複数辞典一括検索+

Borgen macht Sorgen [外国語]🔗🔉

Borgen macht Sorgen (G) Borrowing makes sorrowing.

bore <bear🔗🔉

bear /b | b(r/ v. (bore /b | b(r/, 《古》 bare /b | b(r/; borne /bn | bn/, born /bn | bn/) ★born の用法は ⇒vt. 7 a. vt. 1a 運ぶ, 持って行く; 連れて行く (take), 案内する (lead). bear a burden [heavy load] 重荷を(負って)運ぶ. ・Four captains bore Hamlet to the stage. 4 人の隊長がハムレットを壇上に運んだ. ・We bore him home [to his quarters]. 彼をうちへ[宿舎へ]送って行った. ・The sound of a church bell came borne (up)on the wind. 教会の鐘の音が風に乗って聞こえてきた. b [通例 p.p. 形で] 輸送する (transport). ・⇒airborne. ・goods borne in ships 船で輸送されてきた物資. c 〈賞などを〉獲得する (cf. BEAR away (vt.) (1)). 2a 〈武器・マーク・痕跡(んせ)などを〉帯びる, 身に着ける (wear, carry); 〈日付・銘など〉の記載がある. bear a sword 剣を帯びる. bear arms 武器を執る, 武装する; 兵役に服する. bear arms against… …に背く, 刃向う. ・a ship bearing (the) American colors 米国国旗を掲げた船. ・a bottle that bears the label "poison" 「有毒」のラベルが張ってあるびん. bear a coat of arms 紋章を帯びる. ・The bed bore traces [signs] of having been slept in. そのベッドにはだれか寝た形跡があった. ・This letter bears the wrong address [(the) date of 1976]. この手紙には間違った宛名 [1976 年の日付]が書いてある. ・The urn bore an inscription. そのつぼには銘が刻んであった. b [p.p. 形で] 〔名簿に〕載せる, 登録する (enroll) 〔on〕. ・regular members borne on the list 名簿に載っている正会員. 3 [しばしば二重目的語を伴って] (心に)もつ, 〈恨み・悪意などを〉抱く, 含む (entertain). Bear in mind what I say. 私の言うことを心に留めておきなさい. bear a grudge against a person=bear a person a grudge 人に恨みを抱く. bear ill will toward a person=bear a person ill will 人に悪感情をもつ. bear a person hatred [love] 人に憎悪[愛情]を抱く. ・I bear you no resentment for what happened. 起きたことに対してあなたに恨みを抱いてなどいない. 4 〈関係・比率などを〉有する, もつ (have); 〈名前・称号・名声・特徴などを〉もつ, 示す (show). ・the ratio which one thing bears to another 甲の乙に対する比率. bear no relation to… …に関係がない. bear a resemblance to… …に似た所がある. bear the name (of) Thomas トマスという名がある. bear a title 肩書を帯びる. bear a reputation 名声を有する. bear an evil look 凶悪な顔つきをしている. 5 伝える (convey), 広める (spread); 提供する, 与える (offer). bear tales [gossip] うわさを広める. bear good news 吉報をもたらす. bear testimony (to) (…に)証言を与える, (…の)証人に立つ. bear false witness (against a person) (人の不利になるように)虚偽の証言をする. bear a hand 《古》 手を貸す, 手伝う. bear [keep] a person company 《古》 おつきあいに人と同座[同行]する. 6a ある姿勢に〈身体などを〉保持する. bear oneself [one's body] erect(ly) 体をまっすぐにしている. bear one's head high 頭を高くしている. b [〜 oneself で] 〈身を〉処する, ふるまう (behave). bear oneself nobly [with grace] 雄々しく[スマートに]ふるまう. bear oneself like a gentleman 紳士らしくふるまう. ・He bears himself well in spite of his misfortunes. 不幸にあってもくじけずにりっぱに身を処している. 7a [しばしば二重目的語を伴って] 〈子を〉産む (cf. beget 1). ・She has borne (him) five children. 彼女は(彼との間に) 5 人の子供を産んだ. ・She bore him a son. 彼の息子をもうけた. ★特に, 受動態で「生まれた」の意味を表す場合は, あとに by… が続くときを除き, 過去分詞として born を用いる (cf. born, borne): He was born in England in 1933. 1933 年英国で生まれた / He was borne by an American woman. 彼は米国女性を母として生まれた / They believed that Christ was born of a virgin. キリストの処女降誕を信じた. b 〈花を〉つける, 〈実を〉結ぶ (produce); 〈利子を〉生む (yield); 〈賞賛を〉もたらす (invite). bear fruit 実を結ぶ; 成果をあげる. ・Apple trees bear blossoms in early spring. りんごは早春に花をつける. ・The bonds bear 5% [a low rate of] interest. その債券には 5 分の[低率の]利子がつく. ・His new novel bore severe criticism. 彼の新しい小説は厳しい批判を受けた. c [受身] 〈新しい時代などが〉生まれる; 〈人が〉〔…に〕生まれつく 〔to〕 (cf. born). ・A new era was being born. 