複数辞典一括検索+![]()
![]()
de te fabula narratur [外国語]🔗⭐🔉
de te fabula narratur (L) ⇒quid rides? mutato nomine, de te fabula narratur.
Det🔗⭐🔉
Det
《略》 [称号に用いて] Detective.
DET🔗⭐🔉
DET
《略》 【薬学】 diethyltryptamine.
det.🔗⭐🔉
det.
《略》 【軍事】 detach; detached; 【軍事】 detachment; detail; detector; detective; determine; determiner; 【処方】 L. detur (=let it be given).
detach🔗⭐🔉
de・tach /d
t
t
/
vt.
1 〔全体・大きなものから〕引き離す, 取り外す, 分離する 〔from〕 (
attach).
・detach a locomotive from a train 機関車を列車から切り離す.
・detach a person from a party 人を脱党させる.
・detach oneself from… …から離れる[分かれる]; …とのかかわりをなくす.
2 〈軍隊・軍艦などを〉分遣する, (特別任務に)派遣する.
vi. 離れる, 分かれる.
(《c1477》) 《1684》
F d
tacher < OF destachier ← des- 'DIS-1'+(a)tachier 'to ATTACH'
t
t
/
vt.
1 〔全体・大きなものから〕引き離す, 取り外す, 分離する 〔from〕 (
attach).
・detach a locomotive from a train 機関車を列車から切り離す.
・detach a person from a party 人を脱党させる.
・detach oneself from… …から離れる[分かれる]; …とのかかわりをなくす.
2 〈軍隊・軍艦などを〉分遣する, (特別任務に)派遣する.
vi. 離れる, 分かれる.
(《c1477》) 《1684》
F d
tacher < OF destachier ← des- 'DIS-1'+(a)tachier 'to ATTACH'
detachability <detachable>🔗⭐🔉
de・tach・a・ble /d
t
t
b
/
adj.
1 分離できる, 取り外しのできる.
2 分遣できる.
de・t
ch・a・bly adv.
de・t
ch・a・b
l・i・ty /-t
b
l
i | -l
ti/ n.
《1818》: ⇒↑, -able
t
t
b
/
adj.
1 分離できる, 取り外しのできる.
2 分遣できる.
de・t
ch・a・bly adv.
de・t
ch・a・b
l・i・ty /-t
b
l
i | -l
ti/ n.
《1818》: ⇒↑, -able
detached🔗⭐🔉
de・tached /d
t
t
t/
adj.
1 〈人・意見など〉捕われない, 私心のない, 公平な; 超然とした (⇒indifferent SYN).
・a detached mind, opinion, view, etc.
・a detached listener 公平な聞き手.
2 〈家が〉分離した, 離れている, 孤立している.
・a detached house (独立した)一軒家, 独立住宅 (cf. semidetached).
・a detached palace 離宮.
3 分遣された.
・a detached force 分遣隊, 別働隊.
4 【眼科】 (網膜が)剥離(はくり)した.
de・t
ch・ed・ness /-t
d-, -t
t-/ n.
《1706》: ⇒-ed 2
t
t
t/
adj.
1 〈人・意見など〉捕われない, 私心のない, 公平な; 超然とした (⇒indifferent SYN).
・a detached mind, opinion, view, etc.
・a detached listener 公平な聞き手.
2 〈家が〉分離した, 離れている, 孤立している.
・a detached house (独立した)一軒家, 独立住宅 (cf. semidetached).
・a detached palace 離宮.
3 分遣された.
・a detached force 分遣隊, 別働隊.
4 【眼科】 (網膜が)剥離(はくり)した.
de・t
ch・ed・ness /-t
d-, -t
t-/ n.
《1706》: ⇒-ed 2
detached escapement🔗⭐🔉
det
ched esc
pement
n. 【時計】 分離式脱進機《がんぎ車とてんぷとの間に中間部品を設け, 両者が直接接触しないように, そして両者の係合が必要最小限の短時間で行われるように工夫された脱進機》.
ched esc
pement
n. 【時計】 分離式脱進機《がんぎ車とてんぷとの間に中間部品を設け, 両者が直接接触しないように, そして両者の係合が必要最小限の短時間で行われるように工夫された脱進機》.
detachedly🔗⭐🔉
de・t
ch・ed・ly /-t
dli/
adv. 離れて, 分立して; 孤立的に, 私心を離れて.
《1797》: ⇒-ly1
ch・ed・ly /-t
dli/
adv. 離れて, 分立して; 孤立的に, 私心を離れて.
《1797》: ⇒-ly1
detached service🔗⭐🔉
det
ched s
rvice
n. 【軍事】 派遣勤務, 臨時派遣業務《所属する原隊を離れ他の部隊で勤務すること》.
1889
ched s
rvice
n. 【軍事】 派遣勤務, 臨時派遣業務《所属する原隊を離れ他の部隊で勤務すること》.
1889
detacher🔗⭐🔉
de・t
ch・er
n. 引き離す人; 分遣する人.
《1884》: ⇒-er1
ch・er
n. 引き離す人; 分遣する人.
《1884》: ⇒-er1
detachment🔗⭐🔉
de・tach・ment /d
t
t
m
nt/
n.
1a 超脱, (世俗の外に)超然としていること, 無関心, 冷淡.
b 偏見のないこと, 公平, 無私.
2 分離, 離脱; 分離された状態.
3 【軍事】
a 分遣, 派遣.
・on detachment 特別任務中で.
b 独立班, 特別班, 班《特別任務のために編成される永続的な小さな部隊; platoon よりも小さいのが普通》; 派遣隊, (臨時編成の)混成部隊.
・a medical detachment 医療班[部隊].
c 分遣艦隊.
4 【論理】 切断《命題 p と「p ならば q」が成り立てば命題 q も成り立つとする推論規則; cf. modus ponens》.
《1669》
F d
tachement: ⇒detach, -ment
t
t
m
nt/
n.
1a 超脱, (世俗の外に)超然としていること, 無関心, 冷淡.
b 偏見のないこと, 公平, 無私.
2 分離, 離脱; 分離された状態.
3 【軍事】
a 分遣, 派遣.
・on detachment 特別任務中で.
b 独立班, 特別班, 班《特別任務のために編成される永続的な小さな部隊; platoon よりも小さいのが普通》; 派遣隊, (臨時編成の)混成部隊.
・a medical detachment 医療班[部隊].
c 分遣艦隊.
4 【論理】 切断《命題 p と「p ならば q」が成り立てば命題 q も成り立つとする推論規則; cf. modus ponens》.
《1669》
F d
tachement: ⇒detach, -ment
detail🔗⭐🔉
de・tail /d
te
, d
t

