複数辞典一括検索+![]()
![]()
aide-toi et Dieu [le ciel] t'aidera [外国語]🔗⭐🔉
aide-toi et Dieu [le ciel] t'aidera (F) Help yourself and God [Heaven] will help you. ― La Fontaine, Fables 6: 18.
ai1🔗⭐🔉
ai1 /
/
int. ああ《痛み・悲しみ・哀れみなどを表す》.
・Ai! ai!
《a1450》 擬音語

/
int. ああ《痛み・悲しみ・哀れみなどを表す》.
・Ai! ai!
《a1450》 擬音語
ai2🔗⭐🔉
AI🔗⭐🔉
AI
《略》 Admiralty Instruction; airborne intercept (radar) 機上要撃(用レーダー); Air India インド航空; air interception 空中要撃; Amnesty International; artificial insemination; artificial intelligence.
a.i.🔗⭐🔉
a.i.
《略》 ad interim.
AIA🔗⭐🔉
AIA
《略》 American Institute of Architects アメリカ建築家協会; Associate of the Institute of Actuaries.
AIB🔗⭐🔉
AIB
《略》 《英》 Associate of the Institute of Banking.
aiblins🔗⭐🔉
aib・lins /
bl
nz | -bl
nz/
adv. 《スコット》 多分, おそらく (possibly, perhaps).
《1597-1605》 《古》 ablins ← ABLE+-lins (《変形》 ← -LINGS)

bl
nz | -bl
nz/
adv. 《スコット》 多分, おそらく (possibly, perhaps).
《1597-1605》 《古》 ablins ← ABLE+-lins (《変形》 ← -LINGS)
AIC🔗⭐🔉
AIC
《略》 Agricul Institute of Canada; American Institute of Chemists アメリカ化学者協会.
AICC🔗⭐🔉
AICC
《略》 All India Congress Committee 全インド国民議会.
AIChE🔗⭐🔉
AIChE
《略》 American Institute of Chemical Engineers アメリカ化学技術者協会.
AICPA🔗⭐🔉
AICPA
《略》 American Institute of Certified Public Accountants アメリカ公認会計士協会.
aid🔗⭐🔉
aid /
d/→
vt.
1 〈人などを〉援助する, 助力する, 手伝う (⇒help SYN) 〔in〕; 〈…するのに〉…を助ける 〈to do〉.
・aid displaced persons 難民を救援する.
・aid a person in his researches 人の研究を援助する[手伝う].
・aid a company with funds 会社に資金の援助をする.
・These CDs aid students to study [in studying] English. これらの CD は学生の英語学習の助けとなる.
・Aided by years of experience, she soon finished the work. 何年もの経験があったおかげで彼女はその仕事をすぐ終えた.
2 〈事を〉助成する, 促進する (promote).
・This medicine will aid her recovery. この薬で回復が早まろう.
vi. 援助をする, 助力する.
id and ab
t 【法律】 犯行を現場で幇助(ほうじょ)する.
iding and ab
tting 【法律】 現場幇助, 補助的正犯(行為) 《犯行現場にいて犯行を幇助すること; 第二級正犯 (principal in the second degree) とされる》.
n.
1a 援助, 助力, 助け; 救援; 扶助.
・medical aid 医療.
・⇒first aid.
・with the aid of a person 人の助けによって.
・read with the aid of a dictionary 辞書を使って読む.
・without aid 助力[助け]なしに.
・call in a person's aid 人の助けを求める.
・come [go] to a person's aid 人を助けに来る[行く].
b (海外)援助 (foreign aid).
・give [provide] economic [military] aid 経済[軍事]援助をする.
2a 助力者, 補助者, 助手 (assistant).
b 《米》 【軍事】 =aide(-de-camp).
3a 助け(とな)る物; 補助金 (cf. grant-in-aid).
・Domestic appliances are a great aid for housewives [in housework]. 家庭電気製品は主婦にとって[家事をやるのに]大いに助けとなる.
・aids for the handicapped and housebound 障害者や外出できない人のための補助用品.
b 補助器具; 補聴器 (hearing aid).
c 【教育】 教具 (teaching aid).
・⇒audiovisual aid, visual aid.
d 【海事】 航路標識.
4 [通例 pl.] 【馬術】 扶助《人体による馬への合図で, 手・脚・騎座体重の転位など; natural aids ともいう》; 副扶助《馬の制御用器具で, 拍車・鞭・むながいなど; artificial aids ともいう》.
5 【英史】 (封建時代の臣下から君主への)臨時献金《君主が捕虜になった場合の身代金, 君主の長男のナイト叙任祝い, 君主の長女の結婚祝いの 3 つ; 英国では 1066 年以後 14 世紀ごろまで行われた》.
in
id of 〈目的・人〉を助けるために, 〈慈善など〉のために.
・The show was in aid of charity. あのショーは慈善のためだった.
・What's (all) this in aid of? 《英口語》 一体これは何のため[つもり]だ.
〜・er n.
〜・less adj.
v.: 《?a1400》 aide(n)
OF aid(i)er (F aider) < LL adj
t
re to help (freq.) ← adjuv
re ← AD-+juv
re to help (← ? IE
an- to help). ― n.: 《c1412》
(O)F aide ← L adjuv
re

