複数辞典一括検索+

sty🔗🔉

sty /st/ n. 1 豚小屋 (pigsty). 2a (豚小屋のように)汚い家. b 悪のたまり場[巣]. ・the sty of vice 罪悪の巣. c 売春宿. vt. 1 〈豚を〉豚小屋に入れる. 2 (豚小屋のような)汚い家に入れる[泊まらせる]. vi. 豚小屋(のような家)に住む. 《?a1200》 sti(e) < OE st (cf. stfearh stypig) < Gmc stijam (ON st (cf. svnst swine-sty) / OE sti pen, sty, hall (cf. stiweard 'STEWARD')) ← IE stai- 'to stop up, thicken; STONE'

sty🔗🔉

sty /st/ n. (also stye /〜/) 【病理】 ものもらい, 麦粒腫(). ・have a sty in one's eye. 《1617》 《逆成》 ← 《方言》 styanystyan sty (< OE stiend 《原義》 riser ← stan to rise, ascend < Gmc stan ← IE steigh- to stride, rise)+EYE: この styanysty on eye の短縮と誤解

Stygian, s-🔗🔉

Styg・i・an, s- /stdin, -dn | -din/ adj. 1 ステュクス (Styx) の, 三途()の川の. 2a 地獄の. b 《文語》 陰鬱な, 真っ暗な. Stygian gloom [darkness] (地獄のような)真っ暗闇. 3 死の (deathly). 4 〈誓いが〉義務的な (binding), 取り消せない (irrevocable), 破ってはならない (inviolable). ・a Stygian oath. 《1561》 ← L Stygius Gk StgiosStx 'STYX': ⇒-an

styl-🔗🔉

styl- /stal/ (母音の前にくるときの) stylo- の異形.

styl-🔗🔉

styl- /stal/ (母音の前にくるときの) stylo- の異形.

stylar🔗🔉

sty・lar /stl, -l | -l(r/ adj. 1 尖筆(んぴ)状の (styliform); ペン[鉛筆]状の. 2 【植物】 花柱の. (1614) 《1891》 ← NL stylris: ⇒style, -ar

-stylar🔗🔉

-sty・lar /stl, -l | -l(r/ 「…の柱を備えた」の意の形容詞連結形. ・amphistylar. ← Gk stlos pillar+-AR

