複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (45)
アカウント【account】🔗⭐🔉
アカウント【account】
①勘定書。勘定口座。
②取引先。得意先。広告主。
③コンピューターやネットワーク上のリソースを利用するための権利、または利用に必要なID番号。
アカシア【Acacia ラテン】🔗⭐🔉
アカシア【Acacia ラテン】
①マメ科アカシア属植物(その学名)。常緑木本で、おもにオーストラリア・アフリカなどの乾燥地に約800種分布。ネムノキに似て、枝に針がある。葉は羽状複葉。春から夏、葉腋に無数の黄色または白色の小花を球状または穂状につけ、花後には莢さやを生ずる。材は建築・船具・枕木などに用いる。ミモザ。
②(特に北海道で)別属のニセアカシア(ハリエンジュ)の俗称。〈[季]夏〉
アカデミー【academy】🔗⭐🔉
アカデミー【academy】
(プラトンが創設した学園アカデメイアに由来)
①学問・芸術・技術等に関する公私の指導的団体。ルネサンス期のイタリアに始まりフランス・イギリスで形成。ライプニッツによりヨーロッパ各国に普及。日本では、1879年(明治12)創立の東京学士会院(日本学士院の前身)が嚆矢こうし。学士院。翰林院かんりんいん。
②大学・研究所など学問研究の中心となる機関の総称。
⇒アカデミー‐しょう【アカデミー賞】
⇒アカデミー‐フランセーズ【Académie française フランス】
アカデミー‐フランセーズ【Académie française フランス】🔗⭐🔉
アカデミー‐フランセーズ【Académie française フランス】
フランス学士院(Institut de France フランス)を構成する現存最古のアカデミー。1635年リシュリューの提案で文芸人の公的な集まりとして創設。辞書(初版1694年刊)の編集で知られる。
⇒アカデミー【academy】
アカデミシャン【academician】🔗⭐🔉
アカデミシャン【academician】
①アカデミーの会員。
②一般に、学究の徒。
アカデミズム【academism】🔗⭐🔉
アカデミズム【academism】
①学問・芸術至上主義。
②学問・芸術における保守的・権威主義的傾向。官学ふう。
アカデミック【academic】🔗⭐🔉
アカデミック【academic】
純粋に学問的なこと。学究的。「―な雰囲気」
ア‐カプリッチオ【a capriccio イタリア】🔗⭐🔉
ア‐カプリッチオ【a capriccio イタリア】
〔音〕発想標語。「奇想風に」の意。
アカプルコ【Acapulco】🔗⭐🔉
アカプルコ【Acapulco】
メキシコ南部、太平洋岸の港湾都市。植民地期にスペインのガレオン船による太平洋貿易の拠点として発達。現在は国際的な保養都市。人口82万(2003)。
アカプルコ
撮影:小松義夫
ア‐カペラ【a cappella イタリア】🔗⭐🔉
ア‐カペラ【a cappella イタリア】
(「礼拝堂風に」の意)楽器の伴奏なしに合唱隊だけで歌うルネサンス時代の教会合唱様式。またその作曲様式。広義には無伴奏の合唱・歌唱を指す。
アカンサス【Acanthus ラテン】🔗⭐🔉
アカンサス【Acanthus ラテン】
キツネノマゴ科の大形多年草。南欧原産。葉は楕円形で羽状深裂。夏、長花茎に白色、淡紫色の唇形花を横向きで穂状につける。古代ギリシア・ローマの建築では、この葉を柱頭文様とした。また、キツネノマゴ科ハアザミ属植物(その学名)。南欧、熱帯・亜熱帯のアジアに約50種が分布。ハアザミ。
アカンサスの文様
アクサン【accent フランス】🔗⭐🔉
アクサン【accent フランス】
〔言〕
①(→)アクセント1に同じ。
②フランス語で、母音の広狭を示し、また、同じ綴りで意味の異なる語を区別するための記号。「´」(アクサン‐テギュaccent aigu)、「`」(アクサン‐グラーヴa. grave)、「^」(アクサン‐シルコンフレックスa. circonflexe)。
アクシデント【accident】🔗⭐🔉
アクシデント【accident】
不慮の出来事。事故。災難。奇禍。
アクセサリー【accessory】🔗⭐🔉
アクセサリー【accessory】
①ベルト・ブローチ・ネックレスなど服装をひきたたせるための装身具。
②機械類の付属品。周辺機器。
⇒アクセサリー‐ウォッチ
アクセサリー‐ウォッチ🔗⭐🔉
