複数辞典一括検索+![]()
![]()
rip1🔗⭐🔉
rip1 /r
p/→
v. (ripped; rip・ping)
vt.
1a (ぐいと)裂く, 引き裂く, 切り裂く 〈up〉 (⇒tear1 SYN); 裂いて開く.
・The bull ripped up the horse with his horns. 雄牛は角で馬の体を引き裂いた.
・rip open a bag [an envelope] 袋[封筒]を引き裂いて開ける.
・rip (the seams of) a garment (縫い目を切って)衣服を解きほどく.
・Her blouse was ripped at the elbow. 彼女のブラウスは肘のところが裂けていた.
b 〈木材・石を〉裂く, 割る.
c 〈木材を〉縦挽(び)きにする.
2a はぎ取る, 裂き取る, 切り取る 〈off, away, out〉.
・rip out [off] the lining 裏をはぎ取る.
・He ripped the sheet out of the typewriter. タイプライターから用紙を抜き取った.
・The telephone cord had been ripped out. 電話線は引きちぎられていた.
・rip the sheets off a bed ベッドからシーツをはがす.
b 《英》 〈屋根〉から瓦(かわら)[スレートなど]をはがす; 屋根から〈瓦などを〉はがす.
c 【電算】 〈データを〉吸い出す《音楽 CD からデータをコンピューターで処理できる形式にして取り出す》.
3 〈裂け目・通路などを〉裂いてつくる[開く].
4 〈ののしりの言葉を〉吐く 〈out〉.
・rip out an oath.
5 【野球】 シャープに〈ヒットを〉打つ.
・rip a hit to right field ライトにヒットをきれいに打つ.
6 《古》
a 〈治りかかった傷口を〉再び開ける.
b 〈不愉快なこと・過去・悲しみなどを〉再び思い出させる, 暴露する.
・rip up an old sore 古傷をえぐり出す, 昔の嫌なことを思い出させる.
c 〈喧嘩などを〉蒸し返す.
vi.
1 裂ける, 破れる; ほころびる.
2a 突進する, まっしぐらに進む.
・The typhoon is now ripping through the city. 台風は今市内を吹き抜けつつある.
・let her [it] rip (船・車などを)ぶっとばす.
b 自由にふるまう, 勝手にする.
・let things rip (手を出さずに)成り行き次第に任せる.
3 《口語》 荒々しい[ののしりの]言葉を吐く 〈out〉.
・rip out with a curse ののしりの言葉を放つ.
l
t r
p 自由に[思うままに, 遠慮なく]行動する[しゃべる].
r
p ap
rt
(1) …の仲を裂く.
(2) 〈人・意見を〉こき下ろす.
r
p
nto (物理的にまたは言葉で)…を激しく[鋭く]攻撃する.
・He ripped into the press for bias. (その)新聞には偏見ありと激しく非難した.
r
p
ff
(1) ⇒vt. 2 a.
(2) 《俗》 〈人を〉だます.
(3) 《俗》 〈物を〉盗む.
《1967》
n.
1 裂け目; ほころび; 裂傷, 傷口.
2 縦挽(び)き鋸(のこ) (ripsaw); 縦挽き鋸で切ること.
3 《英》 突進.
like r
ps 《米俗》 ひどく; 鋭く; 元気に.
r
p・pa・ble /-p
b
/ adj.

? Flem. rippen to strip off: cf. 《方言》 ripple to scratch / reave1
p/→
v. (ripped; rip・ping)
vt.
1a (ぐいと)裂く, 引き裂く, 切り裂く 〈up〉 (⇒tear1 SYN); 裂いて開く.
・The bull ripped up the horse with his horns. 雄牛は角で馬の体を引き裂いた.
・rip open a bag [an envelope] 袋[封筒]を引き裂いて開ける.
・rip (the seams of) a garment (縫い目を切って)衣服を解きほどく.
・Her blouse was ripped at the elbow. 彼女のブラウスは肘のところが裂けていた.
b 〈木材・石を〉裂く, 割る.
c 〈木材を〉縦挽(び)きにする.
2a はぎ取る, 裂き取る, 切り取る 〈off, away, out〉.
・rip out [off] the lining 裏をはぎ取る.
・He ripped the sheet out of the typewriter. タイプライターから用紙を抜き取った.
・The telephone cord had been ripped out. 電話線は引きちぎられていた.
・rip the sheets off a bed ベッドからシーツをはがす.
b 《英》 〈屋根〉から瓦(かわら)[スレートなど]をはがす; 屋根から〈瓦などを〉はがす.
c 【電算】 〈データを〉吸い出す《音楽 CD からデータをコンピューターで処理できる形式にして取り出す》.
3 〈裂け目・通路などを〉裂いてつくる[開く].
4 〈ののしりの言葉を〉吐く 〈out〉.
・rip out an oath.
5 【野球】 シャープに〈ヒットを〉打つ.
・rip a hit to right field ライトにヒットをきれいに打つ.
