性質をもった, …に似た」の意.
・arenaceous, saponaceous.
2 【生物】 -acea および -aceae に終わる名詞に対応する形容詞を造る.
・crustaceous, rosaceous.

L -
ceus of the nature of: ⇒-acea, -ous
acephalic🔗⭐🔉
acephalous🔗⭐🔉
a・ceph・a・lous /e
s
f
l
s | -s
f-, -k
f-/
adj.
1 【動物】 無頭の; 【植物】 無(柱)頭の.
2 【詩学】 行首欠節の.
3 指導[支配]者のいない.
《1731》 ← LL acephalus (
Gk ak
phalos headless ← A-7+kephal
head)+-OUS: ⇒-cephalous
s
f
l
s | -s
f-, -k
f-/
adj.
1 【動物】 無頭の; 【植物】 無(柱)頭の.
2 【詩学】 行首欠節の.
3 指導[支配]者のいない.
《1731》 ← LL acephalus (
Gk ak
phalos headless ← A-7+kephal
head)+-OUS: ⇒-cephalous
ace point🔗⭐🔉
ce p
int
n. (backgammon で) 最初のポイント.
1680
acequia🔗⭐🔉
a・ce・quia /
s
ki
,
s
-; Am.Sp. as
kja/
n. (pl. 〜s /〜z; Sp. 〜s/) 《米南西部》 灌漑(かんがい)用溝 (irrigation ditch).
《1844》
Sp. 〜
Arab. ass
qiyah irrigation stream ← s
q
to irrigate
s
ki
,
s
-; Am.Sp. as
kja/
n. (pl. 〜s /〜z; Sp. 〜s/) 《米南西部》 灌漑(かんがい)用溝 (irrigation ditch).
《1844》
Sp. 〜
Arab. ass
qiyah irrigation stream ← s
q
to irrigate
acer🔗⭐🔉
a・cer /
s
| -s
(r/
n. 【植物】 カエデ《カエデ属 (Acer) の木の総称》.
《1878》
L 〜 'maple'