新しい時代が誕生しよう[始まろう]としていた. ・He is [was] born to teach. 先生になるように生まれついている[生まれついた]. ・I was born to love you. 私はあなたを愛するように生まれついた. 8 〈重さ・物などを〉支える, 支持する, 載せている (support) 〈up〉. ・an altar bearing offerings 供え物を載せた祭壇. ・beams that bear (up) (the weight of) the roof 屋根(の重み)を支える梁(). ・This ice won't bear us. この氷では我々(皆)を支えきれまい. 9 〈義務・責任・役割などを〉負う, 分担する (assume); 〈費用などを〉もつ, 支払う (defray). bear a part (in) (…に)一役買う, 参加する. ・a responsibility too great for me to bear 私には負いきれないほど重大な責任. ・I will bear the blame. その責めは私が負う. ・He bore the whole cost by himself. 一人で一切の費用をもってくれた. 10a [通例否定構文で; 名詞, 動名詞, to 不定詞または目的語+to 不定詞などを伴って] 〈苦痛・不幸などに〉耐える, 我慢する (endure). bear all hardships あらゆる困難に耐える. ・I can't bear it [him]. それ[彼]には我慢できない. ・This is more than I can possibly bear. これには私はとうてい耐えられない. ・There's no bearing that fellow [this noise]. あの男[この騒がしさ]にはとても我慢がならない. ・He couldn't bear to be [bear being] ignored. 無視されるのが我慢ならなかった. ・I can't bear her being unhappy.=I can't bear (for 《米》) her to be unhappy.=I can't bear it for her to be unhappy.=What I can't bear is for her to be unhappy. 彼女を不幸にしておくには忍びない. ・I can't bear it that she's unhappy. 彼女が不幸であることには耐えられない. ・I can't bear it when she's unhappy. 彼女が不幸であるのは耐えられない. b (苦々しい気持で)耐える. ・I bore it hard [heavy] to be laughed at. 笑い者にされてしゃくにさわったが我慢した. ・⇒GRIN and bear it. 11 [しばしば doing を伴って] a 〈試験・検査・翻訳・反復などを〉受けるのに耐える[適する] (stand). bear the test of time 時の試練に耐える. ・a statement that will not bear close examination 綿密に調べれば虚偽だとわかるような陳述. ・an expression that does not bear translation とても翻訳のできない表現. ・His language doesn't bear repeating. 彼の言葉は(実に下品で)繰り返すに耐えない. ・It doesn't bear thinking about! そんなことは(恐ろしくて)とても考えられないよ. ・The joke will bear repeating. そのジョークは(傑作だから)繰り返して使えそうだ. ・This cloth will bear washing. この布地は洗濯がきく. b 〈検査・監視などを〉必要とする, 要する (require). ・His answer will bear examination. 彼の答は吟味が必要だ. 12 〈見解・解釈などを〉可能にする, いれる. ・a word bearing several meanings 幾つもの意味をもつ単語. ・The accident bears two explanations. その事故には二通りの説明が可能だ. 13 押す (press), 突く (thrust), 追う (drive). ・a boat borne down the rapids 急流を押し流されるボート. ・Crowds bore us along. 我々は群衆に押されていった. ・The demonstrators were borne back(ward) by the police. デモ隊は警官隊に押し返された. 14 《古》 〈権力・職権などを〉振るう, 行使する (exercise). bear sway (over) (…を)支配する. bear rule (in) (…の)支配権を握る, (…を)統治する. 15 [that-clause を伴って] 《古》 〈…ということを〉趣旨とする, 意味する (purport). vi. 1 持ちこたえる; 重さに耐える. ・Will the ice bear? その氷は乗っても大丈夫だろうか. 2 〔…を〕耐え忍ぶ, 我慢する (endure) 〔with〕. bear and forbear /fb | fb(r/ じっと我慢する. ・If you will bear with me just a few minutes,… …ほんのしばらくお待ち願えれば[私の言うことを聞いて下さるならば(など)]. ・Please bear with me while I try another extension, caller. 別の内線に回しますのでお待ち下さい. ・There's no bearing with them. 連中にはとても我慢がならない. 3a 〔…に〕重みがかかる, もたれかかる, 〔…を〕押す 〔against, on〕. ・an arch bearing against piers せり持ち台に載っているアーチ. ・He was bearing (up)on his crutches. 松葉杖にもたれかかっていた. b 〔…を〕圧迫する, 〔…に〕のしかかる (weigh) 〔on, upon〕. ・The weight of taxation bears hard [heavily] (up)on all classes. 課税の重圧がすべての階層の人々の上に重くのしかかっている. 4 〔…に〕影響がある, 関係がある (relate) 〔on, upon〕. ・documents bearing on the subject その問題に関係のある書類. ・His story doesn't bear upon this question. 彼の話はこの問題と関係がない. 5a (ある方向に)向かう, 進む. bear (to the) right 右の方へ進む. ・The ship bore south. 