複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (22)

そう‐ごう【総合・綜合】‥ガフ🔗🔉

そう‐ごう総合・綜合‥ガフ (synthesis) ①個々別々のものを一つに合わせまとめること。「皆の意見を―する」↔分析。 ②〔論〕原理から出発してその帰結に至ること。公理から出発して定理を証明する数学の提示法はその典型。↔分析。 ③弁証法で、相互に矛盾する定立と反定立とを止揚すること。合ごう⇒そうごう‐かいはつ【総合開発】 ⇒そうごう‐がくしゅう【総合学習】 ⇒そうごう‐かくとうぎ【総合格闘技】 ⇒そうごう‐かぜい【総合課税】 ⇒そうごう‐がち【総合勝ち】 ⇒そうごう‐ぎじゅつきょういく【総合技術教育】 ⇒そうごう‐げいじゅつ【総合芸術】 ⇒そうごう‐けってい‐きゅう【総合決定給】 ⇒そうごうけんきゅう‐だいがくいん‐だいがく【総合研究大学院大学】 ⇒そうごう‐こうざ【総合口座】 ⇒そうごう‐ざっし【総合雑誌】 ⇒そうごう‐しゅぎ【総合主義】 ⇒そうごう‐しょうしゃ【総合商社】 ⇒そうごう‐しょく【総合職】 ⇒そうごう‐せっけい‐せいど【総合設計制度】 ⇒そうごう‐だいがく【総合大学】 ⇒そうごう‐てき【総合的】 ⇒そうごう‐はんだん【総合判断】 ⇒そうごう‐びょういん【総合病院】 ⇒そうごう‐へんしゅう【総合編集】 ⇒そうごう‐ぼうじょ【総合防除】

そうごう‐かいはつ【総合開発】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐かいはつ総合開発‥ガフ‥ 国家的見地から総合的・計画的に行われる国土・資源の開発方式のこと。国土総合開発法(1950年)によって基礎づけられ、全国総合開発計画(62年)、新全国総合開発計画(69年)、第三次全国総合開発計画(77年)、第四次全国総合開発計画(87年)、第五次全国総合開発計画(98年)と相次いで策定。2005年国土形成計画に引き継がれた。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐がくしゅう【総合学習】‥ガフ‥シフ🔗🔉

そうごう‐がくしゅう総合学習‥ガフ‥シフ 特定の主題の下に教科の枠を払って総合的に行う学習。→合科教授⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐かくとうぎ【総合格闘技】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐かくとうぎ総合格闘技‥ガフ‥ リング内で打撃・関節技・投げ技・寝技などを総合的に駆使して行う格闘技。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐かぜい【総合課税】‥ガフクワ‥🔗🔉

そうごう‐かぜい総合課税‥ガフクワ‥ 個人に帰属するあらゆる種類の所得を合算して課税すること。↔分離課税。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐がち【総合勝ち】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐がち総合勝ち‥ガフ‥ 柔道で、「技有り」と相手の警告とを合わせた勝ち方。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐ぎじゅつきょういく【総合技術教育】‥ガフ‥ケウ‥🔗🔉

そうごう‐ぎじゅつきょういく総合技術教育‥ガフ‥ケウ‥ 旧ソ連をはじめ社会主義諸国の教育の基本原理。児童・青年に対し、生産過程および生産と社会の関係を理解させ、生産技術を高め、教育と生産労働とを結合させる全人的労働教育。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐げいじゅつ【総合芸術】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐げいじゅつ総合芸術‥ガフ‥ さまざまな芸術ジャンルを総合した大規模な統合的芸術。音楽と詩文と演劇とを総合した映画や楽劇の類。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐けってい‐きゅう【総合決定給】‥ガフ‥キフ🔗🔉

そうごう‐けってい‐きゅう総合決定給‥ガフ‥キフ 基本給算定方式の一つ。属人要素・仕事要素を総合勘案して算定。→仕事給→属人給⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごうけんきゅう‐だいがくいん‐だいがく【総合研究大学院大学】‥ガフ‥キウ‥ヰン‥🔗🔉

