複数辞典一括検索+![]()
![]()
bound <bind>🔗⭐🔉
bind /b
nd/→
v. (bound /b
nd/; bound, 《古》 bound・en /b
nd
n/, 《古》 bound・ed)
vt.
1 (綱・ひもなどで)縛る, くくる, 結びつける, 束ねる, 留める, つなぐ (⇒tie SYN).
・bind a person's legs 人の脚を縛る.
・bind sheaves 穀物を束ねる.
・bind a person down [up] 人を(ひもで)縛りあげる.
・bind one's hair up 頭髪を束ねる.
・bind things fast [together] 物をきつく[一緒に]くくる.
・bind something on with rope ロープで物を縛りつける.
・bind old letters into a bundle 古い手紙を束にする.
・bind a prisoner to a tree 捕虜を木に縛りつける.
・bind a person with chains [in irons] 人を鎖[枷(かせ)]で縛りつける.
・be bound hand and foot 手足をくくられる; (手も足も出ないように)束縛される.
・be bound by a spell 呪文(じゅもん)に縛られる (cf. spellbound).
2a 〔…に〕〈帯・バンドなどを〉巻きつける (encircle) 〔about, around, on〕.
・bind a belt about [around] one's waist 腰の回りに帯[バンド]を巻く.
b 〔リボン・ハンカチなどで〕巻く, くるむ (swathe) 〔with, in〕.
・bind (up) a package with tape [a ribbon] 包みをテープ[リボン]でくくる.
c [しばしば 〜 up として] 〈傷口など〉に包帯する; 〈傷口を〉〔包帯などで〕巻く 〔with〕.
・bind up a wound (with a bandage).
3a [しばしば受身で] 〈人〉に〈…する〉義務を負わせる (oblige) 〈to do〉; 〈人を〉〔ある場所・状態に〕束縛する; 【法律】 拘束する (restrain) 〔in, to〕 (cf. BIND over, bound1 adj. 2).
・The court bound him to pay the debt. 裁判所は彼に借金の支払いを命じた.
・Everyone is bound to obey the laws. だれでも法律を守る義務がある.
・be bound by duty 義務に束縛される.
・be bound by affection 愛情にほだされる.
・be bound in gratitude 恩義にからまれる.
・be in duty [honor] bound to do… …すべき義務[義理]がある.
・bind a person to secrecy 人に秘密を誓わせる.
・She bound me to my promise. 私に約束を誓わせた.
b [〜 oneself で] 束縛される, 拘束される; 誓う, 請け合う.
・bind oneself by an agreement [in marriage] 協約に縛られる[結婚して身を固める].
・He bound himself to pay the money. 金を払うと固く約束した.
4 〈契約・取引などを〉確約する, 結ぶ (ratify).
・bind a contract.
5 (契約をして)年季奉公に入れる (indenture).
・bind a boy as an apprentice 少年を徒弟として年季奉公に出す.
・be bound out to a carpenter 大工へ奉公に出される.
・be bound apprentice to a tailor 洋服屋へ徒弟に出される.
6 (愛情・義務などで)結びつける, 団結させる.
・We are bound to each other by a close friendship. 互いに堅い友情で結ばれている (cf. 3 a).
・Sharing a favorite story binds a family together. 皆が同じ物語が好きだと家族がまとまる.
7 〈衣服・じゅうたんなど〉に(保護・補強・装飾の目的で)縁取りをする, 縁をつける; 〈靴〉の縁取りをする; 〔…で〕…の縁[へり]を飾る[保護する] 〔with〕.
・bind (the edge of) a carpet (ほぐれないように)じゅうたんのへりをまつる.
・bind cuffs with leather 袖口のへりを皮で縁取りする.
8 〈本・原稿などを〉とじる, 製本する, 〈本を〉装丁する.
・bind a book in cloth [leather] 本を布[革]で装丁する.
・bind up two books into one 2 巻の本を 1 巻に製本し直す.
9 〈両端などを〉結び合わせる, 止める (connect).
・bind the ends of a scarf.
10a 〈氷雪などが〉閉ざす, 固まらせる.
・Frost binds the earth. 霜が土地を氷結させる.
b 〔セメントなどで〕固める 〔with〕.
・bind gravel (together) with cement セメントで砂利を固める.
c (料理で)〔…を混ぜて〕…にねばり気を与える, 〈材料を〉つなぐ, 固める, 塊にする 〔with〕.
d 【化学】 化合させる 〔to〕.
11 〈食物・薬が〉〈腸を〉秘結させる (cf. binding adj. 3).
・bind the bowels 便秘させる.
12 〈衣服などが〉〈人を〉締めつける.
・This coat binds me in the shoulders. この上衣は肩が窮屈だ.
13 【論理】 〈自由変項[数]を〉量化詞の添加により束縛変項[数]に変える (cf. bound1 10).
14 《英俗》 退屈させる (bore).
・bind a person stiff 人をうんざりするほど退屈させる.
vi.
1 縛る, 束ねる.
2 〈約束などが〉拘束力がある.
・an agreement that binds 拘束力のある協定.
3a 〈土砂・雲などが〉結合する, 固まる (cohere).
b (料理で)〈材料が〉固まる, つながる.
c 【化学】 化合する 〔to〕.
4 〈車輪・ドリルなどが〉(粘着して)動かなくなる; 〈ドアなどが〉(さびついて)開かなくなる.
5 製本される.
・The new impression is binding. 新刷は今製本中です.
6 〈衣服などが〉きつい, 窮屈である, きちきちになる.
7 《俗》 やたらに不平[苦情]を言う.
8 【鷹狩】 〈鷹が〉空中で獲物をしっかりと捕える.
b
nd d
wn
(1) ⇒vt. 1.