船は南へ進路を向けた. ・The road bears east. 道は東の方へ延びている. b (ある方位に)向いている, 位置する. ・bring guns to bear (up)on the enemy's position 敵陣へ大砲の照準を合わせる. ・⇒BRING to bear on [upon]. ・The bay bore due north. 湾は真北に位置していた. 6a 実を結ぶ. ・This tree bears well. この木にはよく実がなる. b 《古》 子を生む. be brne n on [upn]… …に確信される, …にわかってくる (be brought home to). ・It was borne in (up)on me that… 私は…と確信するに至った. bar awy (vt.) (1) 持って[取って]いってしまう. bear away the prize=bear away the BELL. c1450》 (2) [受身で] 駆り立てる. ・He was borne away by anger. 怒りに駆られた. (vi.) 【海事】 (主に風下に)針路を少し曲げる. bar bck (vi.) 退く (retreat). (vt.) 押し返す (⇒vt. 13). bar dwn (vt.) (1) 〈敵・反対などを〉圧服する, 圧倒する, 克服する (overcome); (議論などで) 〈相手〉に打ち勝つ. (2) 〈枝などを〉たわませる, 押し下げる. (vi.) (1) 《主に米》 しっかりと頑張る, 大いに努力する. (2) 《主に英》 (分娩時に)息む. (3) 押えつける; 力一杯押す. (4) 【海事】 (特に追風を受けて)航海する; 〈船が〉互いに向かい合ってくる. 《a1398》 bar dwn on [upn] (1) 《主に米》 〈敵などが〉 …に急に襲いかかる; 〈群衆などが〉 …にどっと押し寄せる; 〈船・車・人などが〉 …にぐんぐん近づく, 向かってくる. ・A car bore down upon us. 一台の車が我々の方へどんどん迫ってきた. 《1716》 (2) …に一生懸命に取り組む. (3) 《主に米》 …に圧力をかける, もたれかかる (cf. vi. 3 a). ・He was bearing down on his crutches. 松葉杖にもたれかかっていた. (4) 〈責任・税金・伝統などが〉…に重くのしかかる, …を圧迫する (cf. vi. 3 b). (5) …を強調する (emphasize). bear down on economic causes 経済的な原因を力説する. (6) …を叱る, 罰する. bear down (hard) on criminals 犯罪人を(厳しく)処罰する. bar hrd [havy, havily] (vt.) (1) ⇒vt. 10 b. (2) 《廃》 〈人を〉いやに思う. (vi.) ⇒vi. 3 b.c1400》 bar n with 【海事】 =BEAR up for. bar ff (vt.) (1) =BEAR away (1). (2) 払いのける; (ぶつからないように)かわす. bear off a boat. (3) …の命を奪う. (vi.) (1) 【海事】 (陸地・他船から)(徐々に)遠ざかる (steer away). (2) (次第に)脇へそれる. bar ut (vt.) (1) 運び出す. (2) 〈人〉の意見などを支持する (support); 〈話・理論・仮説などを〉確認する, 〈事実・情報などが〉裏書きする. ・He will bear me out (that I stayed at home). 私(がずっと家にいたということ)を支持してくれるだろう. ・Later research bore out his theory. その後の研究が彼の理論を実証した. ・It was later borne out that she had been right. 彼女が正しかったことが後に確認された. 《1551》 (vi.) 〈色が〉出る. bar p (vt.) (1) ⇒vt. 8. (2) 支える, 励ます. bear a person up 人を支える. 《1482》 (vi.) (1) (失望しないで元気に)頑張る, (くじけず, めげずに)耐える. bear up against misfortune [under affliction] 不幸に対して[苦難のもとで]へこたれない. bear up with boredom 退屈を我慢する. Bear up! 頑張れ. ・How is he bearing up? ― Not too badly. 彼は頑張っていますか―まあまあです. (2) 〈主張などが〉〔精査などに〕耐えうる 〔under〕. (3) 【海事】 針路を風下に転じる, 風下に走る. 《1611》 bar p for 【海事】 …に向けて進む. bar wtching (1) 注目に値する, 将来性がある. ・This author bears watching. (2) 警戒を要する, 油断がならない. ・That corner bears watching. あの曲がり角は注意を要する[危険だ]. brng to bar on [upn] ⇒bring 成句. n. 《米学生俗》 難しい科目[問題]. ・That problem is a bear (to solve). その問題(を解くの)は難しい. OE beran < Gmc beran (G gebren to bring forth) ← IE bher- to carry (L ferre to carry / Gk phrein / Skt bharati he bears) ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 1 ぶ:carry. 2 耐える: bear 〈苦痛・悩みなどに〉不平を言わずに耐える: He is bearing his grief very well. 悲しみによく耐えている. suffer 〈不愉快なものを〉嫌々ながら我慢する《格式ばった語》: I cannot suffer such insult. そのような侮辱は我慢できない. endure 〈苦痛・困難などを〉長期にわたって辛抱強く耐え忍ぶ《精力・剛毅さを暗示する》: endure great hardships 大きな困難を耐え忍ぶ. tolerate 〈いやなもの・是認できないものを〉干渉しないで許す: I can tolerate his presence. 彼の同席を我慢できる. stand [通例否定構文で] =bear: I cannot stand teasing. からかわれるのは我慢できない. put up with 《口語》 〈特に怒りを〉我慢する: I can't put up with his rudeness. 彼の無礼には我慢できない. ――――――――――――――――――――――――――――――

