複数辞典一括検索+

ram🔗🔉

ram /rm/ v. (rammed; ram・ming) vt. 1a 〔…に〕突き当てる, 激しくぶつける (butt) 〔against, at, on, onto〕. ram one's head against [at] a wall 壁に頭を突き当てる. b 破城つちで打つ; 衝角で突く. 2 〈杭などを〉〔…に〕打ち込む, 突き込む, 押し込む (force down) 〈down〉 〔in, into〕; 〈杭・樹木など〉のまわりの土を突き固めて固定する[しっかり植えつける]. 3 〈土などを〉打ち固める, 突き固める. 4a 〈物を〉詰め込む (cram); 〈容器など〉に〔物を〕詰め込む 〔with〕. ram one's clothes into a bag 衣服をかばんに詰め込む. ・a thick wedge of paper rammed in to keep the sash from rattling 窓枠がかたかた鳴らないようにはさんだ厚い紙の詰め物. ・I had the list rammed into me by repetition. 何回も繰り返してその一覧表を頭にたたき込まれた. ram a box with toys おもちゃを箱に詰める. b 〈銃器〉に杖(くじょ) (ramrod) で装薬を詰め込む. c 〈弾丸などを〉 (込め矢 (rammer) で十分に)押し込む. ram a charge into the gun. d [通例 〜 home として] 〈議論などを〉反復して聞かせて認め[理解]させる. ram an argument home 反復して議論を徹底させる. 5 (強引に)押し進める. ram through a bill=ram a bill through (Congress) 法案を強引に(議会で)通過させる. vi. 1 激しくぶつかる (crash). ・The car rammed into a tree. 車が木に激突した. 2 土を打ち固める. 3 ものすごいスピードで走る. 4 閉鎖する 〈up〉. rmdwn a person's thratthroat (成句). n. 1 (去勢しない)雄羊 (cf. ewe). 2 打ち破る器具; (昔の)破城つち (battering ram). 3 (敵に体当たりするために艦首の水線下に付けた)衝角(ょうか) (cf. beak 3); 衝角艦. 4 【建築】 ラム, (杭打ち用の)分銅つち, 落としづち (drop hammer); (土を固める)たこ, 突き棒 (rammer). 5 【機械】 水撃ポンプ, 水圧ラム (hydraulic ram); (水圧機の)ピストン (piston); 押揚げポンプのプランジャー (plunger). 6 【航空】 a ラム, ラム圧《機速によって空気取入れ口に生じる空気の押込み圧力》. bram effect. 7 【機械】 ラム《立て[型]削り盤のバイトを取り付ける往復運動をする部分》. 8 [the R-] a 【天文】 おひつじ(牡羊)座 (⇒Aries 2). b 【占星】 おひつじ座, 白羊宮 (⇒Aries 1). mlk the rmmilk v. 成句. OE ram(m) (Du. & LG ram / G Ramm) < Gmc rammaz (原義) strong, sharp

ram…down a person's throat🔗🔉

rmdwn a person's thratthroat (成句).

RAM🔗🔉

RAM /rm/ 《略》 【電気】 radio attenuation measurement 電波減衰測定; 【電算】 random-access memory ランダムアクセスメモリー《特に ROM と対比して内容の書き換えができる半導体メモリーを指す; 書き換え可能記憶媒体一般をいうこともある》 1957; 【天文】 right ascension of the meridian; 【宇宙】 rocket assisted motor 推力方向制御・軌道制御用の小ロケット; 《英》 Royal Academy of Music. 1891

ram-🔗🔉

ram- /rm/ pref. 強意の接頭辞. ramshackle. ON ram-rammr strong: cf. ram

Rama🔗🔉

Ra・ma /rm; Hindi ram/ n. 【インド神話】 ラーマ《Vishnu の第六・七・八化身 (Parashurama, Ramachandra, Balarama) の総称; 特に, 第七化身とされる; 叙事詩 Ramayana の主人公のこと》. Skt Rma 《原義》 ? dark-colored, lovely

Rama IX🔗🔉

Ra・ma IX /rm-/ n.Bhumibol Adulyadej.

