複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (31)
うちゅう‐こうくう‐けんきゅう‐かいはつ‐きこう【宇宙航空研究開発機構】‥チウカウ‥キウ‥🔗⭐🔉
うちゅう‐こうくう‐けんきゅう‐かいはつ‐きこう【宇宙航空研究開発機構】‥チウカウ‥キウ‥
(Japan Aerospace Exploration Agency)日本の宇宙開発を担う独立行政法人。2003年、宇宙開発事業団・宇宙科学研究所・航空宇宙技術研究所の3機関を統合して創設。JAXA
⇒う‐ちゅう【宇宙】
かいよう‐けんきゅう‐かいはつ‐きこう【海洋研究開発機構】‥ヤウ‥キウ‥🔗⭐🔉
かいよう‐けんきゅう‐かいはつ‐きこう【海洋研究開発機構】‥ヤウ‥キウ‥
(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology)海洋科学技術の推進と発展を目的とした研究組織。海洋科学技術センターが独立行政法人となって改称。JAMSTEC
⇒かい‐よう【海洋】
こくさい‐きょうりょく‐きこう【国際協力機構】‥ケフ‥🔗⭐🔉
こくさい‐きょうりょく‐きこう【国際協力機構】‥ケフ‥
(Japan International Cooperation Agency)開発途上国・地域に対する協力を目的とする独立行政法人。途上国・地域への経済および技術協力のほか、青年海外協力隊の派遣も行う。1974年国際協力事業団として設立。2003年改組され、現名となる。ジャイカ(JICA)。
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐こうりゅう‐ききん【国際交流基金】‥カウリウ‥🔗⭐🔉
こくさい‐こうりゅう‐ききん【国際交流基金】‥カウリウ‥
(Japan Foundation)諸外国との文化交流の拡大をめざして人物交流や日本研究の援助などを事業とする政府特殊法人。1972年設立。2003年、独立行政法人。
⇒こく‐さい【国際】
こくりつ‐スポーツかがくセンター【国立スポーツ科学センター】‥クワ‥🔗⭐🔉
こくりつ‐スポーツかがくセンター【国立スポーツ科学センター】‥クワ‥
(Japan Institute of Sports Sciences)日本のスポーツ選手の国際的な競技力向上を目的とする施設。科学・医学・情報の各側面から競技者を支える。2001年完成。東京都北区西が丘。JISS
⇒こく‐りつ【国立】
ジェー‐アール【JR】🔗⭐🔉
ジェー‐アール【JR】
(Japan Railway)国鉄が1987年に分割・民営化して新設した旅客鉄道会社6社と貨物鉄道1社の統一的略称。それぞれの会社はJR東海・JR西日本などと称する。→日本国有鉄道
ジェー‐エー【JA】🔗⭐🔉
ジェー‐エー【JA】
(Japan Agricultural cooperatives)農協の新しい呼称。1991年の全国農協大会で決まる。
ジェー‐オー‐シー【JOC】🔗⭐🔉
ジェー‐オー‐シー【JOC】
(Japan Olympic Committee)日本オリンピック委員会の略称。
ジェトロ【JETRO】🔗⭐🔉
ジェトロ【JETRO】
(Japan External Trade Organization)海外市場の調査、日本商品の宣伝などを行う独立行政法人。正式には日本貿易振興機構。1954年日本海外貿易振興会として設立、58年日本貿易振興会に改組。98年アジア経済研究所と統合、2003年独立行政法人となり、現名称。
ジス【JIS】🔗⭐🔉
ジス【JIS】
(Japanese Industrial Standard)日本工業規格。工業標準化法によって制定される鉱工業品に関する国の規格。製品規格・方法規格・基本規格に大別される。→ジスマーク
ジャイカ【JICA】🔗⭐🔉
ジャイカ【JICA】
(Japan International Cooperation Agency)(→)国際協力機構。
ジャス【JAS】🔗⭐🔉
ジャス【JAS】
(Japanese Agricultural Standard)日本農林規格。農林物資規格法に基づいて定めた農林畜水産品の規格。合格した商品にはジャス‐マークをつける。
ジャスダック【JASDAQ】🔗⭐🔉
ジャスダック【JASDAQ】
(Japan Securities Dealers Association Automated Quotation)日本の店頭市場で用いられる株式売買システム。1991年稼動開始。
⇒ジャスダック‐しょうけん‐とりひきじょ【ジャスダック証券取引所】
ジャップ【Jap】🔗⭐🔉
ジャップ【Jap】
(Japaneseの略)英語で、日本人を卑しめて呼ぶ語。
ジャパニーズ【Japanese】🔗⭐🔉
ジャパニーズ【Japanese】
日本人。日本語。日本式の。
