複数辞典一括検索+![]()
![]()
cantabit vacuus coram latrone viator [外国語]🔗⭐🔉
cantabit vacuus coram latrone viator (L) The penniless traveler will sing in presence of the robber. ― Juvenal, Satirae 10: 22 (「持たぬ者は失うものなし」の意).
can't hit a barn door🔗⭐🔉
c
n't h
t a b
rn d
or 射撃が下手だ.
n't h
t a b
rn d
or 射撃が下手だ.
can't <can1>🔗⭐🔉
can1 /(弱) k
n, (/k, g/ の前ではまた) k
; (強) k
n/→
auxil. v. (過去形 could; 否定形 can・not, can not /k
n
(
)t, -n
t, k
n
(
)t, k
(n)n
(
)t | k
n
t, -n
t/, can't /k
nt | k
nt/)
★to のつかない不定詞と共に用い, 三人称単数現在の形にも s を付けない; 不定詞と分詞の形がないので be able to, being able to で補う; ⇒could.
1 [能力] …しうる, …できる (be able to).
a [一般動詞と共に].
・He can speak English.
・Can you read French?
・I can ride a horse. 私は馬に乗れる.
・He can't drive a car. 彼は車の運転ができない.
・This car can hold five people. この車には 5 人乗れる.
・We can't go out: it's too cold. 外出できません, とても寒すぎます.
・I can't not go. 行かないわけにはいかない.
【日英比較】 日本語では相手に向かって「あなたは英語が話せますか」のように「…できるかどうか」を尋ねるのはごく普通の表現でそれほど失礼とは感じられないが, 英語では相手の学識, 教養, 能力などに関することで Can you…? ときくのは失礼とされる. 「あなたは日本語が話せますか」は, したがって Do you speak Japanese? のように言うのがよい. つまり, 能力をきくのではなく, 現在時制の表す習慣的動作として, いつも話しているかどうかという事実を尋ねる形にするのである. これに対して, 日本語では「…できますか」に当たる言い方はごく一般的で, 表現の仕方は必ずしも「…できますか」とは限らず「あなた歌えますか」 「自転車に乗れますか」などとなる.
b [知覚動詞と共に].
・I can see the moon. 月が見える.
・Can you hear that noise? あの物音が聞こえるか.
・I can remember it well. そのことはよく覚えている.
・I can't understand why they did it! 彼らがなぜそうしたのか理解できない.
★I can see a bird. は状態を, I see a bird. は瞬間的な動作を表す.
2a [可能性] ありうる.
・It can be had for nothing. ただで得られる.
・He can be lying. うそを言っていることもありうる.
・You can not eat your cake and have it (too). ⇒cake 1.
・You cannot be too careful. いくら注意しても注意し過ぎることはない[なお足りない].
・I am as tired as (tired) can be. この上なく疲れている.
・He can be rude enough to do so. 彼ならそういう無礼もしかねない.
・Lightning can be dangerous. 稲妻は危険な場合がある.
・She can be very catty at times. 彼女は時々とても意地悪なことがある.
・How can we be [have been] so cruel? そんなひどいことがどうしてできようか.
・I can hardly leave you alone. 君をひとり残しておくわけにはいかない.
b [自発性].
・Can you pass the salt? 塩を回していただけませんか.
・I can do that for you. それをしてさしあげましょう.
3 《口語》
a [許可] …してもいい.
・You can go now. もう行ってもよろしい.
・Can I smoke here?―No, you cannot. ここではたばこを吸ってもいいでしょうか―いいえ, いけません.
・Can I see you tomorrow? 明日お目にかかれましょうか.
b [軽い命令].
・You can go with us. 一緒に来たらいい.
・John, you can be standing here, and Mike can enter through that door. ジョンはここに立っていたまえ, そしてマイクはそのドアから入って来たまえ.
c [皮肉な, またはけんか口調の命令] …するがいい, …しろ.
・If you don't like it, you can lump it. たとえいやでも我慢するんだな.
・You can forget about your holiday. 休暇のことはあきらめるがいい.
・You can go to hell. くたばってしまえ.
4 [否定的推量] …のはずがない; [疑問的推量] …かしら.
・It cannot be true. そんなことは本当であるはずがない.
・Such beauty can not be! こんなに美しいものあるはずがない.
・You can't be serious. 君は本気であるはずがない.
・She cannot have said so. そんなことを言ったはずがない.
・They can't (possibly) [《米》 must not] have understood why I did it. なぜ私がそれをしたのか彼らはわからなかったはずはない. 《★must not のこの用法はまれ》.
・Can this be true? 一体これは本当かしら.
・Can he (really) have done so? 彼が果たしてそんなことをしたのかしら.
・What can that mean? それは一体どういう意味なのかしら.
・What ever can he be doing? 一体彼は何をしているのかしら.
5 [目的の副詞節で may の代わりに].
・He works hard so (that) he can succeed. 成功できるように精勤している.
6 [文脈によってそれとわかる場合特に do, make, come, get などの本動詞を省いて].
・I will do what I can (do). できるだけのことはしよう.
・Come as early as you can (come) なるべく早く来い.
・I cannot away with it. 《古》 それには我慢ができない.
・I cannot but do so. そうせざるを得ない.
・I can but do so. そうするほかはない, そうするだけのこと.
・I will help you all I can.=I'll do all I can to help you. できる限りお力添えします.
・How can you? 《口語》 まあひどい.
C
n d
. 《口語》 よろしい (All right).
c
nnot d
with
ut d
ing… …しないで…することはない, …すれば必ず…する.
・You cannot read this book without shedding tears. この本は涙なしでは読めない.
c
n't s
em to d
《口語》 …できそうに思えない.
・I can't seem to settle down to anything. 何にも手がつかないような気がする.
N
can d
. 《口語》 だめだ.
vt., vi. 《廃》 知る, 知っている (know); 巧みである (have skill in).
OE can(n) (1st and 3rd pers.sing. pres.) ← cunnan < Gmc
kunnan (G k
nnen to be able & kennen to know / Du. kunnen) ← IE
gn
- to know (L gn
scere to know / Gk gi-gn
skein): cf. could, ken1, know
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN …してもよい:
can 主語の行動を妨げるものが外部の状況の中に存在しない: You can smoke in here. この部屋では喫煙してもいいですよ / Can I go for a swim?―No, you can't. 泳ぎに行ってもいい―いいえ, いけません.
may 権威のある話し手が許可を与える: You may go now. もう帰っていいですよ. ★「許可」の may は尊大な感じを伴うので, 会話では「行動の自由」を表す can の方が多用される.
――――――――――――――――――――――――――――――
n, (/k, g/ の前ではまた) k
; (強) k
n/→
auxil. v. (過去形 could; 否定形 can・not, can not /k
n
(
)t, -n
t, k
n
(
)t, k
(n)n
(
)t | k
n
t, -n
t/, can't /k
nt | k
nt/)
★to のつかない不定詞と共に用い, 三人称単数現在の形にも s を付けない; 不定詞と分詞の形がないので be able to, being able to で補う; ⇒could.
1 [能力] …しうる, …できる (be able to).
a [一般動詞と共に].
・He can speak English.
・Can you read French?
・I can ride a horse. 私は馬に乗れる.
・He can't drive a car. 彼は車の運転ができない.
・This car can hold five people. この車には 5 人乗れる.
・We can't go out: it's too cold. 外出できません, とても寒すぎます.
・I can't not go. 行かないわけにはいかない.
【日英比較】 日本語では相手に向かって「あなたは英語が話せますか」のように「…できるかどうか」を尋ねるのはごく普通の表現でそれほど失礼とは感じられないが, 英語では相手の学識, 教養, 能力などに関することで Can you…? ときくのは失礼とされる. 「あなたは日本語が話せますか」は, したがって Do you speak Japanese? のように言うのがよい. つまり, 能力をきくのではなく, 現在時制の表す習慣的動作として, いつも話しているかどうかという事実を尋ねる形にするのである. これに対して, 日本語では「…できますか」に当たる言い方はごく一般的で, 表現の仕方は必ずしも「…できますか」とは限らず「あなた歌えますか」 「自転車に乗れますか」などとなる.
b [知覚動詞と共に].
・I can see the moon. 月が見える.
・Can you hear that noise? あの物音が聞こえるか.
・I can remember it well. そのことはよく覚えている.
・I can't understand why they did it! 彼らがなぜそうしたのか理解できない.
★I can see a bird. は状態を, I see a bird. は瞬間的な動作を表す.
2a [可能性] ありうる.
・It can be had for nothing. ただで得られる.
・He can be lying. うそを言っていることもありうる.
・You can not eat your cake and have it (too). ⇒cake 1.
・You cannot be too careful. いくら注意しても注意し過ぎることはない[なお足りない].
・I am as tired as (tired) can be. この上なく疲れている.