そうごうけんきゅう‐だいがくいん‐だいがく総合研究大学院大学‥ガフ‥キウ‥ヰン‥ 国立大学法人の一つ。大学院のみの大学として、1988年設置。2004年法人化。本部は神奈川県三浦郡葉山町。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐こうざ【総合口座】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐こうざ総合口座‥ガフ‥ 普通預金・定期預金・融資を1冊の通帳にまとめた預金口座。公共料金の自動支払などで普通預金残高が不足した場合、一定範囲内で自動的に融資される。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐ざっし【総合雑誌】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐ざっし総合雑誌‥ガフ‥ 政治・経済・社会・文化など広い分野についての評論や随筆・創作などを合わせて掲載する雑誌。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐しゅぎ【総合主義】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐しゅぎ総合主義‥ガフ‥ (synthétisme フランス)19世紀末フランスの絵画様式。象徴主義的な主題、輪郭線で形態を囲む手法をもって主観と客観の総合を目指す。ゴーガンが主唱。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐しょうしゃ【総合商社】‥ガフシヤウ‥🔗🔉

そうごう‐しょうしゃ総合商社‥ガフシヤウ‥ 多様な商品を取り扱い、広範な機能を遂行する、日本特有の形態を備えた巨大卸売商。国内取引・輸出入・三国間貿易において主要な役割を果たす。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐しょく【総合職】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐しょく総合職‥ガフ‥ 企業で、(人事異動などに限定のない)総合的業務に当たる職。異動に際して任地などの制限がない場合が多い。↔一般職。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐せっけい‐せいど【総合設計制度】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐せっけい‐せいど総合設計制度‥ガフ‥ 市街地の環境整備を促進するため、敷地規模・空地率など一定の要件を満たす建築計画で容積・形態の制限を緩和する制度。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐だいがく【総合大学】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐だいがく総合大学‥ガフ‥ (university)数種の学部と大学院・研究所など、教育・研究の総合的機構をもつ大学。↔単科大学。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐てき【総合的】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐てき総合的‥ガフ‥ 個々のものを一つにまとめるさま。「―に判断する」 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐はんだん【総合判断】‥ガフ‥🔗🔉

そうごう‐はんだん総合判断‥ガフ‥ (synthetisches Urteil ドイツ)カントの用語。主語概念に含まれない新しい述語が主語と総合される判断で、必然性はもたないが、知識を拡げるもの。例えば「物体はすべて重さをもつ」。↔分析判断。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐びょういん【総合病院】‥ガフビヤウヰン🔗🔉

そうごう‐びょういん総合病院‥ガフビヤウヰン 内科・外科はじめ各臨床科を備え、通院および入院患者の診療に当たる病院。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐へんしゅう【総合編集】‥ガフ‥シフ🔗🔉

そうごう‐へんしゅう総合編集‥ガフ‥シフ 新聞編集の方法。各部で作成した記事材料を、編集作業の中枢の整理部で選択・総合して編集すること。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

そうごう‐ぼうじょ【総合防除】‥ガフバウヂヨ🔗🔉

そうごう‐ぼうじょ総合防除‥ガフバウヂヨ 病害・虫害・雑草などを、農薬・天敵・耐病性品種・作物の栽培法その他種々の有効な防除手段を組み合わせ、作物生産の総合的な観点に立って防除すること。 ⇒そう‐ごう【総合・綜合】

大辞林の検索結果 (32)

そう-ごう【総合・綜合】🔗🔉

そう-ごう ―ガフ [0] 【総合・綜合】 (名)スル (1)ばらばらのものを一つにまとめあげること。 ⇔分析 「みんなの話を―して判断する」 (2)〔哲〕 〔(ドイツ) Synthese〕 (ア)弁証法において,互いに矛盾する,定立の「正」と反定立の「反」の,契機を統一すること。合(ゴウ)。ジンテーゼ。 →定立 (イ)ある対象に別のものを結び合わせて,一つの全体的統一を構成すること。 ⇔分析

そうごう-あんぜんほしょう【総合安全保障】🔗🔉

そうごう-あんぜんほしょう ―ガフ―ホシヤウ [9] 【総合安全保障】 非軍事的側面をも含めて国家の安全保障を総合的にとらえようとする考え方。食料・エネルギーの安定確保のための外交・経済協力なども重視される。

