複数辞典一括検索+![]()
![]()
tickle a person's ear(s)🔗⭐🔉
t
ckle a person's
ar(s) 人の気に入ることを言って喜ばす, 人にへつらう.
ckle a person's
ar(s) 人の気に入ることを言って喜ばす, 人にへつらう.
grease [oil, tickle] a person's [the] palm🔗⭐🔉
gr
ase [
il, t
ckle] a person's [the] p
lm
ase [
il, t
ckle] a person's [the] p
lm
tic🔗⭐🔉
tic /t
k/
n.
1 【病理】 チック《随意筋, 特に顔面筋の病的な不随意痙攣(けいれん)》.
2 (性格・行動に)しつこく現れる特徴, 頑癖.
《1800》
F 〜 《擬音語》?
k/
n.
1 【病理】 チック《随意筋, 特に顔面筋の病的な不随意痙攣(けいれん)》.
2 (性格・行動に)しつこく現れる特徴, 頑癖.
《1800》
F 〜 《擬音語》?
tical🔗⭐🔉
ti・cal /t
k

, -k

/
n. (pl. 〜s, 〜)
1 ティカル《タイの旧通貨単位; 1928 年 baht に変更》.
2a 昔のタイの銀貨《約 1 rupee》.
b その目方《約半オンス》.
《1662》
Thai 〜
Malay tikal a monetary unit: cf. Hindi tak
weight
k

, -k

/
n. (pl. 〜s, 〜)
1 ティカル《タイの旧通貨単位; 1928 年 baht に変更》.
2a 昔のタイの銀貨《約 1 rupee》.
b その目方《約半オンス》.
《1662》
Thai 〜
Malay tikal a monetary unit: cf. Hindi tak
weight
tic douloureux🔗⭐🔉
tic dou・lou・reux /t
kd
l
r
, -r
| -du
l
r
; F. tikdulu
/
n. 【病理】 三叉(さんさ)神経痛性チック, 疼痛(性)チック《trigeminal neuralgia ともいう》.
《1800》
F 〜 'painful tic'
kd
l
r
, -r
| -du
l
r
; F. tikdulu
/
n. 【病理】 三叉(さんさ)神経痛性チック, 疼痛(性)チック《trigeminal neuralgia ともいう》.
《1800》
F 〜 'painful tic'
tice🔗⭐🔉
tice /t
s/
n.
1 【クリケット】 =yorker.
2 【クロッケー】 タイス《相手にボールを狙うように誘う打撃》.
3 =enticement.
vt. 《まれ》 =entice.
n.: 《1843》 ← 《廃》 tice to entice < ME tyce(n) ← (vt.). ― vt.: 《c1275》 tyce(n)
?OF atisier: cf. entice

s/
n.
1 【クリケット】 =yorker.
2 【クロッケー】 タイス《相手にボールを狙うように誘う打撃》.
3 =enticement.
vt. 《まれ》 =entice.
n.: 《1843》 ← 《廃》 tice to entice < ME tyce(n) ← (vt.). ― vt.: 《c1275》 tyce(n)
?OF atisier: cf. entice
tich🔗⭐🔉
tich /t
t
/
n. 《英俗》 ちび (small man).
《1934》 ← little Tich: 喜劇役者のあだ名
t
/
n. 《英俗》 ちび (small man).
《1934》 ← little Tich: 喜劇役者のあだ名
Ticino🔗⭐🔉
Ti・ci・no /t
t

no
| -n
; It. tit

no/
n.
1 ティチーノ(州) 《スイス南部の州; 面積 2,810 km2, 州都 Bellinzona /bellints
na/》.
2 [the 〜] ティチーノ(川) 《スイス南部に発し, イタリア北部で Po 川に合流する川》.
t