・He can be rude enough to do so. 彼ならそういう無礼もしかねない.
・Lightning can be dangerous. 稲妻は危険な場合がある.
・She can be very catty at times. 彼女は時々とても意地悪なことがある.
・How can we be [have been] so cruel? そんなひどいことがどうしてできようか.
・I can hardly leave you alone. 君をひとり残しておくわけにはいかない.
b [自発性].
・Can you pass the salt? 塩を回していただけませんか.
・I can do that for you. それをしてさしあげましょう.
3 《口語》
a [許可] …してもいい.
・You can go now. もう行ってもよろしい.
・Can I smoke here?―No, you cannot. ここではたばこを吸ってもいいでしょうか―いいえ, いけません.
・Can I see you tomorrow? 明日お目にかかれましょうか.
b [軽い命令].
・You can go with us. 一緒に来たらいい.
・John, you can be standing here, and Mike can enter through that door. ジョンはここに立っていたまえ, そしてマイクはそのドアから入って来たまえ.
c [皮肉な, またはけんか口調の命令] …するがいい, …しろ.
・If you don't like it, you can lump it. たとえいやでも我慢するんだな.
・You can forget about your holiday. 休暇のことはあきらめるがいい.
・You can go to hell. くたばってしまえ.
4 [否定的推量] …のはずがない; [疑問的推量] …かしら.
・It cannot be true. そんなことは本当であるはずがない.
・Such beauty can not be! こんなに美しいものあるはずがない.
・You can't be serious. 君は本気であるはずがない.
・She cannot have said so. そんなことを言ったはずがない.
・They can't (possibly) [《米》 must not] have understood why I did it. なぜ私がそれをしたのか彼らはわからなかったはずはない. 《★must not のこの用法はまれ》.
・Can this be true? 一体これは本当かしら.
・Can he (really) have done so? 彼が果たしてそんなことをしたのかしら.
・What can that mean? それは一体どういう意味なのかしら.
・What ever can he be doing? 一体彼は何をしているのかしら.
5 [目的の副詞節で may の代わりに].
・He works hard so (that) he can succeed. 成功できるように精勤している.
6 [文脈によってそれとわかる場合特に do, make, come, get などの本動詞を省いて].
・I will do what I can (do). できるだけのことはしよう.
・Come as early as you can (come) なるべく早く来い.
・I cannot away with it. 《古》 それには我慢ができない.
・I cannot but do so. そうせざるを得ない.
・I can but do so. そうするほかはない, そうするだけのこと.
・I will help you all I can.=I'll do all I can to help you. できる限りお力添えします.
・How can you? 《口語》 まあひどい.
C
n d
. 《口語》 よろしい (All right).
c
nnot d
with
ut d
ing… …しないで…することはない, …すれば必ず…する.
・You cannot read this book without shedding tears. この本は涙なしでは読めない.
c
n't s
em to d
《口語》 …できそうに思えない.
・I can't seem to settle down to anything. 何にも手がつかないような気がする.
N
can d
. 《口語》 だめだ.
vt., vi. 《廃》 知る, 知っている (know); 巧みである (have skill in).
OE can(n) (1st and 3rd pers.sing. pres.) ← cunnan < Gmc
kunnan (G k
nnen to be able & kennen to know / Du. kunnen) ← IE
gn
- to know (L gn
scere to know / Gk gi-gn
skein): cf. could, ken1, know
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN …してもよい:
can 主語の行動を妨げるものが外部の状況の中に存在しない: You can smoke in here. この部屋では喫煙してもいいですよ / Can I go for a swim?―No, you can't. 泳ぎに行ってもいい―いいえ, いけません.
may 権威のある話し手が許可を与える: You may go now. もう帰っていいですよ. ★「許可」の may は尊大な感じを伴うので, 会話では「行動の自由」を表す can の方が多用される.
――――――――――――――――――――――――――――――
cant1🔗⭐🔉
cant1 /k
nt/→
n.
1a (気取ったまたはうわべだけの)偽善的言葉遣い (⇒dialect SYN); 空(から)念仏; (党などの)おざなり標語.
b (乞食などの)哀れっぽい声.
2a (特殊な階級・職業などの)通り言葉; 一時的な流行語.
・in the cant of the day 当時[今日]のはやり言葉で(言えば).
・a cant phrase 通り言葉, 流行文句.
b (盗人の)合言葉, 隠語 (lingo).
・thieves' cant.
c 《廃》 宗派特有の言い回し.
vi.
1a 偽善的な言葉遣いをする, 信心ぶった[もったいぶった]言い方をする; 空念仏を唱える.
b 〈乞食などが〉哀れっぽい声を出す; 物乞いをする.
2 合言葉[隠語]を用いる.
vt. 合言葉[隠語]でしゃべる.
v.: 《1567》
ONF canter =(O)F chanter to sing
L cant
re to sing. ― n.: 《1501》 ← (v.): ⇒chant: はじめ托鉢修道士についていったものか; また後に 17 世紀長老派牧師 Andrew Cant の名と連想された
nt/→
n.
1a (気取ったまたはうわべだけの)偽善的言葉遣い (⇒dialect SYN); 空(から)念仏; (党などの)おざなり標語.
b (乞食などの)哀れっぽい声.
2a (特殊な階級・職業などの)通り言葉; 一時的な流行語.
・in the cant of the day 当時[今日]のはやり言葉で(言えば).
・a cant phrase 通り言葉, 流行文句.
b (盗人の)合言葉, 隠語 (lingo).
・thieves' cant.
c 《廃》 宗派特有の言い回し.
vi.
1a 偽善的な言葉遣いをする, 信心ぶった[もったいぶった]言い方をする; 空念仏を唱える.
b 〈乞食などが〉哀れっぽい声を出す; 物乞いをする.
2 合言葉[隠語]を用いる.
vt. 合言葉[隠語]でしゃべる.
v.: 《1567》
ONF canter =(O)F chanter to sing
L cant
re to sing. ― n.: 《1501》 ← (v.): ⇒chant: はじめ托鉢修道士についていったものか; また後に 17 世紀長老派牧師 Andrew Cant の名と連想された
cant2🔗⭐🔉
cant2 /k
nt/→
n.
1 (堤防・結晶体などの)斜面, 斜角.
2a (物を傾けたりするような)急な一突き, 一押し.
b (急に押すことによってできた)傾斜, (物の)傾き; 方向転換.
3a (建物などの)出隅(でずみ).
b 《廃》 かど, すみ, 突角.
4 割り材.
adj.
1 角[側面]を切り落とした.
2 傾いた, 傾斜した.
vt.
1 傾ける, 斜めにする.
2a 斜めに押す[突く].
b ひっくり返す 〈over〉.
3 …の角を切る, 斜めに切り落とす 〈off〉.
・cant off a corner.
4 (ぽいと)投げる; ぐいと押す.
vi.
1a (一方に)傾く, 方向を変える.
b ひっくり返る, 転覆する 〈over〉.
2 斜めになる.
3 【海事】 〈船が〉斜行する《既定針路からはずれて斜めの方向へ移動する》.
cant・ic /k
n
k | -t
k/ adj.
(《1375》) 《1840》
AF 〜
MLG kant point
(M)Du. cant border, side
VL
canto=L cant(h)us iron ring round a wheel, (LL) side, corner
Gaul. kantos rim, tire ← ? IE
kanto- corner (Gk kanth
s corner of the eye / Welsh cant rim)
nt/→
n.
1 (堤防・結晶体などの)斜面, 斜角.
2a (物を傾けたりするような)急な一突き, 一押し.
b (急に押すことによってできた)傾斜, (物の)傾き; 方向転換.
3a (建物などの)出隅(でずみ).
b 《廃》 かど, すみ, 突角.
4 割り材.
adj.
1 角[側面]を切り落とした.
2 傾いた, 傾斜した.
vt.
1 傾ける, 斜めにする.
2a 斜めに押す[突く].
b ひっくり返す 〈over〉.
3 …の角を切る, 斜めに切り落とす 〈off〉.
・cant off a corner.
4 (ぽいと)投げる; ぐいと押す.
vi.
1a (一方に)傾く, 方向を変える.
b ひっくり返る, 転覆する 〈over〉.
2 斜めになる.
3 【海事】 〈船が〉斜行する《既定針路からはずれて斜めの方向へ移動する》.
cant・ic /k
n
k | -t
k/ adj.
(《1375》) 《1840》
AF 〜
MLG kant point
(M)Du. cant border, side
VL
canto=L cant(h)us iron ring round a wheel, (LL) side, corner
Gaul. kantos rim, tire ← ? IE
kanto- corner (Gk kanth
s corner of the eye / Welsh cant rim)
cant3🔗⭐🔉
cant3 /k
nt | k
nt/
adj. 《英方言》 元気な, 陽気な.
ME
? MDu. kant merry, bold: cf. cant2, canty
nt | k
nt/
adj. 《英方言》 元気な, 陽気な.
ME
? MDu. kant merry, bold: cf. cant2, canty
cant.🔗⭐🔉
cant.
《略》 canton; cantonment.
Cant.🔗⭐🔉
Cant.
《略》 Canterbury; 【聖書】 Canticles; Cantonese.
Cantab.🔗⭐🔉
Cantab. /k
nt
b/
《略》 L. Cantabrigia (=Cambridge); L. Cantabrigiensis (=of Cambridge).
1870
nt
b/
《略》 L. Cantabrigia (=Cambridge); L. Cantabrigiensis (=of Cambridge).
1870
cantabile🔗⭐🔉
can・ta・bi・le /k
nt
b
l
, -li | k
n-; It. kant
bile/ 【音楽】
adj., adv. カンタービレ, 歌うような表情の[で], 流れるような[に].
n. カンタービレ様式; カンタービレの曲[楽章, 楽節].
《1724》
It. 〜
LL cant
bilis that may be sung: cf. cantata, -able