6 《古》
a 〈治りかかった傷口を〉再び開ける.
b 〈不愉快なこと・過去・悲しみなどを〉再び思い出させる, 暴露する.
・rip up an old sore 古傷をえぐり出す, 昔の嫌なことを思い出させる.
c 〈喧嘩などを〉蒸し返す.
vi.
1 裂ける, 破れる; ほころびる.
2a 突進する, まっしぐらに進む.
・The typhoon is now ripping through the city. 台風は今市内を吹き抜けつつある.
・let her [it] rip (船・車などを)ぶっとばす.
b 自由にふるまう, 勝手にする.
・let things rip (手を出さずに)成り行き次第に任せる.
3 《口語》 荒々しい[ののしりの]言葉を吐く 〈out〉.
・rip out with a curse ののしりの言葉を放つ.
l
t r
p 自由に[思うままに, 遠慮なく]行動する[しゃべる].
r
p ap
rt
(1) …の仲を裂く.
(2) 〈人・意見を〉こき下ろす.
r
p
nto (物理的にまたは言葉で)…を激しく[鋭く]攻撃する.
・He ripped into the press for bias. (その)新聞には偏見ありと激しく非難した.
r
p
ff
(1) ⇒vt. 2 a.
(2) 《俗》 〈人を〉だます.
(3) 《俗》 〈物を〉盗む.
《1967》
n.
1 裂け目; ほころび; 裂傷, 傷口.
2 縦挽(び)き鋸(のこ) (ripsaw); 縦挽き鋸で切ること.
3 《英》 突進.
like r
ps 《米俗》 ひどく; 鋭く; 元気に.
r
p・pa・ble /-p
b
/ adj.

? Flem. rippen to strip off: cf. 《方言》 ripple to scratch / reave1
rip apart🔗⭐🔉
r
p ap
rt
p ap
rt
rip into🔗⭐🔉
r
p
nto (物理的にまたは言葉で)…を激しく[鋭く]攻撃する.
p
nto (物理的にまたは言葉で)…を激しく[鋭く]攻撃する.
rip off🔗⭐🔉
r
p
ff
p
ff
rip2🔗⭐🔉
rip2 /r
p/
n.
1 川の早瀬に立つ波, さざ波; (暗礁上などにできる)激浪.
2 激潮《反対に流れる潮流の衝突によって起こる激浪》.
《1775》 ← ? RIP1: cf. ripple1
p/
n.
1 川の早瀬に立つ波, さざ波; (暗礁上などにできる)激浪.
2 激潮《反対に流れる潮流の衝突によって起こる激浪》.
《1775》 ← ? RIP1: cf. ripple1
rip3🔗⭐🔉
rip3 /r
p/
n. 《口語・古》
1 放蕩(ほうとう)者, 道楽者, やくざ者, ならず者.
2 駄馬, 廃馬.
3 役に立たない物.
《1778》 《変形》 ← REP2
p/
n. 《口語・古》
1 放蕩(ほうとう)者, 道楽者, やくざ者, ならず者.
2 駄馬, 廃馬.
3 役に立たない物.
《1778》 《変形》 ← REP2
RIP🔗⭐🔉
RIP /r
p/
《略》 raster image processor 《オブジェクトから構成される図形を印刷などのためにビットマップに変換するシステム》; L. Requi
scat (or Requi
scant) in p
ce 「安らかに眠れ」 (May he [she] (or they) rest in peace).
c1975
p/
《略》 raster image processor 《オブジェクトから構成される図形を印刷などのためにビットマップに変換するシステム》; L. Requi
scat (or Requi
scant) in p
ce 「安らかに眠れ」 (May he [she] (or they) rest in peace).
c1975
riparian🔗⭐🔉
ri・par・i・an /r
p
ri
n, ra
- | ra
p
r-, r
-/
adj.
1a 河岸(上)の, 水辺の; 湖辺の.
・a riparian proprietor 河岸所有者.
b 水辺[河岸]に生じる; 水辺[河岸]にすむ.
2 海岸の, 臨海の (littoral).
n. 【法律】 河岸所有者.
《1841》 ← L r
p
rius (← r
pa river bank: ⇒river1)+-AN1
p
ri
n, ra
- | ra
p
r-, r
-/
adj.
1a 河岸(上)の, 水辺の; 湖辺の.
・a riparian proprietor 河岸所有者.
b 水辺[河岸]に生じる; 水辺[河岸]にすむ.
2 海岸の, 臨海の (littoral).
n. 【法律】 河岸所有者.
《1841》 ← L r
p
rius (← r
pa river bank: ⇒river1)+-AN1
riparian right🔗⭐🔉
rip
rian r
ght
n. 【法律】 河岸[河川敷]所有者特権《漁業・発電・用水などのために川を利用するなどの河岸所有者の権利》.
1860
rian r
ght
n. 【法律】 河岸[河川敷]所有者特権《漁業・発電・用水などのために川を利用するなどの河岸所有者の権利》.