bor🔗🔉

bor /b | b(r/ n. [通例呼び掛けに用いて] 《英方言》 隣人 (neighbor), 友だち (friend). 《1677》 《変形》 ? ← BOOR

bor.🔗🔉

bor. 《略》 boron; borough.

bor-🔗🔉

bor- /br/ (母音の前にくるときの) boro- の異形.

bora, B-🔗🔉

bo・ra, B- /br/ n. ボラ《アドリア海北岸の北または北東の乾燥した冷たい季節風》. 《1864》 It. 《方言》 〜 < L boream, bores 'nort wind, BOREAS'

bora🔗🔉

bo・ra /br/ n. 《豪》 オーストラリア先住民の男子の成人式. 《1851》 Austral. br, br circle 《現地語》

Bora Bora🔗🔉

Bo・ra Bo・ra /brbr; F. baba/ n. ボラボラ島《南太平洋のフランス領 Society 諸島の島》.

boraces🔗🔉

boraces n. borax の複数形.

boracic🔗🔉

bo・rac・ic /brsk, b- | b-, b-/ adj. 【化学】 =boric. 1801

boracic acid🔗🔉

borcic cid n. 《俗用》 =boric acid. 1801

boracite🔗🔉

bo・ra・cite /brst/ n. 【鉱物】 方ホウ鉱, 方ホウ石 (MgBO13Cl). 《1810》 G Borazit: ⇒borax, -ite

borage🔗🔉

bor・age /b()rd, b()r- | br-/ n. 【植物】 ルリヂサ (Borago officinalis) 《ヨーロッパ産ムラサキ科の植物; 蜜源植物であり, また混合飲料 claret cup の香味料やサラダなどに用いる》. a1300》 OF bourage (F bourrache) ML bor(r)g Arab. 'ab araq 《原義》 father of sweat

Boraginaceae🔗🔉

Bo・rag・i・na・ce・ae /brdnsi | -d-/ n. pl. 【植物】 ムラサキ科. bo・rg・i・nceous /-s←/ adj. ← NL 〜 ← Borgin-, Borg (属名: ⇒borage)+-AGEAE

Borah Peak🔗🔉

Brah Pak /br-/ n. ボーラ山《米国 Idaho 州中東部 Lost River 山脈の山; 同州の最高峰 (3859 m)》.

borak🔗🔉

bor・ak /brk/ n. 《豪俗》 たわ言, 冷やかしの言葉, 嘲笑. ★通例次の句で. ・poke (the) borak at… …をからかう. 《1845》 ← Austral. 《現地語》

boral🔗🔉

bor・al /br, -r/ n. 【化学】 ボーラル《炭化ホウ素とアルミニウムをサンドイッチ状に合わせアルミニウムで被覆したもので, 中性子の遮蔽(ゃへ)材として用いる》. ← BORO-+AL(UMINUM)

Boran🔗🔉

Bo・ran /brn/ n. 【動物】 ボラン《東アフリカ原産の牛; コブウシ[ゼブ]に似た品種》. 《1935》 《現地語》

borane🔗🔉

bo・rane /bren/ n. 【化学】 ボラン《水素化ホウ素の総称; ロケット用などの高エネルギー燃料》. 《1916》 ← BORO-+-ANE

Bors🔗🔉

Bo・rs /burs | -rs; Swed. brs/ n. ボロース《スウェーデン南西の紡績工業都市》.

borassus palm🔗🔉

bo・rs・sus plm /brss-/ n. 【植物】 オウギヤシ (=palmyra). 1798

borate🔗🔉

bo・rate /bret, -rt/ n. 【化学】 ホウ酸塩[エステル]. /-ret/ vt. ホウ酸塩[ホウ酸, ホウ砂]で処理する. 《1816》 ← BORO-+-ATE

borated🔗🔉

brat・ed /-d | -td/ adj. ホウ砂 (borax) [ホウ酸塩 (borate)] を混ぜた. c1901》: ⇒↑, -ed

boraces <borax🔗🔉

bo・rax /brks, -rks | -rks/ n. (pl. 〜・es, bo・ra・ces /-rsz/) 【化学】 ホウ砂, ホウ酸ナトリウム (NaBO10HO). 《16C》 ML 〜 Arab. bwraq Pers. brah ∽ 《1387-95》 boras OF

borax🔗🔉

bo・rax /brks, -rks | -rks/ 《俗》 n. 安ピカ商品; (特に)見かけ倒しの安物家具. adj. 1 〈家具など〉安物の. 2 安物家具の. 《1932》: ホウ酸石鹸業者が安家具を景品としてつけたことから

borax🔗🔉

bo・rax /brks, -rks | -rks/ n.borak.

borax bead🔗🔉

brax bad n. 【化学】 ホウ砂球 (⇒bead 8).

borax bead test🔗🔉

brax bad tst n. 【化学】 ホウ砂球試験 (⇒bead 8).

borax pentahydrate🔗🔉

brax pentahdrate n. 【化学】 ホウ砂の五水和物 (NaBO・5HO) 《除草剤》.