アクセサリー‐ウォッチ
(和製語accessory watch)機能よりも装飾性を重んじた、装身具としての時計。飾り時計。
⇒アクセサリー【accessory】
アクセス【access】🔗⭐🔉
アクセス【access】
①情報に対する操作の総称。特にコンピューターで、記憶装置や周辺装置にデータの読み出しや書き込みをすること。
②交通手段の連絡。「空港までの―がよい」
⇒アクセス‐けん【アクセス権】
⇒アクセス‐タイム【access time】
⇒アクセス‐ポイント【access point】
アクセス‐タイム【access time】🔗⭐🔉
アクセス‐タイム【access time】
①CPUが周辺装置に対して、データを書き込んだり読み込んだりする時にかかる時間。メモリーやハード‐ディスク装置の性能を表す時に用いる。
②ネットワークや通信回線を介して別の場所にあるコンピューターと接続している時間。
⇒アクセス【access】
アクセス‐ポイント【access point】🔗⭐🔉
アクセス‐ポイント【access point】
プロバイダーなどが設置する、コンピューター‐ネットワークにアクセスするための接続点。
⇒アクセス【access】
アクセル🔗⭐🔉
アクセル
(アクセレレーター(accelerator)の略)自動車の、足でふむ加速装置。これをふむと気化器の絞り弁が開き、機関の回転数や出力が増す。
アクセント【accent】🔗⭐🔉
アクセント【accent】
①〔言〕それぞれの語について定まっている、特定の音節の特に際立った高まりや強まり。高低アクセント(日本語・フランス語など)と強弱アクセント(英語・ドイツ語など)の2種がある。揚音。「語頭に―がある」→アクサン2。
②(デザイン・文章などで)全体の調子を強くひきしめる部分。強調点。力点。「胸元にネックレスで―をつける」
③〔音〕強弱標語の一つ。「その音を強く」の意。
⇒アクセント‐きごう【アクセント記号】
アコーディオン【accordion】🔗⭐🔉
アコーディオン【accordion】
蛇腹を両手で伸縮させてリードに風を送り、右手で鍵盤またはボタンを押してメロディーと和音を、左手でもっぱら和音を奏する楽器。手風琴てふうきん。
⇒アコーディオン‐ドア【accordion door】
⇒アコーディオン‐プリーツ【accordion pleat】
アコーディオン‐ドア【accordion door】🔗⭐🔉
アコーディオン‐ドア【accordion door】
アコーディオンの胴のように折り畳んで開閉する吊下げ式の間仕切り。アコーディオン‐カーテン。
⇒アコーディオン【accordion】
アコーディオン‐プリーツ【accordion pleat】🔗⭐🔉
アコーディオン‐プリーツ【accordion pleat】
アコーディオンの蛇腹のように細かく浮き上がらせたひだ。主にスカートに使われる。
⇒アコーディオン【accordion】
○顎が落ちるあごがおちる
味が非常にうまいことの形容。
⇒あご【顎・頤】
あじゃり【阿闍梨】🔗⭐🔉
あじゃり【阿闍梨】
〔仏〕(アザリとも。梵語ācārya 軌範師・教授・正行と訳す)
①師範たるべき高徳の僧の称。
②密教で、修行が一定の階梯に達し、伝法灌頂かんじょうにより秘法を伝授された僧。
③日本で、天台・真言の僧位。
アダルト‐チルドレン【adult children】🔗⭐🔉
アダルト‐チルドレン【adult children】
幼少期に親の過干渉・虐待などを受けたことにより、成長してから精神的な諸障害に陥っている人々。
⇒アダルト【adult】
アッチェレランド【accelerando イタリア】🔗⭐🔉
アッチェレランド【accelerando イタリア】
〔音〕速度標語。「次第に速く」の意。accel.と略す。
エー‐ディー‐アイ【ADI】🔗⭐🔉
エー‐ディー‐アイ【ADI】
(acceptable daily intake)一日摂取許容量。農薬等の化学物質の、一生涯にわたり毎日摂取しても健康に影響しないとされる最大量。体重1キログラム当りのミリグラムで表す。
がくもん‐の‐じゆう【学問の自由】‥イウ🔗⭐🔉
がくもん‐の‐じゆう【学問の自由】‥イウ
(academic freedom)真理探究・学問的研究活動の自由およびその成果としての学問的知見・見解の表現・発表・教育の自由。日本国憲法では第23条で保障。
→参照条文:日本国憲法第23条
⇒がく‐もん【学問・学文】