1860
rip cord🔗⭐🔉
r
p c
rd
n.
1 【航空】 (気球の)引裂き綱《これを引けば, 気嚢(きのう)の頭部が開いてガスが出て, 気嚢は急降下する; ripping cord ともいう》.
2 【航空】 (パラシュートの)開き綱, リップコード.
3 【電気】 リップコード:
a 接続のために容易に引き裂けるように絶縁電線を 2 本並べたコード.
b 接続のために外皮を裂く目的でケーブル中に埋め込まれた紐.
1907
p c
rd
n.
1 【航空】 (気球の)引裂き綱《これを引けば, 気嚢(きのう)の頭部が開いてガスが出て, 気嚢は急降下する; ripping cord ともいう》.
2 【航空】 (パラシュートの)開き綱, リップコード.
3 【電気】 リップコード:
a 接続のために容易に引き裂けるように絶縁電線を 2 本並べたコード.
b 接続のために外皮を裂く目的でケーブル中に埋め込まれた紐.
1907
rip current🔗⭐🔉
ripe1🔗⭐🔉
ripe1 /r
p/→
adj. (rip・er; -est)
1a 〈果物・穀物など〉熟した, 実った.
・ripe grain 実った穀物.
・Soon ripe, soon rotten. 《諺》 早く熟すれば早く腐る (cf. 「大器晩成」).
b 刈り取りの十分できる.
・a ripe field.
2 機の熟した, 準備の整った, すっかり用意のできた 〔for〕 / 〈to do〉.
・ripe for action [to act] 行動の時機が熟して.
・He judged the moment ripe. 機が熟したと判断した.
・The news is ripe for publication. そのニュースは発表の機が熟している.
・This is an opportunity ripe to be seized. 絶好の機会だ.
3a 爛熟(らんじゅく)した, 盛りの, 豊満な, 成熟した; 円熟した, 熟達した, 老練な.
・a person of ripe(r) years 成熟した人, 大人.
・ripe beauty 女盛り.
・a ripe scholar 円熟した学者.
・ripe judgment [wisdom] 円熟した判断力[知恵].
b 年取った.
・live to a ripe old age 長生きする.
4a 〈動物など〉十分太って食べごろの.
b 〈酒・チーズなど〉飲みごろとなった, 食べごろとなった.
・ripe cheese 熟成チーズ.
5 〔…で〕いっぱいの 〔with〕.
6 (熟した果物のように)赤くふっくらした.
・ripe lips.
7 〈はれ物など〉化膿(かのう)した, 膿(う)んだ.
8 《古》 酔った.
・reeling ripe 酩酊して.
9 【生物】
a 〈魚が〉成熟卵[精子]をもった (cf. spent 4, green 12 a).
・a ripe herring.
b 〈卵が〉成熟した.
10 《俗》 きわどい, 下(しも)がかった, 品のない.
vt., vi. 《詩・方言》 =ripen.
be r
pe for p
cking [pl
cking] 〈物事が〉獲得が容易である.
〜・ness n.
adj.: OE r
pe ← Gmc
r
pja- 《原義》 ready for reaping (Du. rijp / G reif: cf. OE r
pan to reap) ← IE
rei- to cut, tear. ― v.: OE r
pian ← (adj.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 熟した:
ripe 〈果物・穀物などが〉熟した; 行動などの準備が整っている: ripe apples 熟れたりんご / The time is ripe for revolution. 革命の機は熟している.
mature 〈人が〉精神的にも肉体的にも成熟した: sexually mature 性的に成熟した.
mellow 〈果物などが〉熟して甘く柔らかな《格式ばった語》; 〈人・性格が〉年齢や経験で円熟した: a mellow peach 熟れて柔らかい桃 / mellow character 練れた人格.
――――――――――――――――――――――――――――――

p/→
adj. (rip・er; -est)
1a 〈果物・穀物など〉熟した, 実った.
・ripe grain 実った穀物.
・Soon ripe, soon rotten. 《諺》 早く熟すれば早く腐る (cf. 「大器晩成」).
b 刈り取りの十分できる.
・a ripe field.
2 機の熟した, 準備の整った, すっかり用意のできた 〔for〕 / 〈to do〉.
・ripe for action [to act] 行動の時機が熟して.
・He judged the moment ripe. 機が熟したと判断した.
・The news is ripe for publication. そのニュースは発表の機が熟している.
・This is an opportunity ripe to be seized. 絶好の機会だ.
3a 爛熟(らんじゅく)した, 盛りの, 豊満な, 成熟した; 円熟した, 熟達した, 老練な.
・a person of ripe(r) years 成熟した人, 大人.
・ripe beauty 女盛り.
・a ripe scholar 円熟した学者.
・ripe judgment [wisdom] 円熟した判断力[知恵].
b 年取った.
・live to a ripe old age 長生きする.
4a 〈動物など〉十分太って食べごろの.
b 〈酒・チーズなど〉飲みごろとなった, 食べごろとなった.
・ripe cheese 熟成チーズ.