nt
b
l
, -li | k
n-; It. kant
bile/ 【音楽】
adj., adv. カンタービレ, 歌うような表情の[で], 流れるような[に].
n. カンタービレ様式; カンタービレの曲[楽章, 楽節].
《1724》
It. 〜
LL cant
bilis that may be sung: cf. cantata, -able
Cantabria🔗⭐🔉
Can・ta・bri・a /k
nt
bri
| -t
b-; Sp. kant
β
ja/
n. カンタブリア《スペイン北部, Biscay 湾に臨む地方; 中心地 Santander; 面積 5,289 km2》.
nt
bri
| -t
b-; Sp. kant
β
ja/
n. カンタブリア《スペイン北部, Biscay 湾に臨む地方; 中心地 Santander; 面積 5,289 km2》.
Cantabrian Mountains🔗⭐🔉
Can・t
・bri・an M
untains
n. pl. [the 〜] カンタブリア山脈《スペイン北部海岸の連山; 最高峰 Torre de Cerredo (2,678 m)》.
・bri・an M
untains
n. pl. [the 〜] カンタブリア山脈《スペイン北部海岸の連山; 最高峰 Torre de Cerredo (2,678 m)》.
Cantabrigian🔗⭐🔉
Can・ta・brig・i・an /k
n
br
d
i
n, -d
n | -t
br
d
i
n←/
adj.
1 (英国の)ケンブリッジ (Cambridge) の; ケンブリッジ大学の.
2 (米国 Massachusetts 州の) ケンブリッジの; ハーバード (Harvard) 大学の.
n.
1 (英国の)ケンブリッジの人; ケンブリッジ大学の学生[卒業生].
2 (米国の)ケンブリッジの住人; ハーバード大学の学生[卒業生].
《c1540》 ← ML Cantabrigia 'CAMBRIDGE'+-AN1
n
br
d
i
n, -d
n | -t
br
d
i
n←/
adj.
1 (英国の)ケンブリッジ (Cambridge) の; ケンブリッジ大学の.
2 (米国 Massachusetts 州の) ケンブリッジの; ハーバード (Harvard) 大学の.
n.
1 (英国の)ケンブリッジの人; ケンブリッジ大学の学生[卒業生].
2 (米国の)ケンブリッジの住人; ハーバード大学の学生[卒業生].
《c1540》 ← ML Cantabrigia 'CAMBRIDGE'+-AN1
cantal🔗⭐🔉
can・tal /k
(n)t