きょくぎょ‐るい【棘魚類】🔗⭐🔉
きょくぎょ‐るい【棘魚類】
(acanthodians)最古の有顎魚類。鰭ひれの前縁に硬い棘とげを持つことからの名。シルル紀に出現し、ペルム紀末に絶滅。
こうせき‐うん【高積雲】カウ‥🔗⭐🔉
こうせき‐うん【高積雲】カウ‥
十種雲級の一つ。中層雲に属し、白色または灰色で、大きい丸みのある雲団。水滴から成る。高さは中緯度帯では2〜7キロメートル。羊雲。むら雲。記号Ac →雲級(表)
高積雲
撮影:高橋健司
こう‐りゅう【交流】カウリウ🔗⭐🔉
こう‐りゅう【交流】カウリウ
①(alternating current)一定時間ごとに交互に逆向きに流れる電流。通常の動力源または電灯用には、東日本で周波数50ヘルツ、西日本で60ヘルツの交流を用いる。交流電流。略号AC ↔直流。
②ちがった系統のものが互いに入りまじること。また、入りまじらせること。「頻繁に―する」「東西文化の―」「人事―」
⇒こうりゅう‐じあい【交流試合】
⇒こうりゅう‐せいりゅうしき【交流整流子機】
⇒こうりゅう‐でんどうき【交流電動機】
⇒こうりゅう‐はつでんき【交流発電機】
ちょう‐せつ【調節】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐せつ【調節】テウ‥
①ほどよくととのえること。ととのえてほどよくなること。つりあいのとれるようにすること。「椅子の高さを―する」「自動温度―装置」
②〔心〕(accommodation)自己を外界の状況に適合するように変化させる過程。ピアジェの用語。↔同化。
⇒ちょうせつ‐いでんし【調節遺伝子】
⇒ちょうせつ‐らん【調節卵】
🄰ac🔗⭐🔉
ac
[academic]日本のドメイン名の組織種別で,大学・学術研究機関など.
🄰ac🔗⭐🔉
ac
[acre]面積の単位エーカー.
🄰Ac🔗⭐🔉
Ac
[actinium]アクチニウムの元素記号.
🄰AC🔗⭐🔉
AC
[Japan Ad Council]公共広告機構.
🄰AC−3🔗⭐🔉
AC−3
[Audio Code Number 3]音声符号化方式の一つ.
🄰ACAP🔗⭐🔉
ACAP(エーキャップ)
[Association of Consumers Affairs Professionals]消費者関連専門家会議.
🄰ACAS🔗⭐🔉
ACAS
[Airborne Collision Avoidance System]航空機衝突防止装置.
🄰ACC🔗⭐🔉
ACC
[Area Control Center]航空路管制機関.
🄰ACCS🔗⭐🔉
ACCS
[Association of Copyright for Computer Software]コンピュータソフトウェア著作権協会.
🄰AC/DC🔗⭐🔉
AC/DC
[alternating current/direct current]交流・直流両用.
🄰ACS🔗⭐🔉
ACS
[Association of Caribbean States]カリブ諸国連合.
大辞林の検索結果 (93)
アカシア
(ラテン) Acacia
🔗⭐🔉
アカシア [0]
(ラテン) Acacia
(1)マメ科アカシア属の植物の総称。アフリカ・オーストラリア原産の常緑高木。葉は羽状複葉。初夏,黄色のまるい頭花を総状につける。観賞用のアカシアはギンヨウアカシアが主。
(2)ハリエンジュ(ニセアカシア)の俗称。アカシアとは属が異なる。日本では多くこれを「アカシア」という。
〔「アカシアの花」は [季]夏〕
(ラテン) Acacia
(1)マメ科アカシア属の植物の総称。アフリカ・オーストラリア原産の常緑高木。葉は羽状複葉。初夏,黄色のまるい頭花を総状につける。観賞用のアカシアはギンヨウアカシアが主。
(2)ハリエンジュ(ニセアカシア)の俗称。アカシアとは属が異なる。日本では多くこれを「アカシア」という。
〔「アカシアの花」は [季]夏〕
アカデミー
academy
🔗⭐🔉
アカデミー [2][3]
academy
〔プラトンが創設したアカデメイアに由来する〕
(1)西洋諸国で,一国の知性の粋を集めて作った指導的団体。アカデミー-フランセーズが有名。学士院。翰林院(カンリンイン)。
(2)大学・研究所など,学問・学芸の中心となる団体・機関の総称。
academy
〔プラトンが創設したアカデメイアに由来する〕
(1)西洋諸国で,一国の知性の粋を集めて作った指導的団体。アカデミー-フランセーズが有名。学士院。翰林院(カンリンイン)。
