複数辞典一括検索+![]()
![]()
tow1🔗⭐🔉
tow1 /t
| t
/→
vt.
1 〈馬・車などが〉 〈自動車などを〉引く, 牽引(けんいん)する (⇒pull SYN).
・tow a car away 車を引いて行く.
2 〈馬・人が〉(岸を歩いて)〈船を〉引く (pull, draw); 〈船が〉(他の船の破損のためまたは航行を助けるため)引く, 引き船する, 曳航(えいこう)する 〈in, out, etc.〉.
3 〈子供・犬などを〉(後に)引いて行く (drag).
・tow a dog along 犬を引いて行く.
4 (標本採集のために)〈網を〉水面に引く, 〈水面を〉網でさらう.
vi. 引かれて動く.
n.
1 綱で引くこと, 綱引き; 引かれて行くこと, 付いて行くこと.
・The ship arrived in the tow of a tug. その船は引き船に引かれて到着した.
2 引かれる船[車など]; 引かれて行く一連の荷船 (line of barges).
3 引く船, 引き船 (tugboat).
4 引き綱.
5 《口語》 (自動車レースなどで)他車の後流 (slipstream) の利用.
・get a tow.
6 =ski tow.
in t
w
(1) (賛美者などを)お伴にして.
・She'd got a few young men in tow. 2, 3 人の若者をお伴にしていた.
(2) 保護されて 〔by〕.
(3) (引き網・引き船に)引かれて.
《1720》
t
ke [h
ve] in t
w
(1) 〈人を〉供にする, 引き連れる.
・The cinema star had a number of admirers in tow. その映画スターのあとにファンが大勢ぞろぞろついて行った.
(2) 〈人を〉保護する, 指導する.
・take a child in tow 子供を保護する.
(3) 〈破損船などを〉網で引く.
《1722》
nder [on] t
w=in TOW.
〜・a・ble adj.
OE togian to pull by force, draw < Gmc
to
jan (OHG zog
n to draw, tug, drag) ← IE
deuk- to lead: cf. tug1

| t
/→
vt.
1 〈馬・車などが〉 〈自動車などを〉引く, 牽引(けんいん)する (⇒pull SYN).
・tow a car away 車を引いて行く.
2 〈馬・人が〉(岸を歩いて)〈船を〉引く (pull, draw); 〈船が〉(他の船の破損のためまたは航行を助けるため)引く, 引き船する, 曳航(えいこう)する 〈in, out, etc.〉.
3 〈子供・犬などを〉(後に)引いて行く (drag).
・tow a dog along 犬を引いて行く.
4 (標本採集のために)〈網を〉水面に引く, 〈水面を〉網でさらう.
vi. 引かれて動く.
n.
1 綱で引くこと, 綱引き; 引かれて行くこと, 付いて行くこと.
・The ship arrived in the tow of a tug. その船は引き船に引かれて到着した.
2 引かれる船[車など]; 引かれて行く一連の荷船 (line of barges).
3 引く船, 引き船 (tugboat).
4 引き綱.
5 《口語》 (自動車レースなどで)他車の後流 (slipstream) の利用.
・get a tow.
6 =ski tow.
in t
w
(1) (賛美者などを)お伴にして.
・She'd got a few young men in tow. 2, 3 人の若者をお伴にしていた.
(2) 保護されて 〔by〕.
(3) (引き網・引き船に)引かれて.
《1720》
t
ke [h
ve] in t
w
(1) 〈人を〉供にする, 引き連れる.
・The cinema star had a number of admirers in tow. その映画スターのあとにファンが大勢ぞろぞろついて行った.
(2) 〈人を〉保護する, 指導する.
・take a child in tow 子供を保護する.
(3) 〈破損船などを〉網で引く.
《1722》
nder [on] t
w=in TOW.
〜・a・ble adj.
OE togian to pull by force, draw < Gmc
to
jan (OHG zog
n to draw, tug, drag) ← IE
deuk- to lead: cf. tug1
tow2🔗⭐🔉
tow2 /t
| t
/
n.
1 トウ《亜麻・大麻・合成繊維などの短い繊維; 糸・より糸・詰め物に用いる》.
2a トウを紡いだ糸[布].
b よりをかけてない化学繊維の太い縄状物.
adj. [限定的] トウ糸[布]で作った.
・a tow rope.
・tow cloth 粗麻布.
《c1378》 towe
MLG touw < OS tou ← Gmc
taw- to make (ON t
tuft of wool) ← ?: cf. OE towl
pertaining to thread & towh
s spinning house

| t
/
n.
1 トウ《亜麻・大麻・合成繊維などの短い繊維; 糸・より糸・詰め物に用いる》.
2a トウを紡いだ糸[布].
b よりをかけてない化学繊維の太い縄状物.
adj. [限定的] トウ糸[布]で作った.
・a tow rope.
・tow cloth 粗麻布.
《c1378》 towe
MLG touw < OS tou ← Gmc
taw- to make (ON t
tuft of wool) ← ?: cf. OE towl
pertaining to thread & towh
s spinning house
tow3🔗⭐🔉
tow3 /t
| t
/
n. 《スコット》 ロープ (rope).
《c1470》 《スコット》 towe < ? OE toh- (cf. toh-l
ne towline): cf. tow1 / ON tog / OE t
ag, t
ah rope

| t
/
n. 《スコット》 ロープ (rope).
《c1470》 《スコット》 towe < ? OE toh- (cf. toh-l
ne towline): cf. tow1 / ON tog / OE t
ag, t
ah rope
TOW🔗⭐🔉
TOW /t
| t
/
n. 【軍事】 トウ《対戦車有線誘導ミサイル; TOW missile ともいう》.
《頭字語》 ← t(ube-launched), o(ptically tracked), w(ire-guided)

| t
/
n. 【軍事】 トウ《対戦車有線誘導ミサイル; TOW missile ともいう》.
《頭字語》 ← t(ube-launched), o(ptically tracked), w(ire-guided)
towage🔗⭐🔉
tow・age /t