Ramachandra🔗🔉

Ra・ma・chan・dra /rmtndr, -tn-/ n. 【インド神話】 ラーマチャンドラ《Vishnu の第七化身とされる Rama の別名》. Skt Rmacandra 《原義》 Rama-moon ← Rma 'RAMA'+candra shining; (in compds) moon

ramada🔗🔉

ra・ma・da /rm | -d/ n. (浜辺や公園などの)あずまや《屋根がカヤ, わら, シュロなどでふいてある》. 《1869》 Sp. 〜

Ramadan🔗🔉

Ram・a・dan /rmdn, ; Arab. amadn/ n. (also Ram・a・dhan /〜/) 1 (イスラム暦の)ラマダン《第 9 月; この月中教徒は日の出から日没まで断食する; ⇒Islamic calendar》. 2 ラマダンの断食. a1500》 Arab. raman 《原義》 the hot month ← rmaa to be hot

ramage🔗🔉

ram・age /rmd/ n. 1 [集合的] 木の枝, 小枝. 2 鳥の鳴き声. 《15C》 (O)F 〜: ⇒ramus, -age

ram-air turbine🔗🔉

rm-ir trbine n. 【航空】 ラムエアタービン 《通常の装置が故障したときに利用する飛行風圧を原動力とする小さなタービン》. 1962

Ramaism🔗🔉

Ra・ma・ism /rmz/ n. ラーマ崇拝 (⇒Rama).

Ramakrishna, Sri🔗🔉

Ra・ma・krish・na /rmkrn/, Sri n. ラーマクリシュナ《1836-86; インドの神秘家, ヒンズー教の改革者》.

ramal🔗🔉

ra・mal /rm, -m/ adj. 【生物・解剖】 ramus の[から分枝した]. 《1856》 ← RAM(US)+-AL

Raman, Sir Chandrasekhara Venkata🔗🔉

Ra・man /rmn/, Sir Chan・dra・se・kha・ra Ven・ka・ta /tndrkrvk | -t/ n. ラマン《1888-1970; インドの物理学者; 光の散乱を研究, ラマン効果を発見; Nobel 物理学賞 (1930)》.

Raman effect🔗🔉

Rman effct n. 【光学】 ラマン効果《光が物質で散乱される際, 分子や格子の振動等のため, 入射光とは異なる波長の散乱光 (Raman line) が現れる現象》. 《1928》 ↑

Raman spectrum🔗🔉

Rman spctrum n. 【光学】 ラマンスペクトル《ラマン効果 (Raman effect) によって生じるスペクトル》. 《1929》: ⇒Raman

Ramanujan, Srinivasa (Aaiyangar)🔗🔉

Ra・ma・nu・jan /rmndn/, Srinivasa (Aaiyangar) n. ラマヌジャン (1887-1920) 《インドの数学者; 数論に傑出した》.

ramapithecine🔗🔉

ra・ma・pith・e・cine /rmpsn, -sn | --/ n. ラマピテクス属 (Ramapithecus) の類人猿. adj. ラマピテクス属の.

Ramapithecus🔗🔉

Ra・ma・pi・the・cus /rmpks | --/ n. 【人類学】 ラマピテクス 《化石霊長類の一種; 現在知られる最古の人類とも目される》. 《1934》 ← ML Rma 'RAMA'+Gk pthkos ape, monkey

ramark🔗🔉

ra・mark /rmk | -mk/ n. ラマーク《船や航空機に方位を知らせるため常時電波を出すレーダービーコン》. ra(dar) mark(er)

ramate🔗🔉

ra・mate /rmet/ adj. 枝のある. ← RAM(US)+-ATE

Ramat Gan🔗🔉

Ra・mat Gan /rmtgn/ n. ラマトガン《イスラエル西部, Tel Aviv 北東部の都市》.

Ramayana🔗🔉

Ra・ma・ya・na /rmjn | rmn, r-, -mj-; Hindi ramaj/ n. [the 〜] 【インド神話】 「ラーマーヤナ」 《インドのサンスクリット二大叙事詩の一つ; Rama が主人公; cf. Mahabharata》. 《1788》 Skt Rmyaa 《原義》 the goings or doings of Rama ← Rma 'RAMA'+-ayaa pertaining to

Ramazan🔗🔉

Ram・a・zan /rmzn/ n.Ramadan.

Rambam🔗🔉

Ram・bam /rmbm; Sp. rmbm/ n.Maimonides.

Rambert, Dame Marie🔗🔉

Ram・bert /rmb | rmb/, Dame Marie n. ランバート, ランベール《1888-1982; ポーランド生まれの英国のバレエダンサー・振付師》.