s
| -s
(r/
n. 【植物】 カエデ《カエデ属 (Acer) の木の総称》.
《1878》
L 〜 'maple'
ACER🔗⭐🔉
ACER
《略》 Australian Council for Educational Research.
Aceraceae🔗⭐🔉
Ac・er・a・ce・ae /
s
r
si
/
n. pl. 【植物】 (ムクロジ目)カエデ科.
c・er・
・ceous /-
s←/ adj.
← NL 〜 ← Acer (属名:
L 〜 'maple tree')+-ACEAE
s
r
si
/
n. pl. 【植物】 (ムクロジ目)カエデ科.
c・er・
・ceous /-
s←/ adj.
← NL 〜 ← Acer (属名:
L 〜 'maple tree')+-ACEAE
acerate🔗⭐🔉
acerbate🔗⭐🔉
ac・er・bate /
s
b
t |
s
-/
vt.
1 苛立たす, 怒らす.
2 酸っぱくする.
/
s
b
t,
s- | -s
-/ adj. 苛立った, 怒った.
《c1731》 ← L acerb
tus (p.p.) ← acerb
re ← acerbus sour (↑)
s
b
t |
s
-/
vt.
1 苛立たす, 怒らす.
2 酸っぱくする.
/
s
b
t,
s- | -s
-/ adj. 苛立った, 怒った.
《c1731》 ← L acerb
tus (p.p.) ← acerb
re ← acerbus sour (↑)
acerbic🔗⭐🔉
a・cer・bic /
s
b
k,
s- |
s
-/
adj.
1 〈熟していない果物など〉酸っぱい (sour), 苦い (bitter), 渋い (astringent).
2 〈ことば・態度・気質など〉厳しい, 鋭い, 辛辣(しんらつ)な (sharp).
・an acerbic wit 辛辣なウィット.
a・c
r・bi・cal・ly adv.
1865
s
b
k,
s- |
s
-/
adj.
1 〈熟していない果物など〉酸っぱい (sour), 苦い (bitter), 渋い (astringent).
2 〈ことば・態度・気質など〉厳しい, 鋭い, 辛辣(しんらつ)な (sharp).
・an acerbic wit 辛辣なウィット.
a・c
r・bi・cal・ly adv.
1865
acerbity🔗⭐🔉
a・cer・bi・ty /
s
b
i,
s- | -s
b
ti/
n.
1 渋さ, 苦さ.
2 (気持ち・態度・言葉などの)鋭さ, 苦々しさ, 辛辣さ (bitterness).
・with acerbity 鋭く, 辛辣に.
《1572》
F acerbit
L acerbit
tem sourness, harshness ← acerbus sour, harsh: ⇒acerb, -ity
s
b
i,
s- | -s
b
ti/
n.
1 渋さ, 苦さ.
2 (気持ち・態度・言葉などの)鋭さ, 苦々しさ, 辛辣さ (bitterness).
・with acerbity 鋭く, 辛辣に.
《1572》
F acerbit
L acerbit
tem sourness, harshness ← acerbus sour, harsh: ⇒acerb, -ity
acerola🔗⭐🔉
ac・er・o・la /
s
r
l
| -r
-/
n. 【植物】 アセロラ《西インド諸島産キントラノオ科 Malpighia 属の酸味のある実をつけるオウトウの類の低木の総称》.
《1945》
Am.-Sp. 〜 ← Sp. acerola 'AZAROLE'
s
r
l
| -r
-/
n. 【植物】 アセロラ《西インド諸島産キントラノオ科 Malpighia 属の酸味のある実をつけるオウトウの類の低木の総称》.
《1945》
Am.-Sp. 〜 ← Sp. acerola 'AZAROLE'
acerose2🔗⭐🔉
ac・er・ose2 /
s
r
s | -r
s/
adj.
1 もみがら状の.
2 もみがらの混ざった.
《1721》
L acer
sus ← acus chaff: ⇒-ose1
s
r
s | -r
s/
adj.
1 もみがら状の.
2 もみがらの混ざった.
《1721》
L acer
sus ← acus chaff: ⇒-ose1
acerous2🔗⭐🔉
a・ce・rous2 /e
s
r
s | -s
r-/
adj. 【動物】 触角のない; 角のない.
《1847》
Gk ak
r
s ← A-7+k
ras horn
s
r
s | -s
r-/
adj. 【動物】 触角のない; 角のない.
《1847》
Gk ak
r
s ← A-7+k
ras horn
acervate🔗⭐🔉
a・cer・vate /
s
v
t,
s
v
t |
s
v
t,
s
v
t/
adj. 【植物】 集積する, 群生する.
〜・ly adv.
ac・er・va・tion /
s
v


n, |
s
-/ n.
(1612) 《1848》
L acerv
tus (p.p.) ← acerv
re to heap up ← acervus heap
s
v
t,
s
v
t |
s
v
t,
s
v
t/
adj. 【植物】 集積する, 群生する.
〜・ly adv.
ac・er・va・tion /
s
v