d
| t
-/
n.
1 船引き, 曳航(えいこう), 引き船する[される]こと.
2 引き船料, 引き賃.
《a1327》: ⇒tow1, -age


d
| t
-/
n.
1 船引き, 曳航(えいこう), 引き船する[される]こと.
2 引き船料, 引き賃.
《a1327》: ⇒tow1, -age
towai🔗⭐🔉
to・wai /t
wa
| t
-/
n. 【植物】 ニュージーランド産クノニア科ウェインマンニア属の高木 (Weinmannia silvicola) 《材は有用》.
《1834》 ← Maori

wa
| t
-/
n. 【植物】 ニュージーランド産クノニア科ウェインマンニア属の高木 (Weinmannia silvicola) 《材は有用》.
《1834》 ← Maori
toward🔗⭐🔉
to・ward /t
d, tw
d, t

d, t
w
d | t
w
d, t
-, tw
d, t
d/→
prep.
1 [運動の方向] …の方へ, …を指して (in the direction of).
・sail toward the west 西へ向かって航行する.
・draw toward the trees 木立の方へ近づく.
・get toward… …に近づく (cf. GET to).
・go toward the town 町の方へ行く.
・turn toward home (踵(くびす)をめぐらして)家路につく.
・I look toward you. 《戯言》 ご健康を祝します《乾杯の言葉》.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) to と異なり, 目的点への到着は含意しない. (2) 古くはしばしば(例えば聖書などで)この語を二分してその間に目的語を入れた (cf. tmesis): to us-ward=toward us / to God-ward=toward God.
――――――――――――――――――――――――――――――
2a [位置] …の方に, の方を向いて (facing).
・cannon with the mouths toward the street 砲口が市街に向いている大砲.
・hills toward the north 北の方にある山々.
・Your road lies [is] toward the north. 君の行く道は北に向いている.
b …の近くに.
・His cottage was down toward the sea. 彼の小別荘は海の近くにあった.
3 [態度・傾向・結果・目的] …の方へ, …に向かって; …に対して.
・cruelty toward animals 動物虐待.
・one's attitude toward the question その問題に対する態度.
・feel kindly toward a person 人に対して好意をもつ.
・drift toward war だんだん戦争の方に向かう.
・move toward better things 良い傾向[明るい方]に向かう.
・strive toward a better understanding 一層の理解に向かって努力する.
4 [時間] …近く, …ころ (shortly before).
・toward noon [evening, sunset] 正午[夕方, 日没]近く.
・toward six o'clock 6 時ごろ.
・toward the end of the 15th century 15 世紀の終わりごろ.
5 [数量] …近く, …くらい (nearly as much [many] as).
・He is toward fifty.
・There were toward a thousand of them. 千人に近い人がいた.
6 [補助・貢献・準備] …のために, …に資する, に貢献する (for).
・He saved something toward his old age. 老後のために幾らか貯金した.
・Here is a dollar toward it. ではこの 1 ドルを寄付します.
・This money goes toward the debts. この金は借金を返す足しになる.
・He is saving toward a new car. 新車を買おうと思って貯金している.
/t
d, t

d | t

d, t
d/ adj.
1 [叙述的] 《まれ》 進行して, 行われて (in progress).
・Then I saw what was toward. その時どんなことが起こっているのかを知った.
2 《廃》 まさに起ころうとする, 間近に迫って (imminent).
・There is a wedding toward. すぐ婚礼がある.
3 《廃》
a 〈物事が〉都合のよい (
untoward).
・a toward breeze 順風.
b 〈青年など〉有望な (promising); 覚えの早い (apt).
・a toward youth.
4 《廃》 温順な, おとなしい (docile).
・a child of a toward disposition 性質の温順な子供.
〜・ness n.
OE t
weard coming: ⇒to, -ward

d, tw
d, t

d, t
w
d | t
w
d, t
-, tw
d, t
d/→
prep.
1 [運動の方向] …の方へ, …を指して (in the direction of).
・sail toward the west 西へ向かって航行する.
・draw toward the trees 木立の方へ近づく.
・get toward… …に近づく (cf. GET to).
・go toward the town 町の方へ行く.
・turn toward home (踵(くびす)をめぐらして)家路につく.
・I look toward you. 《戯言》 ご健康を祝します《乾杯の言葉》.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) to と異なり, 目的点への到着は含意しない. (2) 古くはしばしば(例えば聖書などで)この語を二分してその間に目的語を入れた (cf. tmesis): to us-ward=toward us / to God-ward=toward God.
――――――――――――――――――――――――――――――
2a [位置] …の方に, の方を向いて (facing).
・cannon with the mouths toward the street 砲口が市街に向いている大砲.
・hills toward the north 北の方にある山々.
・Your road lies [is] toward the north. 君の行く道は北に向いている.
b …の近くに.
・His cottage was down toward the sea. 彼の小別荘は海の近くにあった.
3 [態度・傾向・結果・目的] …の方へ, …に向かって; …に対して.
・cruelty toward animals 動物虐待.
・one's attitude toward the question その問題に対する態度.
・feel kindly toward a person 人に対して好意をもつ.
・drift toward war だんだん戦争の方に向かう.
・move toward better things 良い傾向[明るい方]に向かう.
・strive toward a better understanding 一層の理解に向かって努力する.
4 [時間] …近く, …ころ (shortly before).
・toward noon [evening, sunset] 正午[夕方, 日没]近く.
・toward six o'clock 6 時ごろ.
・toward the end of the 15th century 15 世紀の終わりごろ.
5 [数量] …近く, …くらい (nearly as much [many] as).
・He is toward fifty.
・There were toward a thousand of them. 千人に近い人がいた.
6 [補助・貢献・準備] …のために, …に資する, に貢献する (for).
・He saved something toward his old age. 老後のために幾らか貯金した.
・Here is a dollar toward it. ではこの 1 ドルを寄付します.
・This money goes toward the debts. この金は借金を返す足しになる.
・He is saving toward a new car. 新車を買おうと思って貯金している.
/t
d, t

