複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
さくらい【桜井】‥ヰ(地名)🔗⭐🔉
さくらい【桜井】‥ヰ
①奈良県中部の市。奈良盆地の南東隅。伊勢・伊賀・大阪を結ぶ交通の要地で、製材業が盛ん。人口6万1千。
②大阪府の北東端、三島郡島本町の地名。西国街道に沿って駅址がある。楠木正成・正行まさつら父子訣別の史跡。
⇒さくらい‐やき【桜井焼】
さくらい【桜井】‥ヰ(姓氏)🔗⭐🔉
さくらい【桜井】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒さくらい‐じょうじ【桜井錠二】
⇒さくらい‐ただよし【桜井忠温】
⇒さくらい‐たんばのしょうじょう【桜井丹波少掾】
⇒さくらい‐ばいしつ【桜井梅室】
⇒さくらい‐りとう【桜井吏登】
さくらい‐じょうじ【桜井錠二】‥ヰヂヤウ‥🔗⭐🔉
さくらい‐じょうじ【桜井錠二】‥ヰヂヤウ‥
化学者。金沢生れ。東大教授・理化学研究所初代副所長・帝国学士院長。日本の物理化学研究の基礎を築いた。(1858〜1939)
⇒さくらい【桜井】
さくらい‐ただよし【桜井忠温】‥ヰ‥🔗⭐🔉
さくらい‐ただよし【桜井忠温】‥ヰ‥
陸軍軍人・文筆家。少将。愛媛県生れ。日露戦争の旅順攻囲戦に参加、その体験を書いた「肉弾」「銃後」が好評を得た。(1879〜1965)
桜井忠温
撮影:田沼武能
⇒さくらい【桜井】
⇒さくらい【桜井】
さくらい‐たんばのしょうじょう【桜井丹波少掾】‥ヰ‥セウ‥🔗⭐🔉
さくらい‐たんばのしょうじょう【桜井丹波少掾】‥ヰ‥セウ‥
江戸前期の浄瑠璃太夫。通称、和泉半左衛門。初め江戸和泉太夫、1662年(寛文2)受領して丹波少掾平正信と称す。薩摩浄雲の門弟。荒々しい豪壮なものを好んで語り、金平節きんぴらぶしと呼ばれ、万治・寛文(1658〜1673)の頃流行した。生没年未詳。
⇒さくらい【桜井】
さくらい‐ばいしつ【桜井梅室】‥ヰ‥🔗⭐🔉
さくらい‐ばいしつ【桜井梅室】‥ヰ‥
江戸末期の俳人。諱は能充。金沢の人。馬来門、成田蒼虬そうきゅうに兄事し、繊麗巧緻な修辞と句法によって高名。著「梅室付合集」「梅室家集」「梅林茶談」など。(1769〜1852)
⇒さくらい【桜井】
さくらい‐やき【桜井焼】‥ヰ‥🔗⭐🔉
さくらい‐やき【桜井焼】‥ヰ‥
桜井2で作られた陶器。天明(1781〜1789)の頃に開窯し、楠木正成・正行まさつら父子訣別の図などを描く。桜井里さくらいのさと焼。楠公なんこう焼。
⇒さくらい【桜井】
さくらい‐りとう【桜井吏登】‥ヰ‥🔗⭐🔉
さくらい‐りとう【桜井吏登】‥ヰ‥
江戸中期の俳人。江戸の人。服部嵐雪に学び、雪中庵2世を嗣いだ。名を好まず句稿を焼却。(1681〜1755)
⇒さくらい【桜井】
大辞林の検索結果 (9)
さくらい【桜井】🔗⭐🔉
さくらい サクラ
【桜井】
(1)奈良県中北部,奈良盆地南東部にある市。古くから市場町・宿場町として発達。木材の集散・加工が盛ん。三輪そうめんを特産。長谷(ハセ)寺がある。
(2)大阪府北東端,三島郡島本町の地名。楠木正成(マサシゲ)・正行(マサツラ)父子決別の地として知られる。
【桜井】
(1)奈良県中北部,奈良盆地南東部にある市。古くから市場町・宿場町として発達。木材の集散・加工が盛ん。三輪そうめんを特産。長谷(ハセ)寺がある。