n, |
s
-/ n.
(1612) 《1848》
L acerv
tus (p.p.) ← acerv
re to heap up ← acervus heap
acervuli <acervulus>🔗⭐🔉
a・cer・vu・lus /
s
vj
l
s |
s
-/
n. (pl. -vu・li /-l
, -l
/) 【植物】 分生子堆.
《1806》 ← NL 〜 (dim.) ← L acervus (↑)
s
vj
l
s |
s
-/
n. (pl. -vu・li /-l
, -l
/) 【植物】 分生子堆.
《1806》 ← NL 〜 (dim.) ← L acervus (↑)
acescence <acescent>🔗⭐🔉
a・ces・cent /
s
s
nt,
s-, -s
t/
adj. 酸っぱくなりかかった; やや酸っぱい.
a・c
s・cen・ce n.
a・c
s・cen・cy /-s
si/ n.
《1731》
F 〜
L ac
scentem (pers.p.) ← ac
scere to grow sour (inceptive) ← ac
re to be sour
s
s
nt,
s-, -s
t/
adj. 酸っぱくなりかかった; やや酸っぱい.
a・c
s・cen・ce n.
a・c
s・cen・cy /-s
si/ n.
《1731》
F 〜
L ac
scentem (pers.p.) ← ac
scere to grow sour (inceptive) ← ac
re to be sour
acesulfame🔗⭐🔉
ac・e・sul・fame /
s
s
fe
m/
n. 【化学】 アセスルファーム (C4H5NO4S) 《白色の結晶状化合物; 普通はカリウム塩acesulfame-Kの形でカロリーの低い人工甘味料として使われる》.
《c1985》 ← ?
s
s
fe
m/
n. 【化学】 アセスルファーム (C4H5NO4S) 《白色の結晶状化合物; 普通はカリウム塩acesulfame-Kの形でカロリーの低い人工甘味料として使われる》.
《c1985》 ← ?
acetabula🔗⭐🔉
acetabula
n. acetabulum の複数形.
n. acetabulum の複数形.
acetabularia🔗⭐🔉
ac・e・tab・u・lar・i・a /
s
t
bj
l
ri
|
s
t
bj
l
r-/
n. 【植物】 カサノリ《小さな傘を開いたような形のカサノリ属 (Acetabularia) の暖海産の緑藻の総称》.
《1857》 ← NL 〜: ⇒acetabulum, -aria1
s
t
bj
l
ri
|
s
t
bj
l
r-/
n. 【植物】 カサノリ《小さな傘を開いたような形のカサノリ属 (Acetabularia) の暖海産の緑藻の総称》.
《1857》 ← NL 〜: ⇒acetabulum, -aria1
acetabuliform🔗⭐🔉
ac・e・tab・u・li・form /
s
t
bj
l
f
m |
s
t
bj
l
f
m/
adj. 【植物】 円盤状の.
《1835》 ← NL 〜: ⇒↑, -i-, -form
s
t
bj
l
f
m |
s
t
bj
l
f
m/
adj. 【植物】 円盤状の.
《1835》 ← NL 〜: ⇒↑, -i-, -form
acetabula <acetabulum>🔗⭐🔉
ac・e・tab・u・lum /
s
t
bj
l
m |
s
-/
n. (pl. -u・la /-l
/, 〜s)
1 (古代ローマの)酢入れ《小杯の形をしている》.
2 【動物】 (ヒルなど無脊椎動物の)吸盤 (sucker); 脚窩(か) 《ももの関節下のくぼみ》.
3 【解剖】 寛骨臼(かんこつきゅう).
c・e・t
b・u・lar /-l
| -l
(r←/ adj.
《1398》
L ac
t
bulum (vinegar) cup ← ACETO-+-
bulum ((dim.) ← -abrum receptacle)
s
t
bj
l
m |
s
-/
n. (pl. -u・la /-l
/, 〜s)
1 (古代ローマの)酢入れ《小杯の形をしている》.
2 【動物】 (ヒルなど無脊椎動物の)吸盤 (sucker); 脚窩(か) 《ももの関節下のくぼみ》.
3 【解剖】 寛骨臼(かんこつきゅう).
c・e・t
b・u・lar /-l
| -l
(r←/ adj.
《1398》
L ac
t
bulum (vinegar) cup ← ACETO-+-
bulum ((dim.) ← -abrum receptacle)
acetal🔗⭐🔉
ac・e・tal /
s
t
|
s
-/
n. 【化学】
1 アセタール (CH3CH(OC2H5)2).
2 [pl.] アルデヒド (aldehydes) またはケトン (ketones) がアルコールとアセタール構造で化合しているもの.
《1853》 ← ACETO-+-AL2: cf. G Azetal
s
t
|
s
-/
n. 【化学】
1 アセタール (CH3CH(OC2H5)2).
2 [pl.] アルデヒド (aldehydes) またはケトン (ketones) がアルコールとアセタール構造で化合しているもの.
《1853》 ← ACETO-+-AL2: cf. G Azetal
acetaldehyde🔗⭐🔉
ac・et・al・de・hyde /
s
t
d
h
d |
s
t
d
-/
n. 【化学】 アセトアルデヒド (CH3CHO) 《無色, 揮発性, 可燃性, 水溶性の液体; 酢酸など多くの工業薬品の原料; 有機合成・溶剤用; ethanal ともいう》.
《1877》 ← ACETO-+ALDEHYDE
s
t
d
h
d |
s
t
d
-/
n. 【化学】 アセトアルデヒド (CH3CHO) 《無色, 揮発性, 可燃性, 水溶性の液体; 酢酸など多くの工業薬品の原料; 有機合成・溶剤用; ethanal ともいう》.
《1877》 ← ACETO-+ALDEHYDE
acetamid <acetamide>🔗⭐🔉
ac・et・am・ide /
s