style🔗🔉

style /st/ n. 1a (行動などの独特の)やり方, 様式, スタイル. ・the style of a fencer, tennis player, etc. ・the modern style of living [life] 現代式生活様式. ・cooking in traditional [authentic] Japanese style 純日本式料理. ・This is the way to knock (in the) American style. これはアメリカ式ノックの方法である. 英比】 日本語の「スタイル」は「彼女はスタイルがいい」のように「体つき」の意味で用いられることがあるが, 英語の style にはこの意味はなく, She has a good figure. のように figure を用いる. b [所有格の後で] 流儀, 好み; 生き方. ・Those hats aren't quite my style. それらの帽子はあまり私の好みではない. ・I don't think she likes classical music. Jazz is more her style. クラシックが好みではないでしょう. 彼女にはジャズのほうが合う. ・I don't always agree with you, but I like your style. 君の考えには必ずしもいつも賛成ではないが君の生き方は好きだ. c (文芸・建築・工芸などにおける時代・様式・流派独特の)風, 体, 流儀. ・in the Elizabethan style エリザベス朝風に. ・in the style of Johnson ジョンソン風. ・the epic [lyric, dramatic] style 叙事[叙情, 劇]詩体. ・in the style of Wagner [Raphael] ワーグナー[ラファエロ]流に. ・sing in the Italian style イタリア式に歌う. ・(the) Norman styleNorman architecture. ・(the) Romanesque styleRomanesque architecture. ・⇒Early English style. 2a 上品な[上流の]生活様式; (上流風な)品格, 上品; いき (smartness). ・a good [bad] style 上[下]品. ・a woman of [with] style 上品な女性. ・There is no style about her.=She has no style. 彼女は品がない[平凡だ]. ・She is shocking bad style. 彼女はひどく下品だ. b (服装などの)流行(型), 流行のスタイル (⇒fashion SYN). ・the latest styles from Paris [Paris style] パリから直輸入の最新スタイル. ・in [out of] style 流行に合って[はずれて]. ・dress in good style 上品な[スマートな]服装をする. 3a 文体. ・a style of one's own 独自の文体. ・a writer without [who lacks] style (独自の)文体を持たない作家. ・written in a concise [florid] style 簡潔[華麗]な文体で書かれた. ・The style is better than the substance. 文章の方が内容よりもすぐれている. ・(The) style is the man (himself). 文は人なり《Comte de Buffon の言葉》. b 表現法. c 話しぶり, 口調. ・take a lofty style with us 我々に対して偉そうなしゃべり方をする. 4 出来(具合), 格好 (make), 形 (shape), 型 (type); 種類 (kind). ・What style (of) house do you require? どんな風の家をお求めですか. ・a gentleman of the old style 古い型の紳士. ・different styles of writing 色々な書き方. ・He called me a fool, and more in the same style. 彼は私をばかだの何だのとののしった. ・hats in all sizes and styles すべての大きさとさまざまな型の帽子. ・I've had quite enough of that style of thing [of things of that style]. そんなことはもうたくさんだ[こりごりだ]. 5 《英》 (一般にまたは法的に認められている)名称, 呼称 (designation); 商号 (trade name); 称号, 肩書き (title, form of address). ・What is the proper style for [to] a bishop? bishop の正式の称号を何と言うか. ・a firm under the style of… …という商号[名]の商会. ・My style is plain John Smith. 私の呼び名はただのジョンスミスです. ・He is entitled to the style of King. 彼には王の称号の権利がある. 6 尖筆(んぴ), 鉄筆 (stylus) 《古典・古代人が蝋()引き板 (tablet) に書写するのに用いた金属または骨製の細い尖頭の棒で, 一端は多くへら状になっていて文字を消したり板を平らにする用をした》. 7a 尖筆状の物. b 彫刻刀, 刀筆 (graver). c エッチング針 (etching needle). d (日時計の)指柱 (gnomon). e (レコードプレーヤーの)針 (stylus). f 《詩・廃》 筆, ペン (pen), 鉛筆 (pencil). 8 暦法. ・⇒old style 3, New Style. 9 【植物】 花柱. 10 【動物】 針状の突起, 吻針 (stylet). 11a 【印刷】 (編集・印刷)スタイル[様式], 執筆要項《つづり, 句読法, 配列などを規定したもの》. b 【電算】 書体. crmp a person's stle 《口語》 人の腕を鈍らせる, 調子を出させない, 自由な活動を妨げる, 窮屈にする. 《1819》 in stle (1) 豪奢(うし)に; 盛大に. ・do things in style 物事を豪勢[盛大]にやる. ・dress in style ぜいたくな服装をする. ・live in (grand) style 豪奢な生活をする. (2) ⇒2 b. Tht's the stle! 《口語》 その調子. vt. 1a 一定[流行]の型に合わせて作る. style a dress [hair]. ・furniture styled for comfort rather than appearance 外見よりは快適さを求めて作った家具. b 〈原稿などを〉特定の様式に合わせる; …に特定の様式を与える. 2 称号を授ける, 名を与える; 称する, 呼ぶ (call). style oneself a count 伯爵と自称する. ・Such conduct is styled folly. そのような行為は愚行と呼ばれる. ・Privy Counsellors are styled Right Honourable. 枢密顧問官は Right Honourable と尊称される. vi. 1 様式[スタイル, 流行]を作る. 2 彫刻刀[刀筆]で装飾品を作る (cf. n. 7). stlefter [on]… …をまねて〈…を〉作る. 〜・less adj. 〜・less・ly adv. 〜・less・ness n. a1325》 (O)F 〜, 《廃》 stile L stilus stake, stylus, manner of writing, mode of expression < ? st(o)ilo- something pointed ← ? IE (s)tei- pointed: ⇒stimulus: y は語源上無関係の Gk stlos pillar との混同による

style…after [on]…🔗🔉

stlefter [on]… …をまねて〈…を〉作る.

style🔗🔉

style /st/ n. 《古》 =stile, .

-style🔗🔉

-style /st/ 「…の柱の建造物, 柱状のもの; …の柱のある」の意の名詞・形容詞連結形. ・polystyle, pygostyle. LL -stylon (neut.) L -stylos Gk -stlosstlos pillar

-style🔗🔉

-style /st←/ 「…のスタイルの[で], …に似た」の意の形容詞・副詞連結形. ・cowboy-style. 《1934》 ← STYLE

stylebook🔗🔉

stle・bok n. 1 スタイルブック《印刷者・編集者・作家などのために活字・印刷・句読法・略字法などを説明した本; cf. style sheet》. 2 (服装の流行型を図示した)スタイルブック. 1708

styler🔗🔉

styl・er /stl | -l(r/ n. 《米》 =stylist 1. 1960

style sheet🔗🔉

stle shet n. スタイルシート《カード・パンフレット・小冊子形式の編集・印刷様式一覧; cf. stylebook 1》. 1924

stylet🔗🔉

sty・let /stlt/ n. 1a 小刀, 短剣 (stiletto). b 小刀状の先のとがった道具[器具]. 2 【医学】 a スタイレット, 探り針 (probe). b スタイレット, マンドリン《カテーテル・穿刺針・注射針など細い管状物の中に補強・鋭利化・詰まり止めなどの目的で入れる心棒》. 3 【動物】 吻針《ひも虫類の吻の先端にある針状構造》. 《1697》 F 〜 It. stiletto 'STILETTO'

style victim🔗🔉

stle vctim n. 《口語》 最新のファッションにふりまわされるやつ.