(2)大学・研究所など,学問・学芸の中心となる団体・機関の総称。
アカデミー-フランセーズ
(フランス) Acad
mie fran
aise
🔗⭐🔉
アカデミー-フランセーズ
(フランス) Acad
mie fran
aise
フランスのアカデミーの一部門。ルイ一三世の宰相リシュリューが1635年創設。フランス語の純粋性の保持を目標とし,「アカデミー-フランセーズ国語辞典」(1694年初版)の編集・改訂を主な仕事としてきた。
(フランス) Acad
mie fran
aise
フランスのアカデミーの一部門。ルイ一三世の宰相リシュリューが1635年創設。フランス語の純粋性の保持を目標とし,「アカデミー-フランセーズ国語辞典」(1694年初版)の編集・改訂を主な仕事としてきた。
アカデミシャン
academician
🔗⭐🔉
アカデミシャン [4]
academician
(1)学士院・芸術院の会員。
(2)学者。学究。
academician
(1)学士院・芸術院の会員。
(2)学者。学究。
アカデミズム
academism
🔗⭐🔉
アカデミズム [4]
academism
(1)学問研究や芸術の創作において,純粋に真理や美を追究する態度。
(2)伝統的・保守的な立場を固持しようとする学風。官学風の学問的態度。
academism
(1)学問研究や芸術の創作において,純粋に真理や美を追究する態度。
(2)伝統的・保守的な立場を固持しようとする学風。官学風の学問的態度。
アカデミック
academic
🔗⭐🔉
アカデミック [4]
academic
(形動)
(1)学問の上で正統的で堅実なさま。学術的。学究的。「―な方法論」「―な雰囲気」
(2)純粋で手がたいが,やや古くさいさま。実際的でないという意を含めて用いることもある。
academic
(形動)
(1)学問の上で正統的で堅実なさま。学術的。学究的。「―な方法論」「―な雰囲気」
(2)純粋で手がたいが,やや古くさいさま。実際的でないという意を含めて用いることもある。
アカプルコ
Acapulco
🔗⭐🔉
アカプルコ
Acapulco
メキシコ南部の太平洋岸に臨む港湾都市。風光明媚な国際的保養地。
アカプルコ(アカプルコ湾)
[カラー図版]
Acapulco
メキシコ南部の太平洋岸に臨む港湾都市。風光明媚な国際的保養地。
アカプルコ(アカプルコ湾)
[カラー図版]
ア-カペラ
(イタリア) a cappella
🔗⭐🔉
ア-カペラ [2][0]
(イタリア) a cappella
〔「礼拝堂風に」の意〕
器楽の伴奏のない合唱曲や重唱曲の様式。無伴奏体。
(イタリア) a cappella
〔「礼拝堂風に」の意〕
器楽の伴奏のない合唱曲や重唱曲の様式。無伴奏体。
アカンサス
(ラテン) Acanthus
🔗⭐🔉
アカンサス [2]
(ラテン) Acanthus
(1)キツネノマゴ科ハアザミ属の大形多年草の総称。南ヨーロッパ原産。葉は羽状に切れ込んでとげがある。夏,白または紫色の唇形花を穂状につける。
(2)アカンサスの葉形を図案化した文様。コリント式の柱頭やローマ建築の壁面装飾,銀器の装飾などに用いられる。
(ラテン) Acanthus
(1)キツネノマゴ科ハアザミ属の大形多年草の総称。南ヨーロッパ原産。葉は羽状に切れ込んでとげがある。夏,白または紫色の唇形花を穂状につける。
(2)アカンサスの葉形を図案化した文様。コリント式の柱頭やローマ建築の壁面装飾,銀器の装飾などに用いられる。
アクサン
(フランス) accent
🔗⭐🔉
アクサン [1]
(フランス) accent
(1)アクセント。
(2)フランス語で,母音の長短・広狭を示すための記号。e を例にとれば「
(アクサン-テギュ)」「
(アクサン-グラーブ)」「
(アクサン-シルコンフレックス)」の三種がある。
(フランス) accent
(1)アクセント。
(2)フランス語で,母音の長短・広狭を示すための記号。e を例にとれば「
(アクサン-テギュ)」「
(アクサン-グラーブ)」「
(アクサン-シルコンフレックス)」の三種がある。
アクシデント
accident
🔗⭐🔉
アクシデント [1]
accident
事故。災難。不慮の出来事。
accident
事故。災難。不慮の出来事。
アクセサリー
accessory
🔗⭐🔉
アクセサリー [1][3]
accessory