, k
n-, -t
; F. k
tal/
n. カンタル(チーズ) 《フランス南部産の堅いチェダー風のチーズ》.
《1890》
F 〜 ↓

(n)t

, k
n-, -t
; F. k
tal/
n. カンタル(チーズ) 《フランス南部産の堅いチェダー風のチーズ》.
《1890》
F 〜 ↓
Cantal🔗⭐🔉
Can・tal /k
(n)t

, k
n-, -t
; F. k
tal/
n.
1 カンタル《フランス中南部, Auvergne 地方の県; 県都 Aurillac; 面積 5,779 km2》.
2 =cantal.

(n)t

, k
n-, -t
; F. k
tal/
n.
1 カンタル《フランス中南部, Auvergne 地方の県; 県都 Aurillac; 面積 5,779 km2》.
2 =cantal.
cantala🔗⭐🔉
can・ta・la /k
nt
l
/
n. 【紡織】 カンタラ《リュウゼツラン属の木 (Agave cantala) の葉から出る堅い繊維; 撚(よ)り糸に使う》.
《1911》 ← NL (agave) cantala
nt
l
/
n. 【紡織】 カンタラ《リュウゼツラン属の木 (Agave cantala) の葉から出る堅い繊維; 撚(よ)り糸に使う》.
《1911》 ← NL (agave) cantala
cantaloup <cantaloupe>🔗⭐🔉
can・ta・loupe /k
n
l
p, -
-, -l
p | -t
l
p/
n. (also can・ta・loup /〜/) 【園芸】
1 カンタロープ, ロックメロン (Cucumis melo var. cantalupensis) 《南欧産のメロン; 果面に溝があり, 果皮は厚く堅い, 芳香がある》.
2 =muskmelon 1.
《1739》
F cantaloup ← It. Cantalupo (ローマ付近のもと法王の別荘地, ヨーロッパではここで最初に栽培された)
n
l
p, -
-, -l
p | -t
l
p/
n. (also can・ta・loup /〜/) 【園芸】
1 カンタロープ, ロックメロン (Cucumis melo var. cantalupensis) 《南欧産のメロン; 果面に溝があり, 果皮は厚く堅い, 芳香がある》.
2 =muskmelon 1.
《1739》
F cantaloup ← It. Cantalupo (ローマ付近のもと法王の別荘地, ヨーロッパではここで最初に栽培された)
cantankerous🔗⭐🔉
can・tan・ker・ous /k
nt
k(
)r
s, k
n-/
adj.
1 〈人が〉つむじ曲がりの, 意地悪な; 口の悪い; けんか腰の.
・a cantankerous old man.
2 〈動物・物が〉扱いにくい, 御しにくい.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1772》 《混成》? ← Ir. cant auction+RANCOROUS
← ? ME contekour rioter (← contek strife
AF ← ?)+-OUS: ME からの変形は CANKEROUS, RANCOROUS 等の影響による
nt
k(
)r
s, k
n-/
adj.
1 〈人が〉つむじ曲がりの, 意地悪な; 口の悪い; けんか腰の.
・a cantankerous old man.
2 〈動物・物が〉扱いにくい, 御しにくい.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1772》 《混成》? ← Ir. cant auction+RANCOROUS
← ? ME contekour rioter (← contek strife
AF ← ?)+-OUS: ME からの変形は CANKEROUS, RANCOROUS 等の影響による
cantata🔗⭐🔉
can・ta・ta /k
nt


| k
nt
t
, k
n-; It. kant
ta/
n. 【音楽】 カンタータ《17 世紀イタリア起源の声楽曲形式; 独唱者による叙唱・詠唱を中心とする多楽章から成り, 重唱や合唱もこれに加わることがある; 歌詞から大別して世俗カンタータと教会カンタータに分類される》.
《1724》
It. 〜 'a thing sung' ← cantare to sing < L cant
re: cf. chant
nt


| k
nt
t
, k
n-; It. kant
ta/
n. 【音楽】 カンタータ《17 世紀イタリア起源の声楽曲形式; 独唱者による叙唱・詠唱を中心とする多楽章から成り, 重唱や合唱もこれに加わることがある; 歌詞から大別して世俗カンタータと教会カンタータに分類される》.
《1724》
It. 〜 'a thing sung' ← cantare to sing < L cant
re: cf. chant
Cantate🔗⭐🔉
Can・ta・te /k
nt

i | -ti/
n. 【聖書】 詩編 (Psalms) 第 98 編《'Cantate Domino'=O Sing unto the Lord で始まる》.
《c1550》
L cant
te sing ye ← cant
re
nt

i | -ti/
n. 【聖書】 詩編 (Psalms) 第 98 編《'Cantate Domino'=O Sing unto the Lord で始まる》.
《c1550》
L cant
te sing ye ← cant
re
cantatrice🔗⭐🔉
can・ta・trice /k
(n)
tr
s, k
n-, k
n
tr
t
e
, -t
i | k
nt
tr
s; F. k
tat
is; It. kantatr
t
e/
It. n. (pl. -ta・tri・ces /-tr
t
e
z, -t
iz, -tr
s
z | -tr
s
z; F. 〜/, -ta・tri・ci /k
n
tr
t
i
; It. -tr
t
i/) 女流歌手; (特に)女性オペラ歌手.
《1803》
F 〜
It. 〜 (fem.) ← cantatore singer ← cantare to sing: ⇒cantata