(2) [しばしば受身で] 束縛する, 制限する.
b
nd
ff
(1) (編物で縁を作るために)〈編目を〉抜かす.
(2) 縛って〈血行などを〉止める.
b
nd a person
ver
(1) 【法律】 〔…に〕(出頭するよう)〈人〉に法的義務を負わせる 〔to〕 / 〈to do〉.
・He was bound over to (appear in) court. 法廷に出頭するよう固く申し渡された.
(2) 【法律】 〈人〉に(一定期間)治安を乱さぬ[行動を慎む]よう法によって誓約させる.
・The accused was bound over (to keep the peace) for three months. (法廷で)被告人は 3 か月の謹慎を誓約させられた.
(3) ⇒vt. 5.
'll be b
und. 《口語》 請け合うよ, きっとだ.
・They will do it, I'll be bound. 彼らはそれをするだろう, 私が請け合う.
n.
1 縛る[くくる]物, ひも, 糸, 綱.
2 縛ること[箇所]; 束縛状態.
3 =bine.
4 《口語》
a 困難な状態[立場], 窮地.
b [しばしば a bit of a 〜 として] 嫌なこと[もの] (nuisance), 退屈な物[仕事, 人].
5 《スコット》 (飲酒の)限界.
・I'm at my bind. もうこれ以上は飲めぬ.
6 【鷹狩】 鷹が獲物をしっかり捕えること.
7 【地質】 (炭層間の)硬化粘土.
8 【音楽】 結合線, 帯線 (tie) 《同じ高さの 2 個以上の音符を結ぶ弧線; 一つの音として演奏される》.
9 【チェス】 相手の動きを封じる駒の位置.
10 【フェンシング】 バインド《相手の剣に圧力を加えて目標からずらせるような突き》.
in a b
nd 《口語》 困って, 難渋して, 面倒な事態になって.
OE bindan to bind < Gmc
bendan (G binden) ← IE
bhendh- to bind

nd/→
v. (bound /b
nd/; bound, 《古》 bound・en /b
nd
n/, 《古》 bound・ed)
vt.
1 (綱・ひもなどで)縛る, くくる, 結びつける, 束ねる, 留める, つなぐ (⇒tie SYN).
・bind a person's legs 人の脚を縛る.
・bind sheaves 穀物を束ねる.
・bind a person down [up] 人を(ひもで)縛りあげる.
・bind one's hair up 頭髪を束ねる.
・bind things fast [together] 物をきつく[一緒に]くくる.
・bind something on with rope ロープで物を縛りつける.
・bind old letters into a bundle 古い手紙を束にする.
・bind a prisoner to a tree 捕虜を木に縛りつける.
・bind a person with chains [in irons] 人を鎖[枷(かせ)]で縛りつける.
・be bound hand and foot 手足をくくられる; (手も足も出ないように)束縛される.
・be bound by a spell 呪文(じゅもん)に縛られる (cf. spellbound).
2a 〔…に〕〈帯・バンドなどを〉巻きつける (encircle) 〔about, around, on〕.
・bind a belt about [around] one's waist 腰の回りに帯[バンド]を巻く.
b 〔リボン・ハンカチなどで〕巻く, くるむ (swathe) 〔with, in〕.
・bind (up) a package with tape [a ribbon] 包みをテープ[リボン]でくくる.
c [しばしば 〜 up として] 〈傷口など〉に包帯する; 〈傷口を〉〔包帯などで〕巻く 〔with〕.
・bind up a wound (with a bandage).
3a [しばしば受身で] 〈人〉に〈…する〉義務を負わせる (oblige) 〈to do〉; 〈人を〉〔ある場所・状態に〕束縛する; 【法律】 拘束する (restrain) 〔in, to〕 (cf. BIND over, bound1 adj. 2).
・The court bound him to pay the debt. 裁判所は彼に借金の支払いを命じた.
・Everyone is bound to obey the laws. だれでも法律を守る義務がある.
・be bound by duty 義務に束縛される.
・be bound by affection 愛情にほだされる.
・be bound in gratitude 恩義にからまれる.
・be in duty [honor] bound to do… …すべき義務[義理]がある.
・bind a person to secrecy 人に秘密を誓わせる.
・She bound me to my promise. 私に約束を誓わせた.
b [〜 oneself で] 束縛される, 拘束される; 誓う, 請け合う.
・bind oneself by an agreement [in marriage] 協約に縛られる[結婚して身を固める].
・He bound himself to pay the money. 金を払うと固く約束した.
4 〈契約・取引などを〉確約する, 結ぶ (ratify).
・bind a contract.
5 (契約をして)年季奉公に入れる (indenture).
・bind a boy as an apprentice 少年を徒弟として年季奉公に出す.
・be bound out to a carpenter 大工へ奉公に出される.
・be bound apprentice to a tailor 洋服屋へ徒弟に出される.
6 (愛情・義務などで)結びつける, 団結させる.
・We are bound to each other by a close friendship. 互いに堅い友情で結ばれている (cf. 3 a).
・Sharing a favorite story binds a family together. 皆が同じ物語が好きだと家族がまとまる.
7 〈衣服・じゅうたんなど〉に(保護・補強・装飾の目的で)縁取りをする, 縁をつける; 〈靴〉の縁取りをする; 〔…で〕…の縁[へり]を飾る[保護する] 〔with〕.
・bind (the edge of) a carpet (ほぐれないように)じゅうたんのへりをまつる.
・bind cuffs with leather 袖口のへりを皮で縁取りする.
8 〈本・原稿などを〉とじる, 製本する, 〈本を〉装丁する.
・bind a book in cloth [leather] 本を布[革]で装丁する.