no
| -n
; It. tit

no/
n.
1 ティチーノ(州) 《スイス南部の州; 面積 2,810 km2, 州都 Bellinzona /bellints
na/》.
2 [the 〜] ティチーノ(川) 《スイス南部に発し, イタリア北部で Po 川に合流する川》.
tick1🔗⭐🔉
tick1 /t
k/→
n.
1 かっちかっち, かちかち《時計などの音》.
2 (照合のための)チェック印, 合印(あいじるし) (check) 《
, / など》.
3 《英口語》 瞬間 (moment, instant).
・do it in three [two, a couple of] ticks すぐにそれをする.
・come in a tick すぐ来る.
・Half a tick! ちょっと待って.
4 【馬術】 (馬の脚の)障害物接触《障害物を倒しはしないが, 減点される》.
to [on] the t
ck 《英》 時間どおりに. 《1913》
vi.
1a 〈時計などが〉かちかちいう, 〈メーターなどが〉かちゃっと音を立てる.
・The clock ticked away in the hall. ホールの柱時計がかちかちいい続けていた.
b 〈時が〉かちかち音を立てるように過ぎる, 〈人生などが〉刻々と過ぎる 〈away, by, on〉.
c 〈ニュースなどが〉刻々と起こる[入電してくる].
・news ticking in from all parts of the world 世界中から刻々と入ってくるニュース.
2 《口語》 (隠された時計仕掛けのように)作動する; 不可解な行動をする.
・What makes him [it] tick? 何で彼はあんな風にふるまうのか[あれはあんな風になるのか].
vt.
1 かちかち音を立てて送る[知らせる] 〈off, out〉; 〈時計が〉かちかち〈時を〉刻む 〈off, away〉.
・The meter ticked off my fare. タクシーのメーターがかちゃっかちゃっと料金を表示した.
・The telegraph ticked out a message. 電信機はかちかちと音信を打ち出した.
・The clock was ticking away the time. 時計はかちかちと時を刻んでいた.
2 [通例 〜 off として] …に(点検済みの)チェック印[合印]を付ける, チェックする (check).
・tick off the articles [names] on the list リストに記載されている品物[名前]をチェックする.
3 【馬術】 〈馬が〉〈障害物〉に軽く接触する.
t
ck
ff
(1) ⇒vt. 1.
(2) ⇒vt. 2.
(3) 《口語》 確認する (identify).
・I ticked him off as soon as I saw him. 彼を見るとすぐ彼だとわかった.
(4) 《俗》 怒らせる, いらいらさせる.
・His impudence ticked me off. 彼の厚かましさには腹が立った.
(5) 《口語》 しかる (scold).
・get ticked off しかられる.
・The boss ticked him off for his laziness. 上司は彼の怠惰をしかった.
《1854》
t
ck
ver
(1) 〈エンジン・自動車などが〉遊転する, アイドリングする.
(2) 《口語》 〈人が〉どうやらやっていく, 〈商売などが〉まあまあはかどる.
《1916》
n.: 《1440》 tek a light touch, pat ← 《擬音語》: cf. Du. tik a touch, pat / LG tikk a touch, moment. ― v.: 《1546》 ← n.
k/→
n.
1 かっちかっち, かちかち《時計などの音》.
2 (照合のための)チェック印, 合印(あいじるし) (check) 《
, / など》.
3 《英口語》 瞬間 (moment, instant).
・do it in three [two, a couple of] ticks すぐにそれをする.
・come in a tick すぐ来る.
・Half a tick! ちょっと待って.
4 【馬術】 (馬の脚の)障害物接触《障害物を倒しはしないが, 減点される》.
to [on] the t
ck 《英》 時間どおりに. 《1913》
vi.
1a 〈時計などが〉かちかちいう, 〈メーターなどが〉かちゃっと音を立てる.
・The clock ticked away in the hall. ホールの柱時計がかちかちいい続けていた.
b 〈時が〉かちかち音を立てるように過ぎる, 〈人生などが〉刻々と過ぎる 〈away, by, on〉.
c 〈ニュースなどが〉刻々と起こる[入電してくる].
・news ticking in from all parts of the world 世界中から刻々と入ってくるニュース.
2 《口語》 (隠された時計仕掛けのように)作動する; 不可解な行動をする.
・What makes him [it] tick? 何で彼はあんな風にふるまうのか[あれはあんな風になるのか].
vt.
1 かちかち音を立てて送る[知らせる] 〈off, out〉; 〈時計が〉かちかち〈時を〉刻む 〈off, away〉.
・The meter ticked off my fare. タクシーのメーターがかちゃっかちゃっと料金を表示した.
・The telegraph ticked out a message. 電信機はかちかちと音信を打ち出した.
・The clock was ticking away the time. 時計はかちかちと時を刻んでいた.
2 [通例 〜 off として] …に(点検済みの)チェック印[合印]を付ける, チェックする (check).
・tick off the articles [names] on the list リストに記載されている品物[名前]をチェックする.
3 【馬術】 〈馬が〉〈障害物〉に軽く接触する.
t
ck
ff
(1) ⇒vt. 1.
(2) ⇒vt. 2.
(3) 《口語》 確認する (identify).
・I ticked him off as soon as I saw him. 彼を見るとすぐ彼だとわかった.
(4) 《俗》 怒らせる, いらいらさせる.
・His impudence ticked me off. 彼の厚かましさには腹が立った.
(5) 《口語》 しかる (scold).
・get ticked off しかられる.
・The boss ticked him off for his laziness. 上司は彼の怠惰をしかった.
《1854》
t
ck
ver
(1) 〈エンジン・自動車などが〉遊転する, アイドリングする.
(2) 《口語》 〈人が〉どうやらやっていく, 〈商売などが〉まあまあはかどる.
《1916》