borazine🔗🔉

bo・ra・zine /brzn/ n. 【化学】 ボラジン (BNH) 《無色の液体》. ← BORO-+AZO-+-INE

borazon🔗🔉

bo・ra・zon /brz()n | -zn/ n. 【商標】 ボラゾン《ダイヤモンドより硬く耐熱性のよい立方晶系閃亜鉛鉱型構造の窒化ホウ素; 研磨剤として用いる》. 《1957》 ← BORO-+AZO-+-ON

borborygmi <borborygmus>🔗🔉

bor・bo・ryg・mus /bbrgms | b-/ n. (pl. -ryg・mi /-ma/) 【生理】 腹鳴《腸管内のガスが移動するときに発する音》. br・bo・rg・mic /-mk←/ adj. 《1719》 ← NL 〜 ← Gk borborugmsborborzein to rumble 《擬音語》

bord🔗🔉

bord /bd | bd/ n. 《英》 【鉱山】 房, 室 (stall, room) 《鉱柱 (pillar) の間に切り開かれた採掘場》. 《1839》 《変形》 ← BOARD: 石炭の搬出を容易にするため坑道の道床に板を敷いたことから

bord-and-pillar🔗🔉

brd-and-pllar adj. 《英》 【鉱山】 柱房法の (⇒room-and-pillar). 1854

Bordeaux🔗🔉

Bor・deaux /bd | bd; F. bdo/ n. (pl. 〜) 1 ボルドー《フランス南西部の海港で Gironde 県の県都; Garonne 川に臨み, 周辺は有名なワインの産地》. 2 ボルドー(ワイン) 《フランス Bordeaux 地方産のワイン; 赤は特に claret という; 白は甘口には Sauterne, 辛口には Graves がある》. 3 【園芸】 =Bordeaux mixture. c1570

Bordeaux mixture, b- m-🔗🔉

Bordaux mxture, b- m- n. 【園芸】 ボルドー液《石灰乳に硫酸銅を加えた農薬》. 《1892》 《なぞり》 ← F bouillie bordelaise

bordel🔗🔉

bor・del /b | bd/ n. 《古》 売春宿 (bordello). c1305》 bordel OF 〜 (dim.) ← borde cottage Frank. bordabord: ⇒border

bordelaise🔗🔉

bor・de・laise /blz, -d- | bdl-, -d-; F. bdlz/ n. [しばしば B-] 【料理】 ボルドレーズ(ソース) 《Bordeaux 産ワインとシャロット(冬ネギ)で風味をつけたブラウンソース; bordelaise sauce ともいう》. F 〜 (fem.) ← bordelais of Bordeaux

bordello🔗🔉

bor・del・lo /bdlo | bdl/ n. (pl. s) 《古》 売春宿 (brothel). 《1593》 It. 〜 OF bordel: ⇒bordel

Borden, Lizzie (Andrew)🔗🔉

Bor・den /bd | b-/, Lizzie (Andrew) n. ボーデン《1860-1927; 1892 年 Massachusetts 州で両親を斧で殺害した罪に問われ, 無罪となった米国人女性》.

Borden, Sir Robert (Laird)🔗🔉

Borden, Sir Robert (Laird) n. ボーデン《1854-1937; カナダの政治家; 保守党党主 (1901-20), 首相 (1911-20)》.

border🔗🔉

bor・der /b | bd(r/ n. 1a 境, 境界; 国境 (frontier); 《米》 辺境; [pl.] 国境地帯. ・a border army 国境警備軍. border disputes 境界[国境]紛争. border problems 境界問題. ・the Swiss-Italian border スイスとイタリアの国境. ・over the border 国境を越えて. ・on the borders of… …の境界[国境]に近く, …に隣接して. ・within [out of] borders 国境[領域]内[外]に. b [the 〜] (特に, Rio Grande 川沿いの) 米国とメキシコとの国境. c [the B-; しばしば pl.] イングランドとスコットランドとの国境地方 (cf. march 1 b, Borders Region). d [the 〜] 北アイルランドとアイルランド共和国との国境. e 南アフリカ共和国 Cape Province にある East London 周辺の地域. fborder line. 2a へり, 縁, 端. ・the border of a field, forest, river, lake, etc. b (印刷面の周囲を囲む)飾り縁, 輪郭罫, 花形縁; (黒枠などの)枠. c 【電算】 (セルや表の外縁の)罫線. 3 (婦人服・じゅうたん・家具などの装飾的な)へり取り, 飾り縁; (かごの上部の)へり, 縁. ・decorate the neck with a lace border えりにレースのへり飾りをつける. 4 (庭園・芝生・歩道などの)縁取り花壇. ・a garden with a border of pretty flowers きれいな花[花壇]で縁取った庭園. 5 【劇場】 a [通例 pl.] ボーダー, 一文字《舞台天井の照明・大道具の上部などを隠すための短いカーテン》. bborderlight. on the brder of (1) …の辺(境)に (cf. n. 1 a). (2) …のきわに, ほとんど…しようとして. 《1552》 vt. 1 …に隣接する; …の境[境界]をなす, 境界をつける (bound). ・a road bordering the river 川に沿った道. ・The school borders the park on the north. 学校は北側で公園に接している. ・The lawn was bordered by [with] trees. 芝生のへりには木が植えてあった. 2 …に〔縁(飾り)を〕つける 〔with〕. border a handkerchief with lace ハンカチにレースの縁取りをする. vi. 1 〔…に〕接する 〔on, upon〕. ・Our garden borders on the lake. うちの庭は湖に接している. 2 〔…に〕近似する (verge) 〔on, upon〕. border on the miraculous ほとんど奇跡といってよい. ・a state bordering on hysteria ヒステリーに近い状態. ・His confidence borders upon [on] brashness. 彼の自信は厚かましさに近い. 《?c1350》 bordure OF ← border to border ← bord edge Frank. bord < Gmc boraz 'BOARD': ⇒-ure: BORDURE と二重語 ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 1 り, 縁: border 特定の物の縁で, しばしば装飾的な目的を持つもの: a yellow handkerchief with a blue border ブルーの縁の付いた黄色いハンカチ. edge 固体・面などの中心から最も遠い部分: the edge of a cliff [table, forest] 崖[テーブル, 森]の端. verge 道路・花壇などの通例芝生や花に覆われた縁: walk along the grass verge 道の芝生に覆われた縁を歩く. ★比喩的には, on the verge of 「〈状態・行動〉の間際で」の形式で使われる: He is on the verge of ruin. 破滅に瀕している. rim ほぼ円形の物の縁・へり: the rim of a cup 茶わんの縁. brim カップ・グラスなどの上端の縁; 帽子のつば: fill the glass up to the brim コップになみなみと満たす. brink がけなどの上部の縁: the brink of a precipice がけっ縁. 2 界:boundary. ――――――――――――――――――――――――――――――

