複数辞典一括検索+

contemplate [gaze at, regard] one's navel🔗🔉

cntemplate [gze at, regrd] one's nvel 《戯言》 (行動せずに)瞑想にふける (cf. navel gazing). 《1966》

reg🔗🔉

reg /rd/ n. 《英口語》 (自動車の)登録番号 (registration number). ・a B-reg lorry B登録番号のトラック《登録年度を示す》. c1925》 《略》 ← REGISTRATION

Reg🔗🔉

Reg /rg/ n. レグ《男性名; Reginald の別称》.

reg🔗🔉

reg 《略》 regent; regiment; region; register; registered; registrar; registry; regular; regularly; regulation; regulator; regulo.

Reg🔗🔉

Reg /rd/ 《略》 Regent; regiment; L. Rgna (=Queen); Reginald; Regius.

regain🔗🔉

re・gain /rgn, r-/ vt. 1 回復する, 取り戻す, 奪還する (⇒recover SYN). regain stolen property [one's health, a person's affections] 盗まれた品物[自分の健康, 人の愛情]を取り戻す. regain consciousness 正気づく, 意識を回復する. regain one's feet [footing, legs] 〈転んだ者が〉起き上がる, 立ち直る. 2 〈場所〉に復帰する, 戻り着く; …に再び到達する. regain one's native country 故郷に帰り着く. ・Their car regained the highway. 彼らの車は本道に戻った. n. 1 回復, 奪還; 復帰. 2 回復した[取り戻した]量; (繊維などの)公許水分. 〜・a・ble /-nb/ adj. 〜・er n. a1548》 OF regaigner (F regagner): ⇒re-, gain

regal🔗🔉

re・gal /rg, -g/ adj. 1 王の, 帝王の (royal). regal power 王権. regal government 王政. ・the regal office 王位. 2a 帝王にふさわしい, 王者らしい (kingly). b 荘厳な, 豪奢(うし)な, 堂々として立派な (magnificent, stately). ・a regal gathering 豪華な集会[会合]. ・He lives in regal splendor. 彼は王侯のような豪奢な生活をしている. 〜・ly adv. c1380》 OF 〜 rglisrx 'REX': ⇒-al: ROYAL, REAL と三重語

regal🔗🔉

re・gal /rg, -g/ n. リーガル《16-17 世紀のフランス・イタリアに行われた小型の携帯用アコーディオン》. c1550》 (O)F rgale ← OF regal 'REGAL'

Regal🔗🔉

Re・gal /rg, -g/ n. 【商標】 リーガル: 1 米国製の靴. 2 米国製のガス・電気調理器具, 鋳造アルミ製鍋類.

regale🔗🔉

re・gale /rg/ vt. 1a 〈人を〉大いにもてなす, 大いにごちそうする. b [〜 oneself で] 〔おいしいものを〕食べる, 食べて元気になる 〔with〕. regale oneself with soup スープを飲む. regale oneself with a cigar 葉巻を存分に吸う. 2a 〈美・花などが〉大いに喜ばせる, 楽しませる, 満足させる, いい気持ちにする (delight, gratify) 〔with, on, upon〕. ・Delightful music regaled their ears. 快い音楽が彼らの耳を楽しませた. ・He regaled us with a lot of anecdotes about her. 彼女に関する逸話をたくさん聞かせてくれた. b [皮肉を込めて] たっぷり与える. ・He regaled us with fulsome compliments. いやというほどお世辞を並べた. vi. ごちそうを食べる, 美味を食する 〔on, upon〕. n. 《古・文語》 1 ごちそう, 供応 (feast). 2a 美味, 山海の珍味, おいしい食物や飲物 (dainty). b 絶佳の風味 (choice flavor). ・a French dish of the highest regale 最高の風味のフランス料理. 3 軽食. re・gl・er /-l | -l(r/ n. 《1656》 F rgaler ← OF regale feast ← RE-gale pleasure (cf. gala) ― n.: 《1670》 ← (v.)