(1)身につける装飾品。ブローチ・ネックレス・イヤリングなど。装身具。
(2)機械などの付属品。「カメラの―」「カー-―」
accessory
(1)身につける装飾品。ブローチ・ネックレス・イヤリングなど。装身具。
(2)機械などの付属品。「カメラの―」「カー-―」
アクセシビリティー
accessibility
🔗⭐🔉
アクセシビリティー [5]
accessibility
利便性。交通手段への到達容易度。ある地点や施設への到達容易度。
accessibility
利便性。交通手段への到達容易度。ある地点や施設への到達容易度。
アクセス
access
🔗⭐🔉
アクセス [1]
access
(1)情報システムや情報媒体に対して接触・接続を行うこと。
(2)コンピューターで,記憶装置や周辺機器にデータの書き込みまたは読み出しをすることをいう。
(3)産業・住宅の立地で,交通の利便性。
access
(1)情報システムや情報媒体に対して接触・接続を行うこと。
(2)コンピューターで,記憶装置や周辺機器にデータの書き込みまたは読み出しをすることをいう。
(3)産業・住宅の立地で,交通の利便性。
アクセス-タイム
access time
🔗⭐🔉
アクセス-タイム [5]
access time
コンピューターで,記憶装置にデータの転送を要求してから,データの受け渡しが可能になるまでの時間。呼び出し時間。
access time
コンピューターで,記憶装置にデータの転送を要求してから,データの受け渡しが可能になるまでの時間。呼び出し時間。
アクセプター
acceptor
🔗⭐🔉
アクセプター [3]
acceptor
半導体中で電子を受け取って,半導体本体に正孔をつくる不純物。これが多いと半導体には正孔が増加して電流が流れるので p 形の半導体となる。シリコン半導体に対するホウ素・ガリウムはその例。
⇔ドナー
acceptor
半導体中で電子を受け取って,半導体本体に正孔をつくる不純物。これが多いと半導体には正孔が増加して電流が流れるので p 形の半導体となる。シリコン半導体に対するホウ素・ガリウムはその例。
⇔ドナー
アクセント
accent
🔗⭐🔉
アクセント [1]
accent
(1)一つ一つの語について社会慣習的に決まっている,相対的な高低や強弱の配置。英語・ドイツ語などに見られる「強弱アクセント」と,日本語などに見られる「高低アクセント」との二種がある。音調。アクサン。
(2)話し方の調子。語調。
(3)〔音〕 小節の中で,特に強く拍を打つ部分。強調される音。
(4)デザインなどで,全体をひきしめるため,特に強調したり目立たせたりする部分や物。「フリルで―をつける」
(5)強調する点。重点。「文章に―をつける」
accent
(1)一つ一つの語について社会慣習的に決まっている,相対的な高低や強弱の配置。英語・ドイツ語などに見られる「強弱アクセント」と,日本語などに見られる「高低アクセント」との二種がある。音調。アクサン。
(2)話し方の調子。語調。
(3)〔音〕 小節の中で,特に強く拍を打つ部分。強調される音。
(4)デザインなどで,全体をひきしめるため,特に強調したり目立たせたりする部分や物。「フリルで―をつける」
(5)強調する点。重点。「文章に―をつける」
アッチェレランド
(イタリア) accelerando
🔗⭐🔉
アッチェレランド [5]
(イタリア) accelerando
音楽の速度標語の一。次第に速く,の意。ストリンジェンド。
(イタリア) accelerando
音楽の速度標語の一。次第に速く,の意。ストリンジェンド。
エー-シー
AC
🔗⭐🔉
AC
Advertising Council
🔗⭐🔉
AC
Advertising Council
(1)アメリカ広告協議会。
(2)日本の公共広告機構。1971年(昭和46),↓(1)↓を模範に設立。
Advertising Council
(1)アメリカ広告協議会。
(2)日本の公共広告機構。1971年(昭和46),↓(1)↓を模範に設立。
A.C.
(ラテン) ante Christum
🔗⭐🔉
A.C.
(ラテン) ante Christum
西暦紀元前。B.C.。
(ラテン) ante Christum
西暦紀元前。B.C.。
Ac
actinium
🔗⭐🔉
Ac
actinium
アクチニウムの元素記号。
actinium
アクチニウムの元素記号。
ac.
acre
🔗⭐🔉
ac.