d/→
vt.
1 〈人などを〉援助する, 助力する, 手伝う (⇒help SYN) 〔in〕; 〈…するのに〉…を助ける 〈to do〉.
・aid displaced persons 難民を救援する.
・aid a person in his researches 人の研究を援助する[手伝う].
・aid a company with funds 会社に資金の援助をする.
・These CDs aid students to study [in studying] English. これらの CD は学生の英語学習の助けとなる.
・Aided by years of experience, she soon finished the work. 何年もの経験があったおかげで彼女はその仕事をすぐ終えた.
2 〈事を〉助成する, 促進する (promote).
・This medicine will aid her recovery. この薬で回復が早まろう.
vi. 援助をする, 助力する.
id and ab
t 【法律】 犯行を現場で幇助(ほうじょ)する.
iding and ab
tting 【法律】 現場幇助, 補助的正犯(行為) 《犯行現場にいて犯行を幇助すること; 第二級正犯 (principal in the second degree) とされる》.
n.
1a 援助, 助力, 助け; 救援; 扶助.
・medical aid 医療.
・⇒first aid.
・with the aid of a person 人の助けによって.
・read with the aid of a dictionary 辞書を使って読む.
・without aid 助力[助け]なしに.
・call in a person's aid 人の助けを求める.
・come [go] to a person's aid 人を助けに来る[行く].
b (海外)援助 (foreign aid).
・give [provide] economic [military] aid 経済[軍事]援助をする.
2a 助力者, 補助者, 助手 (assistant).
b 《米》 【軍事】 =aide(-de-camp).
3a 助け(とな)る物; 補助金 (cf. grant-in-aid).
・Domestic appliances are a great aid for housewives [in housework]. 家庭電気製品は主婦にとって[家事をやるのに]大いに助けとなる.
・aids for the handicapped and housebound 障害者や外出できない人のための補助用品.
b 補助器具; 補聴器 (hearing aid).
c 【教育】 教具 (teaching aid).
・⇒audiovisual aid, visual aid.
d 【海事】 航路標識.
4 [通例 pl.] 【馬術】 扶助《人体による馬への合図で, 手・脚・騎座体重の転位など; natural aids ともいう》; 副扶助《馬の制御用器具で, 拍車・鞭・むながいなど; artificial aids ともいう》.
5 【英史】 (封建時代の臣下から君主への)臨時献金《君主が捕虜になった場合の身代金, 君主の長男のナイト叙任祝い, 君主の長女の結婚祝いの 3 つ; 英国では 1066 年以後 14 世紀ごろまで行われた》.
in
id of 〈目的・人〉を助けるために, 〈慈善など〉のために.
・The show was in aid of charity. あのショーは慈善のためだった.
・What's (all) this in aid of? 《英口語》 一体これは何のため[つもり]だ.
〜・er n.
〜・less adj.
v.: 《?a1400》 aide(n)
OF aid(i)er (F aider) < LL adj
t
re to help (freq.) ← adjuv
re ← AD-+juv
re to help (← ? IE
an- to help). ― n.: 《c1412》
(O)F aide ← L adjuv
re
aid and abet🔗⭐🔉
id and ab
t 【法律】 犯行を現場で幇助(ほうじょ)する.
aiding and abetting🔗⭐🔉
iding and ab
tting 【法律】 現場幇助, 補助的正犯(行為) 《犯行現場にいて犯行を幇助すること; 第二級正犯 (principal in the second degree) とされる》.
AID🔗⭐🔉
AID /


d
/
n. (米国の)国際開発局《国務省の一局, 1961 年設立》.
《頭字語》 ← A(gency for) I(nternational) D(evelopment)



d
/
n. (米国の)国際開発局《国務省の一局, 1961 年設立》.
《頭字語》 ← A(gency for) I(nternational) D(evelopment)
AID🔗⭐🔉
AID /


d
/
《略》 acute infectious disease 急性伝染病; American Institute of Decorators 米国装飾家協会; American Institute of Interior Designers 米国室内装飾家協会; artificial insemination by donor 非配偶者間人工受精 (cf. AIH).