そうごう-かいはつ【総合開発】🔗🔉

そうごう-かいはつ ―ガフ― [5] 【総合開発】 国家的見地から国土の計画的・総合的な開発・整備を進め,産業の振興や災害の防止をはかること。

そうごう-がくしゅう【総合学習】🔗🔉

そうごう-がくしゅう ―ガフ―シフ [5] 【総合学習】 学校教育におけるカリキュラムの一形態。教科の枠組みを超えて総合的に学習を進めること。

そうごう-かぜい【総合課税】🔗🔉

そうごう-かぜい ―ガフクワ― [5] 【総合課税】 納税義務者の各種の所得または収益の総計に対して課税する方法。 ⇔分離課税

そうごう-がっか【総合学科】🔗🔉

そうごう-がっか ―ガフガククワ [5] 【総合学科】 高等学校の学科の一。単位制で,生徒は必修科目と選択科目から修得内容を選んで学習することができる。高等学校設置基準の改正により,1994年(平成6)より設置。

そうごう-ぎじゅつきょういく【総合技術教育】🔗🔉

そうごう-ぎじゅつきょういく ―ガフ―ケウイク [8] 【総合技術教育】 ⇒ポリテクニズム

そうごう-げいじゅつ【総合芸術】🔗🔉

そうごう-げいじゅつ ―ガフ― [5] 【総合芸術】 〔ドイツの音楽家リヒャルト=ワグナーが,自作の楽劇につけた名称から〕 各種の芸術を総合した芸術としての,楽劇・演劇・オペラ・映画など。

そうごう-けんきゅう-だいがくいんだいがく【総合研究大学院大学】🔗🔉

そうごう-けんきゅう-だいがくいんだいがく ―ガフケンキウダイガクン― 【総合研究大学院大学】 国立の大学院大学の一。1988年(昭和63)設立。独立したキャンパスをもたず,国内の大学共同利用機関と連携して研究教育を行う。本部は横浜市緑区。

そうごう-こうざ【総合口座】🔗🔉

そうごう-こうざ ―ガフ― [5] 【総合口座】 普通預金と定期預金を一冊の通帳にまとめた預金口座。普通預金の残高不足の際,定期預金を担保に借り入れができる。

そうごう-こうじぎょうしゃ【総合工事業者】🔗🔉

そうごう-こうじぎょうしゃ ―ガフ―ゲフシヤ [8] 【総合工事業者】 〔英 main contractor; 米 general contractor〕 土木一式工事を請け負う土木総合工事業者と,建築一式工事を請け負う建築総合工事業者の総称,または日本標準産業分類における総合工事を請け負う業者をいう。総合業者。総合建設業者。ゼネコン。

そうごう-ざっし【総合雑誌】🔗🔉

そうごう-ざっし ―ガフ― [5] 【総合雑誌】 政治・経済・文化・思想などの広い分野にわたる論文・報道・創作を載せる雑誌。

そうごう-しすう【総合指数】🔗🔉

そうごう-しすう ―ガフ― [6][5] 【総合指数】 複数の個別の指数を平均した指数。

そうごう-しゃかいがく【総合社会学】🔗🔉

そうごう-しゃかいがく ―ガフシヤクワイ― [6] 【総合社会学】 特殊個別科学としての社会学の立場に対して,社会全体の総合的・統一的認識をめざす社会学。

そうごう-しゅうし【総合収支】🔗🔉

そうごう-しゅうし ―ガフシウ― [5] 【総合収支】 経常収支に資本収支を加えたもの。一国の国際収支の均衡状態を判断する基準となる。

そうごう-しゅぎ【総合主義】🔗🔉

そうごう-しゅぎ ―ガフ― [5] 【総合主義】 ⇒サンテティスム

そうごう-しょうしゃ【総合商社】🔗🔉

そうごう-しょうしゃ ―ガフシヤウ― [5] 【総合商社】 多種多様な商品を取り扱い,国の内外にわたる広範な取引市場を有する大規模な商社。流通の各段階に多角的に関与することが多く,さらに金融・投資・資源開発なども行う。日本の商社に特有の形態といわれる。

そうごう-しょうひぜい【総合消費税】🔗🔉

そうごう-しょうひぜい ―ガフセウヒ― [7] 【総合消費税】 ⇒支出税(シシユツゼイ)