regale🔗🔉

re・ga・le /rgli/ n. (pl. -ga・lia /-lj, -li | -li, -lj/) 1a [通例 pl.] 王権, 王の特権[大権]. b 【教会】 (中世時代に国王などが主張した)空席の司教または修道院管轄区の収入をとる権利, レガレ. 2 [pl.] a 王位を象徴するもの, (王冠・王笏(うしゃ) (scepter)・宝珠 (orb)・刀剣など)王家の表章, 即位の宝器 (cf. crown jewels). b (特定の職または団体の一員であることを示す)印, 衣装(など); (官位・等級などの)記章 (insignia, emblems). 3 [pl.] 盛装, 晴着 (finery). 《1611》 F rgale L rgliarglis 'REGAL'

regalement🔗🔉

re・gle・ment n. 1 ごちそうを食べること; ごちそう(の供応). 2 山海の珍味; 美味 (dainty). 《1708》: ⇒regale, -ment

regalia🔗🔉

re・ga・lia /rglj, -li | -li, -lj; Am.Sp. reala/ n. (Cuba 島などに産する)大型高級葉巻. 《1819》 Sp. regala royal privilege: cf. regale

regalia🔗🔉

regalia n. regale の複数形.

regalian🔗🔉

re・ga・lian /rgljn, -lin | -lin, -ljn/ adj. 君主の (regal). 《1818》 F rgalien: ⇒regal, -ian

regalism🔗🔉

re・gal・ism /rglz/ n. (教会政治に関して国王の絶対権を認める)帝王教権説[主義]. 《1869》 ← REGAL+-ISM

regalist🔗🔉

rgal・ist /-lst | -lst/ n. 帝王教権論者. 《1591》 F rgaliste: ⇒regal, -ist

regality🔗🔉

re・gal・i・ty /rigli, r- | riglti, r-/ n. 1a 王位, 王の地位[身分] (royalty, sovereignty). b 王権, 王の特権. 2 王土, 王国 (kingdom). 3 【スコット史】 (昔王が人民に与えた)地方管轄権; (その)管轄区域. ・the lord of regality (国王委任の)地方管轄者. 《1414》 OF regalit ML rglittem: ⇒regal, -ity

regal moth🔗🔉

rgal mth n. 【昆虫】 北米産の翅に黄色い斑点のあるヤママユガ科のガ (Citheronia regalis).

Regan🔗🔉

Re・gan /rgn/ n. リーガン《Shakespeare 作の悲劇 King Lear 中の人物; 王の次女で冷酷な娘; Duke of Cornwall に嫁す; cf. Goneril, Cordelia 2》.