⇒ジャパニーズ‐イングリッシュ【Japanese English】
ジャパニーズ‐イングリッシュ【Japanese English】🔗⭐🔉
ジャパニーズ‐イングリッシュ【Japanese English】
日本語なまりの英語。また、和製英語。
⇒ジャパニーズ【Japanese】
ジャパネスク【Japanesque】🔗⭐🔉
ジャパネスク【Japanesque】
日本式。日本風。日本趣味。
ジャパン【Japan】🔗⭐🔉
ジャパン【Japan】
英語で、日本を呼ぶ称。
⇒ジャパン‐アドバタイザー【Japan Advertiser】
⇒ジャパン‐クロニクル【Japan Chronicle】
⇒ジャパン‐タイムズ【Japan Times】
⇒ジャパン‐マネー
⇒ジャパン‐メール【Japan Mail】
ジャパン‐アドバタイザー【Japan Advertiser】🔗⭐🔉
ジャパン‐アドバタイザー【Japan Advertiser】
日刊英字新聞。1890年(明治23)横浜でアメリカ人ミークルジョン(R.Meiklejohn)が創刊。1913年東京に移転後、代表的英字新聞の一つとなる。40年(昭和15)「ジャパン‐タイムズ‐アンド‐メール」と合併。
⇒ジャパン【Japan】
ジャパン‐クロニクル【Japan Chronicle】🔗⭐🔉
ジャパン‐クロニクル【Japan Chronicle】
日刊英字新聞。1891年(明治24)神戸でイギリス人ヤング(Robert Young1857〜1922)が初め「神戸クロニクル」の題名で創刊。1905年改題。40年(昭和15)「ジャパン‐タイムズ」と合併。
⇒ジャパン【Japan】
ジャパン‐タイムズ【Japan Times】🔗⭐🔉
ジャパン‐タイムズ【Japan Times】
①1865年9月(慶応元年7月)、イギリス人リッカビー(Charles Rickerby)らが横浜で発刊した週刊英字新聞。70年(明治3)「ジャパン‐メール」に買収された。
②1897年(明治30)日本の宣伝機関として創刊された日刊英字新聞。初代社長山田季治。1918年(大正7)「ジャパン‐メール」を合併、「ジャパン‐タイムズ‐アンド‐メール」と改題、40年(昭和15)「ジャパン‐アドバタイザー」を合併、「ジャパン‐タイムズ‐アンド‐アドバタイザー」と改題、43年「ニッポン‐タイムズ」と改題。戦後、56年再び「ジャパン‐タイムズ」となる。
⇒ジャパン【Japan】
ジャパン‐マネー🔗⭐🔉
ジャパン‐マネー
(和製語Japan money)日本の資金。海外に投資される日本の金。1980年代後半から用いられるようになった語。
⇒ジャパン【Japan】
ジャパン‐メール【Japan Mail】🔗⭐🔉
ジャパン‐メール【Japan Mail】
1870年1月(明治2年12月)に、イギリス人のレイ(H. N. Lay)・ハウェル(W. G. Howell)らが(→)「ジャパン‐タイムズ」1を買収して横浜で改題発行した英字新聞。81年、イギリス人ブリンクリーが経営にあたって以降発展し、一時、最有力の欧文新聞となる。1918年(大正7)(→)「ジャパン‐タイムズ」2と合併。
⇒ジャパン【Japan】
ジャポニカ【Japonica】🔗⭐🔉
ジャポニカ【Japonica】
①欧米人の間の日本趣味。
②(japonica)米の二大種別(変種)の一つ。粒が短く炊くと粘りがある。温帯に適し、日本で栽培する米の大部分がこの変種に属する。ジャポニカ米。→インディカ
ジャポニスム【japonisme フランス】🔗⭐🔉
ジャポニスム【japonisme フランス】
日本趣味。特に、19世紀後半のフランスで、浮世絵の移入やパリ万国博覧会の出品物により流行したもの。印象派の画家などに影響を与える。
にほん‐ひょうじゅんじ【日本標準時】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
にほん‐ひょうじゅんじ【日本標準時】‥ヘウ‥
(Japanese standard time)東経135度の子午線を平均太陽が通過する時刻を12時とする時刻。グリニッジ時(世界時)に比べて9時間早い。中央標準時。日本時間。JST
⇒にほん【日本】
もく‐ろう【木蝋】‥ラフ🔗⭐🔉
もく‐ろう【木蝋】‥ラフ
(Japan wax)ハゼノキの果皮から採った脂肪。主成分はパルミチン酸のグリセリン‐エステル。採取したままのものを生蝋きろう、漂白・脱色したものを晒さらし蝋という。蝋燭ろうそく・マッチの製造、器具の艶つや出しなどに用いる。はぜろう。
ヤーパン【Japan オランダ・ ドイツ】🔗⭐🔉
ヤーパン【Japan オランダ・ ドイツ】
日本。ジャパン。
🄰JAPC🔗⭐🔉
JAPC
[Japan Atomic Power Company]日本原子力発電株式会社.