/→
n.
1 (細かな)部分, 細部, 細目, 項目 (⇒item SYN).
・omit some details 細かい点をいくつか省略する.
・discuss [work out] the details of a plan 計画の細目を協議[作成]する.
・attention to detail 細かいことに対する注意.
2 《古》 (局部的)詳説, 詳記.
3 [しばしば pl.] 詳細, 委曲.
・give a full detail of… …を詳説する.
・go [enter] into detail(s) 詳細にわたる, 詳述する.
・For further details, return the coupon enclosed. 詳細に関しては, 同封の見本請求券をご返送下さい.
4 (重要性のない)末梢(まっしょう)的な[枝葉の]こと, つまらないこと, ささいなこと.
・a matter of detail 些細な事柄.
・But that is a (mere) detail. 《英》 だがそれはどうでもよい(つまらない)ことだ《反語的に「実は重要な点だ」の意を含めることもある》.
5 【建築・美術・機械】 ディテール, デテール; 詳細図, 細部(描写) (detail drawing(s)); (精密な研究のため複写される絵などの)一部分; 細かく手のこんだ飾り[細工].
6 【軍事】
a 《英》 行動指令[命令].
b (小部隊の)分遣, 特派; 特派部隊(員), (特別任務の)選抜隊(員).
・defeat in detail 各個撃破(する).
c 特別な任務[仕事].
d (将校の)一時的兵種[職種]変更.
7 (警察官・新聞社員などの)特派小団.
in d
tail
(1) 詳細に, 詳しく; 項目ごとに.
・in more [further, minute] detail もっと詳しく.
・in great detail 丹念に.
(2) ⇒6 b.
vt.
1 詳しく述べる, 詳細に説く, …の委細を説く; 列挙する.
・detail particulars of an event 事件の詳細を説く.
2 [しばしば受身で] 【軍事】 〔…の〕特別任務につける 〔for〕; 特派[分遣]して…するよう命じる 〈to do〉; 特派する.
・be detailed for security duty 警備の特別任務を命じられる.
・be detailed (off) to guard the border 国境警備に派遣される.
3 …に細かな模様[飾り]をつける.
vi. 詳細図を作る.
〜・er /-l
| -l
(r/ n.
《1603》
F d
tail ← d
tailler to cut in pieces ← DE-1+tailler to cut (cf. tail2, tailor1)

te
, d
t

/→
n.
1 (細かな)部分, 細部, 細目, 項目 (⇒item SYN).
・omit some details 細かい点をいくつか省略する.
・discuss [work out] the details of a plan 計画の細目を協議[作成]する.
・attention to detail 細かいことに対する注意.
2 《古》 (局部的)詳説, 詳記.
3 [しばしば pl.] 詳細, 委曲.
・give a full detail of… …を詳説する.
・go [enter] into detail(s) 詳細にわたる, 詳述する.
・For further details, return the coupon enclosed. 詳細に関しては, 同封の見本請求券をご返送下さい.
4 (重要性のない)末梢(まっしょう)的な[枝葉の]こと, つまらないこと, ささいなこと.
・a matter of detail 些細な事柄.
・But that is a (mere) detail. 《英》 だがそれはどうでもよい(つまらない)ことだ《反語的に「実は重要な点だ」の意を含めることもある》.
5 【建築・美術・機械】 ディテール, デテール; 詳細図, 細部(描写) (detail drawing(s)); (精密な研究のため複写される絵などの)一部分; 細かく手のこんだ飾り[細工].
6 【軍事】
a 《英》 行動指令[命令].
b (小部隊の)分遣, 特派; 特派部隊(員), (特別任務の)選抜隊(員).
・defeat in detail 各個撃破(する).
c 特別な任務[仕事].
d (将校の)一時的兵種[職種]変更.
7 (警察官・新聞社員などの)特派小団.
in d
tail
(1) 詳細に, 詳しく; 項目ごとに.
・in more [further, minute] detail もっと詳しく.
・in great detail 丹念に.
(2) ⇒6 b.
vt.
1 詳しく述べる, 詳細に説く, …の委細を説く; 列挙する.
・detail particulars of an event 事件の詳細を説く.
2 [しばしば受身で] 【軍事】 〔…の〕特別任務につける 〔for〕; 特派[分遣]して…するよう命じる 〈to do〉; 特派する.
・be detailed for security duty 警備の特別任務を命じられる.
・be detailed (off) to guard the border 国境警備に派遣される.
3 …に細かな模様[飾り]をつける.
vi. 詳細図を作る.
〜・er /-l
| -l
(r/ n.
《1603》
F d
tail ← d
tailler to cut in pieces ← DE-1+tailler to cut (cf. tail2, tailor1)
detail drawing🔗⭐🔉
d
tail dr
wing
n. 【建築・機械】 詳細図.
1819
tail dr
wing
n. 【建築・機械】 詳細図.
1819
detailed🔗⭐🔉
de・tailed /d
te
d, d
t

d/
adj. 〈説明など〉詳細な, 明細な, 委曲を尽くした, 細目にわたる (
broad).
・a detailed account 詳細な記述.
・a detailed report 詳報.
d
・tail・ed・ly /-
dli, -l
d-/ adv.
d
・tail・ed・ness /-l
d-, -
d-/ n.
《1740》: ⇒-ed