Rambert Dance Company🔗🔉

Rmbert Dnce Cmpany n. [the 〜] ランバート舞踊団《Marie Rambert によって London に創設された (1926; 名称は 1934 年より Ballet Rambert, 現名称は 1987 年から); 現代バレエの発展に影響を与える》.

rambla🔗🔉

ram・bla /rmbl/ n. 1 普段は水が流れていない峡谷. 2 大通り. Sp. 〜 Arab. rmla

ramble🔗🔉

ram・ble /rmb/ n. 1 (目的も行き先も決めない)ぶらつき, 散歩 (stroll). ・on [upon] the ramble 散歩中, ぶらぶら歩いて. 2 漫然とした書き物, とりとめのない文章, 漫筆; 漫談, 閑談. vi. 1 散歩[漫歩]する, ぶらつく (wander) (⇒wander SYN). 2 漫然と[とりとめなく]しゃべる[書く]. ramble on だらだらとくだらないこと[関連のないこと]をしゃべる[書き続ける]. 3a 〈つる草などが〉むやみに広がる[伸びる]. b 〈街路・建物などが〉無計画である, 統一がない. c 〈川・道路などが〉曲がりくねっている (meander). vt. あてもなく歩く, ぶらぶら歩く. ramble the lanes of Tokyo. c1443》 (freq.)? ← ROAM (⇒-le) ? MDu. rammelen to be excited by sexual desire and wander about (freq.) ← rammen to copulate with ← ram 'RAM'

rambler🔗🔉

ram・bler /rmb, -bl | -b(r, -bl-/ n. 1 ぶらぶら歩く人; 漫然としゃべる[書く]人. 2 【園芸】 ランブラー《つるバラの一種; 細い枝が地際から生じ, 支柱がないと地表をはう: cf. climber 3 b, Crimson Rambler》. 3 《米》 =ranch house 2. 《1624》 ← ↑ +-er

rambling🔗🔉

ram・bling /rmb, -bl-/ adj. 1a 〈家・市街など〉むやみに伸びた, 曲がりくねった, だらだら伸びた. ・a rambling house 不均斉(んせ)に建築された家, まとまりなく広い家. b 〈植物など〉はい回る, つるになる, むやみにはびこる (straggling). 2 〈思想など〉漫然とした, 散漫な (desultory); 〈談話など〉とりとめのない, 冗漫な (wandering). ・a rambling note とりとめのない文章, 漫筆. ・a rambling talk とりとめのない話, 閑談. 3 ぶらぶら歩く, 散歩する (strolling); 放浪する (roving), 移動性の. ・a rambling journey 放浪の旅. rambling rheumatism 移動性リウマチ. n. ぶらぶら歩くこと, 漫歩; 冗漫な[とりとめのない]おしゃべり[文章]. 〜・ly adv. 1623

Rambo🔗🔉

Ram・bo /rmbo | -b/ n. 1 ランボー《1980 年代の米国アクション映画シリーズおよび Sylvester Stallone が演じたヒーロー; 決断と力であらゆる問題を解決する》. 2 [しばしば r-] ランボー的な男, 一匹狼. 1982

Rambouillet🔗🔉

Ram・bouil・let /rmbuj, rm-, -bl; F. buj/ n. ランブイエ(メリノ) 《フランス原産の毛用・肉用種の羊》. 《1809》: 北フランスの町の名

ram bow🔗🔉

rm bw /-b/ n. 【海軍】 衝角(ょうか)へさき《衝角 (ram) を艦首部につけたへさき》. 1869

rambunctious🔗🔉

ram・bunc・tious /rmb(k)s/ adj. 《米》 1 騒々しい, 乱暴な (rude, rough). 2 勝手気ままな, 始末に負えない, 無茶な, 横紙破りの (uncontrollable, unruly). ・a rambunctious marriage 無茶[無軌道]な結婚. 〜・ly adv. 〜・ness n. 《1830》 《変形》 ? ← RUMBUSTIOUS

rambutan🔗🔉

ram・bu・tan /rmbt/ n. 【植物】 1 ランブータン (Nepheilum lappaceum) 《マレー産のムクロジ科の樹木; 熱帯では街路樹に用いる》. 2 ランブータンの実. 《1707》 Malay 〜 ← rambut hair

RAMC🔗🔉

RAMC 《略》 Royal Army Medical Corps 英国陸軍医療隊[衛生科].

ram cat🔗🔉

rm ct n. 雄ねこ. 《1672》 ← RAM

ram drag🔗🔉

rm drg n. 【航空】 ラム抵抗《ジェットエンジンの吸入する空気がいったんせきとめられることから出じる抗力; エンジンの全推力からこれを差引いたものが正味推力となる》.

Rameau, Jean Philippe🔗🔉

Ra・meau /rm, r- | rm, rm-; F. amo/, Jean Philippe n. ラモー《1683-1764; フランスの作曲家・音楽理論家; Castor and Pollux (歌劇) (1737); Trait de l'harmonie 「和声論」 (1722)》.

ramee🔗🔉

ra・mee /rmi, rmi/ n. 【植物】 =ramie.