d
/
《略》 acute infectious disease 急性伝染病; American Institute of Decorators 米国装飾家協会; American Institute of Interior Designers 米国室内装飾家協会; artificial insemination by donor 非配偶者間人工受精 (cf. AIH).
aida🔗⭐🔉
ai・da /


| -d
/
n. アイダ《粗く織った亜麻布[綿布・毛織物]; 刺繍用布》.



| -d
/
n. アイダ《粗く織った亜麻布[綿布・毛織物]; 刺繍用布》.
Aida🔗⭐🔉
A・i・da /




| a

d
; F. aida/
n. アイーダ《女性名》.
↓





| a

d
; F. aida/
n. アイーダ《女性名》.
↓
A
da🔗⭐🔉
A・
・da /




| a

d
; It. a
da/
n.
1 「アイーダ」 《Verdi 作のオペラ (1871)》.
2 アイーダ《A
da の女主人公(エチオピアの王女)の名》.

It. 〜
・da /




| a

d
; It. a
da/
n.
1 「アイーダ」 《Verdi 作のオペラ (1871)》.
2 アイーダ《A
da の女主人公(エチオピアの王女)の名》.

It. 〜
Aidan, Saint🔗⭐🔉
Ai・dan /
d
/, Saint
n. (聖)エイダン《?-651; Northumbria で伝導に従事したアイルランドの司教》.

d
/, Saint
n. (聖)エイダン《?-651; Northumbria で伝導に従事したアイルランドの司教》.
aid climbing🔗⭐🔉
id cl
mbing
n. 人工登山[登攀] 《peg climbing, pegging, artificial climbing ともいう》.
aid-de-camp🔗⭐🔉
aide🔗⭐🔉
aide /
d/
n.
1 【軍事】 =aide-de-camp.
2 助力者, 顧問; 補佐官, 側近者.
・an aide to the President=a Presidential aide 大統領補佐官.
3 《米》 助手 (assistant); =nurse's aide.
《1777》 《短縮》 ↓

d/
n.
1 【軍事】 =aide-de-camp.
2 助力者, 顧問; 補佐官, 側近者.
・an aide to the President=a Presidential aide 大統領補佐官.
3 《米》 助手 (assistant); =nurse's aide.
《1777》 《短縮》 ↓
aide-de-camp🔗⭐🔉
aide-de-camp /
dd
k
mp | -k
mp, -k
(
), -k

; F.
dd
k
/
n. (pl. aides- /
dzd
-; F.
dd
-/) 【軍事】 (専属)副官, 将官[王族]付武官.
・the aide-de-camp to a prince 王子付武官.
《1670》
F 〜 'assistant in the field'

dd
k
mp | -k
mp, -k
(
), -k

; F.
dd
k
/
n. (pl. aides- /
dzd
-; F.
dd
-/) 【軍事】 (専属)副官, 将官[王族]付武官.
・the aide-de-camp to a prince 王子付武官.
《1670》
F 〜 'assistant in the field'
aided school🔗⭐🔉
id・ed sch
ol /-
d- | -d
d-/
n. (英国の)公費助成学校《voluntary school の一種で, 教員給与, 校舎の改築・拡張などは公費による補助を受ける; 宗教団体の運営する学校では, その宗派の宗教教育を行うことができる; grant-aided school ともいう; cf. controlled school》.
1944
aide-m
moire🔗⭐🔉
aide-m
・moire /
dm
mw
| -w
(r, 

; F.
dmemwa
/
F. n. (pl. aides- /
dz-; F.
dd
-/)
1 記憶の助けになるもの[本, 文書].
2 (外交交渉・協定などの)覚書 (memorandum).
《1846》
F 〜 《原義》 something to help memory
・moire /
dm
mw
| -w
(r, 