n.: 《1440》 tek a light touch, pat ← 《擬音語》: cf. Du. tik a touch, pat / LG tikk a touch, moment. ― v.: 《1546》 ← n.
tick off🔗⭐🔉
t
ck
ff
ck
ff
tick over🔗⭐🔉
t
ck
ver
ck
ver
tick2🔗⭐🔉
tick2 /t
k/
n.
1 【動物】 マダニ《ダニ目の後気門亜目またはマダニ亜目の吸血性のダニの総称; ウシマダニ (cattle tick), アメリカイヌカクマダニ (dog tick) など; cf. mite2》.
・(as) full as a tick 満腹して.
2 【昆虫】 ヒツジシラミバエ (sheep ked) など翅のない寄生性の双翅類の昆虫の総称.
3 《口語》 不愉快な[軽蔑すべき]人, いやなやつ.
OE ticia,
t
ca,
ticca < (WGmc)
tekk
n (Du. teek / G Zecke) ← IE
deigh- insect
k/
n.
1 【動物】 マダニ《ダニ目の後気門亜目またはマダニ亜目の吸血性のダニの総称; ウシマダニ (cattle tick), アメリカイヌカクマダニ (dog tick) など; cf. mite2》.
・(as) full as a tick 満腹して.
2 【昆虫】 ヒツジシラミバエ (sheep ked) など翅のない寄生性の双翅類の昆虫の総称.
3 《口語》 不愉快な[軽蔑すべき]人, いやなやつ.
OE ticia,
t
ca,
ticca < (WGmc)
tekk
n (Du. teek / G Zecke) ← IE
deigh- insect
tick3🔗⭐🔉
tick3 /t
k/
n.
1 (ふとん・まくらの)皮(かわ).
2 《口語》 ふとん皮地 (ticking).
《1342》 tikke
MDu. t
ke, t
ke (Du. tijk) < (WGmc)
t
ka (G Zieche)
L t
ca, th
ca
Gk th
k
case ← IE
dh
- to place
k/
n.
1 (ふとん・まくらの)皮(かわ).
2 《口語》 ふとん皮地 (ticking).
《1342》 tikke
MDu. t
ke, t
ke (Du. tijk) < (WGmc)
t
ka (G Zieche)
L t
ca, th
ca
Gk th
k
case ← IE
dh
- to place
tick4🔗⭐🔉
tick4 /t
k/
n. 《英口語》
1 借り, つけ, 勘定 (account).
・He had a long tick at the pub. パブでつけがたまっていた.
2 掛け, 掛け買い, 掛売り, 信用貸し (credit, trust).
・on tick 掛けで.
・go (on) tick=run on tick 掛けで買う, 借りがかさむ.
・give tick (信用して)掛けで売る.
vi. 《廃》 掛けで売る[買う].
《1642》 《略》 ← TICKET
k/
n. 《英口語》
1 借り, つけ, 勘定 (account).
・He had a long tick at the pub. パブでつけがたまっていた.
2 掛け, 掛け買い, 掛売り, 信用貸し (credit, trust).
・on tick 掛けで.
・go (on) tick=run on tick 掛けで買う, 借りがかさむ.
・give tick (信用して)掛けで売る.
vi. 《廃》 掛けで売る[買う].
《1642》 《略》 ← TICKET
tickbean🔗⭐🔉
t
ck・b
an
n. (実がダニの形をした)ソラマメ.
1744
ck・b
an
n. (実がダニの形をした)ソラマメ.
1744
tick bird🔗⭐🔉
t
ck b
rd
n. 【鳥類】 ウシツツキ (oxpecker).
1850
ck b
rd
n. 【鳥類】 ウシツツキ (oxpecker).
1850
tick-borne🔗⭐🔉
t
ck-b
rne
adj. マダニから伝染する.
・a tick-borne disease.
1921
ck-b
rne
adj. マダニから伝染する.
・a tick-borne disease.
1921
tick clover🔗⭐🔉
ticked🔗⭐🔉
ticked
adj.
1 (点検済みの)合印の付いた.
2 〈犬・鳥など〉斑点[斑紋]のついた (flecked); 〈毛髪が〉(二色またはそれ以上の)まだらの.
3 [時に 〜 off として] 《米俗》 怒った, 立腹した, ぷっとふくれた.
《1688》 ← TICK1+-ED 2
adj.
1 (点検済みの)合印の付いた.
2 〈犬・鳥など〉斑点[斑紋]のついた (flecked); 〈毛髪が〉(二色またはそれ以上の)まだらの.
3 [時に 〜 off として] 《米俗》 怒った, 立腹した, ぷっとふくれた.
《1688》 ← TICK1+-ED 2
ticker🔗⭐🔉
tick・er /t
k
| -k
(r/
n.
1 かちかちいう物, かっちかっち音のする物; 印をつける物.
2 チッカー, (株式)相場表示機[速報機] (tape machine).
3 (時計の)振子.
4 《俗》 時計.
5 (電信の)受信機.
6 《俗》 心臓 (heart).
《1821》 ← TICK1 (v.)+-ER1
k
| -k
(r/
n.
1 かちかちいう物, かっちかっち音のする物; 印をつける物.
2 チッカー, (株式)相場表示機[速報機] (tape machine).
3 (時計の)振子.
4 《俗》 時計.
5 (電信の)受信機.
6 《俗》 心臓 (heart).
《1821》 ← TICK1 (v.)+-ER1
ticker tape🔗⭐🔉
t
cker t
pe
n.
1 チッカー (ticker) から自動的に出てくるテープ《刻々の株式相場やニュースが印字されている》.
2 (ticker tape などの) 紙吹雪, 紙テープ《人を歓迎する際, ビルの窓などからこれを投げる》.
・The whole town gave a welcome with brass and ticker tapes. 町中が楽隊を仕立て, テープの雨を降らせて歓迎した.
1902
cker t
pe
n.
1 チッカー (ticker) から自動的に出てくるテープ《刻々の株式相場やニュースが印字されている》.
2 (ticker tape などの) 紙吹雪, 紙テープ《人を歓迎する際, ビルの窓などからこれを投げる》.
・The whole town gave a welcome with brass and ticker tapes. 町中が楽隊を仕立て, テープの雨を降らせて歓迎した.
1902
ticker-tape parade🔗⭐🔉
t
cker-t
pe par
de
n. (米国 New York 市伝統の)紙吹雪[テープ]の舞うパレード《ticker-tape reception ともいう》.
1972
cker-t
pe par
de