Rame, Marie Louise de la🔗🔉

Ra・me /rm/, Marie Louise de la n. ラメー《1839-1908; 英国の女流小説家; 筆名 Ouida; Under Two Flags (1867), A Dog of Flanders (1872)》.

Rame, Pierre de La🔗🔉

Rame, Pierre de La n.Ramus.

ram effect🔗🔉

rm effct n. 【航空】 ラム効果, 押込み効果《機速の増加に伴い空気取入れ口に流入する空気の圧力が増す効果》.

ramekin🔗🔉

ram・e・kin /rmkn | rmkn, rmkn/ n. 1 ラムカン《チーズ・パン粉・卵・牛乳・バターなどを混ぜて小さい焼き皿で焼いた料理》. 2 ラムカン皿 (ramekin dish) 《ラムカンを焼いて食卓に出す一人用の陶製の皿》. 《1706》 F ramequin LG ramken (dim.) ← ram cream <MLG rm(e): cf. G Rahm cream

ramekin case🔗🔉

rmekin cse n. ラムカンの焼型. 1894

ramenta🔗🔉

ramenta n. ramentum の複数形.

ramentaceous🔗🔉

ram・en・ta・ceous /rmnts | -mn-←/ adj. 【植物】 1 鱗片(んべ)[鱗毛]に覆われた. 2 鱗片状の. ⇒ramentum, -aceous

ramental🔗🔉

ra・men・tal /rmn | -t/ adj. 【植物】 =ramentaceous.

ramenta <ramentum>🔗🔉

ra・men・tum /rmnm | -tm/ n. (pl. ra・men・ta /- | -t/) [通例 pl.] 1 削り[かき]くず, 微片 (shaving). 2 【植物】 (葉・実の)鱗毛(んも), 鱗片. 《1662》 L 〜 ← rdere to scrape: ⇒rase, -ment

ramequin🔗🔉

ram・e・quin /rmkn | rmkn, rmkn/ n.ramekin.

Rameses🔗🔉

Ram・e・ses /rmsz | -m-/ n.Ramses.

ramet🔗🔉

ra・met /rmt, -mt | -mt, -mt/ n. 【植物】 ラメート《クローン (clone) の個体》. 《1929》 ← RAM(US)+-ET

rami🔗🔉

rami n. ramus の複数形.

ramie🔗🔉

ra・mie /rmi, rmi | rmi, r-/ n. 1 【植物】 ラミー, カラムシ (Boehmeria nivea) 《アジア産イラクサ科マオ属の低木; 皮から麻に似た繊維を採る》. 2 ラミー[カラムシ]の繊維. 《1817》 Malay rm

ramification🔗🔉

ram・i・fi・ca・tion /rmfkn | -mf-/ n. 1 [しばしば pl.] (行為・決定・できごとなどから派生したさまざまな)結果 (consequence, outgrowth). 2 分枝, 分岐, 分裂, 細分化. ・the ramification of the Whig Party. 3 分脈, 支脈, 支流. ・the ramification of a nerve. 4 小区分. ・every ramification of the subject その問題のすべての細部. 5 【植物】 分枝状態, 分枝法. 《1677》 F 〜: ⇒ramify, -ification

ramiform🔗🔉

ram・i・form /rmfm, rm- | -mfm/ adj. 1 枝状の (branchlike). 2 分岐した, 分派した (branched). 《1822》 ← L rami-, rmus branch+FORM

ramify🔗🔉

ram・i・fy /rmf | -m-/ vi. 1 〈木・草などが〉枝を出す, 枝状に広がる (branch out). 2 分岐する, 分枝する; 小区分される 〔into〕. vt. [通例受身で] 分枝する, 分岐する, 小区分する. ・Railways are ramified over the country. 鉄道は全国中に幹線から支線が張りめぐらされている. 《?a1425》 F ramifier ML rmificre ← L rmus branch: ⇒ramus, -ify

ramilie <ramillie>🔗🔉

ram・il・lie /rmli | -m-/ n. (also ram・i・lie /〜/) [時に R-] ラミリーウィッグ《18 世紀に流行した一種のかつら; 後ろに三つ編みを 1 本垂らしてその上と下をリボンで結んだもの; ramillie wig ともいう》. 《1740》 ← Ramillies

ramilies <ramillies>🔗🔉

ram・il・lies /rmliz | -m-/ n. (also ram・i・lies /〜/) =ramillie.

