複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (9)
かけ‐どり【翔鳥】🔗⭐🔉
かけ‐どり【翔鳥】
空を飛んでいる鳥。また、飛ぶ鳥を射ること。平家物語11「―なんどあらがうて、三つに二つは必ず射落す者で候」。日葡辞書「カケトリヲイタ」
かけら・う【翔らふ】カケラフ🔗⭐🔉
かけら・う【翔らふ】カケラフ
〔自四〕
(カケルに接尾語フの付いた語)空をずうっと飛ぶ。万葉集16「面白みわれを思へかさ野つ鳥来鳴き―・ふ」
かけり【翔り】🔗⭐🔉
かけり【翔り】
①能・狂言の囃子事はやしごと。おもに武人の霊や物狂いの心の動揺を表現する動きに用いる。
②歌舞伎の囃子。狂人の出、また深山や海岸の場の幕切れなどに用いる。
③連歌・俳諧で、一句の構想・表現にはたらきのあること。
かけ・る【駆ける・翔る】(自五)🔗⭐🔉
かけ・る【駆ける・翔る】
〔自五〕
①疾走する。奔走する。源氏物語藤袴「苦しきままに―・りありきて」
②(「翔る」と書く)鳥などが空高く飛ぶ。古事記下「ひばりは天に―・る」
しょう‐しゅう【翔集】シヤウシフ🔗⭐🔉
しょう‐しゅう【翔集】シヤウシフ
①鳥がぱっと飛んで樹上などにあつまること。
②ひろくあつめること。
しょう‐は【翔破】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐は【翔破】シヤウ‥
①鳥が空を飛び通すこと。
②(飛行機などが)全行程を飛びきること。
しょうらん‐ろう【翔鸞楼】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうらん‐ろう【翔鸞楼】シヤウ‥
平安京大内裏の朝堂院四楼の一つ。応天門外の西の楼。東の栖鳳せいほう楼に相対。方4間。瓦葺で屋背に鵄尾しびがある。西楼。左闕楼。
[漢]翔🔗⭐🔉
翔 字形
〔羽(羽)部6画/12画/人名/7038・6646〕
[
] 字形
〔羽(羽)部6画/12画〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
〔訓〕かける・とぶ
[意味]
(つばさをひろげて)とびめぐる。空中をかける。「飛翔・滑翔・翔破」
〔羽(羽)部6画/12画/人名/7038・6646〕
[
] 字形
〔羽(羽)部6画/12画〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
〔訓〕かける・とぶ
[意味]
(つばさをひろげて)とびめぐる。空中をかける。「飛翔・滑翔・翔破」
大辞林の検索結果 (7)
かけ-どり【翔け鳥】🔗⭐🔉
かけ-どり 【翔け鳥】
〔「かけとり」とも〕
(1)空を飛ぶ鳥。「―ヲ射タ/日葡」
(2)空を飛ぶ鳥を射ること。「―などあらがうて,三つに二つは必ず射落とす物で候/平家 11」
かけり【翔】🔗⭐🔉
かけり [3] 【翔】
(1)能楽の囃子(ハヤシ)の一種。緩急に富み,ダイナミックな趣がある。修羅道の苦悶や,女物狂いの夫や子への慕情のたかまりなどを表現する。
(2)下座音楽の一。物狂いの出入りや,時代狂言で,人物の急な登場,合戦の立ち回りなどに奏する。駆け入り。
かけ・る【翔る・駆ける】🔗⭐🔉
かけ・る [2] 【翔る・駆ける】 (動ラ五[四])
(1)空をとぶ。「大空を―・ける」「二上の山飛びこえて雲隠り―・り去(イ)にき/万葉 4011」
(2)速く走る。《駆》「家からずっと―・って来た」
しょう-は【翔破】🔗⭐🔉
しょう-は シヤウ― [1] 【翔破】 (名)スル
鳥や飛行機などが,目的地まで長い距離を飛びきること。
しょうらん-ろう【翔鸞楼】🔗⭐🔉
しょうらん-ろう シヤウラン― 【翔鸞楼】
平安京大内裏朝堂院の四楼の一。応天門外西南方に突き出た方四間で,栖鳳(セイホウ)楼に対する。瓦葺(カワラブ)きで,屋背に鴟尾(シビ)をのせる。
とん-でる【翔んでる】🔗⭐🔉
とん-でる 【翔んでる】 (連語)
〔「翔んでいる」の転〕
俗に,世間の常識にとらわれず,思い通りに自由に行動するさまをいう。「―おじいちゃん」
かける【翔ける】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「翔」で始まるの検索結果。
)部6画〕