(n)
tr
s, k
n-, k
n
tr
t
e
, -t
i | k
nt
tr
s; F. k
tat
is; It. kantatr
t
e/
It. n. (pl. -ta・tri・ces /-tr
t
e
z, -t
iz, -tr
s
z | -tr
s
z; F. 〜/, -ta・tri・ci /k
n
tr
t
i
; It. -tr
t
i/) 女流歌手; (特に)女性オペラ歌手.
《1803》
F 〜
It. 〜 (fem.) ← cantatore singer ← cantare to sing: ⇒cantata
cant body🔗⭐🔉
canted column🔗⭐🔉
c
nted c
lumn
n. 【建築】 多角柱.
nted c
lumn
n. 【建築】 多角柱.
canteen🔗⭐🔉
can・teen /k
nt
n←/
n.
1a 酒保《営舎や宿営地で軍人に飲食物その他雑貨を売る店; 米軍では post exchange (略 PX) という》.
・a dry [wet] canteen 酒類を売らない[売る]酒保.
b (軍隊宿営地や艦隊停泊地付近の都市に設けられる)軍人接待所, 簡易娯楽所; 簡易食堂.
c (被災地などの)食料配給所; 仮設[移動]食堂.
d (学校・会社・工場などの)食堂.
2a (軍人・キャンプに行く人などの)水筒.
b 飯盒(はんごう); 携帯食器 (mess kit).
3 《英》 食器[食卓用金物]を入れる箱[容器]; 箱に入った食器[食卓用金物]一式.
《c1710》
F cantine
It. cantina wine cellar ← ? canto side < LL cant(h)um: cf. cant2
nt
n←/
n.
1a 酒保《営舎や宿営地で軍人に飲食物その他雑貨を売る店; 米軍では post exchange (略 PX) という》.
・a dry [wet] canteen 酒類を売らない[売る]酒保.
b (軍隊宿営地や艦隊停泊地付近の都市に設けられる)軍人接待所, 簡易娯楽所; 簡易食堂.
c (被災地などの)食料配給所; 仮設[移動]食堂.
d (学校・会社・工場などの)食堂.
2a (軍人・キャンプに行く人などの)水筒.
b 飯盒(はんごう); 携帯食器 (mess kit).
3 《英》 食器[食卓用金物]を入れる箱[容器]; 箱に入った食器[食卓用金物]一式.
《c1710》
F cantine
It. cantina wine cellar ← ? canto side < LL cant(h)um: cf. cant2
canteen culture🔗⭐🔉
c
nteen c
lture
n. (警察などの組織の上層部に対して)下層の実働員の考え方[行動様式], 現場で培われた[身についた]もの.
1988
nteen c
lture
n. (警察などの組織の上層部に対して)下層の実働員の考え方[行動様式], 現場で培われた[身についた]もの.
1988
Canteloube, (Marie) Joseph🔗⭐🔉
Can・te・loube /k
n
l
b | -t
-; F. k
tlub/, (Marie) Joseph
n. カントルーブ《1879-1957; フランスの作曲家》.
n
l
b | -t
-; F. k
tlub/, (Marie) Joseph
n. カントルーブ《1879-1957; フランスの作曲家》.
canter1🔗⭐🔉
cant・er1 /k
n
| -t
(r/
n.
1a 気取ったものの言い方をする人, 偽善者.
b 乞食, 浮浪者.
2 隠語を使う人; (特に, 17 世紀の)ピューリタン.
《1609》 ← CANT1+-ER1
n
| -t
(r/
n.
1a 気取ったものの言い方をする人, 偽善者.
b 乞食, 浮浪者.
2 隠語を使う人; (特に, 17 世紀の)ピューリタン.
《1609》 ← CANT1+-ER1
canter2🔗⭐🔉
can・ter2 /k
n
| -t
(r/
n. 【馬術】 キャンター, 普通駆け足, 馬なり駆け足《乗り手が馬に強制も抑制もしない駆け足, 脚の運びは gallop とほぼ同じ; easy gallop ともいう; cf. gait1》.
・at a canter 〈馬が〉馬なり駆け足で.
w
n (a r
ce) at [in] a c
nter 〈競走馬が〉やすやすと勝つ, 楽勝する.
vi. 〈馬が〉普通駆け足で進む.
vt. キャンターで〈馬〉に乗る; 〈馬を〉ゆるく駆けさせる.
・canter one's horse.
《1706》 《略》 ← Canterbury pace, gallop, trot, etc.: Canterbury への騎馬の参詣(さんけい)者たちが馬をゆるゆると進めたことにちなむという
n
| -t
(r/
n. 【馬術】 キャンター, 普通駆け足, 馬なり駆け足《乗り手が馬に強制も抑制もしない駆け足, 脚の運びは gallop とほぼ同じ; easy gallop ともいう; cf. gait1》.
・at a canter 〈馬が〉馬なり駆け足で.
w
n (a r
ce) at [in] a c
nter 〈競走馬が〉やすやすと勝つ, 楽勝する.
vi. 〈馬が〉普通駆け足で進む.
vt. キャンターで〈馬〉に乗る; 〈馬を〉ゆるく駆けさせる.
・canter one's horse.
《1706》 《略》 ← Canterbury pace, gallop, trot, etc.: Canterbury への騎馬の参詣(さんけい)者たちが馬をゆるゆると進めたことにちなむという
canterbury🔗⭐🔉
can・ter・bur・y /k
n
b
ri, -
-, -b(
)ri | -t
b(
)ri, -b
ri/
n.
1 ナイフ・フォーク・スプーンなどと皿類との仕切りのある食事用の盆.
2 [しばしば C-] 楽譜・書類・雑誌などを載せる仕切りのある台.
《1803》 ← ? Charles Manners-Sutton (初代の viscount of Canterbury: このような台を最初に注文して作らせたとの言い伝えから)
n
b
ri, -
-, -b(
)ri | -t
b(
)ri, -b
ri/
n.
1 ナイフ・フォーク・スプーンなどと皿類との仕切りのある食事用の盆.
2 [しばしば C-] 楽譜・書類・雑誌などを載せる仕切りのある台.
《1803》 ← ? Charles Manners-Sutton (初代の viscount of Canterbury: このような台を最初に注文して作らせたとの言い伝えから)
Canterbury🔗⭐🔉
Can・ter・bur・y /k
n
b
ri, -
-, -b(
)ri | -t
b(
)ri, -b
ri/
n. キャンタベリー, カンタベリー:
1 イングランド Kent 州東部の古都市; 英国国教会の全教区は Canterbury と York の二つの管区 (province) に分けられ, 前者は Canterbury の大主教 (archbishop), 後者は York の大主教によって統轄される (cf. primate 1); 英国国教会のみならず全世界の聖公会系諸教会 (Anglican Communion) の精神的中心でもある; 中世時代には聖堂にある Saint Thomas
Becket の墓に参詣(さんけい)するための巡礼が盛んであった.
2 ニュージーランド South Island の地区; 中心地 Christchurch; 面積 43,371 km2.
3 オーストラリア南東部, New South Wales 州の都市; Sydney 南西部郊外の住宅地.
OE Cantwaraburg ← Cantware people of Kent (← Cant, Cent 'KENT'+-wara ((gen. pl.) ← -ware inhabitant))+burg town (cf. borough)
n
b
ri, -
-, -b(
)ri | -t
b(
)ri, -b
ri/
n. キャンタベリー, カンタベリー:
1 イングランド Kent 州東部の古都市; 英国国教会の全教区は Canterbury と York の二つの管区 (province) に分けられ, 前者は Canterbury の大主教 (archbishop), 後者は York の大主教によって統轄される (cf. primate 1); 英国国教会のみならず全世界の聖公会系諸教会 (Anglican Communion) の精神的中心でもある; 中世時代には聖堂にある Saint Thomas
Becket の墓に参詣(さんけい)するための巡礼が盛んであった.
2 ニュージーランド South Island の地区; 中心地 Christchurch; 面積 43,371 km2.
3 オーストラリア南東部, New South Wales 州の都市; Sydney 南西部郊外の住宅地.
OE Cantwaraburg ← Cantware people of Kent (← Cant, Cent 'KENT'+-wara ((gen. pl.) ← -ware inhabitant))+burg town (cf. borough)
Canterbury bell🔗⭐🔉
C
nterbury b
ll
n. 【植物】 キキョウ科ホタルブクロ属 (Campanula) の観賞用植物の総称《フウリンソウ (C. medium), ヒゲギキョウ (Coventry bell), ヤツシロソウ (C. glomerata), C. latifolia など》.
《?a1550》 Canterbury への巡礼の乗馬につけられた鈴の形と似ていたことから
nterbury b
ll
n. 【植物】 キキョウ科ホタルブクロ属 (Campanula) の観賞用植物の総称《フウリンソウ (C. medium), ヒゲギキョウ (Coventry bell), ヤツシロソウ (C. glomerata), C. latifolia など》.
《?a1550》 Canterbury への巡礼の乗馬につけられた鈴の形と似ていたことから
Canterbury lamb🔗⭐🔉
C
nterbury l
mb
n. ニュージーランド産の羊肉《冷凍されて英国に輸出されるもの》.
nterbury l
mb
n. ニュージーランド産の羊肉《冷凍されて英国に輸出されるもの》.
Canterbury Pilgrims🔗⭐🔉
C
nterbury P
lgrims
n. pl.
1 Chaucer の The Canterbury Tales に登場する巡礼者.
2 《NZ》 (Christchurch を含む) キャンタベリー地区の初期入植者.
nterbury P
lgrims
n. pl.
1 Chaucer の The Canterbury Tales に登場する巡礼者.
2 《NZ》 (Christchurch を含む) キャンタベリー地区の初期入植者.
Canterbury Plains🔗⭐🔉
C
nterbury Pl
ins
n. pl. [the 〜] キャンタベリー平原《ニュージーランドの South Island の東海岸の地域; 肥沃な沖積土の牧草地; 中心地 Christchurch; 面積約 10,000 km2》.
nterbury Pl
ins
n. pl. [the 〜] キャンタベリー平原《ニュージーランドの South Island の東海岸の地域; 肥沃な沖積土の牧草地; 中心地 Christchurch; 面積約 10,000 km2》.
Canterbury tale [story]🔗⭐🔉
C
nterbury t
le [st
ry]
n.
1 作り話, でたらめな話 (yarn).
2 長たらしい話.
・a long Canterbury tale [story] of two hours.
《1575》 ↓
nterbury t
le [st
ry]
n.
1 作り話, でたらめな話 (yarn).
2 長たらしい話.
・a long Canterbury tale [story] of two hours.
《1575》 ↓
Canterbury Tales🔗⭐🔉
C
nterbury T
les
n. pl. [The 〜] 「カンタベリー物語」 《Geoffrey Chaucer 作, 14 世紀末に書かれた主に韻文体の物語》.
nterbury T
les
n. pl. [The 〜] 「カンタベリー物語」 《Geoffrey Chaucer 作, 14 世紀末に書かれた主に韻文体の物語》.
cant file🔗⭐🔉
c
nt f
le
n. ささばやすり《のこぎりの目立てなどに用いる先のとがったやすり》.
a1877
nt f
le
n. ささばやすり《のこぎりの目立てなどに用いる先のとがったやすり》.
a1877
cant frame🔗⭐🔉
c
nt fr
me
n. 【海事】 カントフレーム《カント部 (cant body) のフレーム; 船の前後方向に対して斜めになる肋材》.
1833
nt fr
me
n. 【海事】 カントフレーム《カント部 (cant body) のフレーム; 船の前後方向に対して斜めになる肋材》.
1833
cantharid🔗⭐🔉
can・tha・rid /k
n
r
d/
n. 【昆虫】 ジョウカイ科 (Cantharidae) の甲虫.
↓
n
r
d/
n. 【昆虫】 ジョウカイ科 (Cantharidae) の甲虫.
↓
Cantharidae🔗⭐🔉
Can・thar・i・dae /k
n
r
d
, -
r- | -
r
-/
n. pl. 【昆虫】 (鞘翅目)ジョウカイ科, ジョウカイボン科.
← NL 〜: ⇒↓, -idae
n
r
d
, -
r- | -
r
-/
n. pl. 【昆虫】 (鞘翅目)ジョウカイ科, ジョウカイボン科.
← NL 〜: ⇒↓, -idae
cantharides <cantharis>🔗⭐🔉
can・tha・ris /k
n
r
s | -r
s/
n. (pl. can・thar・i・des /k
n
r
d
z, -
r- | k
n
r
-/)
1 【昆虫】 =Spanish fly 1.
2 [pl. 単数または複数扱い] 【薬学】 カンタリス《ヨーロッパミドリゲンセイ (Spanish fly) の粉末; 発泡(はっぽう)剤・水泡膏(すいほうこう)として用いる; もと媚薬として用いられた; Spanish fly ともいう》.
《1567》 《変形》 ← ME cantarides
L cantharides (pl.) ← cantharis ← Gk kanthar
s blister fly
n
r
s | -r
s/
n. (pl. can・thar・i・des /k
n
r
d
z, -
r- | k
n
r
-/)
1 【昆虫】 =Spanish fly 1.
2 [pl. 単数または複数扱い] 【薬学】 カンタリス《ヨーロッパミドリゲンセイ (Spanish fly) の粉末; 発泡(はっぽう)剤・水泡膏(すいほうこう)として用いる; もと媚薬として用いられた; Spanish fly ともいう》.
《1567》 《変形》 ← ME cantarides
L cantharides (pl.) ← cantharis ← Gk kanthar
s blister fly
canthari <cantharus>🔗⭐🔉
can・tha・rus /k
n
r
s/
n. (pl. -tha・ri /-r
, -r
/)
1 (ギリシャ・ローマ古物で)カンタロス《二つの取っ手のついた杯; ディオニュソス (Dionysus) に捧げる神酒を入れる》.
2 聖水ばち.
《1842》
L 〜
Gk k
ntharos ← ?
n
r
s/
n. (pl. -tha・ri /-r
, -r
/)
1 (ギリシャ・ローマ古物で)カンタロス《二つの取っ手のついた杯; ディオニュソス (Dionysus) に捧げる神酒を入れる》.
2 聖水ばち.
《1842》
L 〜
Gk k
ntharos ← ?
Can Tho🔗⭐🔉
Can Tho /k
nt
, k
n- | -t
/
n. カント《ベトナム南部, Mekong 川に臨む都市》.
nt
, k
n- | -t
/
n. カント《ベトナム南部, Mekong 川に臨む都市》.
cantho-🔗⭐🔉
can・tho- /k
n
o
| -

