複数辞典一括検索+![]()
![]()
アセスルファム‐カリウム🔗⭐🔉
アセスルファム‐カリウム
(acesulfame potassium)人工甘味料の一つ。分子式C4H4KNO4S 白色の結晶。蔗糖の200〜250倍の甘味をもつ。略称、アセスルファムK。
アセタール‐じゅし【アセタール樹脂】🔗⭐🔉
アセタール‐じゅし【アセタール樹脂】
(acetal resin)ポリアセタールの工業上の呼称。
アセチル‐き【アセチル基】🔗⭐🔉
アセチル‐き【アセチル基】
(acetyl group)酢酸から水酸基を除いた原子団。化学式CH3CO‐
アセチルグルコサミン【acetylglucosamine】🔗⭐🔉
アセチルグルコサミン【acetylglucosamine】
「グルコサミン」参照。
アセチルコリン【acetylcholine】🔗⭐🔉
アセチルコリン【acetylcholine】
神経組織に多く含まれる塩基性物質。副交感神経と運動神経の神経末端から刺激に応じて分泌され、神経の伝達にたずさわる。麦角に含まれる。
アセチルサリチル‐さん【アセチルサリチル酸】🔗⭐🔉
アセチルサリチル‐さん【アセチルサリチル酸】
(acetylsalicylic acid)分子式C6H4(OCOCH3)COOH 白色の結晶。サリチル酸と無水酢酸との反応により製する。鎮痛解熱作用や抗リウマチ作用があり、アスピリンの名で医薬として用いる。
アセチルセルロース【acetylcellulose】🔗⭐🔉
アセチルセルロース【acetylcellulose】
セルロースの酢酸エステル。綿に無水酢酸・濃硫酸を加えて作る。人造絹糸・不燃性フィルム・プラスチックなどに使用。酢酸繊維素。酢酸セルロース。
アセチレン【acetylene】🔗⭐🔉
アセチレン【acetylene】
分子式HC≡CH 炭化水素の一つ。無色の有毒性の気体。光輝の強い炎で燃える。かつては灯用とした。酸素と混じて鉄の切断や溶接に利用。有機合成基礎原料。カーバイドに水を作用させたり、天然ガス・石油を高温で熱分解したりしてつくる。エチン。
⇒アセチレンけい‐たんかすいそ【アセチレン系炭化水素】
⇒アセチレン‐ようせつ【アセチレン溶接】
⇒アセチレン‐ランプ【acetylene lamp】
アセチレン‐ランプ【acetylene lamp】🔗⭐🔉
アセチレン‐ランプ【acetylene lamp】
アセチレンを燃料としたランプ。電気が使えない大道芸人などが使った。
⇒アセチレン【acetylene】
アセテート‐レーヨン【acetate rayon】🔗⭐🔉
アセテート‐レーヨン【acetate rayon】
アセチルセルロースを原料とした人絹。丈夫で色つや・手ざわりがよく吸湿性は小さい。アセテート人絹。
アセトアニリド【acetanilide】🔗⭐🔉
アセトアニリド【acetanilide】
分子式C6H5NHCOCH3 アニリンのアミノ基(NH2‐)の水素1原子をアセチル基(CH3CO‐)で置換したもの。アニリンと無水酢酸とを加熱して製する。無色の板状結晶。医薬・染料などの重要な合成原料。アンチフェブリンの名で知られる最初の合成解熱剤であるが、毒性が強いため現在は使用が禁止されている。
アセトアミノフェン【acetaminophen】🔗⭐🔉
アセトアミノフェン【acetaminophen】
解熱鎮痛剤の一つ。分子式C8H9NO2 オルト・メタ・パラの三つの異性体があるが、解熱鎮痛剤として用いられるのは、パラ体のパラアセタミドフェノール。
アセトアルデヒド【acetaldehyde】🔗⭐🔉