n. (米国 New York 市伝統の)紙吹雪[テープ]の舞うパレード《ticker-tape reception ともいう》.
1972
ticker-tape welcome🔗⭐🔉
t
cker-tape w
lcome
n. 紙吹雪の大歓迎.
・The general received a ticker-tape welcome. 将軍はテープをまいての大歓迎を受けた.
1980
cker-tape w
lcome
n. 紙吹雪の大歓迎.
・The general received a ticker-tape welcome. 将軍はテープをまいての大歓迎を受けた.
1980
ticket🔗⭐🔉
tick・et /t
k
t | -k
t/→
n.
1a 切符, 入場券, 乗車券, チケット.
・a railroad [a bus, a train, an air] ticket.
・a concert [theater] ticket.
・a one-way [round-trip, through] ticket 片道[往復, 通し]切符.
・a ticket on the Hikari ひかり号の切符.
・buy [reserve] tickets for the theater [concert, game, Beatles] 劇場[コンサート, 試合, ビートルズ]のチケットを買う[予約する].
・get a ticket to Paris パリまでの切符を買う.
・Admission by ticket only. 切符所有者に限り御入場のこと.
・Tickets, please. 切符を拝見します.
・show [surrender, honor] a ticket 切符を見せる[手渡す, 有効とする].
b 《英》 図書借出券.
2a (値段・品質などを示す)札, 正札, 定価札, ラベル (label, tag); 質札.
・a price ticket 正札.
・a pawn ticket 質札.
・a lottery ticket 宝くじ.
b (窓に出す)貸家札.
3 (交通違反者などに対する)切符, 呼出し状 (traffic ticket).
・a parking [speeding]ticket 駐車[速度]違反の切符.
・issue [get] a ticket 交通違反切符を切る[もらう].
・give a person a ticket for illegal parking 違法駐車の切符を渡す.
4 《米》
a 公認候補者名簿 (slate); (候補者の名を列記してある)投票用紙.
・⇒split ticket, straight ticket.
・vote a ticket (ある政党の)公認候補に投票する.
・run ahead of [behind] one's ticket 自党の他候補よりも多く[少なく]得票する.
・on the Republican ticket 共和党公認候補として.
・⇒SPLIT the ticket.
・The whole Republican ticket was elected. 共和党候補は全部当選した.
b (政党の)政綱, 綱領.
5 [the 〜] 《英口語》 適当な[望ましい]物; おあつらえ向きの事 (proper thing).
・That's the ticket. それはあつらえ向きだ, その通りだ.
・A little rest will be just the ticket for you. 少し休養するのが君には一番いい.
6 《口語》 〔望ましい物を〕手に入れる手段, 〔…への〕切符 〔to〕.
・the ticket to popularity 人気者になれる手段.
・Industry is your ticket to success. 勤勉こそ成功への切符です.
・Your plan would be a one-way ticket to disaster. 君の計画通りにすれば破滅だ.
7 (商船士官・航空パイロットなどの)免状, 資格証書 (certificate, license).
8 (略式の)伝票《後で正式の帳簿に記帳する; cf. slip2 1 c》.
・a deposit ticket 預金伝票.
・a sales ticket 売上げ伝票.
9 《英》
a (兵士・水夫の)給料支払伝票.
b 【軍事】 除隊命令 (discharge).
・get one's ticket 除隊になる.
・work one's ticket 《古口語》 (仮病などを使って)うまく除隊になる.
c 《古》 仮出獄許可状[書] (ticket of leave).
10 《古》 張り紙, プラカード (placard).
11 《英方言》 (訪問用)名刺 (visiting card).
12 《廃》 覚書, メモ.
have (g
t) t
ckets on ones
lf 《豪口語》 うぬぼれている.
wr
te one's
wn t
cket 《口語》 自分の好きなように方針[計画]を立てる, 望み通りの職業(など)を選ぶ. 《1928》
t
cket of l
ave 《英古》 仮出獄許可状[書] (cf. parole 1)
:out on ticket of leave 仮出獄中で.
《1732》
vt.
1a …に札を付ける, 〈商品〉に正札を付ける (label).
b …に〔…の〕レッテルを張る, 〔…と〕称する 〔as〕.
・He's ticketed as a fanatic. 狂信者というレッテルが張られている.
c 〔特定の目的・地位などに〕指名する 〔for〕.
・She is ticketed for the post. そのポストに指名されている.
2a 《米》 …に切符を発行する (book).
・passengers ticketed on flights to Paris パリ行き便の航空券を持った乗客.
b 《口語》 …に交通違反切符を渡す.
・I was ticketed for speeding. スピード違反切符を渡された.
〜・er /-
| t
(r/ n.
〜・less adj.
《1528》
OF etiquet (F
tiquett(e)) ticket, label, 《原義》 something stuck up: ⇒etiquette
k
t | -k
t/→
n.
1a 切符, 入場券, 乗車券, チケット.
・a railroad [a bus, a train, an air] ticket.
・a concert [theater] ticket.
・a one-way [round-trip, through] ticket 片道[往復, 通し]切符.
・a ticket on the Hikari ひかり号の切符.
・buy [reserve] tickets for the theater [concert, game, Beatles] 劇場[コンサート, 試合, ビートルズ]のチケットを買う[予約する].
・get a ticket to Paris パリまでの切符を買う.