/
「眼角 (canthus) (の)」の意の連結形. ★母音の前では通例 canth- になる.
← NL 〜: ⇒canthus
n
o
| -

/
「眼角 (canthus) (の)」の意の連結形. ★母音の前では通例 canth- になる.
← NL 〜: ⇒canthus
cant hook [dog]🔗⭐🔉
c
nt h
ok [d
g]
n. かぎてこ《丸太材の処理に用いる; peavy に似ているが先がとがっていない》.
《a1848》: ⇒cant2
nt h
ok [d
g]
n. かぎてこ《丸太材の処理に用いる; peavy に似ているが先がとがっていない》.
《a1848》: ⇒cant2
canthal <canthus>🔗⭐🔉
can・thus /k
n
s/
n. (pl. can・thi /-
a
/) 【解剖】 眼角《目尻または目頭》.
c
n・thal /-

, -
/ adj.
《1646》 ← LL 〜
Gk kanth
s corner of the eye: ⇒cant2
n
s/
n. (pl. can・thi /-
a
/) 【解剖】 眼角《目尻または目頭》.
c
n・thal /-

, -
/ adj.
《1646》 ← LL 〜
Gk kanth
s corner of the eye: ⇒cant2
canticle🔗⭐🔉
can・ti・cle /k
n
k
| -t
-/
n.
1 【音楽】 カンティクム《詩編以外の聖書の文句に基づく聖歌で Benedicite, Nunc Dimittis, Venite, Magnificat などがある》.
2 小歌曲.
3 [Canticles; 単数扱い] 【聖書】 =SONG of Solomon.
C
nticle of C
nticles [The ―] 【聖書】 雅歌 (The Song of Solomon). 《c1934》
《a1225》
L canticulum (dim.) ← cantus song: ⇒-cle: cf. chant
n
k
| -t
-/
n.
1 【音楽】 カンティクム《詩編以外の聖書の文句に基づく聖歌で Benedicite, Nunc Dimittis, Venite, Magnificat などがある》.
2 小歌曲.
3 [Canticles; 単数扱い] 【聖書】 =SONG of Solomon.
C
nticle of C
nticles [The ―] 【聖書】 雅歌 (The Song of Solomon). 《c1934》
《a1225》
L canticulum (dim.) ← cantus song: ⇒-cle: cf. chant
Canticle of Canticles🔗⭐🔉
C
nticle of C
nticles [The ―] 【聖書】 雅歌 (The Song of Solomon). 《c1934》
nticle of C
nticles [The ―] 【聖書】 雅歌 (The Song of Solomon). 《c1934》
cantilate🔗⭐🔉
cantilena🔗⭐🔉
can・ti・le・na /k
n
l
n
| -t
-; It. kantil
na/
n. 【音楽】 カンティレーナ, カンティレーネ《叙情的な旋律な, 声楽曲・器楽曲のいずれにも用いられる; 中世音楽では世俗声楽曲を指す》.
《1740》
It. 〜 < L cantil
na
n
l
n
| -t
-; It. kantil
na/
n. 【音楽】 カンティレーナ, カンティレーネ《叙情的な旋律な, 声楽曲・器楽曲のいずれにも用いられる; 中世音楽では世俗声楽曲を指す》.
《1740》
It. 〜 < L cantil
na
cantilever🔗⭐🔉
can・ti・le・ver /k
n
l
v
, -l
v
| -t
l
v
(r/
n.
1 【建築】 片持ち梁(ばり) 《持送り (bracket) のように壁面などから突き出た梁で, ただ一方だけで支えられているもの》.
2 【航空】 片持ち翼, カンチレバー《斜め支柱のない通常の単葉翼のように, それにかかる揚力による曲げに耐えるように造られた翼》.
vi. 片持ち梁風に突き出る.
vt. 片持ち梁風に建築する.
c
n・ti・l
・vered adj.
《1667》 ← ? CANT2+-I-+? LEVER
n
l
v
, -l
v
| -t
l
v
(r/
n.
1 【建築】 片持ち梁(ばり) 《持送り (bracket) のように壁面などから突き出た梁で, ただ一方だけで支えられているもの》.
2 【航空】 片持ち翼, カンチレバー《斜め支柱のない通常の単葉翼のように, それにかかる揚力による曲げに耐えるように造られた翼》.
vi. 片持ち梁風に突き出る.
vt. 片持ち梁風に建築する.
c
n・ti・l
・vered adj.
《1667》 ← ? CANT2+-I-+? LEVER
cantilever bridge🔗⭐🔉
c
ntilever br
dge
n. 【土木】 片持ち梁(ばり)橋, 突桁橋, ゲルバー橋《両岸から片持ち梁を築き中央で結合して造る橋》.
ntilever br
dge
n. 【土木】 片持ち梁(ばり)橋, 突桁橋, ゲルバー橋《両岸から片持ち梁を築き中央で結合して造る橋》.
cantilever spring🔗⭐🔉
c
ntilever spr
ng
n. 【機械】 片持ちばね.
ntilever spr
ng
n. 【機械】 片持ちばね.
cantilever truss🔗⭐🔉
c
ntilever tr
ss
n. 【土木】 片持ちトラス.
ntilever tr
ss
n. 【土木】 片持ちトラス.
cantillate🔗⭐🔉
can・til・late /k
n
l
t, -
- | -t
l-, -t
-/
vt. (ユダヤ教会堂などで)〈典礼文を〉単旋聖歌風に詠唱する.
can・til・la・tion /k
n
l


n, -
- | -t
l-, -t
-/ n.
《c1828》 ← L cantill
tus (p.p.) ← cantill
re to sing low, hum ← cant
re to sing: ⇒chant
n
l
t, -
- | -t
l-, -t
-/
vt. (ユダヤ教会堂などで)〈典礼文を〉単旋聖歌風に詠唱する.
can・til・la・tion /k
n
l


n, -
- | -t
l-, -t
-/ n.
《c1828》 ← L cantill
tus (p.p.) ← cantill
re to sing low, hum ← cant
re to sing: ⇒chant
cantina🔗⭐🔉
can・ti・na /k
nt
n
/
n. 《米南西部》 小さなバー, 酒場.
《1844》
Am.-Sp. 〜
Sp. 〜 'lunch box, CANTEEN'
nt
n
/
n. 《米南西部》 小さなバー, 酒場.
《1844》
Am.-Sp. 〜
Sp. 〜 'lunch box, CANTEEN'
canting🔗⭐🔉
c
nt・ing /-

| -t
/
adj.
1 もったいぶった口調の, 偽善的口振りの (hypocritical).
2 【紋章】 姓に合わせた図形の.
〜・ly adv.
《1592》: ⇒cant1 (v.)
nt・ing /-

