複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (14)
お‐ぜんだて【御膳立て】🔗⭐🔉
お‐ぜんだて【御膳立て】
①食膳をとりそろえること。
②転じて、準備。支度。
おぜん‐の‐やど【御膳の宿】🔗⭐🔉
おぜん‐の‐やど【御膳の宿】
(熊本県阿蘇地方で)精進宿しょうじんやど。
ご‐ぜん【御膳】🔗⭐🔉
ご‐ぜん【御膳】
①食膳・食事または飯の尊敬語。
②天皇の食事・飲食物。また、貴人のものにもいう。供御くご。
⇒ごぜん‐かご【御膳籠】
⇒ごぜん‐じょうとう【御膳上等】
⇒ごぜん‐じるこ【御膳汁粉】
⇒ごぜん‐そば【御膳蕎麦】
⇒ごぜん‐だな【御膳棚】
⇒ごぜん‐はこずし【御膳箱鮨】
⇒ごぜん‐ばん【御膳番】
⇒ごぜん‐ぶぎょう【御膳奉行】
⇒ごぜん‐まい【御膳米】
⇒ごぜん‐むし【御膳蒸】
ごぜん‐かご【御膳籠】🔗⭐🔉
ごぜん‐かご【御膳籠】
①料理を入れ、天秤の両端にかけてかつぐ方形の竹かご。主に、料理屋の仕出しに用いた。
②屑屋が紙屑などを入れてかついだかご。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「お気の毒だが―へ一緒に明けてしまつたから」
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐じょうとう【御膳上等】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
ごぜん‐じょうとう【御膳上等】‥ジヤウ‥
上等を強めていう語。
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐そば【御膳蕎麦】🔗⭐🔉
ごぜん‐そば【御膳蕎麦】
上等なそば。卵らん切りなど。
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐だな【御膳棚】🔗⭐🔉
ごぜん‐だな【御膳棚】
①床脇棚の一種。膳具を載せる棚。
②台所に設け、膳部の品々を載せておく棚。
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐はこずし【御膳箱鮨】🔗⭐🔉
ごぜん‐はこずし【御膳箱鮨】
江戸時代、江戸本石町の伊勢屋八兵衛が売り出した上等の押鮨。御膳鮨。
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐ばん【御膳番】🔗⭐🔉
ごぜん‐ばん【御膳番】
主君の御膳をつかさどる役。
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐ぶぎょう【御膳奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
ごぜん‐ぶぎょう【御膳奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。若年寄に属し、将軍の食膳の事をつかさどった。
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐まい【御膳米】🔗⭐🔉
ごぜん‐まい【御膳米】
神饌や貴人の御膳に供する米。
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐むし【御膳蒸】🔗⭐🔉
ごぜん‐むし【御膳蒸】
(→)御飯蒸ごはんむしに同じ。
⇒ご‐ぜん【御膳】
み‐つきもの【御坏物・御膳】🔗⭐🔉
み‐つきもの【御坏物・御膳】
朝夕の食物の尊敬語。みけ。みけつもの。おもの。おおみけ。雄略紀(一本)「朝夕の―盛るべき清き器を進たてまつらしめよ」
大辞林の検索結果 (13)
お-ぜんだて【御膳立て】🔗⭐🔉
お-ぜんだて [0] 【御膳立て】 (名)スル
(1)膳を出し,食器や料理を並べて,すぐ食事ができるようにすること。
(2)いつでもとりかかれるように,また,うまく事が運ぶように準備を整えること。「首脳会談を―する」
ご-ぜん【御膳】🔗⭐🔉
ご-ぜん [1] 【御膳】
(1)食事・飯を丁寧にいう語。ごはん。
(2)天皇や主君の食事のこと。供御(クゴ)。
(3)飲食物を表す語の上に付いて接頭語的に用いられ,それが最上等のものである意を表す。「―そば」
ごぜん-かご【御膳籠】🔗⭐🔉
ごぜん-かご 【御膳籠】
竹で方形に編んだ籠。料理屋で,仕出しの料理を入れて天秤(テンビン)の両端にかけて運ぶ。
ごぜん-こ【御膳粉】🔗⭐🔉
ごぜん-こ [2] 【御膳粉】
⇒更科粉(サラシナコ)
ごぜん-じょうとう【御膳上等】🔗⭐🔉
ごぜん-じょうとう ―ジヤウ― [4] 【御膳上等】
「上等」を強めていう語。非常に上等であること。
ごぜん-じるこ【御膳汁粉】🔗⭐🔉
ごぜん-じるこ [4] 【御膳汁粉】
こしあんで作った汁粉。
→田舎(イナカ)汁粉
→小倉(オグラ)汁粉
ごぜん-そば【御膳蕎麦】🔗⭐🔉
ごぜん-そば [4] 【御膳蕎麦】
上等なそば粉で作ったそば。
ごぜん-たき【御膳炊き】🔗⭐🔉
ごぜん-たき [2] 【御膳炊き】
めしたき。ごはんたき。
ごぜん-だな【御膳棚】🔗⭐🔉
ごぜん-だな [2] 【御膳棚】
膳具をのせる棚。
ごぜん-ばし【御膳箸】🔗⭐🔉
ごぜん-ばし [4] 【御膳箸】
食事のときに用いる箸。
ごぜん-ばん【御膳番】🔗⭐🔉
ごぜん-ばん [2][0] 【御膳番】
主君の食事のことを担当する役。「―の浅香市之進に/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
ごぜん-ぶぎょう【御膳奉行】🔗⭐🔉
ごぜん-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【御膳奉行】
⇒膳奉行(ゼンブギヨウ)
ごぜん-むし【御膳蒸(し)】🔗⭐🔉
ごぜん-むし [2] 【御膳蒸(し)】
蒸し器。ごはんむし。
広辞苑+大辞林に「御膳」で始まるの検索結果。