複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

ぶ‐ようじん【不用心・無用心】🔗🔉

ぶ‐ようじん不用心・無用心】 ①用心しないこと。 ②用心の悪いこと。また、物騒なこと。好色五人女2「物参りの旅ながら―なり」。「―な家」

む‐よう【無用】🔗🔉

む‐よう無用】 ①役に立たないこと。必要でないこと。「―な食器」「心配―」 ②してはならないこと。「天地―」「口外―」 ③用事がないこと。「―の者入るべからず」 ⇒むよう‐の‐ちょうぶつ【無用の長物】 ⇒むよう‐の‐よう【無用の用】

むよう‐の‐ちょうぶつ【無用の長物】‥チヤウ‥🔗🔉

むよう‐の‐ちょうぶつ無用の長物‥チヤウ‥ あってもかえって邪魔になるもの。あって益のないもの。 ⇒む‐よう【無用】

むよう‐の‐よう【無用の用】🔗🔉

むよう‐の‐よう無用の用】 [荘子人間世]無用とされているものが、かえって大用をなすこと。不用の用。 ⇒む‐よう【無用】

大辞林の検索結果 (6)

ぶ-ようじん【不用心・無用心】🔗🔉

ぶ-ようじん [2] 【不用心・無用心】 (名・形動)[文]ナリ 用心が悪いこと。災害や危険に対する備えが足りないこと。また,そのさま。「留守がちでは―だ」

む-よう【無用】🔗🔉

む-よう [0][1] 【無用】 (名・形動)[文]ナリ (1)役に立たないこと。 ⇔有用 「―の物」 (2)用事のないこと。「―の者入るべからず」 (3)必要ないこと。いらないこと。また,そのさま。「心配―」「問答―」「他言は―に願います」「―な心配をかける」 (4)他の語に付いて,してはいけない意を表す。「天地―」「落書き―」

むよう-の-ちょうぶつ【無用の長物】🔗🔉

むよう-の-ちょうぶつ ―チヤウブツ [0][5] 【無用の長物】 あっても役に立たず,かえってじゃまになるもの。

むよう-の-よう【無用の用】🔗🔉

むよう-の-よう 【無用の用】 〔荘子(人間世)〕 一見,何の役にも立たないようにみえるものが,かえって大切な役割を果たしていること。不用の用。

ぶようじん【無用心な】(和英)🔗🔉

ぶようじん【無用心な】 dangerous;→英和 careless (不注意).→英和

むよう【無用】(和英)🔗🔉

むよう【無用】 uselessness (役に立たぬ).〜の useless;→英和 [不要の]unnecessary;→英和 needless.→英和 心配〜である need not worry.‖無用の長物 a useless thing;a white elephant.無用の者入るべからず<掲示>No Admittance Except on Business.通り抜け無用<掲示>No Thoroughfare.

広辞苑+大辞林無用で始まるの検索結果。