複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
もの‐だくみ【物工・物匠】🔗⭐🔉
もの‐だくみ【物工・物匠】
物を作ることを職とする人。工匠。
もの‐だね【物種】🔗⭐🔉
もの‐だね【物種】
①物のもととなるもの。材料。ものざね。ものしろ。狂言、武悪「命が―ぢや」。「命あっての―」
②草木の種。特に野菜・草花の種。たねもの。〈[季]春〉。「―の袋ぬらしつ春の雨」(蕪村)
⇒物種は盗まれず
⇒物種蒔く
○物種は盗まれずものだねはぬすまれず
血統はあらそわれないの意。
⇒もの‐だね【物種】
○物種蒔くものだねまく
野菜や秋咲きの花の種を、春にまく。〈[季]春〉
⇒もの‐だね【物種】
○物種は盗まれずものだねはぬすまれず🔗⭐🔉
○物種は盗まれずものだねはぬすまれず
血統はあらそわれないの意。
⇒もの‐だね【物種】
○物種蒔くものだねまく🔗⭐🔉
○物種蒔くものだねまく
野菜や秋咲きの花の種を、春にまく。〈[季]春〉
⇒もの‐だね【物種】
もの‐たり‐ない【物足りない】
何となく満足ができない。ものたらない。「いまひとつ―」「―演奏」
もの‐ぢか・し【物近し】
〔形ク〕
まぢかである。そば近い。源氏物語少女「―・うももてなし給はず」
モノチス【Monotis ラテン】
中生代三畳紀に、世界的に栄えた海生二枚貝。殻は5センチメートル程度で、流木などに付着。示準化石として重要。
もの‐つき【物憑き】
①物の怪けにとりつかれること。また、そのとりつかれた人。太平記36「―は則ち覚めにけり」
②(→)「よりまし」に同じ。
もの‐づくし【物尽し】
同じ種類のものを列挙して唱えやすいようにしたもの。花尽し・国尽しの類。ものはづくし。
もの‐つくり【物作り】
①耕作をすること。農作。また、農夫。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「―のことなればいや大根時だいこどきの綿時の」
②小正月の祝いの行事。餅で農具・農作物・繭玉などの形を作って飾る。万物作よろずものつくり。御作立おさくだて。
もの‐つけ【物付】
(→)餉付かれいつけに同じ。もっつけ。
もの‐づけ【物付】
連歌・俳諧で、前句の中の言葉や事柄に縁を求めて付けること。
もの‐つつま・し【物慎し】
〔形シク〕
何となく気恥かしい。源氏物語東屋「語らひ給へどいと―・しくて」
もの‐づつみ【物慎み】
遠慮すること。引込み思案。源氏物語夕顔「世の人に似ず―をし給ひて」
モノディー【monody】
(→)単声音楽に同じ。
もの‐とい【物問い】‥トヒ
うらない。卜占。狭衣物語2「―何やかやと心知るどちは安き空なく」
もの‐と・う【物問ふ】‥トフ
〔他四〕
占う。源氏物語薄雲「さかしき人の心の占うらどもにも―・はせなどするにも」
もの‐どお【物遠】‥ドホ
疎遠。無沙汰。狂言、素襖落「其の後はお―にこそござれ」
もの‐どお・し【物遠し】‥ドホシ
〔形ク〕
①物事がとおい。離れている。源氏物語須磨「かやうの人もおのづから―・からでほの見たてまつる御さまかたちを」
②疎遠である。他人行儀である。源氏物語紅葉賀「―・きさましておはするに」
モノトーン【monotone】
①単調。一本調子。
②単色の濃淡で表現すること。
もの‐とがめ【物咎め】
咎めだてをすること。源氏物語浮舟「―する犬の声絶えず」
もの‐ども【者共】
〔代〕
従者や身分の低い者を呼ぶのにいう語。その方ども。「―続け」
大辞林の検索結果 (4)
もの-だから🔗⭐🔉
もの-だから (連語)
〔形式名詞「もの」に断定の助動詞「だ」と接続助詞「から」とが付いたもの。話し言葉でのくだけた言い方では「もんだから」ともなる〕
活用語の連体形に付いて,一語の接続助詞のように用いられる。原因・理由を表す。…ので。「急なお話でした―,驚きました」「行きたくない―,何かとけちをつけるのだろう」
もの-たち【物断ち】🔗⭐🔉
もの-たち [0][4] 【物断ち】
神仏に願をかけるときなど,ある飲食物を口にしないこと。塩断ち・茶断ちなど。断ち物。
もの-だね【物種】🔗⭐🔉
もの-だね [0] 【物種】
(1)物のもととなるもの。物事の根元。「命あっての―」
(2)野菜・草木などのたね。たねもの。[季]春。《―を入れたる瓢炉辺にあり/虚子》
もの-たらな・い【物足らない】🔗⭐🔉
もの-たらな・い [0][5] 【物足らない】 (形)
「ものたりない」に同じ。
広辞苑+大辞林に「ものだ」で始まるの検索結果。