; F.
dmemwa
/
F. n. (pl. aides- /
dz-; F.
dd
-/)
1 記憶の助けになるもの[本, 文書].
2 (外交交渉・協定などの)覚書 (memorandum).
《1846》
F 〜 《原義》 something to help memory
aidman🔗⭐🔉
id・m
n /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n/) 《米》 【軍事】 救護員, 看護兵, 衛生兵《応急手当をする衛生隊員》.
1944
aid post🔗⭐🔉
AIDS, Aids🔗⭐🔉
AIDS, Aids /
dz/
n. 【病理】 後天性免疫不全症候群, エイズ (cf. HIV).
(1982) 《略》 ← a(cquired) i(mmuno) d(eficiency) s(yndrome)

dz/
n. 【病理】 後天性免疫不全症候群, エイズ (cf. HIV).
(1982) 《略》 ← a(cquired) i(mmuno) d(eficiency) s(yndrome)
aid society🔗⭐🔉
id soc
ety
n. 《米》 (教会の)婦人慈善協会.
1866
aid station🔗⭐🔉
id st
tion
n. 【米陸軍】 (前線の)救護所, 応急手当所《dressing station ともいう》.
AIDS virus🔗⭐🔉
IDS v
rus
n. エイズウイルス《レトロウイルスの一種; 血液の中に入るとヘルパー T 細胞を破壊しエイズやエイズ関連疾患の原因となる; LAV, HTLV-III などと命名されたが, 現在は HIV の名称に統一されるようになった》.
1985
aid worker🔗⭐🔉
id w
rker
n. (国連などの)援助隊.
AIF🔗⭐🔉
AIF
《略》 【歴史】 Australian Imperial Force オーストラリア帝国軍.
1918
1918
aigret <aigrette>🔗⭐🔉
ai・grette /
gr
t, 
| 
, 
/
n. (also ai・gret /〜/)
1 【鳥類】 シラサギ (egret).
2 シラサギの飾り羽《特に, 背の飾り羽》; (帽子などの)飾り毛.
3 (宝石などの)羽形飾り.
《1630》
F 〜: cf. egret

gr
t, 
| 
, 
/
n. (also ai・gret /〜/)
1 【鳥類】 シラサギ (egret).
2 シラサギの飾り羽《特に, 背の飾り羽》; (帽子などの)飾り毛.
3 (宝石などの)羽形飾り.
《1630》
F 〜: cf. egret
aigui
re🔗⭐🔉
ai・gui
re /e
gj
| -gj
(r; F.
gj
r, e-/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) (装飾用の細長い)水差し.
《1530》
F 〜 'ewer'
re /e
gj
| -gj
(r; F.
gj
r, e-/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) (装飾用の細長い)水差し.
《1530》
F 〜 'ewer'
aiguille🔗⭐🔉
ai・guille /e
gw

| 
gwi
, -gw
; F.
g
i
j, eg-/
n.
1 【登山】 (Alps などの)針状の峰, エギーユ, 針峰, 「針」.
2 【石工】 穿孔錐《岩石やれんがに爆破用の穴をうがつ細長いドリル》.
《1816》
F 〜 < OF aguille needle < VL
ac
culam=acicula (dim.) ← acus needle ← IE
ak- sharp: cf. acute, aglet
gw

| 
gwi
, -gw
; F.
g
i
j, eg-/
n.
1 【登山】 (Alps などの)針状の峰, エギーユ, 針峰, 「針」.
2 【石工】 穿孔錐《岩石やれんがに爆破用の穴をうがつ細長いドリル》.
《1816》
F 〜 < OF aguille needle < VL
ac
culam=acicula (dim.) ← acus needle ← IE
ak- sharp: cf. acute, aglet
aiguillette🔗⭐🔉
AIH🔗⭐🔉
AIH
《略》 artificial insemination (by) husband.
AIIE🔗⭐🔉
AIIE
《略》 American Institute of Industrial Engineers.
Aiken, Conrad (Potter)🔗⭐🔉
Ai・ken /
k
n | -k
n/, Conrad (Potter)
n. エイケン《1889-1973; 米国の詩人・小説家; Earth Triumphant (詩集, 1914), Blue Voyage (小説, 1927)》.

k
n | -k
n/, Conrad (Potter)
n. エイケン《1889-1973; 米国の詩人・小説家; Earth Triumphant (詩集, 1914), Blue Voyage (小説, 1927)》.
aikido🔗⭐🔉
ai・ki・do /a
k

o
| -d
/
n. 合気道.
《1956》
Jpn.
k

o
| -d
/
n. 合気道.
《1956》
Jpn.
aikona🔗⭐🔉
ai・ko・na /
k
n
, -k
- | -k
-/
int. 《南ア》 《口語》 とんでもない, めっそうもない.
《1901》
Fanakalo ← Xhosa hayi, Zulu hhayi no, not+Xhosa kona, Zulu khona here, there

k
n
, -k
- | -k
-/
int. 《南ア》 《口語》 とんでもない, めっそうもない.
《1901》
Fanakalo ← Xhosa hayi, Zulu hhayi no, not+Xhosa kona, Zulu khona here, there
ail🔗⭐🔉
ail /