regard🔗🔉

re・gard /rgd | -gd/ vt. 1 〔…であると〕考える, 〔…と〕みなす (look upon) 〔as〕. ・How do you regard him? 彼をどう見ていますか. ・I regard him as a friend. 私は彼を味方だと思っている. ・He regarded the money as gone. 彼はその金はなくなったものと考えた. ・I regard the situation as (being) serious [of great importance]. 事態を重大だと考える. ・I regard cheating as wrong.=I regard it as wrong to cheat. ごまかすのは悪いことだと私は思う. 2a (愛情・憎しみなどの目で)見る, 遇する. regard a person with favor [dislike, reverence] 好意[憎しみ, 敬意]をもって人を見る. regard a situation with anxiety 事態を憂慮する. ・How do [would] you regard cheating? ごまかしをどう見ますか. ・I still regard him kindly. 今でも私は彼に好意をもっている. ・a highly regarded member of the community 地域社会で高く評価されている人. b 《文語》 (特定の見方で)見る, 見詰める, 凝視する, 注目する, じっと見る. regard a person with a fixed gaze じっと人を見詰める. ・He was regarding us intently [carefully, curiously]. 我々をじっと[注意深く, もの珍しそうに]見詰めていた. ・She regarded him with curiosity [suspicion]. 彼をもの珍しそうに[うさんくさそうに]見詰めた. 3 考察[考慮]する (consider). regard a matter from every point of view 問題をあらゆる角度から考察する. 4 [主に否定・疑問構文で] 顧慮する, …に耳を貸す; 重要視する, 尊敬する, 畏()れる. ・Nobody regards his opinion in such questions. そういう問題ではだれも彼の意見に気を留めない. ・He neither fears God nor regards man. 彼は神を恐れずまた人を人とも思わない. ・He acted without regarding other people's feelings. 彼は他の人の気持ちを顧慮しないで行動した. 5 …に関係する, 関連を持つ (concern). ・That does not regard me at all. それは私には全く関係のないことだ. 6 《廃》 世話をする. vi. 1 眺める, 見やる, 見詰める, 凝視する (look, gaze). 2 注意を払う, 注目する. as regrds …に関しては (concerning), …について言えば, …の点では (as for, as to). ・I cannot agree with you as regards that. それについては君に賛成できない. 《1824》 n. 1a 尊敬, 敬意 (respect, esteem); 好意, 好感, 愛情 (affection) 〔to, for〕. ・have [show] no [(a) great] regard for… …を重んじない[重んじる], 尊敬しない[する]. ・be held in high [little] regard 大いに尊敬される[あまり重んじられない]. ・pay [give] due regard to authority 権威に正当な敬意を払う. b (あるもの[人]の置かれている)評価, 価値. ・a man of little regard つまらぬ人. 2 注意, 留意, 顧慮, 心配; (健康などへの)心遣い (consideration) ; 関心 (concern) 〔to, for〕. ・act without regard to [for] decency [other people's feelings] 場所柄もわきまえずに[他人の気持ちも考えずに]ふるまう. ・pay no regard to one's studies 勉強をほったらかす. ・He pays no regard to expostulations. 彼は説諭に耳を傾けない. Regard must be had for his wishes. 彼の希望も聞いてやらなければならない. ・The next object of regard is his conduct. 次に注意すべきは彼の行為である. 3 [通例 pl.] (手紙・挨拶などの中で敬意・好意・愛情などを表す)よろしくとの言葉 (best wishes, compliments). ・Give [Send] him my regards [best regards]. あの人にどうぞ[くれぐれも]よろしく. ・(With) Kind(est) [Best, Warmest] regards (to you all). 皆様によろしく. 4a 考慮されるべき面, 点, 事項 (respect, point). ・It is quite satisfactory in this [that] regard. この[その]点では全く満足である. b 関係, 関連 (relation). ・in his regard 彼に関しては, 彼については. ・His remarks have special regard to the question at issue. 彼の言葉はその問題と特別な関係がある. 5 注目, 注視, 凝視 (look, gaze). ・He looked at the boy with a reproachful regard. 彼はとがめるような目つきで少年をじっと見た. 6 《古》 容貌(うぼ), 外観, 態度. 7 《Shak》 意図 (intention). 8 《廃》 景色, 展望 (view). in regard 《廃》 …(であること)を考えると (considering that). with regard toin regard to [of] (1) …について, …に関しては. (2) 《廃》 …ゆえに, …に配慮して. 〜・a・ble /-b | -d-/ adj. n.: 《1348》 (O)F 〜 ← regarder ← RE-garder 'to GUARD'. ― v.: 《1348》 (O)F regarder: cf. reward ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 尊重する: regard 尊重する《格式ばった語》: We should regard the rights of others. 他人の権利を尊重すべきだ. respect 〈人や物を〉ある理由で高く評価する: I respect him as a person. 彼を人として尊敬している. honor 〈地位・年齢などが上の人を〉特別な尊敬をもって遇する: our honored guests today 今日お招きした大切なお客様. esteem 〈人や物を〉大いに尊重する《格式ばった語》: I esteem his courage. 彼の勇気に大いに敬意を払っている. admire 〈人や物〉の真価を認めて熱狂的に称賛する: I admire him greatly. 彼を大いに買っています. ANT despise. ――――――――――――――――――――――――――――――