(2)大阪府北東端,三島郡島本町の地名。楠木正成(マサシゲ)・正行(マサツラ)父子決別の地として知られる。
さくらい-せん【桜井線】🔗⭐🔉
さくらい-せん サクラ
― 【桜井線】
JR 西日本の鉄道線。奈良・天理・桜井・高田間,29.4キロメートル。奈良盆地の東部・南部を走る。
― 【桜井線】
JR 西日本の鉄道線。奈良・天理・桜井・高田間,29.4キロメートル。奈良盆地の東部・南部を走る。
さくらい-やき【桜井焼】🔗⭐🔉
さくらい-やき サクラ
― [0] 【桜井焼】
桜井{(2)}で産した陶器。楠公父子決別の図などを描く。清水焼に似ているが質が粗い。大正初年廃窯。
― [0] 【桜井焼】
桜井{(2)}で産した陶器。楠公父子決別の図などを描く。清水焼に似ているが質が粗い。大正初年廃窯。
さくらい【桜井】🔗⭐🔉
さくらい サクラ
【桜井】
姓氏の一。
【桜井】
姓氏の一。
さくらい-きんいち【桜井欽一】🔗⭐🔉
さくらい-きんいち サクラ
― 【桜井欽一】
(1912-1993) 民間鉱物学者。東京生まれ。家業のかたわら日本産鉱物の90パーセントを蒐集。
― 【桜井欽一】
(1912-1993) 民間鉱物学者。東京生まれ。家業のかたわら日本産鉱物の90パーセントを蒐集。
さくらい-じょうじ【桜井錠二】🔗⭐🔉
さくらい-じょうじ サクラ
ヂヤウジ 【桜井錠二】
(1858-1939) 化学者。石川県生まれ。東大教授。理化学研究所・日本学術研究会議の設立に尽力。日本の化学研究発展の基礎を築いた。
ヂヤウジ 【桜井錠二】
(1858-1939) 化学者。石川県生まれ。東大教授。理化学研究所・日本学術研究会議の設立に尽力。日本の化学研究発展の基礎を築いた。
さくらい-ただよし【桜井忠温】🔗⭐🔉
さくらい-ただよし サクラ
― 【桜井忠温】
(1879-1965) 陸軍軍人・作家。愛媛県生まれ。士官学校卒業後,日露戦争に出征,旅順攻撃の際に負傷。その体験を描いた「肉弾」「銃後」は広く読まれた。
― 【桜井忠温】
(1879-1965) 陸軍軍人・作家。愛媛県生まれ。士官学校卒業後,日露戦争に出征,旅順攻撃の際に負傷。その体験を描いた「肉弾」「銃後」は広く読まれた。
さくらい-たんばのしょうじょう【桜井丹波少掾】🔗⭐🔉
さくらい-たんばのしょうじょう サクラ
―セウジヨウ 【桜井丹波少掾】
江戸前期の浄瑠璃太夫。金平(キンピラ)浄瑠璃の祖。通称,和泉半左衛門。薩摩浄雲に学び,和泉太夫と称して,1658年頃から荒々しく豪壮な金平物を語って好評を得た。62年受領して桜井丹波少掾平正信となる。生没年未詳。
―セウジヨウ 【桜井丹波少掾】
江戸前期の浄瑠璃太夫。金平(キンピラ)浄瑠璃の祖。通称,和泉半左衛門。薩摩浄雲に学び,和泉太夫と称して,1658年頃から荒々しく豪壮な金平物を語って好評を得た。62年受領して桜井丹波少掾平正信となる。生没年未詳。
さくらい-ばいしつ【桜井梅室】🔗⭐🔉
さくらい-ばいしつ サクラ
― 【桜井梅室】
(1769-1852) 江戸末期の俳人。金沢生まれ。刀研を業としたが,俳諧を馬来(バライ)に学ぶ。天保三大家の一人とされるが,句風は月並調。著「梅室家集」など。
― 【桜井梅室】
(1769-1852) 江戸末期の俳人。金沢生まれ。刀研を業としたが,俳諧を馬来(バライ)に学ぶ。天保三大家の一人とされるが,句風は月並調。著「梅室家集」など。
広辞苑+大辞林に「桜井」で始まるの検索結果。