acre
ヤード-ポンド法の面積の単位エーカーを表す記号。1エーカーは約40アール。
acre
ヤード-ポンド法の面積の単位エーカーを表す記号。1エーカーは約40アール。
a/c
account
🔗⭐🔉
a/c
account
勘定口座。簿記で,勘定科目の表記記号。
account
勘定口座。簿記で,勘定科目の表記記号。
ACAP
Association of Consumers Affairs Professionals
🔗⭐🔉
ACAP (エーキャップ)
Association of Consumers Affairs Professionals
消費者関連専門家会議。企業の消費者関連業務担当者の連絡機関。1980年(昭和55)設立。
Association of Consumers Affairs Professionals
消費者関連専門家会議。企業の消費者関連業務担当者の連絡機関。1980年(昭和55)設立。
ACC
All Japan Radio TV Commercial Council
🔗⭐🔉
ACC
All Japan Radio TV Commercial Council
全日本ラジオ-テレビ-コマーシャル協議会。
All Japan Radio TV Commercial Council
全日本ラジオ-テレビ-コマーシャル協議会。
ACC
area control center
🔗⭐🔉
ACC
area control center
航空路管制センター。日本には,札幌・東京・福岡・那覇の4管制部がある。
area control center
航空路管制センター。日本には,札幌・東京・福岡・那覇の4管制部がある。
a・ca・cia[
k
i
](英和)🔗⭐🔉
a・ca・cia[
k
i
]
n.アカシア,ハリエンジュ.
k
i
]
n.アカシア,ハリエンジュ.
ac・a・dem・ic(al)[
k
d
mik(
l)](英和)🔗⭐🔉
ac・a・dem・ic(al)→音声
a.学問の,大学の;学究的な,非現実的な;<米>人文科の,一般教養的な;形式尊重の;(Academic) プラトン学派の.
acad
mic fr
edom(英和)🔗⭐🔉
acad
mic fr
edom
学問の自由.
mic fr
edom
学問の自由.
ac・ad・e・mi・cian[
k
d
m

n](英和)🔗⭐🔉
ac・ad・e・mi・cian[
k
d
m

n]
n.academy(学会・学士院・美術院)会員.
k
d
m

n]
n.academy(学会・学士院・美術院)会員.
a・cad・e・mi・cism[
k
d
misiz
m](英和)🔗⭐🔉
a・cad・e・mi・cism[
k
d
misiz
m]
n.形式主義;学究的態度.
k
d
misiz
m]
n.形式主義;学究的態度.
acad
mic y
ar(英和)🔗⭐🔉
acad
mic y
ar
(大学の)学年,年度.
mic y
ar
(大学の)学年,年度.
a・cad・e・my[
k
d
mi](英和)🔗⭐🔉
a・cad・e・my→音声
n.学院;学園;<米>(私立の)高等学校;専門学校;学会;学士院;美術院;(the A-) アカデミア<プラトンが逍遙(しようよう)しながら哲学を説いたアテネ近郊のオリーブの林>;(the A-) プラトン学派〔哲学〕;(the a-) 高等教育.
◎military academy 陸軍士官学校.
◎the Royal Academy(of Arts)<英>王立美術院.
ac
demy b
ard(英和)🔗⭐🔉
ac
demy b
ard
(油絵の)厚紙カンバス.
demy b
ard
(油絵の)厚紙カンバス.
A・ca・di・a[
k
idi
](英和)🔗⭐🔉
A・ca・di・a[
k
idi
]
n.Nova Scotia 辺の旧称.
k
idi
]
n.Nova Scotia 辺の旧称.
A・ca・di・an(英和)🔗⭐🔉
A・ca・di・an
a.,n.Nova Scotia の(住民・方言).
a・can・thus[
k
n
s](英和)🔗⭐🔉
a・can・thus[
k
n
s]
n.(pl.〜es,-thi[-
ai]) 《植》アカンサス,<和名>ハアザミ;《建》アカンサス葉飾り.
k
n
s]
n.(pl.〜es,-thi[-
ai]) 《植》アカンサス,<和名>ハアザミ;《建》アカンサス葉飾り.
ac・cede[
ks
:d](英和)🔗⭐🔉
ac・cede[
ks
:d]
vi.(要求に)同意する,応ずる (to);(条約などに)参加する (to);就任する,即位する (to).
ks
:d]
vi.(要求に)同意する,応ずる (to);(条約などに)参加する (to);就任する,即位する (to).
ac・cel・er・an・do[
ks
l
r
ndou](英和)🔗⭐🔉
ac・cel・er・an・do[
ks
l
r
ndou]
ad.,a.(It.)《楽》次第に早く〔早い〕.
ks
l
r
ndou]
ad.,a.(It.)《楽》次第に早く〔早い〕.
ac・cel・er・ant[
ks
l
r
nt](英和)🔗⭐🔉
ac・cel・er・ant[
ks
l
r
nt]
n.促進剤;触媒.
ks
l
r
nt]
n.促進剤;触媒.
ac・cel・er・ate[
ks
l
reit](英和)🔗⭐🔉
ac・cel・er・ate→音声
vt.,vi.加速する.
ac・cel・er・
・tion(英和)🔗⭐🔉
ac・cel・er・
・tion
n.加速(度).