アセトアルデヒド【acetaldehyde】
分子式CH3CHO 無色の刺激臭ある可燃性液体。エチレンの直接酸化によって製する。有機合成の原料として重要。エタノールの酸化でも生成し、二日酔の原因。エタナール。
アセトン【acetone】🔗⭐🔉
アセトン【acetone】
分子式CH3COCH3 ケトンの代表的なもの。無色の液体。アセチレン・プロピレンを原料として製造。溶剤として広く用いるほか、アセテート繊維・メタクリル樹脂・医薬品の原料。
アセフェート【acephate】🔗⭐🔉
アセフェート【acephate】
農薬の一種。硫黄を含む有機燐殺虫剤。特有の匂いを持つ。アブラムシ等に有効。根・茎葉の双方から植物体内に浸透し、効力の持続期間が長い。急性経口毒性LD50は945。
アセロラ【acerola スペイン】🔗⭐🔉
アセロラ【acerola スペイン】
キントラノオ科の果樹。その実は赤色、直径2センチメートル前後で、ビタミンCが豊富。ジュース・ジャムなどに加工。アセローラ。
○汗を入れるあせをいれる
ひと休みして汗をおさめる。
⇒あせ【汗】
○汗をかくあせをかく
①心配や恥ずかしさのため、冷や汗が出る。冷や汗をかく。
②物の表面に結露が生じる。「コンクリートの壁面が汗をかく」
③懸命に努力する。「目的達成のために汗をかく」
⇒あせ【汗】
○汗を流すあせをながす
①一所懸命働く。汗水流す。「野良仕事に―」
②入浴して汗を洗い落とす。
⇒あせ【汗】
○汗を握るあせをにぎる
「手に汗を握る」に同じ。→手(成句)
⇒あせ【汗】
○汗を揉むあせをもむ
馬が汗をかく。また、それほどよく働く。
⇒あせ【汗】
アチェ‐おうこく【アチェ王国】‥ワウ‥🔗⭐🔉
アチェ‐おうこく【アチェ王国】‥ワウ‥
(Aceh)インドネシア、スマトラ島北端にあったイスラム王国。16世紀初めからほぼ4世紀存続。港市国家として繁栄。→バンダアチェ
エー‐シー‐イー【ACE】🔗⭐🔉
エー‐シー‐イー【ACE】
(angiotensin converting enzyme)アンギオテンシン変換酵素。血液中のアンギオテンシンⅠをアンギオテンシンⅡに変える酵素。後者が血圧を高めるので、変換酵素の働きを薬で抑えて高血圧症を治療することができる。
エース【ace】🔗⭐🔉
エース【ace】
①(トランプや采の目などの)1。
②第一流。第一人者。
③スポーツで、チームの主力選手。特に、野球チームの主戦投手。
④ゴルフで、ホール‐イン‐ワンのこと。
さく‐さん【酢酸・醋酸】🔗⭐🔉
さく‐さん【酢酸・醋酸】
(acetic acid)カルボン酸の一つ。分子式CH3COOH 刺激性の臭気と酸味とをもつ無色の液体。酢すの酸味の主成分をなすもの。酒類の発酵によって生じる。以前は木材乾留液より採取したが、現在ではアセトアルデヒドの酸化などの方法によって製する。工業上重要な原料。エタン酸。
⇒さくさん‐アミル【酢酸アミル】
⇒さくさん‐エステル【酢酸エステル】
⇒さくさん‐エチル【酢酸エチル】
⇒さくさん‐カルシウム【酢酸カルシウム】
⇒さくさん‐きん【酢酸菌】
⇒さくさん‐けんし【酢酸絹糸】
⇒さくさん‐せんいそ【酢酸繊維素】
⇒さくさん‐なまり【酢酸鉛】
⇒さくさん‐はっこう【酢酸発酵】
⇒さくさん‐ビニル【酢酸ビニル】
バルサミコ‐す【バルサミコ酢】🔗⭐🔉
バルサミコ‐す【バルサミコ酢】
(aceto balsamico イタリア)イタリアの高級醸造酢。ワイン‐ビネガーの一種。熟成期間が長く、黒みを帯びる。
広辞苑に「ACE」で始まるの検索結果 1-21。