styli🔗🔉

styli n. stylus の複数形.

styli-🔗🔉

sty・li- /stl, -li/ stylo- の異形 (⇒-i-).

styliform🔗🔉

sty・li・form /stlfm | -lfm/ adj. 尖筆(んぴ)状の, 針状の (stylar); (特に)先のとがった長い形の. ・a styliform antenna. 《1578》 ← NL stiliformis: ⇒stylo-, -form

styling🔗🔉

styl・ing /stl/ n. 1 デザイン(すること). 2 調髪.

styling brush🔗🔉

stling brsh n. 整髪用ブラシ(付きドライヤー).

styling mousse🔗🔉

stling musse n. スタイリング ムース《髪型がくずれないように頭髪につける泡状の整髪料》.

stylish🔗🔉

styl・ish /stl/ adj. 流行の, 流行を追う, 当世風の (fashionable); いきな, かっこいい, スタイリッシュな, 上品な. ・a stylish hat, dress, etc. stylish manners. ・a stylish woman. 〜・ly adv. 〜・ness n. 《1785》: ⇒style, -ish

stylist🔗🔉

styl・ist /stlst | -lst/ n. 1 (衣服・髪型・室内装飾などの)演出家, スタイリスト, デザイナー (designer). ・a fashion stylist. 英比】 日本語の「スタイリスト」は「身なりに凝る人, 気取り屋」という意で用いられるが, 英語の stylist にはこの意味はない. 2 文体を練る人, 文体家, 名文家; 名演説家. 《1795》: ⇒style, -ist

stylistic🔗🔉

sty・lis・tic /stalstk/ adj. 文体(上)の; 文体を練る. sty・ls・ti・cal /-tk, -k | -t-/ adj. sty・ls・ti・cal・ly adv. 1860

stylistics🔗🔉

sty・lis・tics /stalstks/ n. 文体論, 文体学. 《1882》: ⇒stylist, -ics

stylite🔗🔉

sty・lite /stlat/ n. 【キリスト教】 柱頭行者, 柱行者《昔, 高柱の上に住み俗世間から離れて苦行した禁欲者; pillar saint ともいう》. sty・lit・ic /stalk | -tk/ adj. stlit・sm /-tz/ n. a1638》 Gk stltsstlos pillar: ⇒-ite

Stylites, Saint Simeon🔗🔉

Stylites, Saint Simeon n.Simeon Stylites.

stylization <stylize>🔗🔉

styl・ize /stlaz/ vt. [通例 p.p. 形で] 〈芸術上の表現・手法などを美的効果のために〉ある様式に一致させる, 様式化する, フォルム化する (formalize). ・a stylized art 様式化された芸術. styl・i・za・tion /stlzn | -la-, -l-/ n. stl・iz・er n. 《1898》: ⇒style, -ize

stylo🔗🔉

sty・lo /stlo | -l/ n. (pl. s) 《口語》 =stylograph. 《1890》 《略》

stylo-🔗🔉

sty・lo- /stlo | -l/ 「柱 (pillar)」の意の連結形. stylolite. ★母音の前では通例 styl- になる. 《16C》 Gk stl(o)- ← stlos pillar ← IE stlo- ← st- 'to STAND'

stylo-🔗🔉

sty・lo- /stlo | -l/ 「尖筆(んぴ) (stylus); 茎状突起(に関する)」の意の連結形. stylograph. ★時に styli-, また母音の前では通例 styl- となる. L stil(o)- ← stilus 'writing instrument, STYLE, STYLUS'

stylobate🔗🔉

sty・lo・bate /stlbt/ n. 【建築】 スタイロベート, 土台床《基壇 (stereobate) の最上段で建物の床面となる部分; この上に柱列 (peristyle) が立つ; cf. subbase 1》. 《1694》 L stylobats Gk stulobts ← STYLO--bats one that treads (← banen to walk)

stylograph🔗🔉

sty・lo・graph /stlgrf | -l()grf, -grf/ n. 鉄筆型万年筆, ステログラフ《先に普通のペンでなく針金を用いたもの》. 《1882》 ← STYLO-+-GRAPH