d | t

d, t
d/ adj.
1 [叙述的] 《まれ》 進行して, 行われて (in progress).
・Then I saw what was toward. その時どんなことが起こっているのかを知った.
2 《廃》 まさに起ころうとする, 間近に迫って (imminent).
・There is a wedding toward. すぐ婚礼がある.
3 《廃》
a 〈物事が〉都合のよい (
untoward).
・a toward breeze 順風.
b 〈青年など〉有望な (promising); 覚えの早い (apt).
・a toward youth.
4 《廃》 温順な, おとなしい (docile).
・a child of a toward disposition 性質の温順な子供.
〜・ness n.
OE t
weard coming: ⇒to, -ward
towardliness <towardly>🔗⭐🔉
to・ward・ly /t
dli, t

d- | t

d-, t
d-/ 《古》
adj.
1a 好都合な, 適切な (favorable, befitting).
b 有望な (promising).
2a 親切な, 愛想のよい (kindly, affable).
b 従順な (docile).
adv.
1 前途有望に.
2 おとなしく (docilely).
t
・ward・li・ness n.
《1513》 ← TOWARD+-LY1,2: cf. OE t
weardl
that is to come, future

dli, t

d- | t

d-, t
d-/ 《古》
adj.
1a 好都合な, 適切な (favorable, befitting).
b 有望な (promising).
2a 親切な, 愛想のよい (kindly, affable).
b 従順な (docile).
adv.
1 前途有望に.
2 おとなしく (docilely).
t
・ward・li・ness n.
《1513》 ← TOWARD+-LY1,2: cf. OE t
weardl
that is to come, future
towards🔗⭐🔉
to・wards /t
dz, tw
dz, t

dz, t
w
dz | t
w
dz, t
-, tw
dz, t
dz/
prep. =toward. ★特に 《英》 で好まれる.
OE t
weardes: ⇒toward, -s2

dz, tw
dz, t

dz, t
w
dz | t
w
dz, t
-, tw
dz, t
dz/
prep. =toward. ★特に 《英》 で好まれる.
OE t
weardes: ⇒toward, -s2
towaway🔗⭐🔉
t
w・aw
y 《米》
n. 駐車違反車の牽引(けんいん)[押収].
adj. [限定的] 駐車違反車の牽引[押収]の[に関する].
・a towaway truck.
・a towaway charge (駐車違反車の)撤去料金.
《1967》: ⇒tow1, away
w・aw
y 《米》
n. 駐車違反車の牽引(けんいん)[押収].
adj. [限定的] 駐車違反車の牽引[押収]の[に関する].
・a towaway truck.
・a towaway charge (駐車違反車の)撤去料金.
《1967》: ⇒tow1, away
towaway zone🔗⭐🔉
t
waway z
ne
n. 駐車禁止区域《駐車している車はレッカー車などで撤去される》.
1956
waway z
ne
n. 駐車禁止区域《駐車している車はレッカー車などで撤去される》.
1956
towboat🔗⭐🔉
t
w・b
at
n.
1 引き船 (tugboat).
2 《米》 (内陸水路で)はしけを推し動かすディーゼル[蒸気]船.
1815
w・b
at
n.
1 引き船 (tugboat).
2 《米》 (内陸水路で)はしけを推し動かすディーゼル[蒸気]船.
1815
tow-colored🔗⭐🔉
t
w-c
lored
adj. 亜麻色[黄色がかった褐色]の.
w-c
lored
adj. 亜麻色[黄色がかった褐色]の.
towel🔗⭐🔉
tow・el /t


, t

/→
n. (布・紙の)タオル, 手ぬぐい, ふきん. ★けばが輪になっている普通のタオルは terry [Turkish] towel という.
・a bath towel バスタオル.
・a dish towel ふきん.
・a lead towel 《古俗》 弾丸.
・an oaken towel 《古俗》 棍棒(こんぼう).
【日英比較】 日本語の「タオルケット」はタオルとブランケットを省略して合成した語であるが英語には対応する語がなく説明的に blanket made of toweling とするしかない.
thr
w [t
ss]
n the t
wel 《口語》
(1) (ボクシングで)タオルを投げ入れる《敗北の承認として》.
(2) 敗北を認める, 降参する (cf. throw up the SPONGE).
《1915》
v. (tow・eled, -elled; -el・ing, -el・ling)
vt.
1 タオルでぬぐう[こする].
・towel oneself (down) タオルで体をふく[こする].
・towel oneself dry タオルで体をふいて乾かす.
2 タオルで覆う.
3 《英俗・豪俗》 なぐる, むち打つ (thrash).
vi. タオルでぬぐう[ふく, こする]; タオルを使う.
・towel away at one's ears [cheeks] タオルで耳[ほお]をせっせとふく[こする].
《c1250》
OF toaille (F touaille)
(Frank.)
thwahlja (cf. G 《方言》 Zwehle napkin) ← Gmc 
waχan to wash: cf. OE
w
al washbasin



, t

/→
n. (布・紙の)タオル, 手ぬぐい, ふきん. ★けばが輪になっている普通のタオルは terry [Turkish] towel という.
・a bath towel バスタオル.
・a dish towel ふきん.
・a lead towel 《古俗》 弾丸.
・an oaken towel 《古俗》 棍棒(こんぼう).
【日英比較】 日本語の「タオルケット」はタオルとブランケットを省略して合成した語であるが英語には対応する語がなく説明的に blanket made of toweling とするしかない.
thr
w [t
ss]
n the t
wel 《口語》
(1) (ボクシングで)タオルを投げ入れる《敗北の承認として》.
(2) 敗北を認める, 降参する (cf. throw up the SPONGE).
《1915》
v. (tow・eled, -elled; -el・ing, -el・ling)
vt.
1 タオルでぬぐう[こする].
・towel oneself (down) タオルで体をふく[こする].
・towel oneself dry タオルで体をふいて乾かす.
2 タオルで覆う.
3 《英俗・豪俗》 なぐる, むち打つ (thrash).
vi. タオルでぬぐう[ふく, こする]; タオルを使う.
・towel away at one's ears [cheeks] タオルで耳[ほお]をせっせとふく[こする].
《c1250》
OF toaille (F touaille)
(Frank.)
thwahlja (cf. G 《方言》 Zwehle napkin) ← Gmc 
waχan to wash: cf. OE
w
al washbasin
towelette🔗⭐🔉
tow・el・ette /t