・bind up two books into one 2 巻の本を 1 巻に製本し直す.
9 〈両端などを〉結び合わせる, 止める (connect).
・bind the ends of a scarf.
10a 〈氷雪などが〉閉ざす, 固まらせる.
・Frost binds the earth. 霜が土地を氷結させる.
b 〔セメントなどで〕固める 〔with〕.
・bind gravel (together) with cement セメントで砂利を固める.
c (料理で)〔…を混ぜて〕…にねばり気を与える, 〈材料を〉つなぐ, 固める, 塊にする 〔with〕.
d 【化学】 化合させる 〔to〕.
11 〈食物・薬が〉〈腸を〉秘結させる (cf. binding adj. 3).
・bind the bowels 便秘させる.
12 〈衣服などが〉〈人を〉締めつける.
・This coat binds me in the shoulders. この上衣は肩が窮屈だ.
13 【論理】 〈自由変項[数]を〉量化詞の添加により束縛変項[数]に変える (cf. bound1 10).
14 《英俗》 退屈させる (bore).
・bind a person stiff 人をうんざりするほど退屈させる.
vi.
1 縛る, 束ねる.
2 〈約束などが〉拘束力がある.
・an agreement that binds 拘束力のある協定.
3a 〈土砂・雲などが〉結合する, 固まる (cohere).
b (料理で)〈材料が〉固まる, つながる.
c 【化学】 化合する 〔to〕.
4 〈車輪・ドリルなどが〉(粘着して)動かなくなる; 〈ドアなどが〉(さびついて)開かなくなる.
5 製本される.
・The new impression is binding. 新刷は今製本中です.
6 〈衣服などが〉きつい, 窮屈である, きちきちになる.
7 《俗》 やたらに不平[苦情]を言う.
8 【鷹狩】 〈鷹が〉空中で獲物をしっかりと捕える.
b
nd d
wn
(1) ⇒vt. 1.
(2) [しばしば受身で] 束縛する, 制限する.
b
nd
ff
(1) (編物で縁を作るために)〈編目を〉抜かす.
(2) 縛って〈血行などを〉止める.
b
nd a person
ver
(1) 【法律】 〔…に〕(出頭するよう)〈人〉に法的義務を負わせる 〔to〕 / 〈to do〉.
・He was bound over to (appear in) court. 法廷に出頭するよう固く申し渡された.
(2) 【法律】 〈人〉に(一定期間)治安を乱さぬ[行動を慎む]よう法によって誓約させる.
・The accused was bound over (to keep the peace) for three months. (法廷で)被告人は 3 か月の謹慎を誓約させられた.
(3) ⇒vt. 5.
'll be b
und. 《口語》 請け合うよ, きっとだ.
・They will do it, I'll be bound. 彼らはそれをするだろう, 私が請け合う.
n.
1 縛る[くくる]物, ひも, 糸, 綱.
2 縛ること[箇所]; 束縛状態.
3 =bine.
4 《口語》
a 困難な状態[立場], 窮地.
b [しばしば a bit of a 〜 として] 嫌なこと[もの] (nuisance), 退屈な物[仕事, 人].
5 《スコット》 (飲酒の)限界.
・I'm at my bind. もうこれ以上は飲めぬ.
6 【鷹狩】 鷹が獲物をしっかり捕えること.
7 【地質】 (炭層間の)硬化粘土.
8 【音楽】 結合線, 帯線 (tie) 《同じ高さの 2 個以上の音符を結ぶ弧線; 一つの音として演奏される》.
9 【チェス】 相手の動きを封じる駒の位置.
10 【フェンシング】 バインド《相手の剣に圧力を加えて目標からずらせるような突き》.
in a b
nd 《口語》 困って, 難渋して, 面倒な事態になって.
OE bindan to bind < Gmc
bendan (G binden) ← IE
bhendh- to bind
bound1🔗⭐🔉
bound1 /b
nd/→
v. bind の過去形・過去分詞.
adj.
1a 縛られた.
・a bound prisoner.
b 束縛を受けた, 拘束された.
・bound by convention 因習にとらわれた.
・be bound to a person by strong ties of affection ある人と強い愛情のきずなで結ばれている.
c (年季奉公の)契約をしてある, 年季奉公に出ている (apprenticed).
・a bound boy [girl] 年季奉公の少年[少女].
2 [叙述的]
a 〈…する〉義務がある (obliged) 〈to do〉.
・feel (in honor [duty]) bound to do (名誉にかけて[義務上])…せざるをえないと思う.
・You are not bound to do it, you know. 無理にしなくてもいいんだよ.
・I'm bound to say [admit] I'm not best pleased with these arrangements. ひとこと言っておきたいのだが, この取決めには心底から満足しているのではない.
b 確かに〈…する〉はずで (certain) 〈to do〉.
・He is bound to win [succeed, fail]. 必ず勝つ[成功する, 失敗する].
・It is bound to happen. それはきっと起こる.
・It is bound to be. 《前の文の内容を受けて》 そのはずだ, 当然だ.
3 《口語》 必ず〈…する〉決心で (determined).
・a team bound on winning 必勝を誓ったチーム.
・He is bound to go. 彼は行く決心である.
4 装丁した, 製本した, とじた; 〔…で〕覆われた, …表紙の, …装の 〔in〕.
・a bound volume 合綴(がってつ)本, とじ付け本, 装丁本.
・bound in cloth [morocco]=cloth-[morocco-]bound 布とじ[モロッコ皮装]の.
・⇒quarter-bound, half-bound, full-bound, whole-bound.
5 [複合語の第 2 構成素として] (…に)拘束された[て], 閉ざされた, 支配された.