te
d, d
t

d/
adj. 〈説明など〉詳細な, 明細な, 委曲を尽くした, 細目にわたる (
broad).
・a detailed account 詳細な記述.
・a detailed report 詳報.
d
・tail・ed・ly /-
dli, -l
d-/ adv.
d
・tail・ed・ness /-l
d-, -
d-/ n.
《1740》: ⇒-ed
detailing🔗⭐🔉
de・t
il・ing /-l
/
n. (建築物・服・自動車などの)細部装飾.
il・ing /-l
/
n. (建築物・服・自動車などの)細部装飾.
detail man🔗⭐🔉
d
tail m
n
《米》 (製薬会社の)販売員, 「プロパー」 《新薬の説明紹介や売込みに医師・歯科医・病院・薬局などを戸別訪問する》.
1928
tail m
n
《米》 (製薬会社の)販売員, 「プロパー」 《新薬の説明紹介や売込みに医師・歯科医・病院・薬局などを戸別訪問する》.
1928
detail paper🔗⭐🔉
d
tail p
per
n. 半透明製図用紙.
tail p
per
n. 半透明製図用紙.
detain🔗⭐🔉
de・tain /d
t
n/
vt.
1 〈人を〉抑止する, 引き留める (⇒retard SYN); …にひまを取らせる, 待たせておく; 〈生徒を〉(放課後)居残りさせる.
・be detained by an accident 事故のために引き留められる[遅れる].
・Sorry, detained for the night. [電報文で] スマヌ, コンヤカエレヌ.
・The question need not detain us longer. その問題にこれ以上時間をかける必要はない.
2 留置する, 〈特に, 政治犯を〉拘留する, 監禁する.
・detain a person as a suspect 人を容疑者として留置する.
3 《廃・古》 〈当然渡すべき物を〉保留する, 抑えておく (withhold); 〈船などを〉抑留する.
〜・a・ble /-n
b
/ adj.
《?a1425》
(O)F d
tenir < VL
d
ten
re=L d
tin
re to keep back ← DE-1+ten
re to hold (cf. tenant)
t
n/
vt.
1 〈人を〉抑止する, 引き留める (⇒retard SYN); …にひまを取らせる, 待たせておく; 〈生徒を〉(放課後)居残りさせる.
・be detained by an accident 事故のために引き留められる[遅れる].
・Sorry, detained for the night. [電報文で] スマヌ, コンヤカエレヌ.
・The question need not detain us longer. その問題にこれ以上時間をかける必要はない.
2 留置する, 〈特に, 政治犯を〉拘留する, 監禁する.
・detain a person as a suspect 人を容疑者として留置する.
3 《廃・古》 〈当然渡すべき物を〉保留する, 抑えておく (withhold); 〈船などを〉抑留する.
〜・a・ble /-n
b
/ adj.
《?a1425》
(O)F d
tenir < VL
d
ten
re=L d
tin
re to keep back ← DE-1+ten
re to hold (cf. tenant)
detainee🔗⭐🔉
de・tain・ee /d
t
n
, d
te
n
| d
te
n
, d
t
n
/
n. (主に政治的理由による, 外国人)抑留者.
《1928》: ⇒↑, -ee1
t
n
, d
te
n
| d
te
n
, d
t
n
/
n. (主に政治的理由による, 外国人)抑留者.
《1928》: ⇒↑, -ee1
detainer🔗⭐🔉
de・t
in・er
n. 【法律】
1 (不動産の)不法占有; (動産の)不法留置.
2 監禁, 拘禁, 留置; 監禁[拘禁]続行令状[手続].
《1619》
AF detener ← F d
tenir 'to DETAIN': 不定詞の名詞用法
in・er
n. 【法律】
1 (不動産の)不法占有; (動産の)不法留置.
2 監禁, 拘禁, 留置; 監禁[拘禁]続行令状[手続].
《1619》
AF detener ← F d
tenir 'to DETAIN': 不定詞の名詞用法
detainment🔗⭐🔉
detangle🔗⭐🔉
de・tan・gle /d
t
g
/
vt., vi. (髪のもつれを)ほどく.

t
g
/
vt., vi. (髪のもつれを)ほどく.
detassel🔗⭐🔉
de・tas・sel /d
t
s
, -t
(
)s-, -t
(
)s-, -s
| -t
s-/
vt. (自花受粉を避けるため)〈トウモロコシ〉の雄穂を除去する.
← DE-1+TASSEL1

t
s
, -t
(
)s-, -t
(
)s-, -s
| -t
s-/
vt. (自花受粉を避けるため)〈トウモロコシ〉の雄穂を除去する.
← DE-1+TASSEL1
detd.🔗⭐🔉
detd.
《略》 determined.
detect🔗⭐🔉
de・tect /d
t
kt/→
vt.
1 〈人〉の〔悪事などを〕見つける, 見届ける 〔in〕.
・detect a person in [doing] a dishonest act 人が不正をしているのを見つける.
2 〈過失・誤りなどを〉発見する, 看破する; 〈人〉の性格を見破る, …であることがわかる.
・detect a spy スパイであることを看破する.
・detect a fault in a system 組織の欠陥を見出す.
3 〈見えないもの〉(の存在)を感知する, 探り当てる; 〈…があることを〉見出す, 認める.
・detect signs of disease 病気の徴候を発見する.
4 【化学】 検出する.
・detect traces of poison in food 食べ物中の毒物の痕跡を検出する.
5 【通信】
a 検波する.
b 復調する.
6 《廃》 〈悪事などを〉暴露する; 非難する.
vi. 〈刑事・探偵が〉探索する, 刑事[探偵]をする.
de・t
ct・er n.
《?a1425》 ← L d
tectus (p.p.) ← d
tegere to uncover ← DE-1+tegere to cover: cf. tegument
t
kt/→
vt.
1 〈人〉の〔悪事などを〕見つける, 見届ける 〔in〕.
・detect a person in [doing] a dishonest act 人が不正をしているのを見つける.
2 〈過失・誤りなどを〉発見する, 看破する; 〈人〉の性格を見破る, …であることがわかる.
・detect a spy スパイであることを看破する.
・detect a fault in a system 組織の欠陥を見出す.
3 〈見えないもの〉(の存在)を感知する, 探り当てる; 〈…があることを〉見出す, 認める.
・detect signs of disease 病気の徴候を発見する.
4 【化学】 検出する.
・detect traces of poison in food 食べ物中の毒物の痕跡を検出する.
5 【通信】
a 検波する.
b 復調する.
6 《廃》 〈悪事などを〉暴露する; 非難する.
vi. 〈刑事・探偵が〉探索する, 刑事[探偵]をする.
de・t
ct・er n.
《?a1425》 ← L d
tectus (p.p.) ← d
tegere to uncover ← DE-1+tegere to cover: cf. tegument
detectability <detectable>🔗⭐🔉
de・tect・a・ble /d
t
kt
b
/
adj. 見つけられる, 看破できる; 見出せる, 検出できる.
de・t
ct・a・b
l・i・ty /-t
b
l
i | -l
ti/ n.
《1655》: ⇒↑, -able
t
kt
b
/
adj. 見つけられる, 看破できる; 見出せる, 検出できる.
de・t
ct・a・b
l・i・ty /-t
b
l
i | -l
ti/ n.
《1655》: ⇒↑, -able
detectaphone🔗⭐🔉
de・tec・ta・phone /d
t
kt
f
n | -f
n/
n. (隠しマイクと小型送信機などからなる)盗聴器.
← DETECT+-a (添え字)+-PHONE
t
kt
f
n | -f
n/
n. (隠しマイクと小型送信機などからなる)盗聴器.
← DETECT+-a (添え字)+-PHONE
detectible🔗⭐🔉
detection🔗⭐🔉
de・tec・tion /d
t
k
n/
n.
1 見破ること, 看破, 探知; 見破られること, 発覚, 露見; 発見.
・without detection だれにも見られずに.
2 【化学】 検出.
3 【通信】 検波; 復調.
《1427》
LL d
tecti
(n-): ⇒detect, -tion
t
k
n/
n.
1 見破ること, 看破, 探知; 見破られること, 発覚, 露見; 発見.
・without detection だれにも見られずに.
2 【化学】 検出.
3 【通信】 検波; 復調.
《1427》
LL d
tecti
(n-): ⇒detect, -tion
detection station🔗⭐🔉
det
ction st
tion
n. (核実験の)監視所.
ction st
tion
n. (核実験の)監視所.
detective🔗⭐🔉
de・tec・tive /d
t
kt
v/
adj. 探知[検出]用の.
・a detective device 探知装置, 探知器.
・a detective agency 秘密探偵社, 人事興信所.
n.
1a 刑事(巡査); 探偵.
・an amateur detective しろうと探偵.
・⇒private detective.
b [形容詞的に] 刑事[探偵]の[に関する].
・a detective story [novel] 推理[探偵]小説.
・detective fiction 推理小説《総称》.
2 《俗》 推理小説.
《1843》 ← DETECT+-IVE
t
kt
v/
adj. 探知[検出]用の.
・a detective device 探知装置, 探知器.
・a detective agency 秘密探偵社, 人事興信所.
n.
1a 刑事(巡査); 探偵.
・an amateur detective しろうと探偵.
・⇒private detective.
b [形容詞的に] 刑事[探偵]の[に関する].
・a detective story [novel] 推理[探偵]小説.
・detective fiction 推理小説《総称》.
2 《俗》 推理小説.
《1843》 ← DETECT+-IVE
detector🔗⭐🔉
de・tec・tor /d
t
kt
| -t
(r/
n.
1 看破者, 発見者; 探知器.
・a lie detector うそ発見器.
・an explosive detector 爆発物探知器.
2 【通信】 検波器.
・a crystal [transistor] detector 鉱石[トランジスター]検波器.
3 【電気】 (漏電の)検電器; (電流の方向を示す)検流計.
4 【物理・化学】 検出器[装置].
5 (ボイラーの)水量計.
《1541》
LL d
tector: ⇒detect, -or2
t
kt
| -t
(r/
n.
1 看破者, 発見者; 探知器.
・a lie detector うそ発見器.
・an explosive detector 爆発物探知器.
2 【通信】 検波器.
・a crystal [transistor] detector 鉱石[トランジスター]検波器.
3 【電気】 (漏電の)検電器; (電流の方向を示す)検流計.
4 【物理・化学】 検出器[装置].
5 (ボイラーの)水量計.
《1541》
LL d
tector: ⇒detect, -or2
detector bar🔗⭐🔉
det
ctor b
r
n. 【鉄道】 ディテクターバー, 轍査桿(てっさかん) 《列車の通過中分岐器が転換できないようにするため転轍器の先端付近に取り付けられた桿》.
1889
ctor b
r
n. 【鉄道】 ディテクターバー, 轍査桿(てっさかん) 《列車の通過中分岐器が転換できないようにするため転轍器の先端付近に取り付けられた桿》.
1889
detectorist🔗⭐🔉
de・t
c・tor・ist /-
r
st | -t
r
st/
n. 金属探知器を使うのを趣味とする人.
⇒detector, -ist
c・tor・ist /-
r
st | -t
r
st/
n. 金属探知器を使うのを趣味とする人.
⇒detector, -ist
detemporize🔗⭐🔉
de・tem・po・rize /d
t
mp
r
z/
vt. (文学作品などで)〈人物・背景を〉超時間的なものにする, 時間との関係を失わせる.
《1914》 ← DE-1+L tempor-, tempus time+-IZE