・Admission by ticket only. 切符所有者に限り御入場のこと.
・Tickets, please. 切符を拝見します.
・show [surrender, honor] a ticket 切符を見せる[手渡す, 有効とする].
b 《英》 図書借出券.
2a (値段・品質などを示す)札, 正札, 定価札, ラベル (label, tag); 質札.
・a price ticket 正札.
・a pawn ticket 質札.
・a lottery ticket 宝くじ.
b (窓に出す)貸家札.
3 (交通違反者などに対する)切符, 呼出し状 (traffic ticket).
・a parking [speeding]ticket 駐車[速度]違反の切符.
・issue [get] a ticket 交通違反切符を切る[もらう].
・give a person a ticket for illegal parking 違法駐車の切符を渡す.
4 《米》
a 公認候補者名簿 (slate); (候補者の名を列記してある)投票用紙.
・⇒split ticket, straight ticket.
・vote a ticket (ある政党の)公認候補に投票する.
・run ahead of [behind] one's ticket 自党の他候補よりも多く[少なく]得票する.
・on the Republican ticket 共和党公認候補として.
・⇒SPLIT the ticket.
・The whole Republican ticket was elected. 共和党候補は全部当選した.
b (政党の)政綱, 綱領.
5 [the 〜] 《英口語》 適当な[望ましい]物; おあつらえ向きの事 (proper thing).
・That's the ticket. それはあつらえ向きだ, その通りだ.
・A little rest will be just the ticket for you. 少し休養するのが君には一番いい.
6 《口語》 〔望ましい物を〕手に入れる手段, 〔…への〕切符 〔to〕.
・the ticket to popularity 人気者になれる手段.
・Industry is your ticket to success. 勤勉こそ成功への切符です.
・Your plan would be a one-way ticket to disaster. 君の計画通りにすれば破滅だ.
7 (商船士官・航空パイロットなどの)免状, 資格証書 (certificate, license).
8 (略式の)伝票《後で正式の帳簿に記帳する; cf. slip2 1 c》.
・a deposit ticket 預金伝票.
・a sales ticket 売上げ伝票.
9 《英》
a (兵士・水夫の)給料支払伝票.
b 【軍事】 除隊命令 (discharge).
・get one's ticket 除隊になる.
・work one's ticket 《古口語》 (仮病などを使って)うまく除隊になる.
c 《古》 仮出獄許可状[書] (ticket of leave).
10 《古》 張り紙, プラカード (placard).
11 《英方言》 (訪問用)名刺 (visiting card).
12 《廃》 覚書, メモ.
have (g
t) t
ckets on ones
lf 《豪口語》 うぬぼれている.
wr
te one's
wn t
cket 《口語》 自分の好きなように方針[計画]を立てる, 望み通りの職業(など)を選ぶ. 《1928》
t
cket of l
ave 《英古》 仮出獄許可状[書] (cf. parole 1)
:out on ticket of leave 仮出獄中で.
《1732》
vt.
1a …に札を付ける, 〈商品〉に正札を付ける (label).
b …に〔…の〕レッテルを張る, 〔…と〕称する 〔as〕.
・He's ticketed as a fanatic. 狂信者というレッテルが張られている.
c 〔特定の目的・地位などに〕指名する 〔for〕.
・She is ticketed for the post. そのポストに指名されている.
2a 《米》 …に切符を発行する (book).
・passengers ticketed on flights to Paris パリ行き便の航空券を持った乗客.
b 《口語》 …に交通違反切符を渡す.
・I was ticketed for speeding. スピード違反切符を渡された.
〜・er /-
| t
(r/ n.
〜・less adj.
《1528》
OF etiquet (F
tiquett(e)) ticket, label, 《原義》 something stuck up: ⇒etiquette
ticket agency🔗⭐🔉
t
cket
gency
n. 切符取次販売所《日本の旅行代理店・プレイガイドを兼ねたもの》. 【日英比較】 「プレイガイド」は和製英語.
1923
cket
gency
n. 切符取次販売所《日本の旅行代理店・プレイガイドを兼ねたもの》. 【日英比較】 「プレイガイド」は和製英語.
1923
ticket agent🔗⭐🔉
t
cket
gent
n. 切符(取次)販売人.
1861
cket
gent
n. 切符(取次)販売人.
1861
ticket collector🔗⭐🔉
t
cket coll
ctor
n. (乗車券などの)集札係.
1850
cket coll
ctor
n. (乗車券などの)集札係.
1850
ticket day🔗⭐🔉
t
cket d
y
n. 《英》 【証券】 (London 証券取引所で)株式取引計算日, 伝票回付日《買方の会員が決済のため銘柄・株数・代金・買主の氏名などを記した紙片を売方の会員に渡す日で, 決済処理期間 (settlement) の第 2 日; name day ともいう; cf. settlement 9》.
1858
cket d
y
n. 《英》 【証券】 (London 証券取引所で)株式取引計算日, 伝票回付日《買方の会員が決済のため銘柄・株数・代金・買主の氏名などを記した紙片を売方の会員に渡す日で, 決済処理期間 (settlement) の第 2 日; name day ともいう; cf. settlement 9》.
1858
ticketed🔗⭐🔉
t
ck・et・ed /-
d | -t
d/
adj. チケット[ラベル]に記されている; 切符[チケット]を発行されている.
1611
ck・et・ed /-
d | -t
d/
adj. チケット[ラベル]に記されている; 切符[チケット]を発行されている.
1611
ticket gate🔗⭐🔉
t
cket g
te
n. 《米》 改札口.
cket g
te
n. 《米》 改札口.
ticket holder🔗⭐🔉
t
cket h
lder
n. 入場券[チケット]を買った人.
cket h
lder
n. 入場券[チケット]を買った人.
ticketing🔗⭐🔉
t
ck・et・ing /-