/
vt. 〈事態が〉苦しめる, 悩ます (trouble, afflict).
・What ails you? 《英》 どうかしたのか; どこか悪いのか.
・It ails me that… …ということで私は悩んでいる.
vi. [しばしば be 〜ing として] 加減が悪い, 病む, 患う; 〈商売などが〉調子が悪い.
・The child is ailing. 子供は加減を悪くしている.
OE e
lan to molest, trouble ← e
le troublesome ← IE
agh- to be afraid: 《原義》 ? fearing


/
vt. 〈事態が〉苦しめる, 悩ます (trouble, afflict).
・What ails you? 《英》 どうかしたのか; どこか悪いのか.
・It ails me that… …ということで私は悩んでいる.
vi. [しばしば be 〜ing として] 加減が悪い, 病む, 患う; 〈商売などが〉調子が悪い.
・The child is ailing. 子供は加減を悪くしている.
OE e
lan to molest, trouble ← e
le troublesome ← IE
agh- to be afraid: 《原義》 ? fearing
ailanthus🔗⭐🔉
ai・lan・thus /e
l
n
s/
n. (pl. 〜・es) 【植物】 ニワウルシ《ニガキ科ニワウルシ属 (Ailanthus) の植物の総称; tree of heaven ともいう; ニワウルシ (A. dltissima) など》.
《1807》 ← NL 〜 ← Amboina 《現地語》 ailanto 《原義》 tree of heaven: 今の形は Gk
nthos flower との類推
l
n
s/
n. (pl. 〜・es) 【植物】 ニワウルシ《ニガキ科ニワウルシ属 (Ailanthus) の植物の総称; tree of heaven ともいう; ニワウルシ (A. dltissima) など》.
《1807》 ← NL 〜 ← Amboina 《現地語》 ailanto 《原義》 tree of heaven: 今の形は Gk
nthos flower との類推
Aileen🔗⭐🔉
Ai・leen /a
l
n, e
- | 
li
n, 
-/
n. アイリーン《女性名》.

Ir. 〜: ⇒HELEN
l
n, e
- | 
li
n, 
-/
n. アイリーン《女性名》.

Ir. 〜: ⇒HELEN
aileron🔗⭐🔉
ai・le・ron /
l
r
(
)n | -r
n/
n.
1 【航空】 補助翼, エルロン《左右の翼後縁に一対あり, 機体を横に傾ける働きをする; ⇒airplane 挿絵》.
2 【建築】 (教会の側廊の端にあるような)半切妻《上下を逆にした渦形持送りが用いられる》.
〜ed adj.
《1909》
F 〜 (dim.) ← aile wing < L
lam wing, 《原義》 shoulder: ⇒aisle, alate

l
r
(
)n | -r
n/
n.
1 【航空】 補助翼, エルロン《左右の翼後縁に一対あり, 機体を横に傾ける働きをする; ⇒airplane 挿絵》.
2 【建築】 (教会の側廊の端にあるような)半切妻《上下を逆にした渦形持送りが用いられる》.
〜ed adj.
《1909》
F 〜 (dim.) ← aile wing < L
lam wing, 《原義》 shoulder: ⇒aisle, alate
aileron buzz🔗⭐🔉
ileron b
zz
n. 【航空】 補助翼バズ《飛行機の速度が音速に近づき, 補助翼の前方に衝撃波ができて, 気流が剥離することによって起こる補助翼の振動》.
aileron reversal🔗⭐🔉
ileron rev
rsal
n. 【航空】 補助翼逆効き《飛行速度が大きくなって, 補助翼操舵による横揺れモーメントの向きが, 正常と反対になること》.
aileron roll🔗⭐🔉
ileron r
ll
n. 【航空】 緩横転《slow roll ともいう》.
ailette🔗⭐🔉
ai・lette /e
l
t/
n. 【甲胄】 (13-14 世紀に鎖帷子(かたびら)の肩につけた紋章入りの)肩当て.
(《?a1400》) 《1834》
(O)F 〜 (dim.) ← aile (⇒aileron): ⇒-ette
l
t/
n. 【甲胄】 (13-14 世紀に鎖帷子(かたびら)の肩につけた紋章入りの)肩当て.
(《?a1400》) 《1834》
(O)F 〜 (dim.) ← aile (⇒aileron): ⇒-ette
Ailey, Alvin🔗⭐🔉
Ai・ley /
li/, Alvin
n. エイリー《1931-89; 米国の舞踏家・振付師》.