regardant🔗🔉

re・gar・dant /rgnt, -dt | -dnt, -dt/ adj. 1 【紋章】 〈ライオンなどの猛獣が〉顔を後ろ (sinister) に向けた (cf. guardant 1). 2 《古》 じっと見詰めている, 注意深い. 《1443-50》 AF & (O)F 〜 (pres.p.) ← regarder (↑): ⇒-ant

regardful🔗🔉

re・grd・ful /-f, -f/ adj. 1 注意深い, 思慮深い, 気にかける, 用意周到な (mindful, attentive) 〔of〕. ・be regardful of one's promises 約束を守る. 2 敬意を表す, 尊敬する 〔for〕. 〜・ly adv. 〜・ness n. a1586》: ⇒-ful

regarding🔗🔉

re・gard・ing /rg | -gd/ prep. …に関して(は), について(言えば), …の点では (concerning). ・He spoke to me regarding his future. 彼は自分の将来について私に話した. ・He said nothing regarding the lost money. 彼は失くした金については何も言わなかった. 1793

regardless🔗🔉

re・gard・less /rgdls | -gd-/ adj. 1 尊敬しない, 無視する; 注意しない, 不注意な (careless); 無関心な, 無頓着な (heedless) 〔of〕. ・a man who was openly regardless of religious rites 宗教的儀式を公然と無視した男. 2 《古》 顧慮する価値のない; 顧みられない (slighted). regrdless of …に構わずに, …にかかわらず, …を無視して. regardless of expense 費用をいとわず(に). regardless of one's duties 義務を無視して. regardless of age or sex 年齢・性別(のいかん)を問わず. ・I shall go regardless of the weather. 天候のいかんにかかわらず行きます. 《1667》 adv. 《口語》 1 (忠告・警告などに)構わず, どうしても (anyway). 2 費用[危険(など)]をいとわずに. ・be got up [be dressed] regardless 金に飽かして着飾っている. 〜・ly adv. 〜・ness n. 1591

regardless of…🔗🔉

regrdless of …に構わずに, …にかかわらず, …を無視して.

regather🔗🔉

rgther vt. 再び集める. vi. 再び集まる. 1589

regatta🔗🔉

re・gat・ta /rg, -g | -gt/ n. 1a レガッタ, 競艇, ボートレース, ヨットレース. b (Venice の大運河で行われた)ゴンドラ競漕. 2 レガッタ織《英国産のあや織りの丈夫な綿織物[服地]; 通例色のついた縞()またはチェックの模様がある》. 《1652》 It. (Venetian) 《廃》 regatta (It. regata) 《原義》 contention

regd.🔗🔉

regd. 《略》 registered.

regelate🔗🔉

re・ge・late /rdlt, | -d-/ vi. 1 〈砕氷・積雪などが〉 (一時溶解した後)再び凍って氷塊となる. 2 【物理】 復氷する. 《1860》 ← L regeltusregelre ← RE-gelre to freeze (cf. cold)

regelation🔗🔉

re・ge・la・tion /rdln | -d-/ n. 【物理】 復氷《氷に圧力を加えると融点が下がって水になるが, 圧力を取り除くと再び氷に戻る現象》. 《1857》 ← RE-+GELATION

regence🔗🔉

re・gence /rdns/ adj. (フランスの Orlans 公 Philippe の)摂政時代の; 摂政時代の家具の, 摂政様式の (cf. regency n. 4). 《1919》 F Rgencergence regency

regency🔗🔉

rgen・cy /-si/ n. 1 摂政政治. 2a 摂政の任, 執権職. b 摂政[執権]期間. c 摂政管区. 3 摂政[執権]団. 4 [the R-] 摂政時代《英国では George 三世の病気の間皇太子 (後の George 四世)が摂政を務めた時代 (1811-20); フランスでは Louis 十五世の治世に Orlans 公 Philippe 二世が摂政を務めた時代 (1715-23) などがある》. adj. [限定的] 1 摂政の. 2 [R-] (英国・フランスの)摂政時代の. Regency dress. 3 [R-] 【建築・家具】 摂政様式の, レジャンス様式の《フランスでは 18 世紀前半, 英国では 19 世紀前半の摂政時代様式についていう》. 《?a1430》 regencie ML regentia: ⇒regent, -ency