5 〔…で〕いっぱいの 〔with〕.
6 (熟した果物のように)赤くふっくらした.
・ripe lips.
7 〈はれ物など〉化膿(かのう)した, 膿(う)んだ.
8 《古》 酔った.
・reeling ripe 酩酊して.
9 【生物】
a 〈魚が〉成熟卵[精子]をもった (cf. spent 4, green 12 a).
・a ripe herring.
b 〈卵が〉成熟した.
10 《俗》 きわどい, 下(しも)がかった, 品のない.
vt., vi. 《詩・方言》 =ripen.
be r
pe for p
cking [pl
cking] 〈物事が〉獲得が容易である.
〜・ness n.
adj.: OE r
pe ← Gmc
r
pja- 《原義》 ready for reaping (Du. rijp / G reif: cf. OE r
pan to reap) ← IE
rei- to cut, tear. ― v.: OE r
pian ← (adj.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 熟した:
ripe 〈果物・穀物などが〉熟した; 行動などの準備が整っている: ripe apples 熟れたりんご / The time is ripe for revolution. 革命の機は熟している.
mature 〈人が〉精神的にも肉体的にも成熟した: sexually mature 性的に成熟した.
mellow 〈果物などが〉熟して甘く柔らかな《格式ばった語》; 〈人・性格が〉年齢や経験で円熟した: a mellow peach 熟れて柔らかい桃 / mellow character 練れた人格.
――――――――――――――――――――――――――――――
ripe2🔗⭐🔉
ripe2 /r
p/ 《スコット》
vt.
1 捜す, くまなく捜す.
2 調査する, 吟味する.
3 略奪する.
4 一掃する.
vi. 捜す.
OE r
pan: cf. G raufen, rupfen to pull, pluck

p/ 《スコット》
vt.
1 捜す, くまなく捜す.
2 調査する, 吟味する.
3 略奪する.
4 一掃する.
vi. 捜す.
OE r
pan: cf. G raufen, rupfen to pull, pluck
ripely🔗⭐🔉
r
pe・ly
adv.
1 熟して, 爛熟(らんじゅく)して; 円熟して.
2 用意が整って, 機が熟して; 好時機に.
c1384
pe・ly
adv.
1 熟して, 爛熟(らんじゅく)して; 円熟して.
2 用意が整って, 機が熟して; 好時機に.
c1384
ripen🔗⭐🔉
rip・en /r
p
n, -p
/
vi.
1 熟する, 成熟する; 食べ[飲み]ごろになる.
2 機が熟する, 円熟する.
・The friendship ripened quickly. すぐに友情が深まった.
・Her immature beauty bloomed and ripened into its splendor. 未熟だった美しさは開花して爛漫と咲き誇った.
3 〈腫れ物などが〉膿(う)む.
vt.
1 熟させる, 成熟させる; 食べ[飲み]ごろにする.
2 円熟させる, 発達させる.
3 〈腫れ物などを〉化膿(かのう)させる, 膿ませる.
〜・er /-p(
)n
| -n
(r/ n.
《1561》 ← RIPE1+-EN1

p
n, -p
/
vi.
1 熟する, 成熟する; 食べ[飲み]ごろになる.
2 機が熟する, 円熟する.
・The friendship ripened quickly. すぐに友情が深まった.
・Her immature beauty bloomed and ripened into its splendor. 未熟だった美しさは開花して爛漫と咲き誇った.
3 〈腫れ物などが〉膿(う)む.
vt.
1 熟させる, 成熟させる; 食べ[飲み]ごろにする.
2 円熟させる, 発達させる.
3 〈腫れ物などを〉化膿(かのう)させる, 膿ませる.
〜・er /-p(
)n
| -n
(r/ n.
《1561》 ← RIPE1+-EN1
ripe rot🔗⭐🔉
ripidolite🔗⭐🔉
ri・pid・o・lite /r
p

l
t, ra
- | -d
-/
n. 【鉱物】 リピドライト, 鉄緑泥石 ((Mg, Fe)9Al6Si5O20(OH)16) 《prochlorite ともいう》.
《1850》
G Ripidolith ← Gk rh
pid-, rh
pis fan+G -lith '-LITE'
p

l
t, ra
- | -d
-/
n. 【鉱物】 リピドライト, 鉄緑泥石 ((Mg, Fe)9Al6Si5O20(OH)16) 《prochlorite ともいう》.
《1850》
G Ripidolith ← Gk rh
pid-, rh
pis fan+G -lith '-LITE'
Ripken, Cal(vin Edwin), Jr.🔗⭐🔉
Rip・ken /r
pk
n/, Cal(vin Edwin), Jr.
n. リプケン《1960- ; 米国の野球選手; 名遊撃手にして強打者; 1995 年 Lou Gehrig の 2130 連続試合出場記録を破り, 98 年に出場を辞退するまで 2632 連続出場の記録をつくった》.
pk
n/, Cal(vin Edwin), Jr.
n. リプケン《1960- ; 米国の野球選手; 名遊撃手にして強打者; 1995 年 Lou Gehrig の 2130 連続試合出場記録を破り, 98 年に出場を辞退するまで 2632 連続出場の記録をつくった》.