li/, Alvin
n. エイリー《1931-89; 米国の舞踏家・振付師》.
ailing🔗⭐🔉
ailment🔗⭐🔉
ail・ment /

m
nt/
n.
1 (軽微なまたは慢性の)病気, 不快, 疾患 (⇒disease SYN).
・minor ailments 小疾患, 軽症.
・a kidney ailment 腎臓病.
2 (社会的な)不安, 悩み.
《1706》 ← AIL+-MENT


m
nt/
n.
1 (軽微なまたは慢性の)病気, 不快, 疾患 (⇒disease SYN).
・minor ailments 小疾患, 軽症.
・a kidney ailment 腎臓病.
2 (社会的な)不安, 悩み.
《1706》 ← AIL+-MENT
Ailsa Craig🔗⭐🔉
Ail・sa Craig /

z
kr
g | -s
-/
n. エールサクレーグ《スコットランド Firth of Clyde の入口にそびえる玄武岩の小島; 高さ 340 m》.


z
kr
g | -s
-/
n. エールサクレーグ《スコットランド Firth of Clyde の入口にそびえる玄武岩の小島; 高さ 340 m》.
ailuro-🔗⭐🔉
ai・lu・ro- /a
l
ro
, -r
, e
- | -l
r
/
「猫」の意の連結形.
← NL 〜 ← Gk a
louros cat
l
ro
, -r
, e
- | -l
r
/
「猫」の意の連結形.
← NL 〜 ← Gk a
louros cat
ailurophil <ailurophile>🔗⭐🔉
ai・lu・ro・phile /a
l
r
f

, e
- | -l
r
(
)-/ (also ai・lu・ro・phil /-f
/)
n. 猫好きの人, 愛猫家.
《1927》: ⇒↑, -phile
l
r
f