t
mp
r
z/
vt. (文学作品などで)〈人物・背景を〉超時間的なものにする, 時間との関係を失わせる.
《1914》 ← DE-1+L tempor-, tempus time+-IZE
detension🔗⭐🔉
de・ten・sion /d
t
n
n/
n. 不安を和らげること, 緊張を解くこと.
vt., vi. (…の)緊張を緩和する.
《1949》 ← DE-1+TENSION

t
n
n/
n. 不安を和らげること, 緊張を解くこと.
vt., vi. (…の)緊張を緩和する.
《1949》 ← DE-1+TENSION
detent🔗⭐🔉
de・tent /d
t
nt/
n. 【機械】 止め金, 戻り止め, 回転止め, (つめ車 (ratchet) の)つめ, (時計の)デテント《戻り止めのつめ》.
《1688》
F d
tente < OF destente ← destendre (F d
tendre) to relax ← d
- 'DIS-1'+tendre to stretch (cf. tend1)
t
nt/
n. 【機械】 止め金, 戻り止め, 回転止め, (つめ車 (ratchet) の)つめ, (時計の)デテント《戻り止めのつめ》.
《1688》
F d
tente < OF destente ← destendre (F d
tendre) to relax ← d
- 'DIS-1'+tendre to stretch (cf. tend1)
d
tente🔗⭐🔉
d
・tente /de
t
(n)t, -t
nt; F. det
t/
F. n. (pl. 〜s /〜s; F. 〜/) (also de・tente /〜/) (国際間の)緊張緩和, デタント.
《1908》
F 〜 (↑)
・tente /de
t
(n)t, -t
nt; F. det
t/
F. n. (pl. 〜s /〜s; F. 〜/) (also de・tente /〜/) (国際間の)緊張緩和, デタント.
《1908》
F 〜 (↑)
detent escapement🔗⭐🔉
det
nt esc
pement
n. 【時計】 デテント脱進機《がんぎ車によるてんぷへの衝撃が一方向にだけ加えられる形式の脱進機; がんぎ車の止め, 外れにデテント(戻り止め)が用いられるのでこの名がある; 航海用クロノメーターに使われるので chronometer escapement ともいう》.
nt esc
pement
n. 【時計】 デテント脱進機《がんぎ車によるてんぷへの衝撃が一方向にだけ加えられる形式の脱進機; がんぎ車の止め, 外れにデテント(戻り止め)が用いられるのでこの名がある; 航海用クロノメーターに使われるので chronometer escapement ともいう》.
detention🔗⭐🔉
de・ten・tion /d
t
n
n, -t
nt
n/
n.
1 抑止, 阻止; 延滞.
2a 拘留, 留置, 拘禁; (船舶の)抑留.
・illegal detention 不法監禁[抑留].
・under detention 拘禁中, 拘留[抑留]されて.
・the detention of shipping.
・a house of detention 未決檻(かん), 留置場.
b (生徒の)放課後の罰としての居残り.
3 【法律】 (他人の財産の)不法占有; 不法監禁[抑留].
《1443》
(O)F d
tention
L d
tenti
(n-): ⇒detain, -tion
t
n
n, -t
nt
n/
n.
1 抑止, 阻止; 延滞.
2a 拘留, 留置, 拘禁; (船舶の)抑留.
・illegal detention 不法監禁[抑留].
・under detention 拘禁中, 拘留[抑留]されて.
・the detention of shipping.
・a house of detention 未決檻(かん), 留置場.
b (生徒の)放課後の罰としての居残り.
3 【法律】 (他人の財産の)不法占有; 不法監禁[抑留].
《1443》
(O)F d
tention
L d
tenti
(n-): ⇒detain, -tion
detention barrack🔗⭐🔉
det
ntion b
rrack
n. [通例 pl.] 《英》 【軍事】 営倉.
1906
ntion b
rrack
n. [通例 pl.] 《英》 【軍事】 営倉.
1906
detention centre🔗⭐🔉
det
ntion c
ntre
n. 《英》
1 (不法入国者などの)短期収容所.
2 非行少年短期収容所, 少年院《14 歳から 21 歳までの非行者を 3 か月または 6 か月の間収容する; cf. young offender institution》.
1948
ntion c
ntre
n. 《英》
1 (不法入国者などの)短期収容所.
2 非行少年短期収容所, 少年院《14 歳から 21 歳までの非行者を 3 か月または 6 か月の間収容する; cf. young offender institution》.
1948
detention home🔗⭐🔉
det
ntion h
me
n. 《米》 (少年裁判所の結審前の, 一時的な)非行少年収容所, 少年鑑別所.
1930
ntion h
me
n. 《米》 (少年裁判所の結審前の, 一時的な)非行少年収容所, 少年鑑別所.
1930
detention hospital🔗⭐🔉
det
ntion h
spital
n. (伝染病の)隔離病院.
ntion h
spital
n. (伝染病の)隔離病院.
d
tenu🔗⭐🔉
d
・te・nu /d