| -t
/
n. チケット発行, 券売.
ck・et・ing /-

| -t
/
n. チケット発行, 券売.
ticket machine🔗⭐🔉
t
cket mach
ne
n. 切符自動販売機.
cket mach
ne
n. 切符自動販売機.
ticket office🔗⭐🔉
t
cket
ffice
n. 《米》 (鉄道・劇場などの)切符売場, 出札所 (《英》 booking office).
1666
cket
ffice
n. 《米》 (鉄道・劇場などの)切符売場, 出札所 (《英》 booking office).
1666
ticket-of-leave man🔗⭐🔉
t
cket-of-l
ave m
n
n. (もと英国の)仮出獄者.
1807
cket-of-l
ave m
n
n. (もと英国の)仮出獄者.
1807
ticket-porter🔗⭐🔉
t
cket-p
rter
n. (昔の London のシティーの) 公認ポーター《免許バッジを付けていた》.
1646
cket-p
rter
n. (昔の London のシティーの) 公認ポーター《免許バッジを付けていた》.
1646
ticket tout🔗⭐🔉
ticket wicket🔗⭐🔉
t
cket w
cket
n. (駅の)改札口.
cket w
cket
n. (駅の)改札口.
tickety-boo🔗⭐🔉
tick・et・y-boo /t
k
ib
| -ti-/
adj. 《英俗》 申し分のない, うまくいっている (fine).
《1939》 ← (That's the) ticket (⇒ticket (n.) 5)+-Y2+BOO: 小児語からか
k
ib
| -ti-/
adj. 《英俗》 申し分のない, うまくいっている (fine).
《1939》 ← (That's the) ticket (⇒ticket (n.) 5)+-Y2+BOO: 小児語からか
tickey🔗⭐🔉
tick・ey /t
ki/
n. 《南ア口語》 3 ペンス銀貨 (threepenny piece).
《1877》 《変形》? ← TICKET
Du stukje little piece
ki/
n. 《南ア口語》 3 ペンス銀貨 (threepenny piece).
《1877》 《変形》? ← TICKET
Du stukje little piece
tickey box🔗⭐🔉
t
ckey b
x
n. 《南ア口語》 硬貨投入式の公衆電話ボックス.
ckey b
x
n. 《南ア口語》 硬貨投入式の公衆電話ボックス.
tickey-draai🔗⭐🔉
tick・ey-draai /t
kidr
/
n. 《南ア》 ティッキードラーイ:
a 男女が手をつなぎ, その場で速く回る動きのあるダンス.
b これを踊るときの速く, リズミカルな音楽.
《1926》 《部分訳》 ← Afrik. tiekiedraai ← tiekie 'TICKY'+draai turn (
Du. ← draaien to turn: ⇒throw)
kidr
/
n. 《南ア》 ティッキードラーイ:
a 男女が手をつなぎ, その場で速く回る動きのあるダンス.
b これを踊るときの速く, リズミカルな音楽.
《1926》 《部分訳》 ← Afrik. tiekiedraai ← tiekie 'TICKY'+draai turn (
Du. ← draaien to turn: ⇒throw)
tick fever🔗⭐🔉
t
ck f
ver
n.
1 【病理】 ダニ熱《マダニが媒介するロッキー山紅斑(こうはん)熱 (Rocky Mountain spotted fever) など》.
2 【獣医】
a =Texas fever.
b ダニ熱.
1901
ck f
ver
n.
1 【病理】 ダニ熱《マダニが媒介するロッキー山紅斑(こうはん)熱 (Rocky Mountain spotted fever) など》.
2 【獣医】
a =Texas fever.
b ダニ熱.
1901
tickicide🔗⭐🔉
tick・i・cide /t
k
s
d | -k
-/
n. マダニ駆除剤.
← TICK2+-I-+-CIDE
k
s
d | -k
-/
n. マダニ駆除剤.
← TICK2+-I-+-CIDE
ticking1🔗⭐🔉
t
ck・ing1
n. かちかちいうこと, かちかち(の音).
《1746-47》 ← TICK1 (v.)+-ING1
ck・ing1
n. かちかちいうこと, かちかち(の音).
《1746-47》 ← TICK1 (v.)+-ING1
ticking2🔗⭐🔉
t
ck・ing2
n. ふとん皮(がわ)地, マットレスカバー地《縞(しま)木綿・しまズックなど》.
《1649》 ← TICK3+-ING1 2
ck・ing2
n. ふとん皮(がわ)地, マットレスカバー地《縞(しま)木綿・しまズックなど》.
《1649》 ← TICK3+-ING1 2
ticking-off🔗⭐🔉
tickle1🔗⭐🔉
tick・le1 /t
k
/→
vt.
1a くすぐる (titillate); むずむず[ちくちく]させる.
・tickle a person under the arm(s) 人のわきの下をくすぐる.
・We can cause laughing by tickling the skin. 皮膚をくすぐって人を笑わせることができる.
b 〈弦楽器など〉に軽くさわる, 軽く動かす.
・The harpist tickled the strings. ハープ奏者は弦に軽やかに触れた.
2 〈人・感覚などを〉喜ばせる, 満足させる, (人気に)投じる (please, gratify).
・tickle a person's [the] palate 味覚を満足させる.
・tickle a person's heart 人の心を満足させる.
・tickle a person's fancy ⇒fancy n. 1 a.
・I was vastly tickled by his compliment. 彼のお世辞で大いに気をよくした.
3 〈人を〉おもしろがらせる, 楽します, 笑わせる (amuse).
・be tickled by a person's stories 人の話をおもしろがる.
・I was greatly tickled at the notion. そのことを考えるとおかしくてたまらなかった.
4 【釣】 〈鱒(ます)などを〉手づかみにする《指をえらにさし入れて捕える》.
5 くすぐって[くすぐるようにして]動かす, くすぐって[おだてて]〔ある状態に〕させる 〔into〕.
・tickle one's feet into slippers 室内ばきをつっかける.
・tickle a person into consent [saying yes] 人をおだてて同意させる.
6 鼓舞する, 刺激する (stir up) 〈up〉.
・tickle up the crazy minds of the multitude 大衆の狂気じみた心を刺激する.
7 《反語》 打つ, 懲らしめる (chastise).
・These little rogues should be well tickled with the birch. このいたずら小僧どもはむちでうんと懲らしめねばならない.
vi.
1 くすぐったい, むずがゆい, むずむずする (itch, tingle).
・My ear [back, foot, throat, nose] tickles. 耳[背中, 足, のど, 鼻]がむずがゆい.
2 くすぐる.
・Don't tickle.
t
ckle a person's p
lm ⇒palm2 成句.
t
ckle a person p
nk [しばしば受身で] 《口語》 〈人を〉非常に喜ばせる.
・All were tickled pink at the clown's antics. 道化師の滑稽な演技に一同抱腹絶倒した.
《1922》
t
ckle to d
ath [しばしば受身で] 《口語》 死ぬほどくすぐる; 抱腹絶倒させる; 非常に喜ばせる.
・He will be tickled to death to hear the news. その知らせを聞けば彼も大喜びすることでしょう.
《1834》
n.
1 くすぐり.