stylographic🔗🔉

sty・lo・graph・ic /stlgrfk | -l()-←/ adj. 1 尖筆(んぴ)[鉄筆]を用いて書く. ・a stylographic pen=stylograph. 2 尖筆[鉄筆](状)の. 1808

stylographical🔗🔉

stlo・grph・i・cal /-fk, -k | -f-←/ adj.stylographic. 〜・ly adv. 1846

stylography🔗🔉

sty・log・ra・phy /stal()grfi | -lg-/ n. 尖筆(んぴ)[鉄筆]書法[画法]. 1840

styloid🔗🔉

sty・loid /stld/ adj. 1 尖筆(んぴ)状の, 錐()状の. 2 【解剖】 茎状突起の. 《1615》 ← NL styloides ← Gk stloeids like a style ← stlos pillar: ⇒-oid

styloid process🔗🔉

stloid prcess n. 【解剖】 茎状突起 (⇒skull 挿絵). 1709

stylolite🔗🔉

sty・lo・lite /stllt/ n. 【地質】 スティロライト《石灰岩などの内部にできた不規則な溶解面上の凸出部》. sty・lo・li・tic /stllk | -tk←/ adj. 《1866》 ← STYLO-+-LITE

stylometric <stylometry>🔗🔉

sty・lom・e・try /stal()mtri | -lmtri/ n. 統計文体論《作家[ジャンル]間の文体の相違を統計的に分析する研究》. sty・lo・met・ric /stlmtrk←/ adj. 《1945》: ⇒style, -metry

stylophone🔗🔉

sty・lo・phone /stlfn | -fn/ n. 【音楽】 スタイロフォーン《付属のペンをキーボードに触れて音を出す小型電子楽器》. 《1968》: ⇒style, -phone

stylopized🔗🔉

sty・lo・pized /stlpzd/ adj. 〈ハチなどが〉ネジレバネ (stylops) が寄生した《通常の性徴の発現が損なわれ, 中性化が起こる》. 《1850》: ⇒stylops, -ize, -ed

stylopodia <stylopodium>🔗🔉

sty・lo・po・di・um /stlpim | -pdim/ n. (pl. -di・a /-i | -di/) 【植物】 花柱下盤《セリ科植物の子房の上にあって花柱を支える平円突起》. 《1832》 ← NL 〜: ⇒stylo-, -podium

stylops🔗🔉

sty・lops /stl()ps | -lps/ n. 【昆虫】 ネジレバネ《撚翅()目 (Strepsiptera) の昆虫で, ミツバチ・スズメバチなどに寄生する; 雌は宿主を変えないが雄は宿主を変える》. ← NL Stlps (属名): ⇒stylo-, -ops

stylostixis🔗🔉

sty・lo・stix・is /stlostkss | -l()stkss/ n.acupuncture. ← STYLO-+Gk stig-, stzein to prick+-SIS

-stylous🔗🔉

-sty・lous /stls←/ 【植物】 「…の花柱 (style)を有する」の意の形容詞連結形. ・monostylous. ← STYLE (n. 9)+-OUS

styli <stylus>🔗🔉

sty・lus /stls/ n. (pl. sty・li /-la/, 〜・es) 1a 尖筆(んぴ), 鉄筆 (style); (彫刻・製図などに用いる)先のとがった器具. b 古代エジプト人が粘土や蝋()板に書きつける際に用いた先のとがった道具《反対側はとがっていなくて誤りを消すのに用いた》. 2a (レコードプレーヤーの)針; 録音用針. b 点字器. c 日時計の指柱 (gnomon). d (地震計・心電図などの)自動記録針. 3 【植物】 花柱 (style). 4 【医学】 =stylet 2. 5 【解剖・動物】 茎状突起 (style); (特に)(昆虫の)棘突起. 《1728》 L 〜 《異形》 ← stilus: ⇒style

stymie🔗🔉

sty・mie /stmi/ n. 1 【ゴルフ】 スタイミー《グリーンで打者のボールとホールとの間に相手のボールがある状態》; スタイミーの状態にある相手のボール, スタイミーボール. ・lay a stymie. 2 絶望的な困難[難題]. vt. 1 (以前のゴルフで)〈相手・相手のボールを〉スタイミーボールで邪魔する. 2 邪魔する, 妨害する (block, check). stymie a plan. 《1834》 《転用》? ← 《スコット・古》 〜 'person partially blind' ← ? styme glance+-IE

Stymphalian birds🔗🔉

Stym・phli・an brds /stmflin-/ n. pl. 【ギリシャ神話】 ステュンファロスの森の鳥《Hercules が第 5 番目に退治したという鳥の大群; Arcadia のステュンファロス市の近くの森と湖に巣を作っていて, 町の人々に害を与えていた》. 《1704》 ← L StymphaliusStymphalus Gk Stmphalos: ⇒-an

stymy🔗🔉

sty・my /stmi/ n., vt.stymie.