Ripley, George🔗⭐🔉
Rip・ley /r
pli/, George
n. リプリー《1802-80; 米国の(宗教)思想家・著述家; Brook Farm の創立者》.
pli/, George
n. リプリー《1802-80; 米国の(宗教)思想家・著述家; Brook Farm の創立者》.
rip-off🔗⭐🔉
rip-off /r
p
(
)f, -
(
)f | -
f/
n. 《俗》
1 いかさま[いんちき]商品; 換骨奪胎の作品.
2 盗み, 略奪, 強盗; 詐取, 詐欺; 搾取.
1970
p
(
)f, -
(
)f | -
f/
n. 《俗》
1 いかさま[いんちき]商品; 換骨奪胎の作品.
2 盗み, 略奪, 強盗; 詐取, 詐欺; 搾取.
1970
Ripon🔗⭐🔉
Rip・on /r
p
n, -p
/
n. リポン《イングランド North Yorkshire 州の町; 大聖堂がある》.
OE Rypum (dat.pl.) ← Hrype (部族名) ← ?
p
n, -p
/
n. リポン《イングランド North Yorkshire 州の町; 大聖堂がある》.
OE Rypum (dat.pl.) ← Hrype (部族名) ← ?
ripost <riposte>🔗⭐🔉
ri・poste /r
p
st | r
p
st, -p
st/ (also ri・post /〜/)
n.
1 【フェンシング】 リポスト, 突き[斬り]返し《相手の攻撃を剣で防いだあとに続く攻撃》.
2 当意即妙の答, しっぺ返し.
3 報復手段; 反撃.
vi.
1 【フェンシング】 敏速に突き返す.
2 当意即妙の答えをする, しっぺ返しをする.
3 反撃する.
《1707》
F 〜
It. risposta ← rispondere <L respond
re 'to RESPOND'
p
st | r
p
st, -p
st/ (also ri・post /〜/)
n.
1 【フェンシング】 リポスト, 突き[斬り]返し《相手の攻撃を剣で防いだあとに続く攻撃》.
2 当意即妙の答, しっぺ返し.
3 報復手段; 反撃.
vi.
1 【フェンシング】 敏速に突き返す.
2 当意即妙の答えをする, しっぺ返しをする.
3 反撃する.
《1707》
F 〜
It. risposta ← rispondere <L respond
re 'to RESPOND'
rip panel🔗⭐🔉
r
p p
nel
n. 【航空】 (気球の)緊急ガス放出口.
1933
p p
nel
n. 【航空】 (気球の)緊急ガス放出口.
1933
ripped🔗⭐🔉
ripped /r
pt/
adj. 《米俗》
1 《酒・麻薬で》 酔っ払った. 《1971》
2 筋肉隆々の, ムキムキの.
pt/
adj. 《米俗》
1 《酒・麻薬で》 酔っ払った. 《1971》
2 筋肉隆々の, ムキムキの.
ripper🔗⭐🔉
r
p・per→
n.
1a 引き裂く[はぎ取る]人.
b 人切り(犯人) (cf. Jack the Ripper).
2a 引き裂くもの.
b 縫い目を解きほどく器具.
c 屋根のスレートをはぐ道具.
d 縦挽(び)き鋸(のこ).
e (鉱物)破砕機.
f (岩石・舗装道路など)堅い物を砕く機械.
g 【電算】 リッパー《音楽 CD からデータを取り出すツール; cf. rip1 2 c》.
3 《主に豪俗》
a すてきな人[物], 出来物(できぶつ), 秀才; 優秀なもの (cf. ripping 2).
b 向こう見ずな人.
adj. [限定的] 《米》 〈法案など〉党派的目的から大幅な人事の変更をもくろんだ, 改造含みの.
・a ripper bill, amendment, etc.
1611
p・per→
n.
1a 引き裂く[はぎ取る]人.
b 人切り(犯人) (cf. Jack the Ripper).
2a 引き裂くもの.
b 縫い目を解きほどく器具.
c 屋根のスレートをはぐ道具.
d 縦挽(び)き鋸(のこ).
e (鉱物)破砕機.
f (岩石・舗装道路など)堅い物を砕く機械.
g 【電算】 リッパー《音楽 CD からデータを取り出すツール; cf. rip1 2 c》.
3 《主に豪俗》
a すてきな人[物], 出来物(できぶつ), 秀才; 優秀なもの (cf. ripping 2).
b 向こう見ずな人.
adj. [限定的] 《米》 〈法案など〉党派的目的から大幅な人事の変更をもくろんだ, 改造含みの.
・a ripper bill, amendment, etc.
1611
ripping🔗⭐🔉
r
p・ping
adj.
1 引き裂く.
2 《英古俗》 すてきな, すばらしい (cf. ripper 3 a).