・⇒SLAP1 and tickle.
・give a person a tickle 人をくすぐる.
2 くすぐるもの, 喜ばせる[満足させる]もの.
・The dinner was a tickle of the palate. 夕食は味覚を満足させるものであった.
3 くすぐったい心地, むずがゆさ.
・a tickle in the nose.
adj. 《まれ》 ぐらつく, ふらふらする (cf. Shak., Measure 1. 2. 172).
《a1338》 tikelle(n) (freq.) ← TICK1 《廃》 to touch lightly (cf. -le4)
《音位転換》 ← KITTLE2: cf. OE tinclian to tickle / G kitzeln
k
/→
vt.
1a くすぐる (titillate); むずむず[ちくちく]させる.
・tickle a person under the arm(s) 人のわきの下をくすぐる.
・We can cause laughing by tickling the skin. 皮膚をくすぐって人を笑わせることができる.
b 〈弦楽器など〉に軽くさわる, 軽く動かす.
・The harpist tickled the strings. ハープ奏者は弦に軽やかに触れた.
2 〈人・感覚などを〉喜ばせる, 満足させる, (人気に)投じる (please, gratify).
・tickle a person's [the] palate 味覚を満足させる.
・tickle a person's heart 人の心を満足させる.
・tickle a person's fancy ⇒fancy n. 1 a.
・I was vastly tickled by his compliment. 彼のお世辞で大いに気をよくした.
3 〈人を〉おもしろがらせる, 楽します, 笑わせる (amuse).
・be tickled by a person's stories 人の話をおもしろがる.
・I was greatly tickled at the notion. そのことを考えるとおかしくてたまらなかった.
4 【釣】 〈鱒(ます)などを〉手づかみにする《指をえらにさし入れて捕える》.
5 くすぐって[くすぐるようにして]動かす, くすぐって[おだてて]〔ある状態に〕させる 〔into〕.
・tickle one's feet into slippers 室内ばきをつっかける.
・tickle a person into consent [saying yes] 人をおだてて同意させる.
6 鼓舞する, 刺激する (stir up) 〈up〉.
・tickle up the crazy minds of the multitude 大衆の狂気じみた心を刺激する.
7 《反語》 打つ, 懲らしめる (chastise).
・These little rogues should be well tickled with the birch. このいたずら小僧どもはむちでうんと懲らしめねばならない.
vi.
1 くすぐったい, むずがゆい, むずむずする (itch, tingle).
・My ear [back, foot, throat, nose] tickles. 耳[背中, 足, のど, 鼻]がむずがゆい.
2 くすぐる.
・Don't tickle.
t
ckle a person's p
lm ⇒palm2 成句.
t
ckle a person p
nk [しばしば受身で] 《口語》 〈人を〉非常に喜ばせる.
・All were tickled pink at the clown's antics. 道化師の滑稽な演技に一同抱腹絶倒した.
《1922》
t
ckle to d
ath [しばしば受身で] 《口語》 死ぬほどくすぐる; 抱腹絶倒させる; 非常に喜ばせる.
・He will be tickled to death to hear the news. その知らせを聞けば彼も大喜びすることでしょう.
《1834》
n.
1 くすぐり.
・⇒SLAP1 and tickle.
・give a person a tickle 人をくすぐる.
2 くすぐるもの, 喜ばせる[満足させる]もの.
・The dinner was a tickle of the palate. 夕食は味覚を満足させるものであった.
3 くすぐったい心地, むずがゆさ.
・a tickle in the nose.
adj. 《まれ》 ぐらつく, ふらふらする (cf. Shak., Measure 1. 2. 172).
《a1338》 tikelle(n) (freq.) ← TICK1 《廃》 to touch lightly (cf. -le4)
《音位転換》 ← KITTLE2: cf. OE tinclian to tickle / G kitzeln
tickle a person pink🔗⭐🔉
t
ckle a person p
nk [しばしば受身で] 《口語》 〈人を〉非常に喜ばせる.
ckle a person p
nk [しばしば受身で] 《口語》 〈人を〉非常に喜ばせる.
tickle to death🔗⭐🔉
t
ckle to d
ath [しばしば受身で] 《口語》 死ぬほどくすぐる; 抱腹絶倒させる; 非常に喜ばせる.
ckle to d
ath [しばしば受身で] 《口語》 死ぬほどくすぐる; 抱腹絶倒させる; 非常に喜ばせる.
tickle2🔗⭐🔉
tick・le2 /t
k
/
n. 《カナダ》 瀬戸, 水道.
← ? TICKLE1
k
/
n. 《カナダ》 瀬戸, 水道.
← ? TICKLE1
tickle3🔗⭐🔉
tick・le3 /t
k
/
adj. 《古》
1 気まぐれな, 移り気な.
2 不安定な.
3 危険な.
4 =ticklish.
《c1390》 tikel ← tikelle(n) 'to TICKLE1'
k
/
adj. 《古》
1 気まぐれな, 移り気な.
2 不安定な.
3 危険な.
4 =ticklish.
《c1390》 tikel ← tikelle(n) 'to TICKLE1'
tickle-brain🔗⭐🔉
t
ckle-br
in
n. 《古》 強いリキュール; (それを出す)飲み屋の女将 (cf. Shak., 1 Hen IV 2. 4. 396).
1596-97
ckle-br
in
n. 《古》 強いリキュール; (それを出す)飲み屋の女将 (cf. Shak., 1 Hen IV 2. 4. 396).
1596-97
tickler🔗⭐🔉
t
ck・ler /-k
, -kl
| -k
(r, -kl-/
n.
1a くすぐる人, くすぐる物.
b (祭やカーニバルで)通行人の顔や襟元(えりもと)などをくすぐるおもちゃ[仕掛け].
2 《口語》 (人や物について)難問, 難物; ややこしい事情 (ticklish situation).
3 《米》
a 手帳, 覚え帳, 備忘帳 (tickler file).
b (銀行の)単式控え帳《支払い期日などを書き込む》.
4 【電子工学】 =tickler coil.
《1680》: ⇒tickle1, -er1
ck・ler /-k
, -kl
| -k
(r, -kl-/
n.
1a くすぐる人, くすぐる物.
b (祭やカーニバルで)通行人の顔や襟元(えりもと)などをくすぐるおもちゃ[仕掛け].
2 《口語》 (人や物について)難問, 難物; ややこしい事情 (ticklish situation).
3 《米》
a 手帳, 覚え帳, 備忘帳 (tickler file).
b (銀行の)単式控え帳《支払い期日などを書き込む》.
4 【電子工学】 =tickler coil.
《1680》: ⇒tickle1, -er1
tickler coil🔗⭐🔉
t
ckler c
il
n. 【電子工学】 チクラー線輪, 再生線輪《三極真空管のプレート回路に入れたコイルで, これと結合したコイルで格子に正帰還をかけるためのもの》.
1940
ckler c
il
n. 【電子工学】 チクラー線輪, 再生線輪《三極真空管のプレート回路に入れたコイルで, これと結合したコイルで格子に正帰還をかけるためのもの》.
1940
ticklish🔗⭐🔉
tick・lish /t
k