m
d | -t
-/
n. (also ac・et・am・id /-m
d | -m
d/) 【化学】 アセトアミド (CH3CONH2) 《白色結晶; ethanamide ともいう》.
《1873》 ← ACETO-+AMIDE: cf. G Azetamid
s

m
d | -t
-/
n. (also ac・et・am・id /-m
d | -m
d/) 【化学】 アセトアミド (CH3CONH2) 《白色結晶; ethanamide ともいう》.
《1873》 ← ACETO-+AMIDE: cf. G Azetamid
acetaminophen🔗⭐🔉
ac・et・a・min・o・phen /
s


m
n
f
n | -t
-/
n. 【化学】 アセトアミノフェン (C8H9O2N) 《染料合成用, あるいは鎮痛・解熱剤; paracetamol ともいう》.
1958
s


m
n
f
n | -t
-/
n. 【化学】 アセトアミノフェン (C8H9O2N) 《染料合成用, あるいは鎮痛・解熱剤; paracetamol ともいう》.
1958
acetanilid <acetanilide>🔗⭐🔉
ac・et・an・i・lide /
s
t
n
l
d |
s
t
n
-/
n. (also acet・an・i・lid /-l
d | -l
d/) 【薬学】 アセトアニリド (C8H9ON) 《白色, 結晶状の粉末; もと解熱・鎮痛剤に使われた; acetylaminobenzene ともいう》.
《1864》 ← ACETO-+ANILIDE
s
t
n
l
d |
s
t
n
-/
n. (also acet・an・i・lid /-l
d | -l
d/) 【薬学】 アセトアニリド (C8H9ON) 《白色, 結晶状の粉末; もと解熱・鎮痛剤に使われた; acetylaminobenzene ともいう》.
《1864》 ← ACETO-+ANILIDE
acetarious🔗⭐🔉
ac・e・tar・i・ous /
s
t
ri
s |
s
t
r-←/
adj. サラダ用の.
・acetarious plants.
《1822》 ← L ac
t
ria vegetables prepared with vinegar (=ac
tum)+-OUS
s
t
ri
s |
s
t
r-←/
adj. サラダ用の.
・acetarious plants.
《1822》 ← L ac
t
ria vegetables prepared with vinegar (=ac
tum)+-OUS
acetate🔗⭐🔉
ac・e・tate /
s
t
t |
s
t
t/
n.
1 【化学】 酢酸塩, 酢酸エステル.
・⇒copper acetate.
2 【化学】 アセテート (⇒acetate rayon, cellulose acetate).
3a 【化学】 アセテート製品《酢酸塩または酢酸セルロースで造る》.
b (レコードの)アセテート盤《acetate disk ともいう》.
4 【印刷】 (図版などの上にかぶせる)アセテート(フィルム).
《1827》 ← ACETO-+-ATE1: cf. F ac
tate
s
t
t |
s
t
t/
n.
1 【化学】 酢酸塩, 酢酸エステル.
・⇒copper acetate.
2 【化学】 アセテート (⇒acetate rayon, cellulose acetate).
3a 【化学】 アセテート製品《酢酸塩または酢酸セルロースで造る》.
b (レコードの)アセテート盤《acetate disk ともいう》.
4 【印刷】 (図版などの上にかぶせる)アセテート(フィルム).
《1827》 ← ACETO-+-ATE1: cf. F ac
tate
acetated🔗⭐🔉
c・e・t
t・ed /-
d | -t
d/
adj. 酢酸で処理する; 酢酸を混ぜた.
1791
acetate disk🔗⭐🔉
acetate fiber [rayon, silk]🔗⭐🔉
cetate f
ber [r
yon, s
lk]
n. 酢酸人造絹糸, アセテート《acetate ともいう》.
1920
acetazolamide🔗⭐🔉
ac・et・a・zol・a・mide /
s

z
l
m
d |
s
t
z
-/
n. 【薬学】 アセタゾールアミド (C4H6N4O3S2) 《動物用強心利尿剤》.
《c1929》 ← ACETO-+AZOLE+AMIDE
s

z
l
m
d |
s
t
z
-/
n. 【薬学】 アセタゾールアミド (C4H6N4O3S2) 《動物用強心利尿剤》.
《c1929》 ← ACETO-+AZOLE+AMIDE
acetic🔗⭐🔉
a・ce・tic /
s