n
, -t
-, -nju
| -t
nj
, -t
-; F. detny/
F. n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) 被拘留者; (特に, インドで)(拘留中の)政治犯.
《1803-10》
F 〜 (p.p.) ← d
tenir 'to DETAIN'
・te・nu /d


n
, -t
-, -nju
| -t
nj
, -t
-; F. detny/
F. n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) 被拘留者; (特に, インドで)(拘留中の)政治犯.
《1803-10》
F 〜 (p.p.) ← d
tenir 'to DETAIN'
deter🔗⭐🔉
de・ter /d
t
| -t
(r/
vt. (de・terred; de・ter・ring)
1 (恐怖・懸念などを起こさせ)〔行為を〕ちゅうちょさせる, 思いとどまらせる, 妨げる 〔from〕.
・deter a person from acting [an action] 人に行動をためらわせる.
2 〈さびなどを〉防ぐ, 止める.
〜・rer /-t
r
| -t
r
(r/ n.
《1579》
L d
terr
re to frighten from ← DE-1+terr
re to frighten (cf. terrible)
t
| -t
(r/
vt. (de・terred; de・ter・ring)
1 (恐怖・懸念などを起こさせ)〔行為を〕ちゅうちょさせる, 思いとどまらせる, 妨げる 〔from〕.
・deter a person from acting [an action] 人に行動をためらわせる.
2 〈さびなどを〉防ぐ, 止める.
〜・rer /-t
r
| -t
r
(r/ n.
《1579》
L d
terr
re to frighten from ← DE-1+terr
re to frighten (cf. terrible)
deterge🔗⭐🔉
de・terge /d
t
d
| -t
d
/
vt.
1 浄化する; 〈悪を〉一掃する, 粛清する.
2 〈傷口を〉きれいにする.
de・t
rg・er n.
《1623》
F d
terger
L d
terg
re to wipe off ← DE-1+terg
re (cf. terse)
t
d
| -t
d
/
vt.
1 浄化する; 〈悪を〉一掃する, 粛清する.
2 〈傷口を〉きれいにする.
de・t
rg・er n.
《1623》
F d
terger
L d
terg
re to wipe off ← DE-1+terg
re (cf. terse)
detergence🔗⭐🔉
detergency🔗⭐🔉
de・ter・gen・cy /d
t
d
nsi | -t
-/
n. 洗浄性, 浄化力.
《1710》: ⇒↓, -ency
t
d
nsi | -t
-/
n. 洗浄性, 浄化力.
《1710》: ⇒↓, -ency
detergent🔗⭐🔉
de・ter・gent /d
t
d
nt | -t
-/
adj. 洗浄性の, 洗浄力のある.
・detergent oil (内燃機関の)清浄油.
n.
1 (皮膚・傷口などの)洗浄剤.
2 (石鹸(せっけん)を含めて, 一般に)洗剤; (石鹸以外の)中性[アルカリ]洗剤, 合成洗剤 (cf. soapless soap); クレンザー.
3 (潤滑油・ドライクリーニングに用いる)溶剤.
《1616》
F d
tergent
L d
tergentem: ⇒deterge, -ent
t
d
nt | -t
-/
adj. 洗浄性の, 洗浄力のある.
・detergent oil (内燃機関の)清浄油.
n.
1 (皮膚・傷口などの)洗浄剤.
2 (石鹸(せっけん)を含めて, 一般に)洗剤; (石鹸以外の)中性[アルカリ]洗剤, 合成洗剤 (cf. soapless soap); クレンザー.
3 (潤滑油・ドライクリーニングに用いる)溶剤.
《1616》
F d
tergent
L d
tergentem: ⇒deterge, -ent
deteriorate🔗⭐🔉
de・te・ri・o・rate /d
t
ri
r
t | -t
r-/ (
ameliorate, improve)
vt. 〈質を〉悪くする, 悪化させる; 下等にする, …の質[価値]を低下させる, 堕落させる (worsen).
vi. 〈物(の質)が〉悪くなる, 悪変する; 〈素質が〉低下する, 堕落する, 退廃する; 〈健康が〉衰える(worsen).
de・t
・ri・o・r
・tor /-
| -t
(r/ n.
《1572》 ← LL d
teri
r
tus (p.p.) ← d
teri
r
re to make worse ← L d
terior worse (compar.) ←
d
ter (compar.) ← d
'DE-1': ⇒-ior1, -ate3
t
ri
r
t | -t
r-/ (
ameliorate, improve)
vt. 〈質を〉悪くする, 悪化させる; 下等にする, …の質[価値]を低下させる, 堕落させる (worsen).
vi. 〈物(の質)が〉悪くなる, 悪変する; 〈素質が〉低下する, 堕落する, 退廃する; 〈健康が〉衰える(worsen).
de・t
・ri・o・r
・tor /-
| -t
(r/ n.
《1572》 ← LL d
teri
r
tus (p.p.) ← d
teri
r
re to make worse ← L d
terior worse (compar.) ←
d
ter (compar.) ← d
'DE-1': ⇒-ior1, -ate3
deterioration🔗⭐🔉
de・te・ri・o・ra・tion /d
t
ri
r