・a ripping pace すばらしい速度.
・How perfectly ripping to see you! 君に会えてすごくうれしいよ.
3 [副詞的に] すてきに, すばらしく.
・We had a ripping good time. すごくおもしろかった.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1714
p・ping
adj.
1 引き裂く.
2 《英古俗》 すてきな, すばらしい (cf. ripper 3 a).
・a ripping pace すばらしい速度.
・How perfectly ripping to see you! 君に会えてすごくうれしいよ.
3 [副詞的に] すてきに, すばらしく.
・We had a ripping good time. すごくおもしろかった.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1714
ripping cord🔗⭐🔉
ripping saw🔗⭐🔉
ripple1🔗⭐🔉
rip・ple1 /r
p
/→
n.
1a さざ波, 小波 (⇒wave SYN).
b (影響の)波紋, 動揺.
・The affair has caused barely a ripple in the village. その事件は村にほとんど何の波紋も起こさなかった.
・The coup d'
tat hardly sent a ripple across the surface of the society. クーデターは社会の表面にほとんど影響らしい影響を与えなかった.
2 さざ波の音, さらさら, ぴちゃぴちゃ; (談話・笑い声などの)さざめき.
・a ripple of laughter.
・the ripple of rats ネズミの(走り回る)かさこそという小さい音.
3a (毛髪などの)波状, ウェーブ.
b (たっぷりしたスカートなどの)柔らかいひだ.
c 帽子のひさしの波.
4 《米》 小さな早瀬.
5 =ripple mark.
6 【電気】 リプル, 脈動《電流の強度の微小な変化》.
vt.
1 〈水面など〉にさざ波を起こす; …に波紋を起こす, 小さく波打たせる.
・The wind rippled the curtains. 風がカーテンを波打たせた.
2 〈毛髪などを〉波状に縮らせる; 〈筋肉を〉ぴくぴく動かす; …に波状の跡をつける.
3 さらさら[ぱらぱら, ぴちゃぴちゃ]と(いう)音を立てる, くすくす笑う.
・ripple chords ころころと和音を鳴らす.
vi.
1 さざ波が立つ; 波紋をなす, さざ波を立てて流れる.
2 〈布・毛髪・筋肉などが〉小さなひだ[波状]をなす; 〈畑の穀物などが〉風にさらさらと揺れる; 〈小舟・ボートなどが〉さざ波を立てる[立てて進む].
・The muscles down the shoulders and back rippled. 肩から背にかけての筋肉がぴくぴく動いた.
・A little shiver rippled over her body. 体中にぞくぞくと震え(のようなもの)が走った.
3 さざ波のような音がする, ざわざわ音がする, さらさら[ぴちゃぴちゃ]という音を立てる, ちょろちょろ[さらさら]と流れる.
v.: 《1669》 (freq.)? ← RIP1. ― n.: 《1755》 ← (v.): ⇒-le3: cf. rip3
p
/→
n.
1a さざ波, 小波 (⇒wave SYN).
b (影響の)波紋, 動揺.
・The affair has caused barely a ripple in the village. その事件は村にほとんど何の波紋も起こさなかった.
・The coup d'
tat hardly sent a ripple across the surface of the society. クーデターは社会の表面にほとんど影響らしい影響を与えなかった.
2 さざ波の音, さらさら, ぴちゃぴちゃ; (談話・笑い声などの)さざめき.
・a ripple of laughter.
・the ripple of rats ネズミの(走り回る)かさこそという小さい音.
3a (毛髪などの)波状, ウェーブ.
b (たっぷりしたスカートなどの)柔らかいひだ.
c 帽子のひさしの波.
4 《米》 小さな早瀬.
5 =ripple mark.
6 【電気】 リプル, 脈動《電流の強度の微小な変化》.
vt.
1 〈水面など〉にさざ波を起こす; …に波紋を起こす, 小さく波打たせる.
・The wind rippled the curtains. 風がカーテンを波打たせた.
2 〈毛髪などを〉波状に縮らせる; 〈筋肉を〉ぴくぴく動かす; …に波状の跡をつける.
3 さらさら[ぱらぱら, ぴちゃぴちゃ]と(いう)音を立てる, くすくす笑う.
・ripple chords ころころと和音を鳴らす.
vi.
1 さざ波が立つ; 波紋をなす, さざ波を立てて流れる.
2 〈布・毛髪・筋肉などが〉小さなひだ[波状]をなす; 〈畑の穀物などが〉風にさらさらと揺れる; 〈小舟・ボートなどが〉さざ波を立てる[立てて進む].
・The muscles down the shoulders and back rippled. 肩から背にかけての筋肉がぴくぴく動いた.
・A little shiver rippled over her body. 体中にぞくぞくと震え(のようなもの)が走った.