・snow-bound 雪に閉ざされた.
・The lake was ice-bound. 湖には一面に氷が張り詰めていた.
・duty-bound 義務がある.
・the time-bound world 時間の支配する世界.
6 便秘している (constipated).
7 【数学】 〈ベクトルが〉大きさと方向とともに始点も定まっている (cf. free 20).
・a bound vector 束縛ベクトル.
8 【物理・化学】 結合した, 化合した (cf. free 16 a).
・bound water 結合水.
9 【言語】
a 拘束形の (cf. free 18).
・⇒bound form.
b 依存する, 制限された (
free).
・Some rules are context-bound; others, context-free. いくつかの規則は文脈依存的であり, いくつかは文脈自由である.
10 【論理】 束縛の, 束縛された《式中の変項[数]が量化詞により量的限定を受けている場合をいう; cf. free 22, closed 12》.
・a bound variable 束縛変項[数].
b
und
p in
(1) …に夢中で, 余念がない.
・He is bound up in his new book. 新しい本の執筆に没頭している.
(2) …と離れられない, …に深入りして.
《1611》
b
und
p with… …と利害を同じくして; …と切っても切れない関係で.
・The present is (intimately) bound up with the past. 現在は過去と密接に結ばれている.
《1841》
I'll be b
und. ⇒bind v. 成句.
《?1348》 《尾音消失》 ← BOUNDEN

nd/→
v. bind の過去形・過去分詞.
adj.
1a 縛られた.
・a bound prisoner.
b 束縛を受けた, 拘束された.
・bound by convention 因習にとらわれた.
・be bound to a person by strong ties of affection ある人と強い愛情のきずなで結ばれている.
c (年季奉公の)契約をしてある, 年季奉公に出ている (apprenticed).
・a bound boy [girl] 年季奉公の少年[少女].
2 [叙述的]
a 〈…する〉義務がある (obliged) 〈to do〉.
・feel (in honor [duty]) bound to do (名誉にかけて[義務上])…せざるをえないと思う.
・You are not bound to do it, you know. 無理にしなくてもいいんだよ.
・I'm bound to say [admit] I'm not best pleased with these arrangements. ひとこと言っておきたいのだが, この取決めには心底から満足しているのではない.
b 確かに〈…する〉はずで (certain) 〈to do〉.
・He is bound to win [succeed, fail]. 必ず勝つ[成功する, 失敗する].
・It is bound to happen. それはきっと起こる.
・It is bound to be. 《前の文の内容を受けて》 そのはずだ, 当然だ.
3 《口語》 必ず〈…する〉決心で (determined).
・a team bound on winning 必勝を誓ったチーム.
・He is bound to go. 彼は行く決心である.
4 装丁した, 製本した, とじた; 〔…で〕覆われた, …表紙の, …装の 〔in〕.
・a bound volume 合綴(がってつ)本, とじ付け本, 装丁本.
・bound in cloth [morocco]=cloth-[morocco-]bound 布とじ[モロッコ皮装]の.
・⇒quarter-bound, half-bound, full-bound, whole-bound.
5 [複合語の第 2 構成素として] (…に)拘束された[て], 閉ざされた, 支配された.
・snow-bound 雪に閉ざされた.
・The lake was ice-bound. 湖には一面に氷が張り詰めていた.
・duty-bound 義務がある.
・the time-bound world 時間の支配する世界.
6 便秘している (constipated).
7 【数学】 〈ベクトルが〉大きさと方向とともに始点も定まっている (cf. free 20).
・a bound vector 束縛ベクトル.
8 【物理・化学】 結合した, 化合した (cf. free 16 a).
・bound water 結合水.
9 【言語】
a 拘束形の (cf. free 18).
・⇒bound form.
b 依存する, 制限された (
free).
・Some rules are context-bound; others, context-free. いくつかの規則は文脈依存的であり, いくつかは文脈自由である.
10 【論理】 束縛の, 束縛された《式中の変項[数]が量化詞により量的限定を受けている場合をいう; cf. free 22, closed 12》.
・a bound variable 束縛変項[数].
b
und
p in
(1) …に夢中で, 余念がない.
・He is bound up in his new book. 新しい本の執筆に没頭している.
(2) …と離れられない, …に深入りして.
《1611》
b
und
p with… …と利害を同じくして; …と切っても切れない関係で.
・The present is (intimately) bound up with the past. 現在は過去と密接に結ばれている.
《1841》
I'll be b
und. ⇒bind v. 成句.
《?1348》 《尾音消失》 ← BOUNDEN
bound up in🔗⭐🔉
b
und
p in
und
p in
bound up with…🔗⭐🔉
b
und
p with… …と利害を同じくして; …と切っても切れない関係で.
und
p with… …と利害を同じくして; …と切っても切れない関係で.
bound2🔗⭐🔉
bound2 /b
nd/
adj.
1 〈船・列車・飛行機など〉〔…へ〕出発し(ようとし)ている, …行きで[の]; 〈人が〉〔…へ〕行くところで, 〔…へ行く〕途上にある 〔for, to〕.
・This ship is bound for New York.=This is a New York-bound ship.=This ship is New York-bound. この船はニューヨーク行きです.
・a ship bound on a voyage 航海の途に上るばかりの船.
・a train bound from London to Paris ロンドン発パリ行きの列車.
・homeward bound 本国向けで[の], 帰航中で[の] (cf. homeward-bound).
・outward bound 外国行きで[の] (cf. outward-bound).
・Where are you bound for? どこに行くところですか.
・We are bound for the supermarket. スーパーマーケットに行くところです.
・They were bound on a journey [an adventure]. 彼らは旅行[冒険]の途にあった.