Regency stripes🔗🔉

Rgency strpes n. pl. (織物の)等幅で広い色筋模様, リージェンシーストライプ.

regenerable🔗🔉

re・gen・er・a・ble /rdn()rb, r-/ adj. 1 再び生じさせられる, 再生できる. 2 革新[改新]できる, 改造できる. 3 【教会】 更生させられる, 新生命を与えられる, 改心させられる. 《1920》 ← REGENERATE+-ABLE

regeneracy🔗🔉

re・gn・er・a・cy /-rsi, r-/ n. 再生; 更生, 改心; 改新; 復興. 《1626》: ⇒↓, -acy

regenerate🔗🔉

re・gen・er・ate /rdnrt, r-/ v. vt. 1 再び生じさせる, 再生させる; よみがえらせる (revive). regenerate one's self-respect (失った)自尊心を再び取り戻す. ・Some animals can regenerate lost parts of the body. 動物には身体の失った部分を再生できるものもある. 2 (道徳的に)改心させる, 更生させる, 別人にする. 3 (新生命を吹き込んでよりよい状態に)〈国家・社会・制度などを〉更生させる, 再建[刷新, 改造]する. 4 【神学】 (聖霊の力によって)再生させる, 新生命を与える; 神の子[キリスト教徒]にする. 5 【機械】 〈使用済みの熱などを〉回生[利用]する (reutilize). regenerate a battery 電池を充電し直す[再生する]. 6 【通信】 再生する. 7 【化学】 再生する《イオン交換樹脂・乾燥剤などを元の形に戻す》. 8 【電気】 回生する《電力を負荷から電源に返す》. 9 【電子工学】 再生する: a 正帰還をかけて増幅度などを増す. b 不完全な波形などを整形して出力する. vi. 1 再び生じる, 再びできる. 2 新生命を得る, 生まれ変る, 更生する; 改心する, 心機一転する. /rdn()rt, r-, -nrt/ adj. 1 改良された, 改造された, 再興した, 再生した (reformed). 2 【神学】 (精神的に)生まれ変わった, 新生命を得た, 再生した; 回心した, キリスト教徒になった. n. 1 再生したもの; 再生部分[器官]. 2 更生した人; 回心者. 〜・ly adv. 〜・ness n. c1433》 L regenertusregenerre ← RE-generre 'to GENERATE': ⇒-ate

regenerated cellulose🔗🔉

re・gn・er・t・ed cllulose /-rd- | -td-/ n. 【化学】 再生セルロース, 再生繊維素. 1904

regeneration🔗🔉

re・gen・er・a・tion /rdnrn, rdn-/ n. 1 再生, 再建. 2 復興, 復活 (revival), 改造, 建直し, 革新, 改新. 3 【キリスト教】 再生, 更生, 新生. 4 【生物・生理】 (失った部分の)再生. 5 【電気・電子工学・通信・化学】 再生, 回生. c1350》 (O)F rgnration L regenerti(n-): ⇒regenerate, -ation

regenerative🔗🔉

re・gen・er・a・tive /rdn()rv, -nr- | dn()rt-/ adj. 1 再生的な, 更生させる; 生まれ変らせる, 改心させる; 改新の, 改造の. 2 〈機械など〉回生式の, 蓄熱式の. 3 【通信】 再生式の. regenerative detection 再生式検波. 〜・ly adv. 《1392》 (O)F rgnratif ML regenertvus: ⇒regenerate, -ative

regenerative braking🔗🔉

regnerative brking n. 【電気】 回生制動. 1904

regenerative cooling🔗🔉

regnerative coling n. 【物理】 再生冷却法. 1947

regenerative cycle🔗🔉

regnerative ccle n. 【機械】 (蒸気機関の)再生サイクル.