3 さざ波のような音がする, ざわざわ音がする, さらさら[ぴちゃぴちゃ]という音を立てる, ちょろちょろ[さらさら]と流れる.
v.: 《1669》 (freq.)? ← RIP1. ― n.: 《1755》 ← (v.): ⇒-le3: cf. rip3
ripple2🔗⭐🔉
rip・ple2 /r
p
/
vt.
1 〈亜麻を〉(種を取り除くために)亜麻こきにかける.
2 (亜麻こきにかけて)〈種を〉こき落とす.
n. 亜麻こき機 (flax comb) 《亜麻や麻などの種をこき落とす機械》.
《c1350》 rip(e)le(n): cf. Du. repelen / G riffeln to comb for flax
p
/
vt.
1 〈亜麻を〉(種を取り除くために)亜麻こきにかける.
2 (亜麻こきにかけて)〈種を〉こき落とす.
n. 亜麻こき機 (flax comb) 《亜麻や麻などの種をこき落とす機械》.
《c1350》 rip(e)le(n): cf. Du. repelen / G riffeln to comb for flax
ripple-cloth🔗⭐🔉
ripple control🔗⭐🔉
r
pple contr
l
n. リップルコントロール《電気料金が最も高くなるときに, 電力会社が家庭への電気の供給を自動的に停止するシステム》.
pple contr
l
n. リップルコントロール《電気料金が最も高くなるときに, 電力会社が家庭への電気の供給を自動的に停止するシステム》.
ripple effect🔗⭐🔉
r
pple eff
ct
n. ある出来事・発言などが他に及ぼす影響, 波及効果.
pple eff
ct
n. ある出来事・発言などが他に及ぼす影響, 波及効果.
ripple mark🔗⭐🔉
r
pple m
rk
n.
1 (波や風によって砂上などにできた)波跡; (地層面・岩石表面などに残された)漣痕(れんこん).
2 【林業】 木材の板目面に繊維方向に直角に現れる筋状の杢(もく)筋, 横しま.
r
pple-m
rked adj.
1833
pple m
rk
n.
1 (波や風によって砂上などにできた)波跡; (地層面・岩石表面などに残された)漣痕(れんこん).
2 【林業】 木材の板目面に繊維方向に直角に現れる筋状の杢(もく)筋, 横しま.
r
pple-m
rked adj.
1833
rippler🔗⭐🔉
r
p・pler /-p
, -pl
| -p
(r, -pl-/
n.
1 亜麻をこく人.
2 亜麻こき機 (ripple).
1743
p・pler /-p
, -pl
| -p
(r, -pl-/
n.
1 亜麻をこく人.
2 亜麻こき機 (ripple).
1743
ripplet🔗⭐🔉
rip・plet /r
p
t, -pl-/
n. 小さなさざ波, 小さな波紋.
1820
p
t, -pl-/
n. 小さなさざ波, 小さな波紋.
1820
ripple voltage🔗⭐🔉
r
pple v
ltage
n. 【電気】 リプル電圧, 脈動電圧《交流成分を含んだ直流電圧またはこのうちの交流成分》.
1947
pple v
ltage
n. 【電気】 リプル電圧, 脈動電圧《交流成分を含んだ直流電圧またはこのうちの交流成分》.
1947
rippling🔗⭐🔉
r
p・pling /-p

, -pl-/
adj.
1 さざ波を立てる.
・a rippling brook さざ波を立てて流れる小川.
2 〈笑い声など〉さざめく; 〈ピアノの音・旋律など〉ころころと鳴る.
・The pianist effortlessly bounced off rippling melodies. ピアニストはさざ波のような細かい旋律を苦もなく弾むように弾いてのけた.
〜・ly adv.
1670
p・pling /-p

, -pl-/
adj.
1 さざ波を立てる.
・a rippling brook さざ波を立てて流れる小川.
2 〈笑い声など〉さざめく; 〈ピアノの音・旋律など〉ころころと鳴る.
・The pianist effortlessly bounced off rippling melodies. ピアニストはさざ波のような細かい旋律を苦もなく弾むように弾いてのけた.
〜・ly adv.
1670
ripply🔗⭐🔉
rip・ply /r
p
i, -pli/
adj.
1 さざ波が立っている; 波紋のある.
2 (さざ波のように)さらさら[ざわざわ]音がする.
1775
p
i, -pli/
adj.
1 さざ波が立っている; 波紋のある.
2 (さざ波のように)さらさら[ざわざわ]音がする.
1775
riprap🔗⭐🔉
rip・rap /r
pr
p/ 《米》 【土木】
n.
1 [集合的] 捨石(すていし) 《基礎を作るために軟地盤や水中に投げ込む粗石または割栗(わりぐり)》.
・riprap work 捨石工事.
・a riprap slope (道路・トンネル工事などの際, 運び出して捨てた)粗石などでできた斜面.
2 捨石基礎.
vt. (rip・rapped; -rap・ping)
1 …の捨石基礎[護岸壁]などを造る.
2 〈防波堤などを〉捨石して補強する.
(1580) 《1833》 《加重》 ← RAP1
pr
p/ 《米》 【土木】
n.