n | -t
r-/
n.
1 悪化, 劣化, 悪変, 改悪; 変質, 素質低下.
・the deterioration of one's memory 記憶力の低下[減退].
2 堕落, 退歩, 退廃.
《1658》
F d
t
rioration
LL d
teri
r
ti
(n-): ⇒↑, -ation
t
ri
r


n | -t
r-/
n.
1 悪化, 劣化, 悪変, 改悪; 変質, 素質低下.
・the deterioration of one's memory 記憶力の低下[減退].
2 堕落, 退歩, 退廃.
《1658》
F d
t
rioration
LL d
teri
r
ti
(n-): ⇒↑, -ation
deteriorationist🔗⭐🔉
de・t
・ri・o・r
・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n. 人類・社会が堕落[退歩]しつつあると唱える人.
《1816》: ⇒↑, -ist
・ri・o・r
・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n. 人類・社会が堕落[退歩]しつつあると唱える人.
《1816》: ⇒↑, -ist
deteriorative🔗⭐🔉
de・te・ri・o・ra・tive /d
t
ri
r


v, -r
- | -t
ri
r
t-, -r
t-/
adj. 悪変的な, 劣悪化的な(傾向のある); 堕落[退化]的な.
《1800》
L d
teri
r
tivus
t
ri
r


v, -r
- | -t
ri
r
t-, -r
t-/
adj. 悪変的な, 劣悪化的な(傾向のある); 堕落[退化]的な.
《1800》
L d
teri
r
tivus
determent🔗⭐🔉
de・t
r・ment
n. 制止, 阻止(するもの).
《1646》 ← DETER+-MENT
r・ment
n. 制止, 阻止(するもの).
《1646》 ← DETER+-MENT
determinability <determinable>🔗⭐🔉
de・ter・min・a・ble /d
t
m
n
b
, -mn
- | -t
-/
adj.
1 確定できる, 決定できる.
2 【法律】 (一定のことが生じたときに)終結すべき.
de・t
r・min・a・bly adv.
〜・ness n.
de・ter・min・a・bil・i・ty /d
t
m
n
b
l
i | -t
m
n
b
l
ti/ n.
《?c1380》
(O)F ← L d
termin
bilis
t
m
n
b
, -mn
- | -t
-/
adj.
1 確定できる, 決定できる.
2 【法律】 (一定のことが生じたときに)終結すべき.
de・t
r・min・a・bly adv.
〜・ness n.
de・ter・min・a・bil・i・ty /d
t
m
n
b
l
i | -t
m
n
b
l
ti/ n.
《?c1380》
(O)F ← L d
termin
bilis
determinacy🔗⭐🔉
de・ter・mi・na・cy /d
t
m
n
si | -t
-/
n.
1 確定(性), 限定.
2 (因果的に)決定されていること; 確実さ.
・the conflict between freedom of the will and universal determinacy 意志の自由と普遍的決定との矛盾.
《1873》 ← DETERMINA(TE)+-CY
t
m
n
si | -t
-/
n.
1 確定(性), 限定.
2 (因果的に)決定されていること; 確実さ.
・the conflict between freedom of the will and universal determinacy 意志の自由と普遍的決定との矛盾.
《1873》 ← DETERMINA(TE)+-CY
determinant🔗⭐🔉
de・ter・mi・nant /d
t
m
n
nt | -t
-/
n.
1 決定者[物], 決定因, 決定要素 (⇒cause SYN).
2 【生物】 デテルミナント, 決定子, 決定素.
3 【論理】 限定辞.
4 【数学】 行列式, デターミナント.
adj. 決定の, 決定力のある, 限定的な.
de・ter・mi・nan・tal /d
t
m
n
n
| -t
m
n
nt
←/ adj.
《1610》
L d
termin
ntem: ⇒determine, -ant
t
m
n
nt | -t
-/
n.
1 決定者[物], 決定因, 決定要素 (⇒cause SYN).
2 【生物】 デテルミナント, 決定子, 決定素.
3 【論理】 限定辞.
4 【数学】 行列式, デターミナント.
adj. 決定の, 決定力のある, 限定的な.
de・ter・mi・nan・tal /d
t
m
n
n
| -t
m
n
nt
←/ adj.
《1610》
L d
termin
ntem: ⇒determine, -ant
determinant rank🔗⭐🔉
det
rminant r
nk
n. 【数学】 (行列の小行列式)階数《与えられた行列から同じ個数の行と列とを任意に選んで作った行列式のうち, 値が 0 でないものの最高次数; 単に rank ともいう》.
rminant r
nk
n. 【数学】 (行列の小行列式)階数《与えられた行列から同じ個数の行と列とを任意に選んで作った行列式のうち, 値が 0 でないものの最高次数; 単に rank ともいう》.
determinate🔗⭐🔉
de・ter・mi・nate /d
t
m
n
t | -t
-/→
adj.
1 (明確に)限定された, 明確な.
・the determinate meaning of a word ある語の明確な意味.
2 確定的な, 既決の.
・a determinate obligation 確定義務[債務].
3 決定的な, 最後的な.
4 決然[断固]とした.
・a determinate reply 確答.
5 【数学】 確定数[量]の, 既知(数)の.
・a determinate quantity 定量.
6 【植物】 =definite 4.
7 【機械】 〈支点反力が〉静力学理論で分析できる[決定できる], 静定の.
n. 【生物】 =determinant 2.
/d
t
m
n
t | -t
-/ vt. 《廃》 =determine.
〜・ness n.
《1391》
L d
termin
tus (p.p.): ⇒determine, -ate1, 2, 3
t
m
n
t | -t
-/→
adj.
1 (明確に)限定された, 明確な.
・the determinate meaning of a word ある語の明確な意味.
2 確定的な, 既決の.
・a determinate obligation 確定義務[債務].
3 決定的な, 最後的な.
4 決然[断固]とした.
・a determinate reply 確答.
5 【数学】 確定数[量]の, 既知(数)の.
・a determinate quantity 定量.
6 【植物】 =definite 4.
7 【機械】 〈支点反力が〉静力学理論で分析できる[決定できる], 静定の.
n. 【生物】 =determinant 2.
/d
t
m
n
t | -t
-/ vt. 《廃》 =determine.
〜・ness n.
《1391》
L d
termin
tus (p.p.): ⇒determine, -ate1, 2, 3
determinate cleavage🔗⭐🔉
det
rminate cl
avage /-n
t-/
n. 【動物】 決定的卵割《モザイク卵のように, それぞれ発生運命の定まった割球を生じる卵割; cf. indeterminate cleavage》.
rminate cl
avage /-n
t-/
n. 【動物】 決定的卵割《モザイク卵のように, それぞれ発生運命の定まった割球を生じる卵割; cf. indeterminate cleavage》.
determinate growth🔗⭐🔉
det
rminate gr
wth
n. 【植物】
1 有限生長《つぼみが形成されるために茎の生長が早く止まること; cf. indeterminate growth》.
2 一定時期だけに限られている植物の生長.
rminate gr
wth
n. 【植物】
1 有限生長《つぼみが形成されるために茎の生長が早く止まること; cf. indeterminate growth》.
2 一定時期だけに限られている植物の生長.
determinately🔗⭐🔉
de・t
r・mi・nate・ly
adv.
1 確定的に, 明確に.
2 決定的に, 決然と.
《1509》: ⇒-ly1
r・mi・nate・ly
adv.
1 確定的に, 明確に.
2 決定的に, 決然と.
《1509》: ⇒-ly1
determination🔗⭐🔉
de・ter・mi・na・tion /d
t
m
n