l
t/
n. (使い捨ての)小さなペーパータオル, ぬれナプキン.
1902


l
t/
n. (使い捨ての)小さなペーパータオル, ぬれナプキン.
1902
towel horse🔗⭐🔉
toweling🔗⭐🔉
t
w・el・ing /-l
/
n. (also tow・el・ling)
1 タオル地.
2 タオルでふくこと.
3 《英俗・豪俗》 ひっぱたくこと; むち打ち (whipping).
《1: 1583; 2: 1859》: ⇒-ing1
w・el・ing /-l
/
n. (also tow・el・ling)
1 タオル地.
2 タオルでふくこと.
3 《英俗・豪俗》 ひっぱたくこと; むち打ち (whipping).
《1: 1583; 2: 1859》: ⇒-ing1
towel-rack🔗⭐🔉
t
wel-r
ck
n. (台所・浴室などの)タオル掛け.
1877
wel-r
ck
n. (台所・浴室などの)タオル掛け.
1877
towel-rail🔗⭐🔉
t
wel-r
il
n. (棒を壁に平行に打ち付けた)タオル掛け.
wel-r
il
n. (棒を壁に平行に打ち付けた)タオル掛け.
towel roll🔗⭐🔉
t
wel r
ll
n. 《米》 ローラータオル (roller towel).
wel r
ll
n. 《米》 ローラータオル (roller towel).
tower1🔗⭐🔉
tow・er1 /t

| t

(r/→
n.
1 塔, やぐら; 高層建築物, 高層ビル.
・a bell tower 鐘楼.
・⇒control tower.
・a keep tower 天主閣.
・a TV tower テレビ塔.
・a lookout tower 監視塔.
・⇒water tower.
・the Tower=the TOWER of London.
2 =tower block.
3a 砦(とりで), 要塞(ようさい) (citadel, fortress); 要害の地, 安全な場所.
・⇒ivory tower.
b 防備物, 擁護者 (protector).
・a tower of strength 頼りになる人, 国を守る軍人, 抱擁者 (cf. Ps. 61: 3).
4 《米》 【鉄道】 信号塔 (signal tower).
5 (タカやワシの)飛翔 (soar); (特に)(手負いの猟鳥の)一直線上昇.
t
wer and t
wn=t
wn and t
wer 人家のある所 (inhabited places). 《a1325》
T
wer of B
bel, t- of b- [the ―] バベルの塔 (⇒Babel 1 a). 《c1887》
t
wer of
vory [the ―] =ivory tower.
T
wer of L
ndon [the ―] ロンドン塔《Thames 川北岸にある London の古城; William 一世が造営し,中世には宮殿として用いられたが,後には国事犯監獄,今は兵器庫・博物館として使用; cf. Traitor's Gate》. 《1387》
t
wer of s
lence 沈黙の塔《インドのパルシー教徒 (Parsis) が死者を置き去りにして鳥葬にする高さ 30 フィート位の円形の石塔; dakhma ともいう》.
vi.
1 (高く)そびえる, そびえ立つ (rise aloft) 〈up〉.
・tower against the sky 空中にそびえる, 天を摩する.
・tower into clouds 雲にそびえる.
・Skyscrapers tower over the city. 摩天楼がその市の上空にそびえている.
2 【鷹狩】 〈鷹などが〉 (獲物に襲いかかる前に)高くまっすぐに飛び上がる, 舞い上がる (soar); 〈手負いの猟鳥が〉 (落ちる前に)一直線に飛び上がる.
t
wer ab
ve [
ver] …よりはるかに高い, 高さが…を抜いている (cf. 1); 〈知恵・才能などが〉…を抜く.
・He towers above all the rest in intellect. 知性が他の者を抜きん出ている.
t
wer h
ad and sh
ulders ずば抜けている.
〜・l
ke adj.
《c1100》 tour
OF tur, tor (F tour) < L turrem, turris tower
Gk t
rris ∽ OE torr
L turris


| t

(r/→
n.
1 塔, やぐら; 高層建築物, 高層ビル.
・a bell tower 鐘楼.
・⇒control tower.
・a keep tower 天主閣.
・a TV tower テレビ塔.
・a lookout tower 監視塔.
・⇒water tower.
・the Tower=the TOWER of London.
2 =tower block.
3a 砦(とりで), 要塞(ようさい) (citadel, fortress); 要害の地, 安全な場所.
・⇒ivory tower.
b 防備物, 擁護者 (protector).
・a tower of strength 頼りになる人, 国を守る軍人, 抱擁者 (cf. Ps. 61: 3).
4 《米》 【鉄道】 信号塔 (signal tower).
5 (タカやワシの)飛翔 (soar); (特に)(手負いの猟鳥の)一直線上昇.
t
wer and t
wn=t
wn and t
wer 人家のある所 (inhabited places). 《a1325》
T
wer of B
bel, t- of b- [the ―] バベルの塔 (⇒Babel 1 a). 《c1887》
t
wer of
vory [the ―] =ivory tower.
T
wer of L
ndon [the ―] ロンドン塔《Thames 川北岸にある London の古城; William 一世が造営し,中世には宮殿として用いられたが,後には国事犯監獄,今は兵器庫・博物館として使用; cf. Traitor's Gate》. 《1387》
t
wer of s
lence 沈黙の塔《インドのパルシー教徒 (Parsis) が死者を置き去りにして鳥葬にする高さ 30 フィート位の円形の石塔; dakhma ともいう》.
vi.
1 (高く)そびえる, そびえ立つ (rise aloft) 〈up〉.
・tower against the sky 空中にそびえる, 天を摩する.
・tower into clouds 雲にそびえる.
・Skyscrapers tower over the city. 摩天楼がその市の上空にそびえている.
2 【鷹狩】 〈鷹などが〉 (獲物に襲いかかる前に)高くまっすぐに飛び上がる, 舞い上がる (soar); 〈手負いの猟鳥が〉 (落ちる前に)一直線に飛び上がる.
t
wer ab
ve [
ver] …よりはるかに高い, 高さが…を抜いている (cf. 1); 〈知恵・才能などが〉…を抜く.
・He towers above all the rest in intellect. 知性が他の者を抜きん出ている.
t
wer h
ad and sh
ulders ずば抜けている.
〜・l
ke adj.
《c1100》 tour
OF tur, tor (F tour) < L turrem, turris tower
Gk t
rris ∽ OE torr
L turris
tower and town=town and tower🔗⭐🔉
t
wer and t
wn=t
wn and t
wer 人家のある所 (inhabited places). 《a1325》
wer and t
wn=t
wn and t
wer 人家のある所 (inhabited places). 《a1325》
Tower of London🔗⭐🔉
T
wer of L
ndon [the ―] ロンドン塔《Thames 川北岸にある London の古城; William 一世が造営し,中世には宮殿として用いられたが,後には国事犯監獄,今は兵器庫・博物館として使用; cf. Traitor's Gate》. 《1387》
wer of L
ndon [the ―] ロンドン塔《Thames 川北岸にある London の古城; William 一世が造営し,中世には宮殿として用いられたが,後には国事犯監獄,今は兵器庫・博物館として使用; cf. Traitor's Gate》. 《1387》
tower of silence🔗⭐🔉
t
wer of s
lence 沈黙の塔《インドのパルシー教徒 (Parsis) が死者を置き去りにして鳥葬にする高さ 30 フィート位の円形の石塔; dakhma ともいう》.
wer of s
lence 沈黙の塔《インドのパルシー教徒 (Parsis) が死者を置き去りにして鳥葬にする高さ 30 フィート位の円形の石塔; dakhma ともいう》.
tower head and shoulders🔗⭐🔉
t
wer h
ad and sh
ulders ずば抜けている.
wer h
ad and sh
ulders ずば抜けている.
tower2🔗⭐🔉
tow・er2 /t