Border, Allan (Robert)🔗🔉

Bor・der /b | bd(r/, Allan (Robert) n. ボーダー《1955- ; オーストラリアのプロのクリケット選手; 世界選手権大会での総出場数と総得点数で世界記録をつくった》.

Border collie🔗🔉

Brder cllie n. ボーダーコリー《英国産の中形牧羊犬; 産地の England と Scotland の境界地にちなむ》. 1941

bordereau🔗🔉

bor・de・reau /br | bdr; F. bdo/ F. n. (pl. -de・reaux /〜(z); F. 〜/) (勘定などの)明細書, (記録の)目録 (memorandum). c1858》 F 〜 ← bord (↑)

bordered🔗🔉

br・dered adj. 1 縁取った; (特に)〈葉が〉(形・色などで)際立った縁をしてる. 2 【紋章】 =fimbriated 2. 《?a1400》: ⇒-ed 2

bordered pit🔗🔉

brdered pt n. 【植物】 有縁膜孔, 重縁膜孔, 有縁孔紋《入口より奥が広く円錐形の内腔を有し, 表面から見ると二重の輪郭をなすような膜孔; cf. simple pit》. 1882

borderer🔗🔉

br・der・er /-r | -dr(r/ n. 1 国境地方の住人; 辺境地の住人; (特に)イングランドとスコットランド国境地方の住人. 2 縁取りをする人. 3 《古》 近くに住んでいる人, 隣人. 《1494》: ⇒border, -er

bordering🔗🔉

br・der・ing /-r, -dr | -dr, -dr/ n. 1 縁取り(材料). 2 【造園】 (芝生や花壇のへりなどを区切る)縁取り (edging). 《1530》: ⇒-ing

borderland🔗🔉

brder・lnd n. 1a 国境地方, 境界地. b 紛争地. c 奥地, 僻地(). 2 [the 〜] どっちつかずの境界線[領域]. the borderland of consciousness 意識の周辺, 夢うつつの境. the borderland between science and philosophy 科学と哲学との境界領域. adj. [限定的] =borderline. 1813

Border Leicester🔗🔉

Brder Licester n. ボーダーレスター《英国 Scotland と England の境界地方原産の羊; レスター (Leicester) とチェビオット (Cheviot) の交配による; 肉用種で, 光沢のある長毛をもつ》. 1873

borderless🔗🔉

brder・less adj. 1 へり[縁]のない. 2 境界のない. 3 縁飾りのない. 《1611》: ⇒-less

borderlight🔗🔉

brder・lght n. 【劇場】 ボーダーライト《舞台上方に樋()形に電球を並べ, 舞台照明の主体になるもの》.

borderline🔗🔉

bor・der・line /bln | bd-/ adj. [限定的] 1 〈場所が〉国境線上にある, 国境近くの. 2a 〈問題など〉境界線上の, どっちつかずの, 議論の余地のある (debatable); 標準的とは言えない. ・⇒borderline case. b 〈言葉など〉きわどい, 卑猥に近い; 狂気に近い. ・a borderline joke きわどい冗談. 1907

border line🔗🔉

brder lne n. 境界線, 国境線 〈between〉. 1869

borderline case🔗🔉

brderline cse n. 1 どっちつかずの場合[事件]. 2 【心理】 境界例《精神遅滞と正常の間, 統合失調症と神経症の間にあたるケース》. 1907

borderliner🔗🔉

brder・ln・er n.borderline case.

border pen🔗🔉

brder pn n. 縁飾り用絵筆[ペン].

border plant🔗🔉

brder plnt n. 【造園】 縁に植える植物.

border rider [pricker]🔗🔉

brder rder [prcker] n. 《英》 (もと)イングランドとスコットランド国境地方に出没した馬賊 (cf. mosstrooper). 1820

border service🔗🔉

brder srvice n. 国境警備勤務. 1707

Borders Region🔗🔉

Br・ders Rgion /bdz- | bdz-/ n. pl. [the 〜] ボーダーズ州《英国スコットランド南東部のイングランドに接する地域・旧州 (1975-96); 州都 Newtown St. Boswells》.