・a north-bound highway [train] 北に向かう幹線道路[北行きの列車].
・college-bound 大学進学を目指す.
・bound for stardom スターへの道を進んでいる.
2 《古》 用意[準備]ができて (ready).
《?c1200》 boun ready
ON b
inn (p.p.) ← b
a to get ready (cf. busk2): -d は BOUND1 との連想

nd/
adj.
1 〈船・列車・飛行機など〉〔…へ〕出発し(ようとし)ている, …行きで[の]; 〈人が〉〔…へ〕行くところで, 〔…へ行く〕途上にある 〔for, to〕.
・This ship is bound for New York.=This is a New York-bound ship.=This ship is New York-bound. この船はニューヨーク行きです.
・a ship bound on a voyage 航海の途に上るばかりの船.
・a train bound from London to Paris ロンドン発パリ行きの列車.
・homeward bound 本国向けで[の], 帰航中で[の] (cf. homeward-bound).
・outward bound 外国行きで[の] (cf. outward-bound).
・Where are you bound for? どこに行くところですか.
・We are bound for the supermarket. スーパーマーケットに行くところです.
・They were bound on a journey [an adventure]. 彼らは旅行[冒険]の途にあった.
・a north-bound highway [train] 北に向かう幹線道路[北行きの列車].
・college-bound 大学進学を目指す.
・bound for stardom スターへの道を進んでいる.
2 《古》 用意[準備]ができて (ready).
《?c1200》 boun ready
ON b
inn (p.p.) ← b
a to get ready (cf. busk2): -d は BOUND1 との連想
bound3🔗⭐🔉
bound3 /b
nd/→
vi.
1 はね飛ぶ, ぴょいぴょい跳んで行く; 跳び上がる (leap); 〈波・胸などが〉躍る.
・bound about [around] はね回る.
・bound away [forward] (at full speed) (全速力で)飛び去る.
・bound upon [on] the prey 〈ライオンなどが〉獲物に飛びかかる.
・bound into fame 一躍有名になる.
・Production bounded ahead. 生産が跳躍的に伸びた.
・My heart bounded with expectation. 私の胸は期待に弾んだ.
2 〈ボールなどが〉弾む, はね返る (rebound), バウンドする (bounce).
・The ball bounded back from the fence.
vt. 〈ボールなどを〉弾ませる, はね返らせる, バウンドさせる.
n.
1 はね飛び, はね上がり (leap); (心の)躍動.
・a bound forward 躍進.
・at a (single) bound=with [in] one bound ただ一飛びで, 一躍して.
・by leaps and bounds ⇒leap 成句.
・run up the stairs in two or three bounds 階段の段を飛ばし, 2, 3 歩で駆け上がる.
・a bound of the heart 《詩》 心の躍動.
2 (ボールの)弾み, はね返り, バウンド (bounce).
・hit a ball on the bound ボールが弾んだところを打つ.
・catch a ball on the first bound ワンバウンドでボールを取る.
《a1553》
F bondir to leap, 《原義》 to echo < VL
bombit
re=LL bombit
re to hum ← L bombus deep hollow sound: cf. bomb
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 弾む:
bound [方向の副詞句を伴って] 〈人や動物が〉うれしさ・興奮・恐怖のために飛ぶように走る: The dog came bounding toward me. 犬は私の方へ飛んできた.
bounce 〈人が〉足早にはねるように歩く; 〈ボールなどが〉はね上がる: He bounced into the room. ぽんと部屋へ飛び込んできた / The ball bounced over the fence. ボールははねてフェンスを越えた.
rebound 〈ボールなどが〉硬い物に当たってはね返る: The ball rebounded off the wall and hit him. ボールが壁に当たってはね返り, 彼に当たった.
――――――――――――――――――――――――――――――

nd/→
vi.
1 はね飛ぶ, ぴょいぴょい跳んで行く; 跳び上がる (leap); 〈波・胸などが〉躍る.
・bound about [around] はね回る.
・bound away [forward] (at full speed) (全速力で)飛び去る.
・bound upon [on] the prey 〈ライオンなどが〉獲物に飛びかかる.
・bound into fame 一躍有名になる.
・Production bounded ahead. 生産が跳躍的に伸びた.
・My heart bounded with expectation. 私の胸は期待に弾んだ.
2 〈ボールなどが〉弾む, はね返る (rebound), バウンドする (bounce).
・The ball bounded back from the fence.
vt. 〈ボールなどを〉弾ませる, はね返らせる, バウンドさせる.
n.
1 はね飛び, はね上がり (leap); (心の)躍動.
・a bound forward 躍進.
・at a (single) bound=with [in] one bound ただ一飛びで, 一躍して.
・by leaps and bounds ⇒leap 成句.
・run up the stairs in two or three bounds 階段の段を飛ばし, 2, 3 歩で駆け上がる.
・a bound of the heart 《詩》 心の躍動.
2 (ボールの)弾み, はね返り, バウンド (bounce).
・hit a ball on the bound ボールが弾んだところを打つ.
・catch a ball on the first bound ワンバウンドでボールを取る.
《a1553》
F bondir to leap, 《原義》 to echo < VL
bombit
re=LL bombit
re to hum ← L bombus deep hollow sound: cf. bomb
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 弾む:
bound [方向の副詞句を伴って] 〈人や動物が〉うれしさ・興奮・恐怖のために飛ぶように走る: The dog came bounding toward me. 犬は私の方へ飛んできた.
bounce 〈人が〉足早にはねるように歩く; 〈ボールなどが〉はね上がる: He bounced into the room. ぽんと部屋へ飛び込んできた / The ball bounced over the fence. ボールははねてフェンスを越えた.
rebound 〈ボールなどが〉硬い物に当たってはね返る: The ball rebounded off the wall and hit him. ボールが壁に当たってはね返り, 彼に当たった.