・tion
n.加速(度).
ac・c
l・er・a・tive[‐r
i‐/‐r
‐](英和)🔗⭐🔉
ac・c
l・er・a・tive[-r
i-/-r
-]
a.加速の.
l・er・a・tive[-r
i-/-r
-]
a.加速の.
ac・c
l・er・a・tor(英和)🔗⭐🔉
ac・c
l・er・a・tor
n.加速器;アクセル.
l・er・a・tor
n.加速器;アクセル.
ac・cel・er・om・e・ter[
ks
l
r
mit
r/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
ac・cel・er・om・e・ter[
ks
l
r
mit
r/-
-]
n.加速度計.
ks
l
r
mit
r/-
-]
n.加速度計.
ac・cent[
ks
nt](英和)🔗⭐🔉
ac・cent→音声
n.アクセント〔強勢〕(符号);強調;口調,なまり;(pl.)<詩>音声,ことば.
◎in tender accents 優しい口調で.
ac・cen・tu・ate[
ks
nt
ueit/‐tju‐](英和)🔗⭐🔉
ac・cen・tu・ate[
ks
nt
ueit/-tju-]
vt.にアクセントを置く;目立たせる;を力説する.
ks
nt
ueit/-tju-]
vt.にアクセントを置く;目立たせる;を力説する.
ac・cept[
ks
pt](英和)🔗⭐🔉
ac・cept→音声
vt.受け(入れ)る,受諾する,容認する.
ac・c
pt・a・ble(英和)🔗⭐🔉
ac・c
pt・a・ble
a.受け入れられる;結構な.
pt・a・ble
a.受け入れられる;結構な.
ac・c
pt・ance(英和)🔗⭐🔉
ac・c
pt・ance
n.受領,容認;手形の引き受け.
ac・cep・t
・tion[
ksept
i
n](英和)🔗⭐🔉
ac・cep・t
・tion[
ksept
i
n]
n.(語句の)普通の意味;通念.
・tion[
ksept
i
n]
n.(語句の)普通の意味;通念.
ac・c
p・tor(英和)🔗⭐🔉
ac・c
p・tor
n.手形引受人.
p・tor
n.手形引受人.
ac・cess[
kses](英和)🔗⭐🔉
ac・cess→音声
n.接近(の機会);近づく道;発作.
◎be easy of access 近寄りやすい.
◎gain access to に近づく,に接する.
ac・ces・sa・ry[
ks
s
ri](英和)🔗⭐🔉
ac・ces・sa・ry[
ks
s
ri]
a.,n.=accessory.
ac・ces・si・ble[
ks
s
bl](英和)🔗⭐🔉
ac・ces・si・ble[
ks
s
bl]
a.近づきやすい;得やすい;影響されやすい.
◎accessible to reason 道理のわかる.
ac・ces・sion[
ks

n](英和)🔗⭐🔉
ac・ces・sion→音声
n.就任,即位;到達;増加(物);新着本;受諾.
ac・ces・so・rize[
ks
s
raiz,
k‐](英和)🔗⭐🔉
ac・ces・so・rize[
ks
s
raiz,
k-]
vt.(付属品・アクセサリー)をつける.
ks
s
raiz,
k-]
vt.(付属品・アクセサリー)をつける.
ac・ces・so・ry[
ks
s
ri](英和)🔗⭐🔉
ac・ces・so・ry→音声
a.付属の;補助の;従犯の.
ccess t
me(英和)🔗⭐🔉
ccess t
me
《電算》呼び出し時間.
ac・ci・dence[
ksid
ns](英和)🔗⭐🔉
ac・ci・dence[
ksid
ns]
n.=morphology.
ksid
ns]
n.=morphology.
ac・ci・dent[
ksid
nt](英和)🔗⭐🔉
ac・ci・dent→音声
n.偶然のでき事,事故,災難.
◎by accident 偶然に.
ac・ci・den・tal[
ksid
nt
l](英和)🔗⭐🔉
ac・ci・den・tal→音声
a.,n.偶然の(でき事);付随的な(事物);《楽》臨時記号.
ac・ci・dent‐prone[
ksid
nt pr
un](英和)🔗⭐🔉
ac・ci・dent-prone[
ksid
nt pr
un]
a.(普通の人より)事故にあいがちな.
ksid
nt pr
un]
a.(普通の人より)事故にあいがちな.
ac・ci・die[
ksidi](英和)🔗⭐🔉
ac・ci・die[
ksidi]
n.ものぐさ,無為.
ksidi]
n.ものぐさ,無為.
ac・claim[
kl
im](英和)🔗⭐🔉
ac・claim[
kl
im]
n.,vt.歓呼(して迎える),かっさい(して認める).
