複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
あつか・う【扱う】アツカフ🔗⭐🔉
あつか・う【扱う】アツカフ
〔他五〕
①気をつかう。世話をする。また、病人などを看護する。枕草子155「ことなることなき人の、子などあまたもて―・ひたる」。源氏物語若菜下「いろいろの病者を見―・ひ、心のいとまなきほどに」
②もてなす。処遇する。源氏物語総角「いかで人めかしくも―・ひなし奉らむ」。「一人前に―・う」
③取沙汰する。また、大袈裟に言いたてる。源氏物語紅葉賀「人々も思ひの外なることかなと、―・ふめるを」。中華若木詩抄「尺三千は―・うたるものなり」
④手であやつる。操作する。使いこなす。枕草子218「笙の笛は…所せく、もて―・ひにくくぞ見ゆる」。「危険物を―・う」「機械を―・う」
⑤とりさばく。担当して処理する。また、調停する。玉塵抄9「国の柱になつて君を助け国を―・ふ」。「当店ではその品は―・っていません」「この件は総務課で―・う」「環境問題を―・った番組」
⑥処置に苦しむ。もてあます。枕草子142「多く取らむと騒ぐものは、なかなかうちこぼし―・ふほどに」。宇治拾遺物語7「誠に騒ぎまどひて、し―・ふを見て」
⑦いじりまわす。もてあそぶ。玉塵抄6「鍋へ入れて、いろはいで煮るぞ。―・へば爛れて正体ないぞ」
大辞林の検索結果 (2)
あつか・う【扱う】🔗⭐🔉
あつか・う アツカフ [0][3] 【扱う】 (動ワ五[ハ四])
(1)道具・機械・品物などを,手で動かしたり持ったりして操作・使用する。取り扱う。「この装置は訓練を受けないと―・えない」「劇薬を―・う」
(2)ある物を業務の対象とする。取り扱う。担当する。「洋書は二階で―・っています」「刑事事件を専門に―・う」「社会問題を―・った本」
(3)人にある態度で応対する。「人を邪険に―・う」「頑固で―・いにくい人」
(4)(「 A を B としてあつかう」の形で)処遇する。処理する。「一人前の社会人として―・う」「遅刻三回を欠席一回として―・う」
(5)他人の紛争やけんかを仲裁する。「ケンカヲ―・ッテ仲ヲ直ス/へボン(三版)」
(6)あれこれとうわさをする。いろいろ言う。「人々も,思ひの外なる事かなと―・ふめるを/源氏(紅葉賀)」
(7)処置に困る。もてあます。「多く取らむと騒ぐものは,なかなかうちこぼし―・ふほどに/枕草子 142」
[可能] あつかえる
広辞苑+大辞林に「扱う」で始まるの検索結果。