regenerative furnace🔗🔉

regnerative frnace n. 蓄熱炉. 1864

regenerator🔗🔉

re・gn・er・tor /-r | -t(r/ n. 1 再生者, 更生者; 刷新者, 改革者 (renovator). 2 【機械】 蓄熱器, 復熱装置《熱気機関・ガス炉などで空気や原料ガスを廃ガスで予熱して燃焼室に送るための熱交換装置; recuperator ともいう》. 3 【通信】 再生器. 《1740》 LL regenertor: ⇒regenerate, -or

regenesis🔗🔉

rgnesis n. 更生, 再生, 生まれ変り (rebirth); 復活 (revival), 更新, 新生 (renewal). 《1831》 ← RE-+GENESIS

Regensburg🔗🔉

Re・gens・burg /rgnzbg | -bg; G. gsbk/ n. レーゲンスブルク《ドイツ南部 Bavaria 州の Danube 川に臨む商工業都市; 英語名 Ratisbon》.

regent🔗🔉

re・gent /rdnt/ n. 1 摂政. 2 《米》 a 州立大学理事. b (米国大学の)学生監. 3 (カトリック系大学で, 非聖職者の学部長と協力する)聖職の理事. 4a 《古》 (Oxford, Cambridge 大学の学位試験で)討論 (disputation) を主宰した文学修士. b (スコットランドの大学の)研究指導教授. 5 《古》 a 統治者, 支配者 (ruler). b 支配的原理[勢力]. adj. 1 [通例名詞の後に置いて] a 摂政の任にある. ・the Prince Regent 摂正の宮, 摂政皇太子. ・the Queen Regent 摂政王妃. b 《古》 (Oxford, Cambridge 大学で)(文学修士が)討論主宰の (cf. n. 4 a). 2 《古》 統治する, 支配する. 〜・al /rdn | -t/ adj. a1387》 (O)F rgent L regentem (pres.p.) ← regere 'to RULE': ⇒right, -ent

regent bowerbird🔗🔉

rgent bwerbird n. 【鳥類】 フウチョウモドキ (Sericulus chrysocephalus) 《ニワシドリ科の鳥で, 雄は黄金色, 黒などの豪華な羽毛を持つ; オーストラリア産》. 摂政皇太子時代 (1811-20) の George 四世にちなむ

Regent House🔗🔉

Rgent Huse /rdnt-/ n. [the 〜] (Cambridge 大学の)大学評議委員会《学内提案は卒業生からなる senate か, 学内に地位を持つ senior member からなるこの評議委員会に出され, 討議決定される》. 1573

regentship🔗🔉

rgent・shp n.regency. 1579

Regent's Park🔗🔉

Rgent's Prk /rdnts-/ n. リージェント公園《London 北西部にある公園; 動物園 (the London Zoo) がある》. Prince Regent

Regent Street🔗🔉

Rgent Stret /rdnt-/ n. リージェント街《London 中央部の West End 地区を南北に走る大通り; ショッピング街》. Prince Regent

Reger, Max(imilian)🔗🔉

Re・ger /rg | -g(r; G. g/, Max(imilian) n. レーガー《1873-1916; ドイツの作曲家》.

regerminate🔗🔉

rgrminate vi. 再び芽を出す. 1623

regermination🔗🔉

rgermintion n. 再発芽. 1646

reges🔗🔉

reges n. rex の複数形.

reggae🔗🔉

reg・gae /rge/ n. レゲエ《西インド諸島のジャマイカ起源のロック音楽; 4 拍子の弱拍の部分に強勢がくる》. 《1968》 ← ?Jamaican English rege-rege rags, quarrel (← RAG)

Reggie🔗🔉

Reg・gie /rdi/ n. レジー《男性名》. (dim.) ← REGINALD

Reggio di Calabria🔗🔉

Reg・gi・o di Ca・la・bri・a /rdidiklbri, -do- | -didk-; It. rddodikalbrja/ n. レッジョ ディ カラブリア 《イタリア南部, Messina 海峡に臨む海港; 1783 年と 1908 年に大地震があった》.