| -t
/
adj.
1 もったいぶった口調の, 偽善的口振りの (hypocritical).
2 【紋章】 姓に合わせた図形の.
〜・ly adv.
《1592》: ⇒cant1 (v.)
canting arms [heraldry]🔗⭐🔉
c
nting
rms [h
raldry]
n. 【紋章】 姓に合わせた図形を選んだ紋章《Bowes 家が bow (弓), Lyon 家が lion, Lucy 家が lucy, Bar 家が barbel をそれぞれ紋章図形に選んでいるのが好例; allusive arms ともいう》.
《1727-51》 canting: ↑
nting
rms [h
raldry]
n. 【紋章】 姓に合わせた図形を選んだ紋章《Bowes 家が bow (弓), Lyon 家が lion, Lucy 家が lucy, Bar 家が barbel をそれぞれ紋章図形に選んでいるのが好例; allusive arms ともいう》.
《1727-51》 canting: ↑
cantle🔗⭐🔉
cant molding🔗⭐🔉
c
nt m
lding
n. 【建築】 面取り刳形(くりがた), 斜面刳形《外側の角を面取りした矩形の刳形》.
1823
nt m
lding
n. 【建築】 面取り刳形(くりがた), 斜面刳形《外側の角を面取りした矩形の刳形》.
1823
canto🔗⭐🔉
can・to /k
n
o
| -t
/
n. (pl. 〜s)
1 【詩学】 (長詩の)編(へん) 《散文の chapter に当たる》.
2 【音楽】
a 歌, 旋律.
b ソプラノ.
3 《俗》 【スポーツ】 試合の区切り《野球の回 (inning) など》.
《1590》
It. 〜 < L cantum song, melody
n
o
| -t
/
n. (pl. 〜s)
1 【詩学】 (長詩の)編(へん) 《散文の chapter に当たる》.
2 【音楽】
a 歌, 旋律.
b ソプラノ.
3 《俗》 【スポーツ】 試合の区切り《野球の回 (inning) など》.
《1590》
It. 〜 < L cantum song, melody
canto fermo🔗⭐🔉
canton1🔗⭐🔉
can・ton1 /k
nt
(
)n, 
, k
nt
n, -t
| k
nt
n, 
/
n.
1a (スイス連邦の)州, 県.
b (フランスの)小郡《arrondissement の構成単位》.
2 /k
n
n | -t
n/ (方形旗の)旗竿側上部の一区画《米国の国旗に例をとれば青地に星をちりばめた部分》.
3 /k
nt
n/ 【紋章】 カントン《紋章の右方 (dexter), すなわち向かって左上端を占める方形で, 盾の約 9 分の 1; cf. quarter A 15》.
4 /k
n
n | -t
n/ 【建築】 隅飾り, カントン《建物の隅を突き出した石積みや付柱で飾ること》.
vt.
1 /k
nt
(
)n, -t
n | k
nt
n, k
n-/ 分割する (portion), (特に)州[県]に分ける 〈out〉.
2 /k
nt
n, -t
(
)n | -t
n/ 〈軍隊〉に営舎を割り当てる, 宿営させる.
《1522》
(O)F 〜 'corner'
Prov. 〜 < VL
cant
ne(m) (It. cantone) ← L canthus 'corner, CANT2'
nt
(
)n, 
, k
nt
n, -t
| k
nt
n, 
/
n.
1a (スイス連邦の)州, 県.
b (フランスの)小郡《arrondissement の構成単位》.
2 /k
n
n | -t
n/ (方形旗の)旗竿側上部の一区画《米国の国旗に例をとれば青地に星をちりばめた部分》.
3 /k
nt
n/ 【紋章】 カントン《紋章の右方 (dexter), すなわち向かって左上端を占める方形で, 盾の約 9 分の 1; cf. quarter A 15》.
4 /k
n
n | -t
n/ 【建築】 隅飾り, カントン《建物の隅を突き出した石積みや付柱で飾ること》.
vt.
1 /k
nt
(
)n, -t
n | k
nt
n, k
n-/ 分割する (portion), (特に)州[県]に分ける 〈out〉.
2 /k
nt
n, -t
(
)n | -t
n/ 〈軍隊〉に営舎を割り当てる, 宿営させる.
《1522》
(O)F 〜 'corner'
Prov. 〜 < VL
cant
ne(m) (It. cantone) ← L canthus 'corner, CANT2'
canton2🔗⭐🔉
can・ton2 /k
nt
n/
n. 《廃》 歌 (song).
《1954》 ← ? CANTO
nt
n/
n. 《廃》 歌 (song).
《1954》 ← ? CANTO
Canton2🔗⭐🔉
Can・ton2 /k
nt
n, -t
| -t
n/
n. カントン《米国 Ohio 州北東部の都市》.

F canton
CANTON1
nt
n, -t
| -t
n/
n. カントン《米国 Ohio 州北東部の都市》.

F canton
CANTON1
cantonal🔗⭐🔉
can・ton・al /k
n
n
, -t

, k
nt
(
)n
| k
nt
n
, k
nt
n
/
adj. (スイス連邦の)州[県]の; (フランスの)郡の.
《1842》
F 〜: ⇒-al1
n
n
, -t

, k
nt
(
)n
| k
nt
n
, k
nt
n
/
adj. (スイス連邦の)州[県]の; (フランスの)郡の.
《1842》
F 〜: ⇒-al1
Canton crepe🔗⭐🔉
C
n・ton cr
pe /k
nt
n- | -t
n-/
n. 広東ちりめん《着尺用の絹またはレーヨン地》.
1968
n・ton cr
pe /k
nt
n- | -t
n-/
n. 広東ちりめん《着尺用の絹またはレーヨン地》.
1968
Cantonese🔗⭐🔉
Can・ton・ese /k
n
n
z, -n
s | -t
n
z, -t
n-←/
adj.
1 広東の; 広東人の.
2 広東語の.
n. (pl. 〜)
1 広東人.
2 広東語[方言].
《1857》 ← Canton1+-ESE
n
n
z, -n
s | -t
n
z, -t
n-←/
adj.
1 広東の; 広東人の.
2 広東語の.
n. (pl. 〜)
1 広東人.
2 広東語[方言].
《1857》 ← Canton1+-ESE
Canton flannel🔗⭐🔉
C
nton fl
nnel
n. 広東フランネル《片面にけばをたてた綿ネル; cotton flannel ともいう》.
c1879
nton fl
nnel
n. 広東フランネル《片面にけばをたてた綿ネル; cotton flannel ともいう》.
c1879
cantonment🔗⭐🔉
can・ton・ment /k
nt
(
)nm
nt, -t
n- | k
nt
n-, k
n-/
n. 【軍事】
1 (軍隊の)宿営, 廠営(しょうえい).
2 (当分の間の)宿営地, 営舎, 仮廠舎; 冬期用営舎.
3 (もとインド駐在の英国軍隊の)駐屯所.
《1756》
F cantonnement: ⇒canton1 (v.), -ment
nt
(
)nm
nt, -t
n- | k
nt
n-, k
n-/
n. 【軍事】
1 (軍隊の)宿営, 廠営(しょうえい).
2 (当分の間の)宿営地, 営舎, 仮廠舎; 冬期用営舎.
3 (もとインド駐在の英国軍隊の)駐屯所.
《1756》
F cantonnement: ⇒canton1 (v.), -ment
Canton River🔗⭐🔉
Canton ware🔗⭐🔉
C
nton w
re
n.
1 カントンウェア《広東地方で作られた中国
器(せっき)の一種》.
2 中国製磁器《特に, 18-19 世紀に広東から輸出された陶器にいう》.
c1902
nton w
re
n.
1 カントンウェア《広東地方で作られた中国
器(せっき)の一種》.
2 中国製磁器《特に, 18-19 世紀に広東から輸出された陶器にいう》.
c1902
cantily <canty>🔗⭐🔉
cant・y /k
n
i, k
n- | -ti/
adj. 《スコット・英方言》 快活な; 元気な.
c
nt・i・ly /-
li, -t
i | -t
li, -t
i/ adv.
c
nt・i・ness n.
《1720》 ← CANT3+-Y4
n
i, k
n- | -ti/
adj. 《スコット・英方言》 快活な; 元気な.
c
nt・i・ly /-
li, -t
i | -t
li, -t
i/ adv.
c
nt・i・ness n.
《1720》 ← CANT3+-Y4
can't tell [doesn't know] chalk from cheese🔗⭐🔉
c
n't t
ll [d
esn't kn
w] ch
lk from ch
ese 物の良否[価値]の見分けができない.
n't t
ll [d
esn't kn
w] ch
lk from ch
ese 物の良否[価値]の見分けができない.
can't do for toffee🔗⭐🔉
c
n't d
for t
ffee 《英口語》 からきし[さっぱり]…できない.
n't d
for t
ffee 《英口語》 からきし[さっぱり]…できない.
研究社新英和大辞典に「cant」で始まるの検索結果 1-83。もっと読み込む

n←/