そうごう-しょく【総合職】🔗🔉

そうごう-しょく ―ガフ― [3] 【総合職】 コース別雇用管理制度の一。日常的業務以外の,企画の立案など総合的判断を要する業務を行う職務。管理職につながるコースと位置づける。 →一般職

そうごう-せい-こうとうがっこう【総合制高等学校】🔗🔉

そうごう-せい-こうとうがっこう ―ガフ―カウトウガクカウ [11] 【総合制高等学校】 普通科目・職業科目の枠をはずして選択科目を設け,生徒が自らの希望に応じて学習系列を組み履修する教育課程をもつ高校のこと。総合選択制高校。

そうごう-せっけいせいど【総合設計制度】🔗🔉

そうごう-せっけいせいど ―ガフ― [9] 【総合設計制度】 敷地内に公開空地を設置するなど,市街地の環境整備に貢献する良好な建築計画に対して,容積率などの制限を超えた設計を許可する制度。

そうごう-だいがく【総合大学】🔗🔉

そうごう-だいがく ―ガフ― [5] 【総合大学】 いくつかの学部と研究施設を備えた大学。 ⇔単科大学

そうごう-てき【総合的】🔗🔉

そうごう-てき ―ガフ― [0] 【総合的】 (形動) ある体系によって全体が一つにまとめられているさま。「―に考える」

そうごう-てつがく【総合哲学】🔗🔉

そうごう-てつがく ―ガフ― [6][5] 【総合哲学】 スペンサーの哲学体系。進化と解体の過程によって諸科学を集大成し,知識体系を統一的に説明する。

そうごう-どりい【総合鳥居】🔗🔉

そうごう-どりい ―ガフ― [5] 【総合鳥居】 「山王(サンノウ)鳥居」に同じ。

そうごう-のうきょう【総合農協】🔗🔉

そうごう-のうきょう ―ガフ―ケフ [5] 【総合農協】 営農,生活にかかわる種々の事業を行う農協を一般農協というのに対し,そのなかで信用事業を併せて行う農協のこと。

そうごう-ばじゅつ【総合馬術】🔗🔉

そうごう-ばじゅつ ―ガフ― [5] 【総合馬術】 馬術競技の一。馬場馬術・障害・耐久の三つの競技を行い,馬の総合的な能力を競い合う。同じ人馬の組み合わせで三日間連続して競技を行う。三日競技。

そうごう-はんだん【総合判断】🔗🔉

そうごう-はんだん ―ガフ― [5] 【総合判断】 〔(ドイツ) synthetisches Urteil〕 〔哲〕 カントの用語。主語の概念(例えば「物体」)に含まれていない新しい述語(例えば「重い」)を結びつける判断(例えば「物体は重い」)。この判断では認識は拡張されるから拡張的判断ともいう。このうち 7+5=12 のような数学的判断は総合判断であるとともにアプリオリ(経験を超えて普遍妥当的)であるから,先天的総合判断と呼ぶ。 ⇔分析判断

そうごう-へんしゅう【総合編集】🔗🔉

そうごう-へんしゅう ―ガフ―シフ [5] 【総合編集】 新聞の編集法で,各部で作成した記事材料を一系統のもとに選択総合して編集すること。現在最も広く行われている。

そうごう-ほようちいきせいびほう【総合保養地域整備法】🔗🔉

そうごう-ほようちいきせいびほう ―ガフホヤウチキセイビハフ 【総合保養地域整備法】 ⇒リゾート法

そうごう-むせんつうしんし【総合無線通信士】🔗🔉

そうごう-むせんつうしんし ―ガフ― [10] 【総合無線通信士】 電波法に基づき,無線通信の操作,設備の調整などを行う免許を有する者。旧称,無線通信士。

そうごう【総合】(和英)🔗🔉

そうごう【総合】 putting together;synthesis.→英和 〜的な synthetic;→英和 composite;→英和 all-(a)round.〜する put together;synthesize.→英和 ‖総合競技 all-(a)round games.総合雑誌 an all-(a)round magazine.総合大学 a university.総合病院 a general hospital.

広辞苑+大辞林総合で始まるの検索結果。