Border States🔗🔉

Brder Sttes n. pl. [the 〜] 1 【米史】 境界州《南部の奴隷制度採用諸州のうち, 北部の自由州に接し, 脱退よりは妥協に傾いていた Delaware, Maryland, Virginia, Kentucky, Missouri 諸州; 以上のほか North Carolina, West Virginia, Tennessee, Arkansas を含めることもある》. 2 《米》 カナダに接している諸州《Montana, North Dakota など》. 3 (フィンランド・ポーランド・エストニア・ラトビア・リトアニアなどのように)強国に接している国; (特に)二強国間にはさまれた小国. 1842

Border terrier, B- T-🔗🔉

Brder trrier, B- T- n. ボーダーテリア《英国 Cheviot Hills の両側の地方原産の小形のイヌ》. 1894

Bordet, Jules(-Jean-Bap-tiste-Vincent)🔗🔉

Bor・det /bd | b-; F. bd/, Jules(-Jean-Bap-tiste-Vincent) n. ボルデ《1870-1961; ベルギーの細菌学者; Nobel 医学生理学賞 (1919)》.

bordure🔗🔉

bor・dure /bdj, -d | bdj(r, -dj(r; F. bdy/ n. 【紋章】 盾の周囲を一定の幅で縁取りした図形《紋章作図に多用される図形の一つで, 次男あるいは三男が父の紋章を bordure で囲み, cadency mark とするなど用途が広い》. 《?c1350》 OF 〜: BORDER と二重語

bordured🔗🔉

br・dured adj. 【紋章】 =fimbriated 2. 1610

bore🔗🔉

bore v. bear の過去形.

bore🔗🔉

bore /b | b(r/ vt. うんざりさせる, 退屈させる, 弱らせる (weary). ・be bored to death [tears] ほとほと退屈する. bore a person by [with] one's rigmarole くだらない長話をして人をうんざりさせる. n. うんざりさせる人[事], 鼻につく事; 退屈な仕事. ・He is a dreadful bore. 彼にはほとほとうんざりだ. ・The movie was a perfect bore. 映画は全く退屈だった. 《1766》 ← ?

bore🔗🔉

bore /b | b(r/ vt. 1 (錐()などで)〈穴を〉あける; …に穴をあける. bore a hole in [into, through] a board 板に穴をあける. bore a plank [wall] 板[壁]に穴をあける. ・The plank had been bored through. 板には穴があけられていた. 2a 〈井戸・トンネルなどを〉くり抜く, 掘り抜く. bore a tunnel through a mountain 山にトンネルを掘り抜く. b 【機械】 〈穴を〉中ぐりする. 3a 【競馬】 〈馬が〉(鼻先を突き出して)〈他の馬を〉押しのける, はじく, 押圧する. b [〜 one's way として] くぐり抜けて[じりじりと押しのけて]進む. ・Moles bore their way under our gardens. もぐらが庭に穴を掘って回る. vi. 1 (錐などで)穴をあける. bore into a tree 木に穴をあける. bore for water [oil, coal] 水[石油, 石炭]を試掘する. 2a 穴があく[うがたれる]. ・This wood bores easily. この木は簡単に穴があけられる. b 【機械】 中ぐりする. 3 穴のあくほど見つめる. ・a boring stare 注視, 刮目(つも). 4 骨折って[押し分けて]行く, じりじり進む. bore in くぐり抜けて中へ入る. bore through the crowd 人混みの中を押し分けて行く. 5 【競馬】 〈馬が〉鼻先を突き出す, 〈馬首が〉突き出る, 斜行する. bore in [out] 内側[外側]に斜行する. bre from withn (1) (目的を達成するために)人にうまく取り入る. (2) (組合などを)内部から切り崩す. n. 1 錐で作った穴; 丸く掘った穴; 試掘孔. 2 (パイプ・チューブなどの)穴; 銃腔, 砲腔, 腔中《銃身・砲身の内部》. 3 穴の大きさ; 口径 (caliber); (シリンダーの)内径, ボア. 4 (錐などのような)穴あけ器, 穿孔(んこ)機. 5 《豪》 (乾燥地の)掘り抜き井戸, 被圧井戸《水脈まで掘り下げ水圧によって噴出させる井戸》. OE borian to pierce < Gmc born (G bohren) ← boraz ← IE bher- to cut (L forre to pierce)

bore from within🔗🔉

bre from withn

bore🔗🔉

bore /b | b(r/ n. 【海洋】 海嘯(いしょ), 潮津波, ボア, 段波《浅い所で高潮が衝突するとき, または三角口状に開いた河口に高潮が押し寄せたときに見られる高い波で, 中国の銭塘(んと)江, 南米の Amazon 川, 北米の Fundy 湾などで著しい; 英国では Severn, Trent, Humber 川などに見られ, eagre と呼ばれる》. 《?a1300》 ON bra wave, 《原義》 that which is borne: cf. bear