n | -t
-/
n.
1a 決断; 決心, 決意.
・renew one's determination 決意を新たにする.
・with a great determination to win [that she would win] a success 成功を収めようと固く決心して.
・In her determination to win academic success she let nothing stand in her way. 学界で成功しようと決意してあらゆる障害を乗り越えた.
・with grit and determination 不撓(とう)不屈の決意で.
b 決断力, 果断.
・a person of great determination 決断力の強い人.
2a 決定, 確定; 限定.
b (重量・強度・位置などの精密な)測定, 定量, 鑑定 〔of〕.
3a (争議などの)裁断, 裁決.
・the determination of a dispute 争議の裁決.
b (問題の論議などによる)解決.
4 《古》 (ある目的に向かっての)行動方針, 傾向.
5 【論理】 (概念)規定, 限定 (
generalization).
6 【法律】 不動産権の満了; 終結, (裁判所の)決定, 判決; 終止.
7 【生物】 決定《発生で, 胚の部分の発生運命が決まること》.
8 【生物】 (種の)同定《分類上の位置づけを決定すること》.
《1350-54》
(O)F d
termination
L d
termin
ti
(n-): ⇒determinate, -ation
t
m
n


n | -t
-/
n.
1a 決断; 決心, 決意.
・renew one's determination 決意を新たにする.
・with a great determination to win [that she would win] a success 成功を収めようと固く決心して.
・In her determination to win academic success she let nothing stand in her way. 学界で成功しようと決意してあらゆる障害を乗り越えた.
・with grit and determination 不撓(とう)不屈の決意で.
b 決断力, 果断.
・a person of great determination 決断力の強い人.
2a 決定, 確定; 限定.
b (重量・強度・位置などの精密な)測定, 定量, 鑑定 〔of〕.
3a (争議などの)裁断, 裁決.
・the determination of a dispute 争議の裁決.
b (問題の論議などによる)解決.
4 《古》 (ある目的に向かっての)行動方針, 傾向.
5 【論理】 (概念)規定, 限定 (
generalization).
6 【法律】 不動産権の満了; 終結, (裁判所の)決定, 判決; 終止.
7 【生物】 決定《発生で, 胚の部分の発生運命が決まること》.
8 【生物】 (種の)同定《分類上の位置づけを決定すること》.
《1350-54》
(O)F d
termination
L d
termin
ti
(n-): ⇒determinate, -ation
determinative🔗⭐🔉
de・ter・mi・na・tive /d
t
m
n


v, -n
- | -t
m
n
t-/
adj. 決定力のある, 確定的な, 限定的な.
・a determinative adjective 【文法】 限定形容詞.
n.
1 決定[限定]因.
2 【文法】 決定詞, 限定詞:
a 英語の指示代名詞・冠詞など (cf. determiner 2).
b 日本語の「筆 1 本, 本 2 冊」などの「1 本」「2 冊」など (cf. classifier 3).
3 【言語】 (表意文字で)意味分類の項目を表示するために添えられた要素《偏(へん), 冠など》.
4 【言語】 (語根)限定辞, 語根拡大辞《語根に添えて用いられる接尾辞的要素, ただし母音交替を伴わない; 例: 印欧語の語根
pl
- to fill に付けられた -dhw- (← Gk pl
th-os great number, pl
th-ein to be full)》.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1655》
LL d
termin
t
vus: ⇒determinate, -ive
t
m
n