k,
s-, -s
- | -s
t-, -s
t-/
adj. 酢酸の(ような), 酢酸を含む[生じる]; 酢の(ような), 酢を含む[生じる].
《1808》 ← ACETO-+-IC1
s


k,
s-, -s
- | -s
t-, -s
t-/
adj. 酢酸の(ような), 酢酸を含む[生じる]; 酢の(ような), 酢を含む[生じる].
《1808》 ← ACETO-+-IC1
acetic acid🔗⭐🔉
acetic anhydride🔗⭐🔉
ac
tic anh
dride
n. 【化学】 無水酢酸 ((CH3CO)2O).
1866
tic anh
dride
n. 【化学】 無水酢酸 ((CH3CO)2O).
1866
acetic fermentation🔗⭐🔉
ac
tic ferment
tion
n. 【化学】 酢酸発酵《アルコールが酢酸菌の酸化作用により酢酸を生成する現象》.
tic ferment
tion
n. 【化学】 酢酸発酵《アルコールが酢酸菌の酸化作用により酢酸を生成する現象》.
acetification🔗⭐🔉
a・ce・ti・fi・ca・tion /
s

f
k


n,
s-, -s

- | -s
t-, -s
t-/
n. 【化学】 酢化.
《1753》 ← ACETO-+-FICATION
s

f
k


n,
s-, -s

- | -s
t-, -s
t-/
n. 【化学】 酢化.
《1753》 ← ACETO-+-FICATION
acetifier🔗⭐🔉
a・c
・ti・f
・er
n. 酢化器; 酢酸製造器.
1863
・ti・f
・er
n. 酢化器; 酢酸製造器.
1863
acetify🔗⭐🔉
a・ce・ti・fy /
s

f
,
s-, -s

- |
s
t-,
s-, -s
t-/
vt., vi. 酢化する; 酢酸にする[なる].
《c1828》 ← ACETO-+-IFY
s

f
,
s-, -s

- |
s
t-,
s-, -s
t-/
vt., vi. 酢化する; 酢酸にする[なる].
《c1828》 ← ACETO-+-IFY
acetimeter🔗⭐🔉
acetin🔗⭐🔉
ac・e・tin /
s

n, -t
|
s
t
n/
n. 【化学】 アセチン:
a モノアセチン (monoacetin) (C3H5(OH)2OCOCH3) 《爆薬の材料; glyceryl monoacetate ともいう》.
b ジアセチン (diacetin) (C3H5(OH)(OCOCH3)2) 《可塑材・溶剤》.
c トリアセチン (triacetin) (C3H5(OCOCH3)3) 《可塑材・溶材, (香水の)保香材》.
《1874》 ← ACETO-+-IN1
s

n, -t
|
s
t
n/
n. 【化学】 アセチン:
a モノアセチン (monoacetin) (C3H5(OH)2OCOCH3) 《爆薬の材料; glyceryl monoacetate ともいう》.
b ジアセチン (diacetin) (C3H5(OH)(OCOCH3)2) 《可塑材・溶剤》.
c トリアセチン (triacetin) (C3H5(OCOCH3)3) 《可塑材・溶材, (香水の)保香材》.
《1874》 ← ACETO-+-IN1
aceto-🔗⭐🔉
ac・e・to- /
s
o
,
s

- |
s
t
,
s
t-/
【化学】 「アセチル (CH3CO) を含んだ」の意の連結形.
★母音の前では通例 acet- になる.
← L ac
tum (⇒acetum)+-O-
s
o
,
s

- |
s
t
,
s
t-/
【化学】 「アセチル (CH3CO) を含んだ」の意の連結形.
★母音の前では通例 acet- になる.
← L ac
tum (⇒acetum)+-O-
acetoacetate🔗⭐🔉
ceto・
cetate
n. 【化学】 アセト酢酸塩[エステル].
1881
acetoacetic acid🔗⭐🔉
c
to・ac
tic
cid
n. 【化学】 アセト酢酸 (CH3COCH2COOH).
《c1900》 《部分訳》 ← G Azetessigs
ure ← azet- (⇒aceto-)+Essigs
ure acetic acid
acetobacter🔗⭐🔉
a・ce・to・bac・ter /
s

