複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
たえ【
・栲】タヘ🔗⭐🔉
たえ【
・栲】タヘ
①カジノキなどの繊維で織った布。古事記下「白―の袖着備そなふ」
②一般に、布。祝詞、祈年祭「和妙にきたえ・荒妙あらたえ」
・栲】タヘ
①カジノキなどの繊維で織った布。古事記下「白―の袖着備そなふ」
②一般に、布。祝詞、祈年祭「和妙にきたえ・荒妙あらたえ」
[漢]栲🔗⭐🔉
栲 字形
〔木部6画/10画/5962・5B5E〕
〔音〕コウ〈カウ〉(呉)(漢)
〔訓〕たえ・たく
[意味]
楮こうぞの類の樹皮から採った白色の繊維(で織った布)。たえ。たく。「白栲しろたえ」
▷もと、樗おうちに似た落葉高木の名。[
]は異体字。
〔木部6画/10画/5962・5B5E〕
〔音〕コウ〈カウ〉(呉)(漢)
〔訓〕たえ・たく
[意味]
楮こうぞの類の樹皮から採った白色の繊維(で織った布)。たえ。たく。「白栲しろたえ」
▷もと、樗おうちに似た落葉高木の名。[
]は異体字。
大辞林の検索結果 (10)
たえ【栲】🔗⭐🔉
たえ タヘ [1] 【栲】
(1)カジノキ・藤・麻などからとった繊維。また,それで織った布。「臣の子は―の袴を七重をし/日本書紀(雄略)」
(2)布類の総称。「御服(ミゾ)は明る―・照る―・にぎ―・荒―に/祝詞(祈年祭)」
たく【栲】🔗⭐🔉
たく 【栲】
コウゾまたはカジノキの古名。「此の郷の中に―の樹多(サワ)に生ひたり/豊後風土記」
たく-づの【栲綱】🔗⭐🔉
たく-づの 【栲綱】
楮(コウゾ)などの繊維で作った綱。たくづな。
たくづの-の【栲綱の】🔗⭐🔉
たくづの-の 【栲綱の】 (枕詞)
栲綱の白いことから,「白」「新羅(シラギ)」にかかる。「―白き腕(タダムキ)沫雪の若やる胸を/古事記(上)」「―新羅の国ゆ/万葉 460」
たく-なわ【栲縄】🔗⭐🔉
たく-なわ ―ナハ 【栲縄】
楮(コウゾ)などの繊維で作った縄。「千尋(チヒロ)の―を以て/日本書紀(神代下訓)」
たくなわ-の【栲縄の】🔗⭐🔉
たくなわ-の ―ナハ― 【栲縄の】 (枕詞)
栲縄の長いことから,「長き」「千尋(チヒロ)」にかかる。「―長き命を/万葉 217」「―千尋にもがと願ひ暮しつ/万葉 902」
たく-ぬの【栲布】🔗⭐🔉
たく-ぬの 【栲布】
「たふ(太布)」に同じ。「いかなればこひにむさるる―の/夫木 33」
たく-ひれ【栲領巾】🔗⭐🔉
たく-ひれ 【栲領巾】
栲布(タクヌノ)で作った領巾。「天つ少女の天つ―/謡曲・梅」
たくひれ-の【栲領巾の】🔗⭐🔉
たくひれ-の 【栲領巾の】 (枕詞)
(1)栲領巾をかけることから,「かけ」にかかる。「―かけまく欲しき妹の名を/万葉 285」
(2)栲領巾の白いことから,「白」または地名「鷺坂(サギサカ)山」にかかる。「―白浜波の寄りもあへず/万葉 2822」「―鷺坂山の白つつじ/万葉 1694」
たく-ぶすま【栲衾】🔗⭐🔉
たく-ぶすま 【栲衾】
■一■ (名)
楮(コウゾ)などの繊維で作った夜具。「―さやぐが下に/古事記(上)」
■二■ (枕詞)
栲衾の白いことから,「白」「新羅(シラギ)」にかかる。「―白山風の寝なへども/万葉 3509」「―新羅へいます君が目を/万葉 3587」
広辞苑+大辞林に「栲」で始まるの検索結果。