v, -n
- | -t
m
n
t-/
adj. 決定力のある, 確定的な, 限定的な.
・a determinative adjective 【文法】 限定形容詞.
n.
1 決定[限定]因.
2 【文法】 決定詞, 限定詞:
a 英語の指示代名詞・冠詞など (cf. determiner 2).
b 日本語の「筆 1 本, 本 2 冊」などの「1 本」「2 冊」など (cf. classifier 3).
3 【言語】 (表意文字で)意味分類の項目を表示するために添えられた要素《偏(へん), 冠など》.
4 【言語】 (語根)限定辞, 語根拡大辞《語根に添えて用いられる接尾辞的要素, ただし母音交替を伴わない; 例: 印欧語の語根
pl
- to fill に付けられた -dhw- (← Gk pl
th-os great number, pl
th-ein to be full)》.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1655》
LL d
termin
t
vus: ⇒determinate, -ive
determinator🔗⭐🔉
determine🔗⭐🔉
de・ter・mine /d
t
m
n | -t
-/→
vt.
1a 〈人が〉定める, 決定する (⇒decide SYN); 〈…しようと〉決心する 〈to do〉.
・We must determine what is to be done [where to go]. 何をなすべきか[どこに行くべきか]決めなければならない.
・We determined not to fail [that we would not fail]. 失敗は許されないと心に誓った.
・When did you determine to become a scientist? いつ科学者になろうと決心しましたか.
b (原因となって)決定する.
・Meaning determines use. 用法は意味によって定まる.
2a 確定する, (決定的に)定める.
・determine a date [the meaning of a word].
b …の境界を定める (limit).
・We must determine the boundaries of the estate. 土地の境界を決定しなければならない.
c 〈重量・強度・位置などを〉(精密に)測定する.
・determine the velocity 速度を測定する.
d 【数学】 …の位置[形状]を決定する.
3a (推論などによって)確かめる, 確認する.
b 〈問題・紛争などを〉解決する; 〈争議などを〉裁決[裁定]する.
4 [しばしば目的語+to do を伴って] 〈人〉に決心[決意]させる (decide).
・This has determined me to act [for action]. このために私は実行することに決めた.
・What determined him to leave the country? 何で彼は国を後にする気になったのか.
5 【論理】 〈概念を〉限定する, 規定する.
6 【法律】 終結させる; 判決する.
7 《古》 一定の方向に向かわせる, 促す, 推進する (impel).
・A single decision can sometimes determine a person's whole future. 一度の決断で人の将来がすべて決まることがある.
vi.
1 〔行動方針などを〕決定する, 決心する 〔on〕.
・determine on a different course 別の方法を取ることに決める.
・She determined on becoming a scientist. 彼女は科学者になろうと決心した.
2 【法律】 終止する, …の効力が終わる.
《1350-54》 determine(n)
(O)F d
terminer
L d
termin
re to limit ← DE-1+termin
re 'to TERMINATE'
t
m
n | -t
-/→
vt.
1a 〈人が〉定める, 決定する (⇒decide SYN); 〈…しようと〉決心する 〈to do〉.
・We must determine what is to be done [where to go]. 何をなすべきか[どこに行くべきか]決めなければならない.
・We determined not to fail [that we would not fail]. 失敗は許されないと心に誓った.
・When did you determine to become a scientist? いつ科学者になろうと決心しましたか.
b (原因となって)決定する.
・Meaning determines use. 用法は意味によって定まる.
2a 確定する, (決定的に)定める.
・determine a date [the meaning of a word].
b …の境界を定める (limit).
・We must determine the boundaries of the estate. 土地の境界を決定しなければならない.
c 〈重量・強度・位置などを〉(精密に)測定する.
・determine the velocity 速度を測定する.
d 【数学】 …の位置[形状]を決定する.
3a (推論などによって)確かめる, 確認する.
b 〈問題・紛争などを〉解決する; 〈争議などを〉裁決[裁定]する.
4 [しばしば目的語+to do を伴って] 〈人〉に決心[決意]させる (decide).
・This has determined me to act [for action]. このために私は実行することに決めた.
・What determined him to leave the country? 何で彼は国を後にする気になったのか.
5 【論理】 〈概念を〉限定する, 規定する.
6 【法律】 終結させる; 判決する.
7 《古》 一定の方向に向かわせる, 促す, 推進する (impel).
・A single decision can sometimes determine a person's whole future. 一度の決断で人の将来がすべて決まることがある.
vi.
1 〔行動方針などを〕決定する, 決心する 〔on〕.
・determine on a different course 別の方法を取ることに決める.
・She determined on becoming a scientist. 彼女は科学者になろうと決心した.
2 【法律】 終止する, …の効力が終わる.
《1350-54》 determine(n)
(O)F d
terminer
L d
termin
re to limit ← DE-1+termin
re 'to TERMINATE'
determined🔗⭐🔉
de・ter・mined /d
t
m
nd | -t
-/
adj.
1 [通例 叙述的に用い to do を伴って] 固く決心して.
・I am determined to maintain the principle [that I shall maintain the principle]. あくまでその主義を貫く決心[覚悟]だ.
・She was very determined about becoming a scientist. 科学者になると固く決意していた.
2 決然とした, 断固とした; 決定[確定]した.
・a determined character [person] 果断な性格[断固とした人物].
・in a determined manner きっぱりと.
de・t
r・mined・ly /-m
nd-, -n
d-/ adv.
de・t
r・mined・ness /-m
nd-/ n.
《?a1500》: ⇒↑, -ed 2
t
m
nd | -t
-/
adj.
1 [通例 叙述的に用い to do を伴って] 固く決心して.
・I am determined to maintain the principle [that I shall maintain the principle]. あくまでその主義を貫く決心[覚悟]だ.
・She was very determined about becoming a scientist. 科学者になると固く決意していた.
2 決然とした, 断固とした; 決定[確定]した.
・a determined character [person] 果断な性格[断固とした人物].
・in a determined manner きっぱりと.
de・t
r・mined・ly /-m
nd-, -n
d-/ adv.
de・t
r・mined・ness /-m
nd-/ n.
《?a1500》: ⇒↑, -ed 2
determiner🔗⭐🔉
de・t
r・min・er
n.
1 決定する人[物].
2 【文法】 決定詞, 限定詞[辞] 《a, this, his, John's など; cf. determinative 2 a》.
3 【遺伝】 決定子.
《1530》 ← DETERMINE+-ER1
r・min・er
n.
1 決定する人[物].
2 【文法】 決定詞, 限定詞[辞] 《a, this, his, John's など; cf. determinative 2 a》.
3 【遺伝】 決定子.
《1530》 ← DETERMINE+-ER1
determinism🔗⭐🔉
de・ter・min・ism /d
t
m
n
z
| -t
-/
n. 【哲学】 決定論《人間の意志に基づく行為も含めて, この世の出来事はその生起に先立って決定されているとする考え; 意志の自由を全面的に否定する極端な立場もあるが, それを容認する折衷的立場もある; 倫理では ethical determinism ともよばれるが, 決定要因の違い(自然法則の因果性, 神など)に応じて cosmological determinism, economic determinism, theological determinism などの名称がある;
indeterminism; cf. fatalism》.
《1846》
F d
terminisme
G Determinismus: ⇒determine, -ism
t
m
n
z
| -t
-/
n. 【哲学】 決定論《人間の意志に基づく行為も含めて, この世の出来事はその生起に先立って決定されているとする考え; 意志の自由を全面的に否定する極端な立場もあるが, それを容認する折衷的立場もある; 倫理では ethical determinism ともよばれるが, 決定要因の違い(自然法則の因果性, 神など)に応じて cosmological determinism, economic determinism, theological determinism などの名称がある;
indeterminism; cf. fatalism》.
《1846》
F d
terminisme
G Determinismus: ⇒determine, -ism
determinist🔗⭐🔉
de・t
r・min・ist /-n
st | -n
st/
n. 決定論者.
adj. 決定論者の.
《1860》 ← DETERMINE+-IST
r・min・ist /-n
st | -n
st/
n. 決定論者.
adj. 決定論者の.
《1860》 ← DETERMINE+-IST
deterministic🔗⭐🔉
de・ter・min・is・tic /d
t
m
n
st
k | -t
-←/
adj. 決定論の, 決定論的な.
de・t
r・min・
s・ti・cal・ly adv.
《1874》: ⇒↑, -ic1
t
m
n
st
k | -t
-←/
adj. 決定論の, 決定論的な.
de・t
r・min・
s・ti・cal・ly adv.
《1874》: ⇒↑, -ic1
deterrability <deterrable>🔗⭐🔉
de・ter・ra・ble /d
t
r
b
| -t
r-/
adj. 思いとどまらせることができる.
de・ter・ra・bil・i・ty /d
t
r
b
l
i | -t
r
b
l
ti/ n.
《1955》 ← DETER+-ABLE
t
r
b
| -t
r-/
adj. 思いとどまらせることができる.
de・ter・ra・bil・i・ty /d
t
r
b
l
i | -t
r
b
l
ti/ n.
《1955》 ← DETER+-ABLE
研究社新英和大辞典に「Det」で始まるの検索結果 1-76。もっと読み込む