| t

(r/
n. 引く人.
← TOW1+-ER1


| t

(r/
n. 引く人.
← TOW1+-ER1
tower block🔗⭐🔉
t
wer bl
ck
n. 《英》 (塔状の)住宅用[オフィス用]高層ビル.
1966
wer bl
ck
n. 《英》 (塔状の)住宅用[オフィス用]高層ビル.
1966
Tower Bridge🔗⭐🔉
T
wer Br
dge
n. [(the) 〜] タワーブリッジ《London の, Thames 川にかかる橋 (1885-94 年間に建設); 中央部は船舶の通過のとき上方に開く》.
wer Br
dge
n. [(the) 〜] タワーブリッジ《London の, Thames 川にかかる橋 (1885-94 年間に建設); 中央部は船舶の通過のとき上方に開く》.
tower clock🔗⭐🔉
t
wer cl
ck
n. 【時計】 塔時計《公衆用大時計の一般名; 初期のものは鉄製で主として教会の建物に取り付けられた; turret clock ともいう》.
1895
wer cl
ck
n. 【時計】 塔時計《公衆用大時計の一般名; 初期のものは鉄製で主として教会の建物に取り付けられた; turret clock ともいう》.
1895
tower computer🔗⭐🔉
t
wer comp
ter
n. (本体が縦長の)タワー(型)コンピューター.
wer comp
ter
n. (本体が縦長の)タワー(型)コンピューター.
tower crane🔗⭐🔉
t
wer cr
ne
n. 【機械】 塔形[タワー]クレーン《上部の運転室から建築現場を俯観できる》.
wer cr
ne
n. 【機械】 塔形[タワー]クレーン《上部の運転室から建築現場を俯観できる》.
towered🔗⭐🔉
t
w・ered
adj. 塔のある; 塔で飾られた[防御された].
《c1400》: ⇒-ed 2
w・ered
adj. 塔のある; 塔で飾られた[防御された].
《c1400》: ⇒-ed 2
Tower Hamlets🔗⭐🔉
T
wer H
mlets
n. タワーハムレッツ《Greater London の自治区》.
wer H
mlets
n. タワーハムレッツ《Greater London の自治区》.
tower house🔗⭐🔉
t
wer h
use
n. (中世の)砦(とりで), 城砦(じょうさい), 防備を施した城.
wer h
use
n. (中世の)砦(とりで), 城砦(じょうさい), 防備を施した城.
towering🔗⭐🔉
tower・ing /t

r
| t

r-/
adj.
1 塔のような, 高くそびえる, 雲突くような (⇒high SYN).
・a towering peak, oak, building, giant, etc.
2 〈野心・誇りなど〉大きな, 高い.
・a man of towering ambition 大きな野心を抱く人.
3 抜きん出た (surpassing).
・a man of towering intellect 抜きん出た知性の持主.
4 〈怒りなど〉非常[激烈]な, 激しい (violent).
・a towering passion 激しい怒り (Shak., Hamlet 5. 2. 79).
・He was in a towering rage. 激昂していた.
5 〈利率・借金など〉法外に高い, 巨額の.
・towering debt.
〜・ly adv.
《1592》: ⇒tower1, -ing2


r
| t

r-/
adj.
1 塔のような, 高くそびえる, 雲突くような (⇒high SYN).
・a towering peak, oak, building, giant, etc.
2 〈野心・誇りなど〉大きな, 高い.
・a man of towering ambition 大きな野心を抱く人.
3 抜きん出た (surpassing).
・a man of towering intellect 抜きん出た知性の持主.
4 〈怒りなど〉非常[激烈]な, 激しい (violent).
・a towering passion 激しい怒り (Shak., Hamlet 5. 2. 79).
・He was in a towering rage. 激昂していた.
5 〈利率・借金など〉法外に高い, 巨額の.
・towering debt.
〜・ly adv.
《1592》: ⇒tower1, -ing2
towerless🔗⭐🔉
t
wer・less
adj. 塔のない.
c1820
wer・less
adj. 塔のない.
c1820
towerman🔗⭐🔉
t
wer・man /-m
n/
n. (pl. men /-m
n, -m
n/)
1 (鉄道の)信号係, 信号所係員.
2 (空港の)管制官.
1895
wer・man /-m
n/
n. (pl. men /-m
n, -m
n/)
1 (鉄道の)信号係, 信号所係員.
2 (空港の)管制官.
1895
tower wagon🔗⭐🔉
t
wer w
gon
n. タワーワゴン《高さの調節可能な作業台がついている車(両)》.
1911
wer w
gon
n. タワーワゴン《高さの調節可能な作業台がついている車(両)》.
1911
towerier <towery>🔗⭐🔉
tow・er・y /t