Reggio nell'Emilia🔗🔉

Rggio nl・l'E・mlia /-nlmlj | -mli; It. -nellemlja/ n. レッジョ ネレミリア 《イタリア北部の工業都市》.

Reggy🔗🔉

Reg・gy /rdi/ n. レジー《男性名》. (dim.) ← REGINALD

regia dona🔗🔉

regia dona n. regium donum の複数形.

regicidal🔗🔉

reg・i・cid・al /rds | -dsd←/ adj. 国王殺しの. a1779》: ⇒↓, -al

regicide🔗🔉

reg・i・cide /rdsd | -d-/ n. 1 弑逆(いぎゃ), 国王殺し 《行為》. 2 国王殺し 《人》, 国王殺しに参加した者. 3 [the 〜s, the Regicides] a 【英史】 国王死刑判決者 《1649 年 Charles 一世を審問した 67 人の判事の内, 死刑執行令状に署名した 59 名》. b 【フランス史】 国王処刑者たち 《Louis 十六世を死刑に処した革命派》. 《1548》 ← L rgi- (《連結形》 ← rx king)+-CIDE: cf. F rgicide

Rgie🔗🔉

Rgie /re; F. ei/ F. n. (フランス・オーストリアなどのたばこ・塩などの)政府直営, 官営, 専売制度. 《1883》 F rgie (fem. p.p.) ← rgir to rule

regie-book🔗🔉

re・ge-bok /red-/ n. 【演劇】 (演出家が携帯する)演出ノート.

regild🔗🔉

rgld vt. …に再び金メッキをする[金をかぶせる]. 1583

rgime <regime>🔗🔉

re・gime /rm, re-, -dm | rem, r-, r-, rim; F. eim/ n. (also rgime /〜/) 1a 統治方式[体制], 管理体制; 政治形態, 政体. ・be placed under an international regime 国際管理下に置かれる. ・Hitler's dictatorial regime ヒトラー独裁制. b (特定の政体・統治方式の)支配する期間, 政権保持期間. ・during the Tokugawa regime 徳川幕府の治政中. 2 社会制度, 制度 (institution). ・under the regime of protection [competition] 保護[競争]制度下に[で]. ・the Parliamentary regime 議会制度. ・establish a new regime 新制度を樹立[確立]する. ・⇒ancien rgime. 3 科学的[工業的]過程が行われる状況. 4 【地理】 (自然現象などの)規則性; (特に)季節による川の水量[水位]の変化; (特に)季節による氷河などの形状の変化. 5 養生法, 摂生 (regimen). 《1776》 F rgime L regimen (↓)

regimen🔗🔉

reg・i・men /rdmn, --, -mn | rdmn, -mn/ n. 1a 【医学】 生活規則, 摂生, 養生法; 食餌療法, 食養生. b (手順の決まった一連の)激しい訓練. ・the daily regimen of ballet dancers バレエダンサーたちの強化訓練. 2 【文法】 a 支配 (government). b 支配語《動詞の目的語 'object' と区別した前置詞の目的語》. 3a 《まれ》 支配, 統轄 (control), 統治 (government). b 《古》 政体; 現行制度. a1400》 L 〜 'rule' ← regere to rule: cf. regent

regiment🔗🔉

reg・i・ment /rdmnt | -d-/ n. 1 【軍事】 連隊 (⇒army 3); (砲・戦車・装甲車などの)連隊. ・the colonel of the regiment 連隊長. 2 [しばしば pl.] 多数, 大勢, 大群 (large number). ・a regiment of people 大勢の人々. ・whole regiments of locusts いなごの大群. 3 《古》 支配 (rule), 統治 (government). /rdmnt, | -d-/ vt. 1 【軍事】 連隊に編制[編入]する. 2 〈職工・労働者などを〉団体に[一定の組織下に]編成訓練する; 団体[軍隊式]訓練をする, 型にはめて教育する. ・an education that regiments students 学生を型にはめ込む教育. 3 〈資料などを〉組織化する, 系統立てる, 規格化する (systematize, standardize). a1393》 (O)F rgiment LL regimentumregere (↑)