1 [集合的] 捨石(すていし) 《基礎を作るために軟地盤や水中に投げ込む粗石または割栗(わりぐり)》.
・riprap work 捨石工事.
・a riprap slope (道路・トンネル工事などの際, 運び出して捨てた)粗石などでできた斜面.
2 捨石基礎.
vt. (rip・rapped; -rap・ping)
1 …の捨石基礎[護岸壁]などを造る.
2 〈防波堤などを〉捨石して補強する.
(1580) 《1833》 《加重》 ← RAP1
riprapping🔗⭐🔉
r
p・r
p・ping
n. 【土木】 (捨石(すていし)基礎などに使われている集合体としての)石, 石材.
1848
p・r
p・ping
n. 【土木】 (捨石(すていし)基礎などに使われている集合体としての)石, 石材.
1848
rip-roaring🔗⭐🔉
rip-roar・ing /r
pr
r
←/
adj. 《口語》 騒がしい, 騒々しい; 乱痴気騒ぎの.
・a rip-roaring farce 騒々しい茶番劇.
・have a rip-roaring time どんちゃん騒ぎをする.
・rip-roaring drunk へべれけに酔って.
1834
pr
r
←/
adj. 《口語》 騒がしい, 騒々しい; 乱痴気騒ぎの.
・a rip-roaring farce 騒々しい茶番劇.
・have a rip-roaring time どんちゃん騒ぎをする.
・rip-roaring drunk へべれけに酔って.
1834
riproarious🔗⭐🔉
ripsaw🔗⭐🔉
ripsawyer🔗⭐🔉
r
p・s
wyer
n. (製材用の)縦挽(たてび)き鋸(のこ)の使い手, 縦挽き工.
p・s
wyer
n. (製材用の)縦挽(たてび)き鋸(のこ)の使い手, 縦挽き工.
ripsnorter🔗⭐🔉
r
p・sn
rt・er /-sn


| -sn
t
(r/
n. 《俗》
1 ひどく騒々しい[乱暴な]人.
2a ものすごいもの, 激しいもの.
・The boat race was a ripsnorter. あのボートレースはものすごかった.
b とてもすばらしいもの[人].
《1840》: ⇒rip1
p・sn
rt・er /-sn


| -sn
t
(r/
n. 《俗》
1 ひどく騒々しい[乱暴な]人.
2a ものすごいもの, 激しいもの.
・The boat race was a ripsnorter. あのボートレースはものすごかった.
b とてもすばらしいもの[人].
《1840》: ⇒rip1
ripsnorting🔗⭐🔉
r
p・sn
rt・ing /-

| -t
/
adj. 《俗》
1 騒々しい; 向こう見ずな.
2 すばらしい; 健康な, うれしい, 楽しい.
1846
p・sn
rt・ing /-

| -t
/
adj. 《俗》
1 騒々しい; 向こう見ずな.
2 すばらしい; 健康な, うれしい, 楽しい.
1846
ripstop🔗⭐🔉
r
p・st
p
adj., n. リップストップの(生地) 《一定間隔で 2 本撚(よ)りの糸を用いて小さなきずから長く裂けたりしないようにした》.
1971
p・st
p
adj., n. リップストップの(生地) 《一定間隔で 2 本撚(よ)りの糸を用いて小さなきずから長く裂けたりしないようにした》.
1971
riptide🔗⭐🔉
Ripuarian🔗⭐🔉
Rip・u・ar・i・an /r
pju
ri
n | -pju
r-←/
n. リプアリ族《4-5 世紀に Rhine 河畔の Cologne の近くに住みついたフランク人》.
adj. リプアリ族の《特にリプアリ族の間で行われていた法についていう》.
《1781》 ← ML r
pu
rius (← ? L r
pa river bank)+-AN1: cf. riparian
pju
ri
n | -pju
r-←/
n. リプアリ族《4-5 世紀に Rhine 河畔の Cologne の近くに住みついたフランク人》.
adj. リプアリ族の《特にリプアリ族の間で行われていた法についていう》.
《1781》 ← ML r
pu
rius (← ? L r
pa river bank)+-AN1: cf. riparian
Rip Van Winkle🔗⭐🔉
Rip Van Win・kle /r
pv
nw
k
/
n.
1 リップ・バン・ウィンクル《Washington Irving 作 The Sketch Book (1820) 中の物語, また 20 年間山中に眠った後起き出てきて, 世の移り変わりに驚いたというその主人公の名》.
2 時代遅れの人, 「浦島太郎」.
3 眠ってばかりいる人.
pv
nw
k
/
n.
1 リップ・バン・ウィンクル《Washington Irving 作 The Sketch Book (1820) 中の物語, また 20 年間山中に眠った後起き出てきて, 世の移り変わりに驚いたというその主人公の名》.
2 時代遅れの人, 「浦島太郎」.
3 眠ってばかりいる人.
研究社新英和大辞典に「RIP」で始まるの検索結果 1-53。
rrent

de