――――――――――――――――――――――――――――――
bound4🔗⭐🔉
bound4 /b
nd/→
n.
1 [通例 pl.] 限界, 際限, 範囲, 領域 (limits).
・an ambition without bounds 際限のない野心.
・a realm beyond the bounds of human knowledge 人知で計り[知り]えない世界.
・break bounds 範囲[常軌]を逸脱する.
・go [be] outside [beyond] the bound of decency 礼儀の埒(らち)を超える[超えている], 非礼[不謹慎]にわたる[わたっている].
・keep [remain, stay] within bounds 制限内に留まる, 度を超さない.
・speak within bounds 控え目に話す.
・It's just about within the bounds of possibility. ほぼ可能性の範囲内だ.
・put [set] bounds to… …に制限を置く, 限界を設ける, …を制限する.
・His ambition knows no bounds. 彼の野心には限りがない.
・Your anger must be kept within bounds. 怒りはほどほどに抑えたほうがよい.
2a [通例 pl.] (内側から見た)境界線, 境界.
b [pl.] 境界線付近[境界線内]の領土.
・metes and bounds ⇒mete1.
3 [pl.] (人の)立入り許可区域[外出区域]の限界 (limits).
・⇒out of BOUNDs (2).
4 【数学】 (上または下の)界.
・⇒greatest lower bound, least upper bound, lower bound, upper bound.
b
at the b
unds
(1) 【英国国教会】 教区の教会を検分する.
(2) 慎重に調査して確かめる. 《キリスト昇天祭 (Ascension Day) に教区の子供たちが行列を作って柳の枝で教区の境界を打って歩いた故事から》
in b
unds
(1) 立入り許可(区域)の 〔to〕.
(2) 【スポーツ】 定められた競技区域の内側で.
ut of
ll b
unds 法外な[に], 過度な[に].
ut of b
unds
(1) 【スポーツ】 定められた競技区域を超えて《バスケット・バレーボールではボールがコート外に出ること, ゴルフではコース外のプレー禁止地域についていう; 略 OB》.
(2) 立入り禁止(区域)の (《米》 off limits) 〔to〕.
・Out of bounds to unauthorized personnel 許可を受けていない方は立入り禁止.
・They've put the reactor out of bounds. 原子炉内は立入り禁止とした.
(3) (話題・番組・酒などが)(…に)禁じられて 〔to, for〕.
(4) (言語などが)無礼で. 《c1805》
vt.
1a [主に受身で] …に境界をつける.
・England is bounded on the north by Scotland. イングランドは北はスコットランドと境を接している.
b …の境界となる.
・mountains bounding a country 国の境界をなす山脈.
2 制限する.
・bound one's desires by reason 理性によって欲望を抑える.
3 《米》 〈生徒などが〉〈国・州など〉の境界(を接する国・州)の名を言う[挙げる].
・bound one's state.
vi. 《古》 〔…に〕境している, 境を接する 〔on, with〕.
〜・er n.
《?a1200》
AF bounde=OF bun(n)e, bonde (F borne) limit < ML bodinam ← ? Celt.: cf. bourn2

nd/→
n.
1 [通例 pl.] 限界, 際限, 範囲, 領域 (limits).
・an ambition without bounds 際限のない野心.
・a realm beyond the bounds of human knowledge 人知で計り[知り]えない世界.
・break bounds 範囲[常軌]を逸脱する.
・go [be] outside [beyond] the bound of decency 礼儀の埒(らち)を超える[超えている], 非礼[不謹慎]にわたる[わたっている].
・keep [remain, stay] within bounds 制限内に留まる, 度を超さない.
・speak within bounds 控え目に話す.
・It's just about within the bounds of possibility. ほぼ可能性の範囲内だ.
・put [set] bounds to… …に制限を置く, 限界を設ける, …を制限する.
・His ambition knows no bounds. 彼の野心には限りがない.
・Your anger must be kept within bounds. 怒りはほどほどに抑えたほうがよい.
2a [通例 pl.] (内側から見た)境界線, 境界.
b [pl.] 境界線付近[境界線内]の領土.
・metes and bounds ⇒mete1.
3 [pl.] (人の)立入り許可区域[外出区域]の限界 (limits).
・⇒out of BOUNDs (2).
4 【数学】 (上または下の)界.
・⇒greatest lower bound, least upper bound, lower bound, upper bound.
b
at the b
unds
(1) 【英国国教会】 教区の教会を検分する.
(2) 慎重に調査して確かめる. 《キリスト昇天祭 (Ascension Day) に教区の子供たちが行列を作って柳の枝で教区の境界を打って歩いた故事から》
in b
unds
(1) 立入り許可(区域)の 〔to〕.
(2) 【スポーツ】 定められた競技区域の内側で.
ut of
ll b
unds 法外な[に], 過度な[に].
ut of b
unds
(1) 【スポーツ】 定められた競技区域を超えて《バスケット・バレーボールではボールがコート外に出ること, ゴルフではコース外のプレー禁止地域についていう; 略 OB》.
(2) 立入り禁止(区域)の (《米》 off limits) 〔to〕.
・Out of bounds to unauthorized personnel 許可を受けていない方は立入り禁止.
・They've put the reactor out of bounds. 原子炉内は立入り禁止とした.
(3) (話題・番組・酒などが)(…に)禁じられて 〔to, for〕.
(4) (言語などが)無礼で. 《c1805》
vt.
1a [主に受身で] …に境界をつける.
・England is bounded on the north by Scotland. イングランドは北はスコットランドと境を接している.
b …の境界となる.