Ramillies🔗🔉

Ram・il・lies /rmliz, rmij | rmlz; F. amiji/ n. ラミーイ《ベルギー中部の村; スペイン継承戦争で英国の Marlborough 公がフランス軍を破った地 (1706)》.

ramin🔗🔉

ra・min /rmn/ n. 【植物】 ラミン《東南アジア産; ジンチョウゲ科 (Gonystylus) の数種の常緑高木・低木; 特に G. bancanus》; ラミン材《淡色の堅材》. 《1955》 Malay 〜

Ramism🔗🔉

Ra・mism /rmz/ n. ラムス哲学《フランスの哲学者 Petrus Ramus の唱えた哲学》. Rmist /-mst | -mst/ n., adj. Ra・mis・tic /rmstk/ adj. 1710

ramjet🔗🔉

rm・jt n. 【航空】 =ramjet engine. 《1942》 ← RAM+JET

ramjet engine🔗🔉

rmjet ngine n. 【航空】 ラムジェット《高速飛行による流入空気のエネルギーで空気を圧縮するジェットエンジン; ⇒ram n. 6; athodyd ともいう》. 1947

rammed earth🔗🔉

rmmed arth n. 砂・ローム・粘土などを突き固めて形成した練り土《建築材料》. 1833

rammelsbergite🔗🔉

ram・mels・berg・ite /rmzbgat, -mz- | -b-/ n. 【鉱物】 ランメルスベルジャイト, ランメルスベルグ石 (NiAs). 《1854》 ← Karl F. Rammelsberg (1813-99: ドイツの鉱物学者): ⇒-ite

rammer🔗🔉

rm・mer n. 1a 突き込む[打ち固める]もの. b (土を固める)たこ, 突き棒, ランマー《土の締固めに用いる機械》; 杭打ち機. 2 地形(ぎょ)人足. 3 (口装砲に弾薬を詰める)込め矢, 杖(くじょ). 1497

rammies🔗🔉

ram・mies /rmiz/ n. pl. 《豪俗・南ア俗》 ズボン (trousers). round my houses のコックニー韻俗 'rahand me 'ouses'

ramming🔗🔉

rm・ming n. 【航空】 =ram effect.

ramming effect🔗🔉

rmming effct n. 【航空】 =ram effect.

rammish🔗🔉

rm・mish /-m/ adj. 1 雄羊のような. 2 《方言》 臭い, 臭味のある (rank). 3 好色な. 〜・ly adv. 〜・ness n. c1395》 ← RAM (n.)+-ISH: cf. goatish

rammier <rammy🔗🔉

ram・my /rmi/ adj. (ram・mi・er; -mi・est) =rammish. 《1607》 ← RAM (n.)+-Y

rammy🔗🔉

rammy n. 《スコット》 けんか, 乱闘. 《1935》 ← ? 《スコット》 rammle uproar; (v.) to wander (under the influence of drink) 《変形》 ← RAMBLE

ramon🔗🔉

ra・mon /rmn | -mn/ n.breadnut. 《1756》 Sp. ramon browse (aug.) ← ramo branch < L rmum 'RAMUS'

Ramon🔗🔉

Ra・mon /rmn, rm()n | rmn, rmn; Sp. ramn/ n. レーモン, ラモン《男性名》. Sp. Ramn OF Raimund OHG Raginmund 'RAYMOND'

Ramn🔗🔉

Ra・mn /rm()n | -mn; Sp. ramn/ n. ラモン《男性名》.

Ramona🔗🔉

Ra・mo・na /rmn | -m-/ n. ラモーナ《女性名》. Sp. 〜 (fem.) (↑)

Ramn y Cajal, Santiago🔗🔉

Ra・mn y Ca・jal /rmnikh | -mn-; Sp. ramnikaxl/, San・tia・go /santjo/ n. ラモン イ カハル《1852-1934; スペインの解剖学・組織学者; Nobel 医学生理学賞 (1906)》.

ramose🔗🔉

ra・mose /rmos, rms | rms, rms/ adj. 枝を出した, 枝に分かれた (branched); 枝状の, 枝の多い. ra・mos・i・ty /rm()si | -msti/ n. 〜・ly adv. 《1689》 L rmsusrmus branch: ⇒ramus, -ose

rami <ramus>🔗🔉

ra・mus /rms/ n. (pl. ra・mi /-ma/) 【生物・解剖】 (植物・骨・血管・神経などの)枝, 枝状物 (branch), 突出部. 《1803》 L rmus branch ← IE w(e)rd- branch, root (L rdix 'RADIX' / OE wyrt 'WORT')

thrust [cram, force, push, ram, shove] down a person's throat🔗🔉

thrst [crm, frce, psh, rm, shve] dwn a person's thrat 《口語》 人に〈意見などを〉押しつける, むりやりに承知させる. 《1724》

研究社新英和大辞典RAMで始まるの検索結果 1-83もっと読み込む