🄰JAPIO🔗⭐🔉
JAPIO(ジャピオ)
[Japan Patent Information Organization]日本特許情報機構.
🄰JAPRPO🔗⭐🔉
JAPRPO
[Japan Publicity Rights Protection Organization]肖像パブリシティー権擁護監視機構.
大辞林の検索結果 (31)
ジャップ
Jap
🔗⭐🔉
ジャップ [1]
Jap
日本人を侮蔑していう語。
Jap
日本人を侮蔑していう語。
ジャパニーズ
Japanese
🔗⭐🔉
ジャパニーズ [3]
Japanese
日本人。日本語。また,日本式の意。
Japanese
日本人。日本語。また,日本式の意。
ジャパニーズ-イングリッシュ
Japanese English
🔗⭐🔉
ジャパニーズ-イングリッシュ [6]
Japanese English
(1)日本なまりの英語。ジャパングリッシュ。
(2)和製英語。
Japanese English
(1)日本なまりの英語。ジャパングリッシュ。
(2)和製英語。
ジャパニーズ-ボブテイル
Japanese bobtail
🔗⭐🔉
ジャパニーズ-ボブテイル [8]
Japanese bobtail
ネコの一品種。日本原産。長毛種と短毛種がある。ややつり上がり気味の目や高い頬骨の顔で,短く巻き込まれた尾が特徴。毛色の種類は非常に多い。
ジャパニーズボブテイル
[図]
Japanese bobtail
ネコの一品種。日本原産。長毛種と短毛種がある。ややつり上がり気味の目や高い頬骨の顔で,短く巻き込まれた尾が特徴。毛色の種類は非常に多い。
ジャパニーズボブテイル
[図]
ジャパニズム
Japanism
🔗⭐🔉
ジャパニズム [3]
Japanism
日本風。日本人の気質。日本研究。
Japanism
日本風。日本人の気質。日本研究。
ジャパネスク
Japanesque
🔗⭐🔉
ジャパネスク [3]
Japanesque
日本調の。日本式の。
Japanesque
日本調の。日本式の。
ジャパノロジー
Japanology
🔗⭐🔉
ジャパノロジー [3]
Japanology
日本学。日本研究。
Japanology
日本学。日本研究。
ジャパン
Japan
🔗⭐🔉
ジャパン
Japan
日本。日本国。
Japan
日本。日本国。
ジャパン-アドバタイザー
Japan Advertiser
🔗⭐🔉
ジャパン-アドバタイザー
Japan Advertiser
英字新聞。1890年(明治23)アメリカ人 R =メイクルジョンが横浜で創刊。1940年(昭和15)「ジャパン-タイムズ」に合併。
Japan Advertiser
英字新聞。1890年(明治23)アメリカ人 R =メイクルジョンが横浜で創刊。1940年(昭和15)「ジャパン-タイムズ」に合併。
ジャパン-オープン
Japan Open
🔗⭐🔉
ジャパン-オープン [4]
Japan Open
日本で開催されるスポーツ競技のオープン選手権大会。出場資格は,プロ・アマ,国籍を問わない。ゴルフ・テニスなど。
Japan Open
日本で開催されるスポーツ競技のオープン選手権大会。出場資格は,プロ・アマ,国籍を問わない。ゴルフ・テニスなど。
ジャパン-カップ
Japan Cup
🔗⭐🔉
ジャパン-カップ
Japan Cup
(1)競馬の国際招待レース。毎年11月に東京競馬場で開催。
(2)外国の有力選手を招待して行われるスポーツの国際試合。
Japan Cup
(1)競馬の国際招待レース。毎年11月に東京競馬場で開催。
(2)外国の有力選手を招待して行われるスポーツの国際試合。
ジャパン-クロニクル
Japan Chronicle
🔗⭐🔉
ジャパン-クロニクル
Japan Chronicle
1891年(明治24)イギリス人 R =ヤングが創刊した英字新聞。1940年(昭和15)「ジャパン-タイムズ」に合併。
Japan Chronicle
1891年(明治24)イギリス人 R =ヤングが創刊した英字新聞。1940年(昭和15)「ジャパン-タイムズ」に合併。
ジャパン-タイムズ
Japan Times
🔗⭐🔉
ジャパン-タイムズ
Japan Times
(1)週刊英字新聞。イギリス人チャールズ=リッカビーが1865年(慶応1)に発行。
(2)日刊英字新聞。1897年(明治30),日本の諸事情を海外に紹介するため日本人の手により創刊。第二次大戦中から戦後にかけて「ニッポン-タイムズ」と改称したが旧称に復して現在に至る。
Japan Times
(1)週刊英字新聞。イギリス人チャールズ=リッカビーが1865年(慶応1)に発行。