, e
- | -l
r
(
)-/ (also ai・lu・ro・phil /-f
/)
n. 猫好きの人, 愛猫家.
《1927》: ⇒↑, -phile
ailurophilia🔗⭐🔉
ai・lu・ro・phil・i・a /a
l
r
f
li
, e
- | -l
r
(
)-/
n. 【精神医学】 愛猫(症).
← NL 〜: ⇒↑, -philia
l
r
f
li
, e
- | -l
r
(
)-/
n. 【精神医学】 愛猫(症).
← NL 〜: ⇒↑, -philia
ailurophobe🔗⭐🔉
ai・lu・ro・phobe /a
l
r
f
b, e
- | -l
r
(
)f
b/
n. 【精神医学】 猫ぎらいの人, 恐猫家.
《1905》 ← NL 〜: ⇒↑, -phobia
l
r
f
b, e
- | -l
r
(
)f
b/
n. 【精神医学】 猫ぎらいの人, 恐猫家.
《1905》 ← NL 〜: ⇒↑, -phobia
ailurophobia🔗⭐🔉
ai・lu・ro・pho・bi・a /a
l
r
f
bi
, e
- | -l
r
(
)f
-/
n. 【精神医学】 恐猫(症).
《1905》 ← NL 〜: ⇒↑, -phobia
l
r
f
bi
, e
- | -l
r
(
)f
-/
n. 【精神医学】 恐猫(症).
《1905》 ← NL 〜: ⇒↑, -phobia
aim🔗⭐🔉
aim /
m/→
vt.
1 〈言葉・努力などを〉向ける, 当てつける (direct) 〔at〕.
・aim a remark at a person 人に当てこすりを言う.
・The policy is aimed at reducing prices. その政策は物価引き上げを狙いとしている.
・This book is aimed at beginners in [at] golf. この書はゴルフの初心者を対象としている.
2 〔…に〕 〈銃などを〉向ける, …の狙いをつける (point) 〔at〕.
・aim a gun.
・aim a revolver at a person 人に向けてピストルを構える.
3 〈石などを〉〔…に向かって〕投げる (direct) 〔at〕.
・aim a stone [blow] at a person 人に向かって石をぶつける[一発くらわそうとする].
・aim a missile at a target ミサイルを攻撃目標に向ける.
・a well-aimed shot [blow] 狙いすました一発[一撃].
vi.
1a 〔…を(得ようと)〕志す, 目指す, 狙う 〔at, for〕.
・aim at promotion 昇進を目指す.
・aim for perfection 完璧を志す.
・I aim high. 私の志は高い.
・What is he aiming at? 何をもくろんでいるのか, 何が目的なのか.
b 〔人を〕目指して言う, 〔…に〕当てつける 〔at〕.
・She was aiming at me. 私に当てつけていた.
2 〈…しようと〉志す, 目指す, 努める (try); 〈…する〉つもりである (intend) 〈at doing, to do〉.
・aim at pleasing [to please] a person 人の気に入ろうと努める.
・We Aim To Please! お客さまの喜ぶ顔がわが社の願い.
・I aim at being [to be] there by seven. 向こうに 7 時までに行っているつもりだ.
3 狙いを定める[つける], 狙う, 照準する 〔at〕.
・aim at a target (with a gun) (銃で)的を狙う.
・fire without aiming 狙いをつけずに発射する.
・Ready, aim, fire! [号令] 用意, 狙え, 発射.
4 《廃》 推測[憶測]する.
im h
gh [l
w]
(1) 高く[低く]狙う.
(2) 希望が高い[低い].
n.
1 目的 (purpose), 志, 意図 (⇒intention SYN).
・the aim(s) of language learning 言語学習の目的.
・one's (main [only, one, sole]) aim in life 人生の(主な[唯一の])目的.
・have no aim in life 人生に目的を持たない.
・the aim and end [purpose] of… の究極の目的.
・without aim 目的なく, 漫然と.
・with the aim of doing… …する目的で, するために.
・achieve [attain] one's aim 目的を達する.
・My aim in going there was to see a friend. そこへ行ったのは友人に会うためだった.
2a 狙い, 照準, 見当 (aiming).
・take aim at… …を狙う.
・miss one's aim 狙い[見当]がはずれる.
b 的に当てる腕前.
・His aim is deadly. 彼は百発必中の腕前である.
c (兵器の)有効性[精度].
3 目標, 目的物 (object).
4 《廃》 推測, 憶測.
v.: 《c1303》 a(i)me(n)
OF amer, esmer < L aestim
re 'to ESTIMATE' & OF aesmer < L
adaestim
re ← AD-+aestim
re. ― n.: 《c1325》 ← (v.)

m/→
vt.
1 〈言葉・努力などを〉向ける, 当てつける (direct) 〔at〕.
・aim a remark at a person 人に当てこすりを言う.
・The policy is aimed at reducing prices. その政策は物価引き上げを狙いとしている.
・This book is aimed at beginners in [at] golf. この書はゴルフの初心者を対象としている.
2 〔…に〕 〈銃などを〉向ける, …の狙いをつける (point) 〔at〕.
・aim a gun.
・aim a revolver at a person 人に向けてピストルを構える.
3 〈石などを〉〔…に向かって〕投げる (direct) 〔at〕.
・aim a stone [blow] at a person 人に向かって石をぶつける[一発くらわそうとする].
・aim a missile at a target ミサイルを攻撃目標に向ける.
・a well-aimed shot [blow] 狙いすました一発[一撃].
vi.
1a 〔…を(得ようと)〕志す, 目指す, 狙う 〔at, for〕.
・aim at promotion 昇進を目指す.
・aim for perfection 完璧を志す.
・I aim high. 私の志は高い.
・What is he aiming at? 何をもくろんでいるのか, 何が目的なのか.
b 〔人を〕目指して言う, 〔…に〕当てつける 〔at〕.
・She was aiming at me. 私に当てつけていた.
2 〈…しようと〉志す, 目指す, 努める (try); 〈…する〉つもりである (intend) 〈at doing, to do〉.
・aim at pleasing [to please] a person 人の気に入ろうと努める.
・We Aim To Please! お客さまの喜ぶ顔がわが社の願い.
・I aim at being [to be] there by seven. 向こうに 7 時までに行っているつもりだ.
3 狙いを定める[つける], 狙う, 照準する 〔at〕.
・aim at a target (with a gun) (銃で)的を狙う.
・fire without aiming 狙いをつけずに発射する.
・Ready, aim, fire! [号令] 用意, 狙え, 発射.
4 《廃》 推測[憶測]する.
im h
gh [l
w]
(1) 高く[低く]狙う.
(2) 希望が高い[低い].
n.
1 目的 (purpose), 志, 意図 (⇒intention SYN).
・the aim(s) of language learning 言語学習の目的.
・one's (main [only, one, sole]) aim in life 人生の(主な[唯一の])目的.
・have no aim in life 人生に目的を持たない.
・the aim and end [purpose] of… の究極の目的.
・without aim 目的なく, 漫然と.
・with the aim of doing… …する目的で, するために.
・achieve [attain] one's aim 目的を達する.
・My aim in going there was to see a friend. そこへ行ったのは友人に会うためだった.
2a 狙い, 照準, 見当 (aiming).
・take aim at… …を狙う.
・miss one's aim 狙い[見当]がはずれる.
b 的に当てる腕前.
・His aim is deadly. 彼は百発必中の腕前である.
c (兵器の)有効性[精度].
3 目標, 目的物 (object).
4 《廃》 推測, 憶測.
v.: 《c1303》 a(i)me(n)
OF amer, esmer < L aestim
re 'to ESTIMATE' & OF aesmer < L
adaestim
re ← AD-+aestim
re. ― n.: 《c1325》 ← (v.)
aim high [low]🔗⭐🔉
im h
gh [l
w]
AIM🔗⭐🔉
AIM /
m/
《略》 【英証券】 Alternative Investment Market 代替投資市場; American Indian Movement アメリカインディアン運動《1968 年組織》.