, -kl
/
adj.
1 くすぐったがりの.
2 気むずかしい, 怒りっぽい (touchy).
・He is ticklish on such points. そういうことはひどく気にする.
3 不安定な (unsteady); 〈ボートなど〉すぐひっくり返る.
・a ticklish boat.
4 〈問題・事態など〉扱いにくい, ややこしい.
・a ticklish question [situation] 慎重を要する問題[事態].
5 〈天候・気質など〉当てにならない, 変わりやすい.
・ticklish weather.
・a ticklish disposition.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1581》: ⇒tickle1, -ish1
k

, -kl
/
adj.
1 くすぐったがりの.
2 気むずかしい, 怒りっぽい (touchy).
・He is ticklish on such points. そういうことはひどく気にする.
3 不安定な (unsteady); 〈ボートなど〉すぐひっくり返る.
・a ticklish boat.
4 〈問題・事態など〉扱いにくい, ややこしい.
・a ticklish question [situation] 慎重を要する問題[事態].
5 〈天候・気質など〉当てにならない, 変わりやすい.
・ticklish weather.
・a ticklish disposition.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1581》: ⇒tickle1, -ish1
Ticknor, George🔗⭐🔉
Tick・nor /t
kn
, -n
| -n
(r, -n
(r/, George
n. ティクナー《1791-1871; 米国の文学史家》.
kn
, -n
| -n
(r, -n
(r/, George
n. ティクナー《1791-1871; 米国の文学史家》.
tick-over🔗⭐🔉
t
ck-
ver
n. 《英》 (エンジンの)遊転, アイドリング.
ck-
ver
n. 《英》 (エンジンの)遊転, アイドリング.
tickseed🔗⭐🔉
ticktack🔗⭐🔉
tick・tack /t
kt
k/
n.
1 (時計などの)こちこち, かちかち, チクタク(いう音) (ticking).
2 心臓の鼓動, 動悸(どうき).
3 こつこつ音を立てる装置《Halloween などに子供がいたずらに窓や戸のかたわらに小さい重い物をつるし長い糸を付けて遠くから引っぱる仕掛けなど》.
4 《小児語》 時計 (watch, clock).
5 《英》 (競馬の)賭元同士が手で交わす合図.
vi. かちかちと音を立てる.
《1549》 《加重》 ← TICK1 cf. Du. tiktak / G ticktack / F tic-tac
kt
k/
n.
1 (時計などの)こちこち, かちかち, チクタク(いう音) (ticking).
2 心臓の鼓動, 動悸(どうき).
3 こつこつ音を立てる装置《Halloween などに子供がいたずらに窓や戸のかたわらに小さい重い物をつるし長い糸を付けて遠くから引っぱる仕掛けなど》.
4 《小児語》 時計 (watch, clock).
5 《英》 (競馬の)賭元同士が手で交わす合図.
vi. かちかちと音を立てる.
《1549》 《加重》 ← TICK1 cf. Du. tiktak / G ticktack / F tic-tac
ticktack man🔗⭐🔉
t
cktack m
n
n. 《英》 手や身振りで合図を交わし(競馬の)賭けの状況を知らせる賭元の助手.
1899
cktack m
n
n. 《英》 手や身振りで合図を交わし(競馬の)賭けの状況を知らせる賭元の助手.
1899
ticktacktoe🔗⭐🔉
tick・tack・toe /t
kt
kt
| -t
/
n. 《米》 【遊戯】
1 三目並べ《一人は○じるし, 他は×じるしを九つの枠の中へ交互に書き込んでいき, 先に三つの連続した枠を占めた者が勝ちとなる五目並べに似た子供の遊び; crisscross, ticktack too, また 《英》 では noughts-and-crosses ともいう》.
2 目を閉じて並んだ数字を鉛筆で指しその得点数で勝負を決める子供の遊び.
《1884》 ← TICKTACK+TOE
kt
kt
| -t
/
n. 《米》 【遊戯】
1 三目並べ《一人は○じるし, 他は×じるしを九つの枠の中へ交互に書き込んでいき, 先に三つの連続した枠を占めた者が勝ちとなる五目並べに似た子供の遊び; crisscross, ticktack too, また 《英》 では noughts-and-crosses ともいう》.
2 目を閉じて並んだ数字を鉛筆で指しその得点数で勝負を決める子供の遊び.
《1884》 ← TICKTACK+TOE
ticktock🔗⭐🔉
tick・tock /t
kt
(
)k | -t
k/
n. (大時計などの)かちかち[こちこち]いう音.
・the slow ticktock of the wall clock 柱時計のゆっくりとこちこちいう音.
vi. 〈大時計などが〉かちかちいう, 音を出す.
《n.: 1848; v.: 1921》 擬音語
kt
(
)k | -t
k/
n. (大時計などの)かちかち[こちこち]いう音.
・the slow ticktock of the wall clock 柱時計のゆっくりとこちこちいう音.
vi. 〈大時計などが〉かちかちいう, 音を出す.
《n.: 1848; v.: 1921》 擬音語
tick trefoil🔗⭐🔉
t
ck tr
foil
n. 【植物】 マメ科ヌスビトハギ属 (Desmodium) の植物の総称《tick clover, bush trefoil ともいう》.
《1853》 ← TICK2: その実が衣服や動物の毛に付着することから
ck tr
foil
n. 【植物】 マメ科ヌスビトハギ属 (Desmodium) の植物の総称《tick clover, bush trefoil ともいう》.
《1853》 ← TICK2: その実が衣服や動物の毛に付着することから
ticky-tacky🔗⭐🔉
tick・y-tack・y /t
kit
ki/ 《米口語》
n. 月並みで安っぽい材料.
adj. 月並みで安っぽい材料を使った.
《1962》 《加重》 ← TACKY2: Malvina Reynolds (1900-78: 米国の作詩・作曲家)の造語
kit
ki/ 《米口語》
n. 月並みで安っぽい材料.
adj. 月並みで安っぽい材料を使った.
《1962》 《加重》 ← TACKY2: Malvina Reynolds (1900-78: 米国の作詩・作曲家)の造語
Ticonderoga🔗⭐🔉
Ti・con・der・o・ga /t
k
(
)nd
r
g
| -k
nd
r
-/
n. タイコンデローガ《米国 New York 州北東部, Champlain 湖畔の村; もと砦(とりで)があり, 独立戦争に Ethan Allen が攻略した (1775)》.

N-Am.-Ind. (Iroquoian) 〜 《原義》 between two lakes

k
(
)nd
r
g
| -k
nd
r
-/
n. タイコンデローガ《米国 New York 州北東部, Champlain 湖畔の村; もと砦(とりで)があり, 独立戦争に Ethan Allen が攻略した (1775)》.

N-Am.-Ind. (Iroquoian) 〜 《原義》 between two lakes
tic-polonga🔗⭐🔉
tic-po・lon・ga /t
kp
l
(
)
g
, -l
(
)
- | -l
-/
n. 【動物】 ラッセルクサリヘビ (Russell's viper).
《1825》
Sinhalese tikpola
g
← tik spot+polang
viper
kp
l
(
)
g
, -l
(
)
- | -l
-/
n. 【動物】 ラッセルクサリヘビ (Russell's viper).
《1825》
Sinhalese tikpola
g
← tik spot+polang
viper
tic-tac-toe🔗⭐🔉
研究社新英和大辞典に「tic」で始まるの検索結果 1-78。
phus