(2)日刊英字新聞。1897年(明治30),日本の諸事情を海外に紹介するため日本人の手により創刊。第二次大戦中から戦後にかけて「ニッポン-タイムズ」と改称したが旧称に復して現在に至る。
ジャパン-バッシング
Japan-bashing
🔗⭐🔉
ジャパン-バッシング [4]
Japan-bashing
〔「日本たたき」の意〕
日本の経済の発展に伴って,1980年代以降アメリカを中心に行われている対日非難や報復措置のこと。
Japan-bashing
〔「日本たたき」の意〕
日本の経済の発展に伴って,1980年代以降アメリカを中心に行われている対日非難や報復措置のこと。
ジャパン-ボウル
Japan Bowl
🔗⭐🔉
ジャパン-ボウル
Japan Bowl
アメリカン-フットボールの日本で開催される全米学生オールスター-ゲーム。四年生の優秀選手を東西両地域から選抜してチームを編成し,東西対抗試合を行う。
Japan Bowl
アメリカン-フットボールの日本で開催される全米学生オールスター-ゲーム。四年生の優秀選手を東西両地域から選抜してチームを編成し,東西対抗試合を行う。
ジャパン-マネー
Japan money
🔗⭐🔉
ジャパン-マネー [4]
Japan money
海外で直接投資されたり,証券投資される日本の資金。貿易収支の大幅な黒字と国内低金利を背景に,1980年代後半に活発な海外投資行動が展開された。
Japan money
海外で直接投資されたり,証券投資される日本の資金。貿易収支の大幅な黒字と国内低金利を背景に,1980年代後半に活発な海外投資行動が展開された。
ヤーパン
(オランダ) Japan
🔗⭐🔉
ヤーパン [1]
(オランダ) Japan
日本。ジャパン。
〔近世に,オランダ人やポルトガル人が日本をさして言った語〕
(オランダ) Japan
日本。ジャパン。
〔近世に,オランダ人やポルトガル人が日本をさして言った語〕
JAPC
Japan Atomic Power Co.
🔗⭐🔉
JAPC
Japan Atomic Power Co.
日本原子力発電株式会社。
Japan Atomic Power Co.
日本原子力発電株式会社。
JAPIO
Japan Patent Information Organization
🔗⭐🔉
JAPIO (ジャピオ)
Japan Patent Information Organization
日本特許情報機構。
Japan Patent Information Organization
日本特許情報機構。
Jap[d
p](英和)🔗⭐🔉
Jap[d
p]
a.,n.<話・軽べつ>=Japanese.

p]
a.,n.<話・軽べつ>=Japanese.
Ja・pan[d
p
n](英和)🔗⭐🔉
Ja・pan→音声
n.日本.
ja・pan(英和)🔗⭐🔉
ja・pan
n.,vt.(-nn-) 漆(を塗る);漆器.
Jap・a・nese[d
p
n
:z](英和)🔗⭐🔉
Jap・a・nese→音声
a.,n.(pl.〜) 日本の;日本人〔語〕.
J
panese r
ver f
ver(英和)🔗⭐🔉
J
panese r
ver f
ver
ツツガムシ病.
panese r
ver f
ver
ツツガムシ病.
Jap・an・ise[d
p
naiz](英和)🔗⭐🔉
Jap・an・ise[d
p
naiz]
vt.(…を)日本(語)化する.

p
naiz]
vt.(…を)日本(語)化する.
Jap・an・ize[d
p
naiz](英和)🔗⭐🔉
Jap・an・ize[d
p
naiz]
vt.(…を)日本(語)化する.

p
naiz]
vt.(…を)日本(語)化する.
Jap・a・nol・o・gy[d
p
n
l
d
i/‐n
‐](英和)🔗⭐🔉
Jap・a・nol・o・gy[d
p
n
l
d
i/-n
-]
n.日本研究,日本学.

p
n
l
d
i/-n
-]
n.日本研究,日本学.
jape[d
eip](英和)🔗⭐🔉
jape[d
eip]
n.,vi.冗談(を言う);いたずら (する).
eip]
n.,vi.冗談(を言う);いたずら (する).
Jap・lish[d
pli
](英和)🔗⭐🔉
Jap・lish[d
pli
]
n.ジャップリッシュ<英語がやたらに混じった日本語>.

pli
]
n.ジャップリッシュ<英語がやたらに混じった日本語>.
ja・pon・i・ca[d
p
nik
/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
ja・pon・i・ca[d
p
nik
/-
-]
n.《植》ツバキ;ボケ.

p
nik
/-
-]
n.《植》ツバキ;ボケ.
広辞苑+大辞林に「Jap」で始まるの検索結果。