・mountains bounding a country 国の境界をなす山脈.
2 制限する.
・bound one's desires by reason 理性によって欲望を抑える.
3 《米》 〈生徒などが〉〈国・州など〉の境界(を接する国・州)の名を言う[挙げる].
・bound one's state.
vi. 《古》 〔…に〕境している, 境を接する 〔on, with〕.
〜・er n.
《?a1200》
AF bounde=OF bun(n)e, bonde (F borne) limit < ML bodinam ← ? Celt.: cf. bourn2
boundary🔗⭐🔉
bound・a・ry /b
nd
ri, -dri/
n.
1a 境界, 界; 境界線.
・the boundary of an estate [a parish] 地所[教区]の境界.
・draw a (strict) boundary between x and y x と y との間に(厳重な)境界を画する.
b 《豪》 羊・牛の牧畜場の境界.
2 限界, 分野 (limit).
・the boundaries of human knowledge 人知の限界.
3 【クリケット】 (球場の)境界線; 境界線に達する打撃《地面に着かない (no bound) で越えれば 6 点, 地面に着いて達すれば 4 点》.
4 【数学】
a 境界《位相空間の部分集合の境界点全体から成る集合》.
b 境界《複体の鎖から作られる一次元低い鎖》.
c 境界輪体《複体の鎖で, 他の鎖の境界になっているもの》.
《1626》 (変形) ← 《方言》 bounder: ⇒bound4 (v.), -er1: LIMITARY にならった変形
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 境界:
boundary 二つの区域を隔てる境界(線): A river forms the boundary between the two towns. 川が二つの町の境界となっている.
border 二つの国や地域の境界線(に沿う地域): the border between England and Scotland イングランドとスコットランドの境界地方.
frontier 《英》 =border.
confines ある区域を取り巻く境界線《格式ばった語》: within the confines of the city その都市の内部で / beyond the confines of human knowledge 人知の範囲を越えて.
――――――――――――――――――――――――――――――

nd
ri, -dri/
n.
1a 境界, 界; 境界線.
・the boundary of an estate [a parish] 地所[教区]の境界.
・draw a (strict) boundary between x and y x と y との間に(厳重な)境界を画する.
b 《豪》 羊・牛の牧畜場の境界.
2 限界, 分野 (limit).
・the boundaries of human knowledge 人知の限界.
3 【クリケット】 (球場の)境界線; 境界線に達する打撃《地面に着かない (no bound) で越えれば 6 点, 地面に着いて達すれば 4 点》.
4 【数学】
a 境界《位相空間の部分集合の境界点全体から成る集合》.
b 境界《複体の鎖から作られる一次元低い鎖》.
c 境界輪体《複体の鎖で, 他の鎖の境界になっているもの》.
《1626》 (変形) ← 《方言》 bounder: ⇒bound4 (v.), -er1: LIMITARY にならった変形
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 境界:
boundary 二つの区域を隔てる境界(線): A river forms the boundary between the two towns. 川が二つの町の境界となっている.
border 二つの国や地域の境界線(に沿う地域): the border between England and Scotland イングランドとスコットランドの境界地方.
frontier 《英》 =border.
confines ある区域を取り巻く境界線《格式ばった語》: within the confines of the city その都市の内部で / beyond the confines of human knowledge 人知の範囲を越えて.
――――――――――――――――――――――――――――――
Boundary Commission🔗⭐🔉
B
undary Comm
ssion
n. 《英》 選挙区境界検討委員会《人口の変化に応じて選挙区の境界線の変更を提案する》.
undary Comm
ssion
n. 《英》 選挙区境界検討委員会《人口の変化に応じて選挙区の境界線の変更を提案する》.
boundary condition🔗⭐🔉
b
undary cond
tion
n.
1 【物理】 境界条件《ある空間で生起する現象を論じるときに, その空間の境界で与えられている条件》.
2 【数学】 境界条件《微分方程式の解が境界で満たすべき条件》.
undary cond
tion
n.
1 【物理】 境界条件《ある空間で生起する現象を論じるときに, その空間の境界で与えられている条件》.
2 【数学】 境界条件《微分方程式の解が境界で満たすべき条件》.
boundary layer🔗⭐🔉
b
undary l
yer
n. 【物理】 境界[限界]層《(空気のような)流体が(飛行機のような)物体の回りを流れるときできる物体表面の渦(うず)の薄層; friction layer ともいう》.
1921
undary l
yer
n. 【物理】 境界[限界]層《(空気のような)流体が(飛行機のような)物体の回りを流れるときできる物体表面の渦(うず)の薄層; friction layer ともいう》.
1921
boundary layer control🔗⭐🔉
b
undary l
yer contr
l
n. 【物理】 境界層制御《流れの剥離を防ぎ, または流体の摩擦抵抗を低減するために境界層の流れを制御すること》.
undary l
yer contr
l
n. 【物理】 境界層制御《流れの剥離を防ぎ, または流体の摩擦抵抗を低減するために境界層の流れを制御すること》.
boundary light🔗⭐🔉
b
undary l
ght
n. (飛行場の離着陸区域を示す)境界灯.
1949
undary l
ght
n. (飛行場の離着陸区域を示す)境界灯.
1949
boundary rider🔗⭐🔉
b
undary r
der
n. 《豪》 (柵の修理などのための)牧場巡視人.
1865
undary r
der
n. 《豪》 (柵の修理などのための)牧場巡視人.