ri | t

ri/
adj. (tower・i・er; -i・est)
1 塔のある (towered).
2 塔のような; 高くそびえる (lofty).
《1611》: ⇒-y4


ri | t

ri/
adj. (tower・i・er; -i・est)
1 塔のある (towered).
2 塔のような; 高くそびえる (lofty).
《1611》: ⇒-y4
tow-haired🔗⭐🔉
t
w-h
ired
adj. 亜麻色の髪の.
w-h
ired
adj. 亜麻色の髪の.
towhead🔗⭐🔉
t
w・h
ad
n.
1 《米》 亜麻色の頭髪(の人); 髪の乱れた頭(の人).
2 《米中・南部》 (ヒロハハコヤナギの群生した)砂洲(さす) (sandbar).
《1830》 ← TOW2+HEAD
w・h
ad
n.
1 《米》 亜麻色の頭髪(の人); 髪の乱れた頭(の人).
2 《米中・南部》 (ヒロハハコヤナギの群生した)砂洲(さす) (sandbar).
《1830》 ← TOW2+HEAD
towheaded🔗⭐🔉
t
w・h
aded
adj. 亜麻色の頭髪の.
w・h
aded
adj. 亜麻色の頭髪の.
towhee🔗⭐🔉
tow・hee /t
hi, t
- | t
-, t
-/
n. 【鳥類】 トウヒチョウ (Pipilo erythrophthalmus) 《北米東部産のヒワに似たホオジロ科の小鳥; chewink, swamp robin ともいう》.
《1730》 擬音語: その鳴き声から

hi, t
- | t
-, t
-/
n. 【鳥類】 トウヒチョウ (Pipilo erythrophthalmus) 《北米東部産のヒワに似たホオジロ科の小鳥; chewink, swamp robin ともいう》.
《1730》 擬音語: その鳴き声から
towie🔗⭐🔉
tow・ie /t
i | t
i/
n. 【トランプ】 タウイー《3 人で遊ぶブリッジの変種》.
← ?

i | t
i/
n. 【トランプ】 タウイー《3 人で遊ぶブリッジの変種》.
← ?
towing basin🔗⭐🔉
t
w・ing b
sin
n. 【海事・航空】 走行式試験水槽《towing tank ともいう》.
w・ing b
sin
n. 【海事・航空】 走行式試験水槽《towing tank ともいう》.
towing light🔗⭐🔉
t
wing l
ght
n. 【海事】 曳船(えいせん)標識灯《他の船舶を引いて航行する船が掲揚する標識灯》.
wing l
ght
n. 【海事】 曳船(えいせん)標識灯《他の船舶を引いて航行する船が掲揚する標識灯》.
towing-line🔗⭐🔉
towing net🔗⭐🔉
towing path🔗⭐🔉
towing-rope🔗⭐🔉
towing tank🔗⭐🔉
towkay🔗⭐🔉
tow・kay /t
k
/
n.
1 [呼び掛け] だんなさま (sir).
2 《シンガポール・マレーシア》 中国人ビジネスマン.
《1854》
Malay tauke ← Chin.

k
/
n.
1 [呼び掛け] だんなさま (sir).
2 《シンガポール・マレーシア》 中国人ビジネスマン.
《1854》
Malay tauke ← Chin.
towline🔗⭐🔉
t
w・l
ne
n.
1 引き船用縄(なわ), 引き縄.
2 (捕鯨用の)もり綱 (whale line).
《1719》 ← TOW1+LINE1
w・l
ne
n.
1 引き船用縄(なわ), 引き縄.
2 (捕鯨用の)もり綱 (whale line).
《1719》 ← TOW1+LINE1
TOW missile🔗⭐🔉
towmond🔗⭐🔉
tow・mond /t
m
nd | t
-/
n. 《スコット》 12 か月, 1 年.
(《a1131》) 《1596》 《スコット》 towlmonyth: cf. ON t
lfm
nu
r: ⇒twelvemonth