m/
《略》 【英証券】 Alternative Investment Market 代替投資市場; American Indian Movement アメリカインディアン運動《1968 年組織》.
aiming🔗⭐🔉
im・ing
n., adj. 狙い(の), 照準(の).
・aiming drill 照準演習.
《1587》 ← AIM+-ING1
aiming point🔗⭐🔉
iming p
int
n. 【射撃】 照準点.
1587
aiming stake [post]🔗⭐🔉
iming st
ke [p
st]
n. 【射撃】 標桿《射撃角度と方向を修正するための補助照準点に用いる小さな棒》.
aimless🔗⭐🔉
im・less /
ml
s/
adj. (これという)目的のない, 目当てのない, 漫然とした; 定見のない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1627》 ← AIM+-LESS
Ain🔗⭐🔉
Ain /
(
), 
; F.
/
n. アン(県) 《フランス東部の県; 面積 5,826 km2, 県都 Bourg /bu
k/》.
(
), 
; F.
/
n. アン(県) 《フランス東部の県; 面積 5,826 km2, 県都 Bourg /bu
k/》.
a
n
🔗⭐🔉
a
・n
/e
n
; F.
ne/
F. adj. 〈男子が〉 (兄弟中で)年上の, 年長の (elder); 最年長の (eldest) (cf. cadet2).
・Coquelin aine 兄のコクラン.
《1792》
F 〜 'elder' ← OF ains before+n
born
・n
/e
n
; F.
ne/
F. adj. 〈男子が〉 (兄弟中で)年上の, 年長の (elder); 最年長の (eldest) (cf. cadet2).
・Coquelin aine 兄のコクラン.
《1792》
F 〜 'elder' ← OF ains before+n
born
a
n
e🔗⭐🔉
a
・n
e /e
n
; F.
ne/
F. adj. 〈女子が〉 (姉妹中で)年上の, 年長の (elder); 最年長の (eldest).

F 〜 (fem.) ← (↑)
・n
e /e
n
; F.
ne/
F. adj. 〈女子が〉 (姉妹中で)年上の, 年長の (elder); 最年長の (eldest).

F 〜 (fem.) ← (↑)
ainhum🔗⭐🔉
ai・nhum /
nju
m, 
nh
m; Port. ai
/
n. 【病理】 特発性指趾離断症《熱帯地方の黒人に多い原因不明の疾患》.

Port. 〜
Yoruba eyun

nju
m, 
nh
m; Port. ai
/
n. 【病理】 特発性指趾離断症《熱帯地方の黒人に多い原因不明の疾患》.

Port. 〜
Yoruba eyun
Ainsworth, William Harrison🔗⭐🔉
Ains・worth /
nzw
(
)
| -w
(
)
/, Wil・liam Harrison
n. エインズワス《1805-82; 英国の歴史小説家; The Tower of London (1840)》.

nzw
(
)
| -w
(
)
/, Wil・liam Harrison
n. エインズワス《1805-82; 英国の歴史小説家; The Tower of London (1840)》.
研究社新英和大辞典に「ai」で始まるの検索結果 1-83。もっと読み込む
s/