複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (8)
と‐ばり【帳・帷】🔗⭐🔉
と‐ばり【帳・帷】
室内に垂れさげて、室内を隔てるのに用いる布帛。たれぎぬ。たれぬの。履中紀「室よどのに入り―を開けて」。「夜の―につつまれる」
⇒とばり‐あげ【帳上げ・褰帳】
と‐ばり【戸張り】🔗⭐🔉
と‐ばり【戸張り】
戸板を張板がわりにして張物をすること。浮世風呂2「―をしたらおくみ先を張り曲げたといふこごとさ」
とばり【戸張】🔗⭐🔉
とばり【戸張】
姓氏の一つ。
⇒とばり‐こがん【戸張孤雁】
とばり【登張】🔗⭐🔉
とばり【登張】
姓氏の一つ。
⇒とばり‐ちくふう【登張竹風】
とばり‐あげ【帳上げ・褰帳】🔗⭐🔉
とばり‐あげ【帳上げ・褰帳】
⇒けんちょう。栄華物語根合「威儀のみこ、―など、例のことなり」
⇒と‐ばり【帳・帷】
とば‐りきゅう【鳥羽離宮】🔗⭐🔉
とば‐りきゅう【鳥羽離宮】
鳥羽殿とばどのの別称。
とばり‐こがん【戸張孤雁】🔗⭐🔉
とばり‐こがん【戸張孤雁】
彫刻家・版画家。旧名、志村亀吉。東京生れ。荻原守衛の影響から太平洋画会研究所で学ぶ。作「煌きらめく嫉妬」など。(1882〜1927)
⇒とばり【戸張】
とばり‐ちくふう【登張竹風】🔗⭐🔉
とばり‐ちくふう【登張竹風】
独文学者・評論家。本名、信一郎。広島県生れ。東大卒。「帝国文学」によって高山樗牛と共にニーチェ主義を鼓吹。のち二高で教授。「大独日辞典」を編。(1873〜1955)
⇒とばり【登張】
大辞林の検索結果 (6)
と-ばり【帳・帷・幄・幌】🔗⭐🔉
と-ばり [0] 【帳・帷・幄・幌】
(1)室内に垂れ下げて隔てとする布。たれぬの。たれぎぬ。
(2)物をおおいかくす物,物を隔てて区切る物などのたとえ。「夜の―が下りる」「夜の―に包まれる」
とばり-あげ【
帳】🔗⭐🔉
とばり-あげ 【
帳】
天皇の即位・朝賀などの大礼の時,高御座(タカミクラ)の南面の帳をあげる儀。また,その儀に奉仕する内親王・王女。けんちょう。

とばり【戸張】🔗⭐🔉
とばり 【戸張】
姓氏の一。
とばり-こがん【戸張孤雁】🔗⭐🔉
とばり-こがん 【戸張孤雁】
(1882-1927) 彫刻家。東京生まれ。版画・水彩画をよくし,日本水彩画会・日本創作版画協会の創立に参加。代表作「虚無」
とば-りきゅう【鳥羽離宮】🔗⭐🔉
とば-りきゅう 【鳥羽離宮】
⇒鳥羽殿(トバドノ)
とばり【帳】(和英)🔗⭐🔉
とばり【帳】
a curtain.→英和
夜の〜がおりる Night falls./It gets dark.
広辞苑+大辞林に「とばり」で始まるの検索結果。