boreal🔗🔉

bo・re・al /bri | br-/ adj. 1 北の, 北方の (northern). 2 北風の. 3 [ときに B-] ボレアス (Boreas) の. 4 [通例 B-] 【生態】 〈動植物が〉亜寒帯の, 北方針葉樹林帯の. ・the Boreal Zone 北帯. 5 [通例 B-] 【地質】 ボレアル期の《北ヨーロッパで後氷期の第 2 気候期; Preboreal 期と Atlantic 期の間で, 約 9000-7500 年前の冷温・乾燥期》. c1450》 (O)F boral LL borelis of north wind ← L bores north wind: cf. Boreas

boreal chickadee🔗🔉

breal chckadee n. 【鳥類】 カナダガラ (Parus hudsonicus) 《カナダや Alaska の針葉樹林にすむシジュウカラ科の小鳥》.

borealis🔗🔉

borealis aurora borealis, Corona Borealis. 1790

Boreas🔗🔉

Bo・re・as /bris, -ris | bris, br-, -ris/ n. 1 【ギリシャ神話】 ボレアス《北風の神》. 2 《詩》 北風, 朔風(くふ). c1380》 L Bores Gk bors north wind

borecole🔗🔉

bore・cole /bko | bk/ n. 【植物】 ケール, ハゴロモカンラン (kale). 《1712》 Du. boerenkoolboer 'BOOR'+kool cole

bored🔗🔉

bored /bd | bd/ adj. うんざり[退屈]した. ・a bored expression うんざりした表情. ・She soon got bored with her new boyfriend. 彼女はすぐに新しいボーイフレンドに飽きてしまった. be bred to tars [ut of one's mnd] ひどく退屈している. 《1823》 ← BORE+-ED

-bored🔗🔉

-bored /bd | bd/ 「〈銃が〉…口径の」の意の形容詞連結形. ⇒bore, -ed

boredom🔗🔉

bre・dom /-m | -dm/ n. 1 倦怠, 退屈. ・relieve boredom 退屈を紛らす. 2 退屈な事柄. 《1852》: bore (n.), -dom

boree🔗🔉

bo・ree /bri/ n. 《豪》 【植物】 =myall. 《1845》: 《現地語》

boreen🔗🔉

bo・reen /brn | br-/ n. 《アイル》 田舎の小道[細道]. 1836

borehole🔗🔉

bre・hle n. 【鉱山】 試錐孔《ボーリングした穴》; (特に)鑿井(くせ), 井戸 (well). 1708

borer🔗🔉

bor・er /br | br(r/ n. 1 穴をあける人. 2 穴あけ器, 錐(), たがね. 3 【昆虫】 穿孔(んこ)虫《幼虫が草木の皮・陰・幹・根などに穴をあけて害を与える昆虫の総称》. 4 【貝類】 a フナクイムシ (shipworm). b 石灰岩に穴をあける二枚貝軟体動物の総称《Saxicava 属, Lithophaga 属など》. cdrill 5 a. 5 【魚類】 他の魚に穴をあけて肉を食う魚の総称《hagfish など》. 6 【動物】 海中の木材に穴をあける小形甲殻類キクイムシ科 Limnoria 属の動物の総称. 7 【競馬】 鼻先を突き出す馬, 他の馬を押しのける馬, 斜行する馬. 《1327》: ⇒bore, -er

borescope🔗🔉

bre・scpe n. ボアスコープ, 内腔鏡《鏡やプリズムを使った, 円筒内部を検査する装置》. 1941

boresight🔗🔉

bre・sght vt. 1 〈銃・砲〉の銃腔[砲腔]視線検査をする, 照準規正をする, 腔中検査をする《銃腔[砲腔]軸と銃[砲]の照準線とを平行にする[一点に集める]》. 2 銃腔[砲腔]軸を通して〈標的〉に狙いをつける; 〈標的を〉正確に狙う. n. 銃腔[砲腔]視線検査具, 照準規正器, 腔中検査具《銃腔[砲腔]に取り付けて銃腔[砲腔]軸を照準点に合わせるための器具》.

boresome🔗🔉

bore・some /bsm | b-/ adj. 退屈な, おもしろくない, うんざりする (dull). 〜・ly adv. 《1868》: ⇒bore, -some

Borg, Bjrn🔗🔉

Borg /bg | bg; Swed. brj/, Bjrn /bj/ n. ボルグ《1956- ; スウェーデンのプロテニス選手; 全英テニス選手権 5 連覇 (1976-80)》.

Borgerhout🔗🔉

Bor・ger・hout /bxht | bx-/ n. ボルヘルホウト《ベルギー北部, Antwerp 近郊の都市》.

Borges, Jorge Luis🔗🔉

Bor・ges /bhes, -hs | bgs, -xs; Am.Sp. bhes/, Jor・ge /hhe/ Luis n. ボルヘス《1899-1986; アルゼンチンの詩人・小説家・批評家; Ficciones 「伝奇集」 (短編集, 1944)》.

bore [scare] the pants off🔗🔉

bre [scre] the pnts ff 《俗》 ひどく退屈させる[驚かす]. 《1934》

研究社新英和大辞典borで始まるの検索結果 1-91もっと読み込む