複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (12)
とちお【栃尾】‥ヲ🔗⭐🔉
とちお【栃尾】‥ヲ
新潟県長岡市の地名。信濃川支流の刈谷田かりやだ川に沿い、紬つむぎ・化繊の産地。豪雪地として知られる。
とち‐がゆ【栃粥】🔗⭐🔉
とち‐がゆ【栃粥】
トチの実を入れた粥。
とちぎ【栃木】🔗⭐🔉
とちぎ【栃木】
①関東地方北部の県。下野国を管轄。面積6408平方キロメートル。人口201万7千。全14市。県庁所在地は宇都宮市。
→日光和楽踊り
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
②栃木県南部の市。市場町、日光例幣使街道の宿駅として発達。明治初期、栃木県庁所在地であった。人口8万2千。
とち‐くりげ【栃栗毛】🔗⭐🔉
とち‐くりげ【栃栗毛】
馬の毛色。体は暗褐色、たてがみおよび尾は汚褐色または灰白色のもの。
とちにしき【栃錦】🔗⭐🔉
とちにしき【栃錦】
第44代横綱。東京生れ。本名、中田清。優勝10回。1960年引退し、年寄春日野を襲名。日本相撲協会理事長。(1925〜1990)
とち‐の‐き【橡・栃】🔗⭐🔉
とち‐の‐き【橡・栃】
トチノキ科の落葉高木。各地の山地に自生。高さは約25メートル、周囲は2メートルに達する。葉は複葉長柄で対生。5月頃、枝頂に白色に紅のかかった花を多数つける。雌花・雄花、両性花がある。蒴果さくかは円錐形で3裂し、光沢ある褐色の種子をもつ。種子からあく抜きして澱粉を採り、また、栃餅・栃粥などに作る。材は板に挽き、また、刳物くりものに用いる。庭木・街路樹ともする。とち。七葉樹。「橡の花」は〈[季]夏〉。「橡の実」は〈[季]秋〉。→マロニエ
とちのき
トチノキ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
トチノキ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
トチノキ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
トチノキ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
とちば‐にんじん【栃葉人参】🔗⭐🔉
とちば‐にんじん【栃葉人参】
ウコギ科の多年草。山中の陰地に自生。地下茎は竹類に似た節を有し横走。地上茎は高さ約40センチメートル。葉は5小葉から成る掌状複葉で長柄あり、3〜5葉を輪生。夏、淡緑色の小五弁花を散形花序に多数開き、秋、赤い核果を結ぶ。根茎を竹節人参ちくせつにんじんといい、チョウセンニンジンの代用として、去痰きょたん剤や健胃・解熱剤とする。
とち‐めん【栃麺】🔗⭐🔉
とち‐めん【栃麺】
トチの実の粉を米粉または麦粉と共にこねて棒で薄く延ばし、そばのように製した食品。
⇒とちめん‐ぼう【栃麺棒】
とちめん‐ぼう【栃麺棒】‥バウ🔗⭐🔉
とちめん‐ぼう【栃麺棒】‥バウ
①栃麺をのばす棒。
②(「とちめく坊」の意とも、栃麺を造るには、早くしなければよく延びないので、急いで棒を使うことからともいう)あわてること。うろたえること。また、あわてもの。浄瑠璃、神霊矢口渡「延びた鼻毛の―、振廻してぞ出て行く」
⇒とち‐めん【栃麺】
とち‐もち【栃餅】🔗⭐🔉
とち‐もち【栃餅】
トチの実をまぜて搗ついた餅。
[漢]栃🔗⭐🔉
栃 字形
〔木部5画/9画/3842・464A〕
(国字)
〔訓〕とち
[意味]
木の名。とち(=橡)。
〔木部5画/9画/3842・464A〕
(国字)
〔訓〕とち
[意味]
木の名。とち(=橡)。
大辞林の検索結果 (13)
とちお【栃尾】🔗⭐🔉
とちお トチヲ 【栃尾】
新潟県中部の市。近世は紬(ツムギ)の産地で,近代織機に移行後は合成繊維の織物を生産。全国有数の豪雪地帯。
とち-がゆ【栃粥】🔗⭐🔉
とち-がゆ [2] 【栃粥】
トチノキの実を入れた粥。
とちぎ【栃木】🔗⭐🔉
とちぎ 【栃木】
(1)関東地方北部の内陸県。かつての下野(シモツケ)国を占める。東部は八溝山地で,西部に那須・日光などの火山群や足尾山地などがある。北部には那須野原が広がり,南部は関東平野に開ける。県庁所在地,宇都宮市。
(2)栃木県南部にある市。江戸時代は日光例幣使街道の宿場町,麻取引の中心地。履物・瓦(カワラ)などを生産。近年,食品・機械工業が発展。
とち-こ【栃粉】🔗⭐🔉
とち-こ [0][3] 【栃粉】
トチノキの実を粉にしたもの。
とちにしき【栃錦】🔗⭐🔉
とちにしき 【栃錦】
(1925-1990) 第四四代横綱。東京生まれ。本名,中田清。優勝一〇回。上手出し投げを得意とし,名人横綱といわれた。日本相撲協会理事長。年寄名,春日野。
とち-の-き【橡・栃】🔗⭐🔉
とち-の-き [1][3] 【橡・栃】
トチノキ科の落葉高木。山地の沢近くに自生,また庭木・街路樹とすることもある。葉は大形の掌状複葉で長い柄につく。五月頃,枝先に円錐花序を立て,白色で紅斑のある四弁花を多数つける。果実は倒卵円形で,クリに似た赤褐色の種子が一個ある。種子からデンプンを採り,材は家具や器具に用いる。マロニエは近縁種。とち。
〔「橡の花」は [季]夏,「橡の実」は [季]秋〕
とちば-にんじん【栃葉人参】🔗⭐🔉
とちば-にんじん [4] 【栃葉人参】
日本特産のウコギ科の多年草。山林に自生。根茎は肥厚し,タケのような節がある。葉はトチノキの葉に似た掌状複葉。夏,淡黄緑色の小花をつけ,赤色球形の果実を結ぶ。根茎を竹節(チクセツ)人参と呼び,健胃・去痰(キヨタン)薬に用いる。
とち-めん【栃麺】🔗⭐🔉
とち-めん [0] 【栃麺】
トチノキの実の粉を米粉または麦粉と混ぜてこね,棒で薄くのばして蕎麦(ソバ)のように作った食品。
とちめん=棒((トチメンボウ))振・る🔗⭐🔉
――棒((トチメンボウ))振・る
あわて,うろたえる。面食らう。
とちめん-ぼう【栃麺棒】🔗⭐🔉
とちめん-ぼう ―バウ [0] 【栃麺棒】
(1)栃麺を打つ際に使う丸棒。
(2)〔「とちめく坊」の転か。一説に,栃麺は粘り気が乏しいために麺棒を忙しく扱うことからという〕
非常に忙しいこと。あわてうろたえること。また,その人。「顔見せのその人よりもそば
で―の手うち連中/徳和歌後万載集」

で―の手うち連中/徳和歌後万載集」
とち-もち【栃餅】🔗⭐🔉
とち-もち [2] 【栃餅】
トチの実を混ぜて搗(ツ)いた餅。
とち【栃】(和英)🔗⭐🔉
とち【栃】
《植》a horse chestnut.
広辞苑+大辞林に「栃」で始まるの検索結果。