m
nd | t
-/
n. 《スコット》 12 か月, 1 年.
(《a1131》) 《1596》 《スコット》 towlmonyth: cf. ON t
lfm
nu
r: ⇒twelvemonth
town🔗⭐🔉
town /t
n/→
n.
1a 町, (小)都会 (
country).
・⇒hometown, county town.
・a small town in Oklahoma with a population of 300 オクラホマ州の人口 300 の小さな町 (⇒small-town).
・leave the country to work in the town 都会で働くために田舎を離れる.
・Winchester is a very old town. ウィンチェスターは非常に古い町だ.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 一般には village に比べ人家が密集し人口も多く商業なども相当に行われている所で, city と公称されない小都会; ただし, 特に英国では city の資格があっても俗にはよく town という: an industrial 〜 産業[工業]都市 / ⇒new town. (2) 米国では New England 各州で city ほどの組織・権限を持たないで town meeting によって運営される自治体, 他の多くの州では township 1 と同義; 米国では village はあまり用いられず, 米国の small town はしばしば英国の village に相当する; 英国では村でも市(いち) (market) や縁日 (fair) の行われる所を (market) town という.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [the 〜] 都会生活 (urban life).
2 [集合的; 単数扱い]
a [the 〜] 町民, 市民, 都民 (the townspeople).
・the talk of the town 町のうわさ[評判].
・The whole town knows of it. 町中の人がそれを聞き知っている.
b [the 〜] (町の)選挙民《全体》 (the electorate).
c (大学関係者に対し)市民たち.
・town and gown 一般市民と大学関係の人々, 市民側と大学側.
★英国の Oxford と Cambridge での呼称に由来する.
d [the 〜] 《古》 (大都会の)上流社会.
3a [無冠詞] 「町」; (話者の付近の, または, 現在住んでいる)都市.
・in town 在京して, 上京して.
・out of town 町にいない; 田舎に行って.
・come [go] (up) to town 上京する.
・leave town 退京する.
・commute daily to town 毎日町へ通勤する (cf. 3 b).
b [無冠詞] (郊外に対して)都心[商業]地区, 繁華街 (downtown).
・have one's office in town 都心に事務所がある.
・go to town to do some shopping 買い物をするために町へ出かける.
・down town=downtown (adv.).
c [修飾語を伴って] (都会で特色のある)地区, 区域, …街, …タウン.
・the old town 旧市内.
・the upper [lower] town 山の手[下町]地区.
・the Japanese town 日本人街.
・⇒Chinatown.
4 《英方言》 村落, 村 (hamlet, village).
5 《スコット》 農場 (farmstead).
6 (封建時代の)都市, 城市.
bl
w [sk
p] t
wn 《米俗》 町から急に出て行く, ずらかる.
c
me to t
wn
(1) ⇒3 a.
(2) 現れる, 登場する; 到着する. 《a1200》
g
to t
wn
(1) ⇒3 a, b.
(2) 《口語》 てきぱきと[効果的に, 上手に]やる 〔on〕; (大)成功する.
(3) 《口語》 (大金を使って)思う存分に[気前よく]やる 〔on〕; 浮かれ騒ぐ.
(4) 《豪口語》 かっとなる, かんしゃくを起こす.
《1940》
a m
n about t
wn=man-about-town. 《c1645》
of the t
wn
(1) ⇒2 a.
(2) 花柳界の, 色町の; 暗黒街の.
・a woman of the town 街(まち)の女, 売春婦.
《a1700》
on the t
wn
(1) 町の世話になって, 公費の補助を受けて.
・go on the town 生活補助を受ける (cf. on the PARISH).
(2) 《口語》 (仕事から解放されて夜の)都会の歓楽を追って[に耽って].
・go out for a night on the town [have a night on the town] 憂さ晴らしに(夜の)町へ出かける.
《1712》
p
int the t
wn (r
d) 《口語》 底抜け騒ぎ[どんちゃん騒ぎ]をする, 盛り場を遊び回る[飲み歩く].
t
wn and g
wn ⇒2 c. 《1828》
t
wn and t
wer=TOWER and town.
up
n the t
wn=on the TOWN (1).
T
wn M
use and the C
untry M
use [the ―] 「町のネズミと田舎のネズミ」 《イソップ寓話の一つ; 町のネズミが田舎のネズミを招いて, 町のぜいたくな生活を味わせようとするが, 結局は自分がなじんだ生活が一番よいものだとお互いに悟る》.
OE t
n enclosure, village < Gmc
t
naz,
tunan (Du tuin garden / G Zaun hedge) ← IE
dh
no- fortified, enclosed place (OIr. d
n fortified place): cf. down3

n/→
n.
1a 町, (小)都会 (
country).
・⇒hometown, county town.
・a small town in Oklahoma with a population of 300 オクラホマ州の人口 300 の小さな町 (⇒small-town).
・leave the country to work in the town 都会で働くために田舎を離れる.
・Winchester is a very old town. ウィンチェスターは非常に古い町だ.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 一般には village に比べ人家が密集し人口も多く商業なども相当に行われている所で, city と公称されない小都会; ただし, 特に英国では city の資格があっても俗にはよく town という: an industrial 〜 産業[工業]都市 / ⇒new town. (2) 米国では New England 各州で city ほどの組織・権限を持たないで town meeting によって運営される自治体, 他の多くの州では township 1 と同義; 米国では village はあまり用いられず, 米国の small town はしばしば英国の village に相当する; 英国では村でも市(いち) (market) や縁日 (fair) の行われる所を (market) town という.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [the 〜] 都会生活 (urban life).
2 [集合的; 単数扱い]
a [the 〜] 町民, 市民, 都民 (the townspeople).
・the talk of the town 町のうわさ[評判].
・The whole town knows of it. 町中の人がそれを聞き知っている.
b [the 〜] (町の)選挙民《全体》 (the electorate).
c (大学関係者に対し)市民たち.
・town and gown 一般市民と大学関係の人々, 市民側と大学側.
★英国の Oxford と Cambridge での呼称に由来する.
d [the 〜] 《古》 (大都会の)上流社会.
3a [無冠詞] 「町」; (話者の付近の, または, 現在住んでいる)都市.
・in town 在京して, 上京して.
・out of town 町にいない; 田舎に行って.
・come [go] (up) to town 上京する.
・leave town 退京する.
・commute daily to town 毎日町へ通勤する (cf. 3 b).
b [無冠詞] (郊外に対して)都心[商業]地区, 繁華街 (downtown).
・have one's office in town 都心に事務所がある.
・go to town to do some shopping 買い物をするために町へ出かける.
・down town=downtown (adv.).
c [修飾語を伴って] (都会で特色のある)地区, 区域, …街, …タウン.
・the old town 旧市内.
・the upper [lower] town 山の手[下町]地区.
・the Japanese town 日本人街.
・⇒Chinatown.
4 《英方言》 村落, 村 (hamlet, village).
5 《スコット》 農場 (farmstead).
6 (封建時代の)都市, 城市.
bl
w [sk
p] t
wn 《米俗》 町から急に出て行く, ずらかる.
c
me to t
wn
(1) ⇒3 a.
(2) 現れる, 登場する; 到着する. 《a1200》
g
to t
wn
(1) ⇒3 a, b.
(2) 《口語》 てきぱきと[効果的に, 上手に]やる 〔on〕; (大)成功する.
(3) 《口語》 (大金を使って)思う存分に[気前よく]やる 〔on〕; 浮かれ騒ぐ.
(4) 《豪口語》 かっとなる, かんしゃくを起こす.
《1940》
a m
n about t
wn=man-about-town. 《c1645》
of the t
wn
(1) ⇒2 a.
(2) 花柳界の, 色町の; 暗黒街の.
・a woman of the town 街(まち)の女, 売春婦.
《a1700》
on the t
wn
(1) 町の世話になって, 公費の補助を受けて.
・go on the town 生活補助を受ける (cf. on the PARISH).
(2) 《口語》 (仕事から解放されて夜の)都会の歓楽を追って[に耽って].
・go out for a night on the town [have a night on the town] 憂さ晴らしに(夜の)町へ出かける.
《1712》
p
int the t
wn (r
d) 《口語》 底抜け騒ぎ[どんちゃん騒ぎ]をする, 盛り場を遊び回る[飲み歩く].
t
wn and g
wn ⇒2 c. 《1828》
t
wn and t
wer=TOWER and town.
up
n the t
wn=on the TOWN (1).
T
wn M
use and the C
untry M
use [the ―] 「町のネズミと田舎のネズミ」 《イソップ寓話の一つ; 町のネズミが田舎のネズミを招いて, 町のぜいたくな生活を味わせようとするが, 結局は自分がなじんだ生活が一番よいものだとお互いに悟る》.
OE t
n enclosure, village < Gmc
t
naz,
tunan (Du tuin garden / G Zaun hedge) ← IE
dh
no- fortified, enclosed place (OIr. d
n fortified place): cf. down3
town car🔗⭐🔉
t
wn c
r
n. タウンカー《ガラス戸で前後席の仕切られた 4 ドアの自動車; 後方席には囲いがあるが運転席はオープンのものが多い》.
1907
wn c
r
n. タウンカー《ガラス戸で前後席の仕切られた 4 ドアの自動車; 後方席には囲いがあるが運転席はオープンのものが多い》.
1907
town center [centre]🔗⭐🔉
t
wn c
nter [《英》 c
ntre]
n. [(the) 〜] 市の商業地区.
wn c
nter [《英》 c
ntre]
n. [(the) 〜] 市の商業地区.
town clerk🔗⭐🔉
t
wn cl
rk
n. 《米》 町政記録係; 《英》 町[市]書記官《通例法律家で, 法律問題の助言もした; 1974 年に廃止》.
1343
wn cl
rk
n. 《米》 町政記録係; 《英》 町[市]書記官《通例法律家で, 法律問題の助言もした; 1974 年に廃止》.
1343
town council🔗⭐🔉
t
wn c
uncil
n. 町[市]議会.
1681
wn c
uncil
n. 町[市]議会.
1681
town councilor🔗⭐🔉
t
wn c
uncilor
n. 町[市]議会議員.
1850
wn c
uncilor
n. 町[市]議会議員.
1850
town crier🔗⭐🔉
t
wn cr
er
n. 町の触れ役《もと新規則・布告などを触れ回った役人》.
1600-01
wn cr
er
n. 町の触れ役《もと新規則・布告などを触れ回った役人》.
1600-01
townee🔗⭐🔉
town・ee /ta
n
/
n. 《軽蔑》 (田舎の人または大学町では大学に属する人と区別して)町民, 町人; 《英方言》 町のしゃれ男.
《1897》: ⇒-ee1
n
/
n. 《軽蔑》 (田舎の人または大学町では大学に属する人と区別して)町民, 町人; 《英方言》 町のしゃれ男.
《1897》: ⇒-ee1
towner🔗⭐🔉
t
wn・er
n. 《俗》 都市生活者, 町の住人.
wn・er
n. 《俗》 都市生活者, 町の住人.
Townes, Charles Hard🔗⭐🔉
Townes /t
nz/, Charles Hard
n. タウンズ《1915- ; 米国の物理学者; Nobel 物理学賞 (1964)》.