1865
boundary umpire🔗⭐🔉
b
undary
mpire
n. 【豪式フットボール】 線審.
undary
mpire
n. 【豪式フットボール】 線審.
boundary value problem🔗⭐🔉
b
undary v
lue pr
blem
n. 【数学】 境界値問題《微分方程式で与えられた境界条件を満たす解を求める問題》.
undary v
lue pr
blem
n. 【数学】 境界値問題《微分方程式で与えられた境界条件を満たす解を求める問題》.
bound base🔗⭐🔉
bound charge🔗⭐🔉
b
und ch
rge
n. 【電気】 束縛電荷, 拘束電荷.
und ch
rge
n. 【電気】 束縛電荷, 拘束電荷.
bounded1🔗⭐🔉
b
und・ed1
adj.
1 限界のある, 制限された.
2 【数学】
a 〈関数・数列が〉有界の《関数の値や数列の項の絶対値が一定数を超えない》.
b 〈関数の変動 (variation) が〉有界の《関数の変動が無限大でない》.
・a function of bounded variation 有界変動関数.
《1600》: ⇒bound4, -ed
und・ed1
adj.
1 限界のある, 制限された.
2 【数学】
a 〈関数・数列が〉有界の《関数の値や数列の項の絶対値が一定数を超えない》.
b 〈関数の変動 (variation) が〉有界の《関数の変動が無限大でない》.
・a function of bounded variation 有界変動関数.
《1600》: ⇒bound4, -ed
bounded noun🔗⭐🔉
b
unded n
un
n. 【文法】 有限名詞《常に冠詞や制限的修飾語句を必要とする名詞; 例えば英語の単数形の可算名詞》.
unded n
un
n. 【文法】 有限名詞《常に冠詞や制限的修飾語句を必要とする名詞; 例えば英語の単数形の可算名詞》.
bounden🔗⭐🔉
bound・en /b
nd
n/
v. 《古》 bind の過去分詞.
adj.
1 《文語》 義務的な, 本務的な (obligatory).
・one's bounden duty (必ずしなければならない)本務, 義務.
2 《古》 恩義を受けて (obliged).
・I am bounden to him for my success. 私の成功は彼のおかげである.
OE bunden (p.p.): cf. bound1

nd
n/
v. 《古》 bind の過去分詞.
adj.
1 《文語》 義務的な, 本務的な (obligatory).
・one's bounden duty (必ずしなければならない)本務, 義務.
2 《古》 恩義を受けて (obliged).
・I am bounden to him for my success. 私の成功は彼のおかげである.
OE bunden (p.p.): cf. bound1
bounder🔗⭐🔉
b
und・er
n.
1 《英古口語》 [しばしば軽蔑的に] 騒々しい野卑な男, 無作法者 (cad), (下等な)成り上がり.
2 【野球】 バウンドの大きいゴロ.
3 跳んだりはねたりする人[動物].
《1505》: ⇒bound3, -er1
und・er
n.
1 《英古口語》 [しばしば軽蔑的に] 騒々しい野卑な男, 無作法者 (cad), (下等な)成り上がり.
2 【野球】 バウンドの大きいゴロ.
3 跳んだりはねたりする人[動物].
《1505》: ⇒bound3, -er1
bounderish🔗⭐🔉
b
und・er・ish /-d
r
, -dr
/
adj. 無作法者らしい[のような].
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1928》: ⇒-ish1
und・er・ish /-d
r
, -dr
/
adj. 無作法者らしい[のような].
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1928》: ⇒-ish1
bound foot🔗⭐🔉
b
und f
ot
n. (昔の中国の女性の)纏足(てんそく).
und f
ot
n. (昔の中国の女性の)纏足(てんそく).
bound form🔗⭐🔉
boundless🔗⭐🔉
b
und・less
adj. 限りのない, 果てしのない; 無限の.
・the boundless ocean 果てしのない大海.
・boundless energy 無限の精力.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1592》: ⇒bound4, -less
und・less
adj. 限りのない, 果てしのない; 無限の.
・the boundless ocean 果てしのない大海.
・boundless energy 無限の精力.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1592》: ⇒bound4, -less
bound morpheme🔗⭐🔉
b
und m
rpheme
n. 【言語】 拘束形態素《独立できず常に他の一部として用いられる形態素; 接辞 (affix), 拘束語根 (bound root) など》.
1957
und m
rpheme
n. 【言語】 拘束形態素《独立できず常に他の一部として用いられる形態素; 接辞 (affix), 拘束語根 (bound root) など》.
1957
bound root🔗⭐🔉
b
und r
ot
n. 【言語】 拘束語根《語根でありながら独立して用いられないもの; receive の -ceive, admit の -mit など; bound base ともいう》.
und r
ot
n. 【言語】 拘束語根《語根でありながら独立して用いられないもの; receive の -ceive, admit の -mit など; bound base ともいう》.
bound variable🔗⭐🔉
b
und v
riable
n. 【論理】 束縛変項[数] 《不定の対象を指示する自由変項[数] x, y, z, …等が, 「すべての」や「存在する」を意味する全称および存在量化詞で束縛され, 指示範囲が限定されたもの; 例えば「すべての x は自然数である」 「x を満足させる値が存在する」のような場合の x; cf. free variable》.
und v
riable
n. 【論理】 束縛変項[数] 《不定の対象を指示する自由変項[数] x, y, z, …等が, 「すべての」や「存在する」を意味する全称および存在量化詞で束縛され, 指示範囲が限定されたもの; 例えば「すべての x は自然数である」 「x を満足させる値が存在する」のような場合の x; cf. free variable》.
bound water🔗⭐🔉
b
und w
ter
n. 【生物】 結合水《細胞内で蛋白質などに強く結合している水》.
und w
ter
n. 【生物】 結合水《細胞内で蛋白質などに強く結合している水》.
研究社新英和大辞典に「bound」で始まるの検索結果 1-32。