複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
いま‐よう【今様】‥ヤウ🔗⭐🔉
いま‐よう【今様】‥ヤウ
①当世風。今のはやり。いまふう。蜻蛉日記中「あはれ、―は、女も数珠ずずひきさげ、経ひきさげぬなしと聞きしとき」
②今様歌の略。
⇒いまよう‐あわせ【今様合せ】
⇒いまよう‐いろ【今様色】
⇒いまよう‐うた【今様歌】
⇒いまよう‐おどり【今様踊】
⇒いまよう‐だ・つ【今様立つ】
⇒いまよう‐のうきょうげん【今様能狂言】
いまよう‐あわせ【今様合せ】‥ヤウアハセ🔗⭐🔉
いまよう‐あわせ【今様合せ】‥ヤウアハセ
今様歌を合わせて、優劣を競うこと。
⇒いま‐よう【今様】
いまよう‐いろ【今様色】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
いまよう‐いろ【今様色】‥ヤウ‥
①当世風の濃い紅梅色。源氏物語柏木「すぎすぎ見ゆる鈍にび色どもの、黄がちなる―など着給ひて」
Munsell color system: 10RP5/10
②襲かさねの色目。表は紅梅、裏は濃い紅梅。(胡曹抄)
⇒いま‐よう【今様】
いまよう‐うた【今様歌】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
いまよう‐うた【今様歌】‥ヤウ‥
平安中期から鎌倉初期にかけて流行した新様式の歌。七五しちご調4句のものが代表的で、和讃や雅楽の影響から起こる。白拍子しらびょうし・遊女などが歌い、宮廷貴紳にも愛誦された。「梁塵秘抄」に集大成。
⇒いま‐よう【今様】
いまよう‐おどり【今様踊】‥ヤウヲドリ🔗⭐🔉
いまよう‐おどり【今様踊】‥ヤウヲドリ
当世流行の踊り。
⇒いま‐よう【今様】
いまよう‐だ・つ【今様立つ】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
いまよう‐だ・つ【今様立つ】‥ヤウ‥
〔自四〕
今めく。源氏物語手習「なかなか―・ちたる御ものまねびになむ」
⇒いま‐よう【今様】
いまよう‐のうきょうげん【今様能狂言】‥ヤウ‥キヤウ‥🔗⭐🔉
いまよう‐のうきょうげん【今様能狂言】‥ヤウ‥キヤウ‥
江戸後期、安政の頃、仙助能の役者、林寿三郎の始めた変格の能。男女合併で、舞に三味線を用いる。
⇒いま‐よう【今様】
大辞林の検索結果 (6)
いま-よう【今様】🔗⭐🔉
いま-よう ―ヤウ [0] 【今様】
(1)当世風。現代的。「―のポップス」
(2)「今様歌」の略。
いまよう-あわせ【今様合】🔗⭐🔉
いまよう-あわせ ―ヤウアハセ [5] 【今様合】
今様歌を合わせて,その優劣を競う遊戯。形式は歌合(ウタアワセ)と同じ。
いまよう-いろ【今様色】🔗⭐🔉
いまよう-いろ ―ヤウ― [0] 【今様色】
(1)染め色の名。禁色の濃い紅より淡い紅色。また,聴色(ユルシイロ)のこととも。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表は紅梅,裏は濃い紅梅。
いまよう-うた【今様歌】🔗⭐🔉
いまよう-うた ―ヤウ― [3] 【今様歌】
平安中期に起こり鎌倉時代にかけて流行した新しい歌謡。短歌形式のものや七・五の一二音の句四句からなるものなどがあり,特に後者が代表的。白拍子・傀儡女(クグツメ)・遊女などにより歌われたもので,貴族の間にも流行した。後白河法皇の手で「梁塵秘抄」に集成された。今様。
いまよう-のう【今様能】🔗⭐🔉
いまよう-のう ―ヤウ― [3] 【今様能】
明治時代,泉祐三郎が始めた能風の芸能。照葉(テリハ)狂言を改良,女の役者をまじえ,面を用いず,舞に三味線を用いる。せんすけのう。
いまよう【今様】(和英)🔗⭐🔉
いまよう【今様】
the modern style[fashion].〜の modern;→英和
present-day.
広辞苑+大辞林に「今様」で始まるの検索結果。