o
b
kt
, -
- | -t
(
)b
kt
(r/
n. 【細菌】 酢酸菌, アセトバクター《Acetobacter 属の酢酸を造る好気性杆菌類》.
《1959》 ← NL 〜 ← ACETO-+-bacter (⇒bacterium)
s

o
b
kt
, -
- | -t
(
)b
kt
(r/
n. 【細菌】 酢酸菌, アセトバクター《Acetobacter 属の酢酸を造る好気性杆菌類》.
《1959》 ← NL 〜 ← ACETO-+-bacter (⇒bacterium)
acetogenic🔗⭐🔉
a・c
・to・g
n・ic /
s


d
n
k,
s
o
- |
s
t
(
)-,
s
t
-←/
adj. 【生物】 〈細菌が〉アセテート[酢酸]生成性の.
《1981》 ← ACETO-+GENIC
・to・g
n・ic /
s


d
n
k,
s
o
- |
s
t
(
)-,
s
t
-←/
adj. 【生物】 〈細菌が〉アセテート[酢酸]生成性の.
《1981》 ← ACETO-+GENIC
acetoin🔗⭐🔉
a・cet・o・in /
s
o
n | -t

n/
n. 【化学】 アセトイン (CH3COCHOHCH3) 《無色芳香性の液体; 香料・エッセンスの原料; dimethylketol ともいう》.
《c1919》 ← ACETO-+-IN1
s
o
n | -t

n/
n. 【化学】 アセトイン (CH3COCHOHCH3) 《無色芳香性の液体; 香料・エッセンスの原料; dimethylketol ともいう》.
《c1919》 ← ACETO-+-IN1
acetometer🔗⭐🔉
ac・e・tom・e・ter /
s
t
(
)m

|
s
t
m
t
(r/
n. 【化学】 酢酸比重計.
《1855》 ← ACETO-+-METER1
s
t
(
)m

|
s
t
m
t
(r/
n. 【化学】 酢酸比重計.
《1855》 ← ACETO-+-METER1
acetone🔗⭐🔉
ac・e・tone /
s
t
n |
s
t
n/
n. 【化学】 アセトン (CH3COCH3) 《無色揮発性の液体で, ニスなどの溶剤用; dimethylketone, propanone ともいう》.
ac・e・ton・ic /
s
t
(
)n
k, -t
n- |
s
t
n-←/ adj.
《1839》
G Azeton: ⇒aceto-, -one
s
t
n |
s
t
n/
n. 【化学】 アセトン (CH3COCH3) 《無色揮発性の液体で, ニスなどの溶剤用; dimethylketone, propanone ともいう》.
ac・e・ton・ic /
s
t
(
)n
k, -t
n- |
s
t
n-←/ adj.
《1839》
G Azeton: ⇒aceto-, -one
acetone body🔗⭐🔉
acetone cyanohydrin🔗⭐🔉
cetone cyanoh
drin
n. 【化学】 アセトンシアノヒドリン ((CH3)2C(OH)CN) 《無色の液体; メタクリル酸メチルの合成原料》.
1964
acetone fermentation🔗⭐🔉
cetone ferment
tion
n. 【化学】 アセトン発酵.
acetonemia, -naemia🔗⭐🔉
ac・e・to・ne・mi・a, -nae・mi・a /
s
o
n
mi
,
s
- |
s
t
-,
s
-/
n. 【病理】 ケトン症 (ketosis); アセトン血(症) (ketonemia).
s
o
n
mi
,
s
- |
s
t
-,
s
-/
n. 【病理】 ケトン症 (ketosis); アセトン血(症) (ketonemia).
aceta <acetum>🔗⭐🔉
a・ce・tum /
s


m | -t
m/
n. (pl. a・ce・ta /-
| -t
/) 【薬学】 酢剤, 酢酸溶液; 酢.

L ac
tum vinegar=(vinum) ac
tum vine turned sour (neut. p.p.) ← ac
scere to turn sour (inceptive) ← ac
re to be sour
s


m | -t
m/
n. (pl. a・ce・ta /-
| -t
/) 【薬学】 酢剤, 酢酸溶液; 酢.

L ac
tum vinegar=(vinum) ac
tum vine turned sour (neut. p.p.) ← ac
scere to turn sour (inceptive) ← ac
re to be sour
研究社新英和大辞典に「ACE」で始まるの検索結果 1-83。もっと読み込む
- | -s
(
tre