regimental🔗🔉

reg・i・men・tal /rdmn | -dmnt←/ adj. 1 連隊の[に関する, に使われる, 付きの]. ・a regimental district 連隊区. ・a regimental color [standard] 連隊旗. 2 型にはめ込もうとする, 統制的な; 命令的な, 権威を振りかざす (authoritative). n. [通例 pl.] 1 連隊服; 軍服 (military uniform). 2 制服. 〜・ly adv. 《1659》: ⇒↑, -al. ― n.: 《1742》 ← (adj.)

regimental sergeant major🔗🔉

rgimental srgeant mjor n. 【軍事】 連隊付き曹長 《英軍・英連邦軍の連隊・大隊に所属する上級の准尉 (Warrant Officer) で, 准尉以下の統率に当たる; 略 RSM》.

regimentation🔗🔉

reg・i・men・ta・tion /rdmntn, -mn- | -dmn-, -mn-/ n. 1 連隊編制[編入]. 2 編制, 類別. 3 組織化; 規格化. 4 団体訓練, 一律訓練. 1877

Regin🔗🔉

Re・gin /rgn/ n. 【北欧伝説】 レギン《Volsunga Saga 中の人物, 鍛冶()屋で Fafnir の兄弟; Sigurd を育て, Fafnir を殺害させてその守護する黄金を得ようとする》. ON Reginn: cf. Reginald

Regina🔗🔉

Re・gi・na /rdn, -d- | -d-/ n. (pl. Re・gi・nae /-dni, -dna | -dni/) 現女王(略 R) (cf. rex). ★布告などの署名または刑事事件の女王の名称として用いる. ・Elisabeth R (=Elisabeth Regina). ・VR (=Victoria Regina). Regina [R] v. Jones 女王対ジョーンズ《刑事事件》. 《1717》 L rgna queen (fem.) ← rx king: rex

Regina🔗🔉

Re・gi・na /rdn, -d- | -d-, -d-/ n. レジーナ《女性名; 愛称形 Rena, Rina》. ← L rgna (↑)

Regina🔗🔉

Re・gi・na /rdn/ n. レジャイナ《カナダ南中部 Saskatchewan 州の工業都市で同州の州都》.

Reginae🔗🔉

Reginae n. Regina の複数形.

reginal🔗🔉

re・gi・nal /rdn, -d- | -d-/ adj. 女王の, 女王らしい, 女王にふさわしい (queenly). 《1568》 ML rgnalis: regina, -al

Reginald🔗🔉

Reg・i・nald /rdnd | -d-/ n. レジナルド《男性名; 愛称形 Reggie, Reggy》. 《変形》 ← REYNOLD (cf. OHG Reginald)

Regiomontanus🔗🔉

Re・gi・o・mon・ta・nus /rdiom()ntns, rd- | -mn-; G. giomntns/ n. レギオモンタヌス《1436-76; ドイツの数学者・天文学者; 本名 Johann Mller》.

regia dona <regium donum>🔗🔉

re・gi・um do・num /rdimdnm | -d-/ n. (pl. re・gi・a do・na /-dn | -d-/) 王室御下賜金《特に 17 世紀末から 1870 年までアイルランドの長老教会牧師に英国から年々贈られた補助金》. ← NL rgium dnum royal gift

reges <rex🔗🔉

rex /rks/ n. (pl. re・ges /rdiz/) 国王 (cf. Regina). ★ (1) R. と略して王の署名などに用いる: George R.=King George. (2) 治安の維持に責任を負うところから, 国王が訴追の当事者とみなされるので, 刑事事件の原告[訴追]側の表示として用いる: 〜 [R.] v. Jones 国王対ジョーンズ《刑事事件》. 《1617》 L rx king: cf. realm, regent, royal

研究社新英和大辞典Regで始まるの検索結果 1-84もっと読み込む