S-type🔗🔉

-tpe /s-/ adj. 【電気】 S 字形の《負性抵抗の分類で, 電圧・電流特性が S 字形のもの; cf. N-type 1》.

stypsis🔗🔉

styp・sis /stpss | -ss/ n. 【医学】 1 収斂(ゅうれ)(作用). 2 収斂剤[止血薬]による処置. 《1890》 LL 〜 'contraction' Gk stpsisstphein (↓)

styptic🔗🔉

styp・tic /stptk/ adj. 1 【医学】 収斂(ゅうれ)性の (astringent). 2 止血の (hemostatic). styptic cotton 止血綿. 3 〈言葉など〉厳しい, 辛辣(んら)な (harsh). ・Maupassant's styptic naturalism. n. 1 収斂剤. 2 止血薬. 《1392》 L stypticus Gk stuptiksstphein to contract: ⇒-ic

styptical🔗🔉

stp・ti・cal /-tk, -k | -t-/ adj.styptic. 1528

stypticity🔗🔉

styp・tic・i・ty /stptsi | -sti, -s-/ n. 収斂性. c1400

styptic pencil🔗🔉

stptic pncil n. 【医学】 口紅状止血薬《みょうばんなどの止血薬を含む軟膏の小さい棒で, ひげそりのときなどの切り傷・すり傷に用いる》. 1908

Styr🔗🔉

Styr /st | st(r; Ukr. str, Russ. str/ n. [the 〜] スティル(川) 《ウクライナ共和国西部を北流して Pripet 川に合流する (467 km)》.

Styracaceae🔗🔉

Sty・ra・ca・ce・ae /strksi, str- | str-, str-/ n. pl. 【植物】 エゴノキ科. stra・cceous /-s←/ adj. ← NL 〜 ← Styrac- (↓)+-ACEAE

styrax🔗🔉

sty・rax /strks | st()r-/ n. 【植物】 エゴノキ《エゴノキ属 (Styrax) の植物の総称; アンソクコウノキ (S. benzoin) (benjamin tree), セイヨウエゴノキ (S. officinalis) (storax) など》. 《1558》 L 〜, storax Gk strax Heb. r resin of the lentisk or terebinth (ギリシャ語形は strax shaft of lance との連想による): STORAX と二重語

styrene🔗🔉

sty・rene /strin, str- | st()r-, str-/ n. 【化学】 スチレン, スチロール (CHCH=CH) 《合成樹脂・ゴム原料; phenylethylene, vinylbenzene, cinnamene ともいう》. 《1885》 ← L styrax (↑)+-ENE

styrene plastic🔗🔉

strene plstic n. 【化学】 スチレンプラスチック. 1943

styrene resin🔗🔉

strene rsin n. 【化学】 スチレン[スチロール]樹脂. 1937

Styria🔗🔉

Styr・i・a /stri/ n. スティリア, シュタイアーマルク《オーストリア南東部の州; もと公国 (duchy); 面積 16,384 km, 州都 Graz; ドイツ語名 Steiermark》.

Styrofoam🔗🔉

Sty・ro・foam /strfm | st()rfm/ n. 【商標】 スチロホーム《発泡ポリスチレン; ボート建造・絶縁・商品展示用》. 《1950》 ← (POLY)STYR(ENE)+-O+FOAM

Styron, William🔗🔉

Sty・ron /strn | st()r-/, William n. スタイロン《1925- ; 米国の小説家; The Confessions of Nat Turner (1967)》.

stythe🔗🔉

stythe /st, st/ n. 《英方言》 =blackdamp. 《変形》 ? ← 《方言》 stife stifling fume 《変形》 ← STIFLE

Styx🔗🔉

Styx /stks/ n. 【ギリシャ神話】 [the 〜] 1 ステュクス, 三途()の川, 黄泉()の国の川《黄泉の国を 7 周するという川; 死者は渡し守 Charon の舟でこの川を渡り死者の国に入ったという; cf. Stygian》. ・(as) black as the Styx 真っ暗闇の. ・cross the Styx 死ぬ. 2 スチュクス《川の擬人化; cf. Zelos》. a1393》 L 〜 Gk stx 《原義》 the horrible, hatred, chill ← stugen to abhor, hate, shudder with cold

研究社新英和大辞典styで始まるの検索結果 1-69