ac・cla・ma・tion[
kl
m
i
n](英和)🔗⭐🔉
ac・cla・ma・tion[
kl
m
i
n]
n.(通例 pl.)歓呼,かっさい;歓呼投票 (oral vote).
kl
m
i
n]
n.(通例 pl.)歓呼,かっさい;歓呼投票 (oral vote).
ac・cli・mate[
kl
imit,
kl
meit](英和)🔗⭐🔉
ac・cli・mate[
kl
imit,
kl
meit]
vt.,vi.風土に慣らす.
kl
imit,
kl
meit]
vt.,vi.風土に慣らす.
ac・cli・m
・tion[
klaim
i
n/‐l
‐](英和)🔗⭐🔉
ac・cli・m
・tion[
klaim
i
n/-l
-]
n.新環境順応.
・tion[
klaim
i
n/-l
-]
n.新環境順応.
ac・cli・ma・ti・z
・tion[
kl
im
t
z
i
n/‐tai‐](英和)🔗⭐🔉
ac・cli・ma・ti・z
・tion[
kl
im
t
z
i
n/-tai-]
n.新環境順応.
・tion[
kl
im
t
z
i
n/-tai-]
n.新環境順応.
〈英〉ac・cli・ma・tize[
kl
im
taiz](英和)🔗⭐🔉
<英>ac・cli・ma・tize[
kl
im
taiz]
vt.,vi.風土に慣らす.
kl
im
taiz]
vt.,vi.風土に慣らす.
ac・cliv・i・ty[
kl
viti](英和)🔗⭐🔉
ac・cliv・i・ty[
kl
viti]
n.上り傾斜 (declivity の対).
kl
viti]
n.上り傾斜 (declivity の対).
ac・co・lade[
k
leid](英和)🔗⭐🔉
ac・co・lade[
k
leid]
n.称賛,激賞;ナイト爵授与式 (cf.dub1).
k
leid]
n.称賛,激賞;ナイト爵授与式 (cf.dub1).
ac・com・mo・date[
k
m
deit/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
ac・com・mo・date→音声
vt.宿泊させる;(資金などを)調達する,便宜をはかる (with);適応させる,調節する (to);調停する.
ac・com・mo・dat・ing(英和)🔗⭐🔉
ac・com・mo・dat・ing
a.親切な;融通性のある;くみしやすい.
ac・com・mo・da・tion[
k
m
d
i
n/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
ac・com・mo・da・tion→音声
n.(宿泊)設備;適応,調節;融通,貸し金;便宜;待遇.
accommod
tion b
ll〔dr
ft or p
per〕(英和)🔗⭐🔉
accommod
tion b
ll〔dr
ft or p
per〕
融通手形.
tion b
ll〔dr
ft or p
per〕
融通手形.
accommod
tion l
dder(英和)🔗⭐🔉
accommod
tion l
dder
(船・旅客機の)タラップ.
tion l
dder
(船・旅客機の)タラップ.
accommod
tion tr
in(英和)🔗⭐🔉
accommod
tion tr
in
<米>普通列車,各駅停車の電車.
tion tr
in
<米>普通列車,各駅停車の電車.
ac・com・pa・ni・ment[
k
mp
nim
nt](英和)🔗⭐🔉
ac・com・pa・ni・ment[
k
mp
nim
nt]
n.付属物;伴奏.
◎to the accompaniment of の伴奏で.
ac・com・pa・nist(英和)🔗⭐🔉
ac・com・pa・nist
n.伴奏者.
ac・com・pa・ny[
k
mp
ni](英和)🔗⭐🔉
ac・com・pa・ny→音声
vt.伴う;伴奏する.
ac・com・plice[
k
mplis/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
ac・com・plice→音声
n.共犯者.
ac・com・plish[
k
mpli
/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
ac・com・plish→音声
vt.成し遂げる,成就する;果す.
◎accomplished fact 既成事実.
ac・com・plished[‐t](英和)🔗⭐🔉
ac・com・plished[-t]
a.完成した;熟達した;たしなみ〔才芸・教養〕のある (in).
ac・com・plish・ment(英和)🔗⭐🔉
ac・com・plish・ment→音声
n.成就,遂行;(しばしば pl.) 才芸,たしなみ;教養.
ac・cord[
k
:rd](英和)🔗⭐🔉
ac・cord→音声
n.,vi.一致(する),合う,調和(する) (with).
◎be in〔out of〕 accord with と一致する〔しない〕.
◎of one's own accord 自発的に;自然に.
◎with one accord 一せいに.
広辞苑+大辞林に「AC」で始まるの検索結果。もっと読み込む