nz/, Charles Hard
n. タウンズ《1915- ; 米国の物理学者; Nobel 物理学賞 (1964)》.
townet🔗⭐🔉
t
w・n
t
n. 引き網《towing net ともいう》.
1816
w・n
t
n. 引き網《towing net ともいう》.
1816
town gas🔗⭐🔉
t
wn g
s 《英》
n. 都市ガス.
wn g
s 《英》
n. 都市ガス.
town hall🔗⭐🔉
t
wn h
ll
n.
1 市庁舎, 市役所, 市公会堂《市[町]役所と市[町]会議事堂とを兼ねた建物; 公会堂としても用いる》.
2 =town council.
3 《米》 =town hall meeting.
1481-90
wn h
ll
n.
1 市庁舎, 市役所, 市公会堂《市[町]役所と市[町]会議事堂とを兼ねた建物; 公会堂としても用いる》.
2 =town council.
3 《米》 =town hall meeting.
1481-90
town hall meeting🔗⭐🔉
t
wn h
ll m
eting
n. 《米》 タウンホールミーティング《政治家と市民の意見交換会》.
wn h
ll m
eting
n. 《米》 タウンホールミーティング《政治家と市民の意見交換会》.
town house🔗⭐🔉
t
wn h
use
n.
1 タウンハウス《2 階または 3 階建ての長屋方式の集合住宅》.
2 町の邸宅《同一人物所有の田舎の住宅に対していう》; 《英》 貴族の London にある邸宅《本邸は田舎にあって country house という》.
3 (大都会の)立派な私邸, 豪邸.
4 [通例 townhouse] 《スコット》 =town hall.
1530
wn h
use
n.
1 タウンハウス《2 階または 3 階建ての長屋方式の集合住宅》.
2 町の邸宅《同一人物所有の田舎の住宅に対していう》; 《英》 貴族の London にある邸宅《本邸は田舎にあって country house という》.
3 (大都会の)立派な私邸, 豪邸.
4 [通例 townhouse] 《スコット》 =town hall.
1530
townified🔗⭐🔉
townify🔗⭐🔉
town・i・fy /t
n
f
| -n
-/
vt. 都会風にする.
1777

n
f
| -n
-/
vt. 都会風にする.
1777
towiness <towy>🔗⭐🔉
tow・y /t
i | t
i/
adj. 麻の繊維のような.
・towy locks.
t
w・i・ness n.
《1601》 ← TOW2+-Y4

i | t
i/
adj. 麻の繊維のような.
・towy locks.
t
w・i・ness n.
《1601》 ← TOW2+-Y4
in [to] wad🔗⭐🔉
in [to] w
d 入質して, 抵当になって; 人質になって.
d 入質して, 抵当になって; 人質になって.
to wit🔗⭐🔉
to w
t
《略》 ← 《廃》 that is to wit 《なぞり》 ← AF cestasavoir that is to know
すなわち (that is to say, namely). ★今は主に法律用語.
t
《略》 ← 《廃》 that is to wit 《なぞり》 ← AF cestasavoir that is to know
すなわち (that is to say, namely). ★今は主に法律用語.
研究社新英和大辞典に「tow」で始まるの検索結果 1-85。もっと読み込む
W m