複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (39)
かいごう‐しゅうき【会合周期】クワイガフシウ‥🔗⭐🔉
かいごう‐しゅうき【会合周期】クワイガフシウ‥
〔天〕(synodic period)ある惑星と太陽および地球との三者の相対的位置が1循環する周期。→外合。
⇒かい‐ごう【会合】
きょう‐かんかく【共感覚】🔗⭐🔉
きょう‐かんかく【共感覚】
(synesthesia)一つの刺激によって、それに対応する感覚(例えば聴覚)とそれ以外の他種の感覚(例えば視覚)とが同時に生ずる現象。例えばある音を聴いて一定の色が見える場合を色聴という。子供に生じやすいとされる。
きょうかん‐ふくいんしょ【共観福音書】‥クワン‥🔗⭐🔉
きょうかん‐ふくいんしょ【共観福音書】‥クワン‥
(Synoptic Gospels)新約聖書の最初の3福音書(マタイ・マルコ・ルカ)の総称。内容・叙述など共通点が多く、比較研究(共観)されることからの名。
○行間を読むぎょうかんをよむ
文字面に現れていない筆者の真意などをくみとる。
⇒ぎょう‐かん【行間】
きょうじ‐たい【共時態】🔗⭐🔉
きょうじ‐たい【共時態】
(synchronie フランス)ソシュールの用語。言語学だけでなく、一般に科学が対象とする現象を時間の流れに沿って変化するものとして見る通時態に対し、時間軸上の一点において捉えた状態を指す。
きょうじ‐てき【共時的】🔗⭐🔉
きょうじ‐てき【共時的】
(synchronique フランス)歴史的な変化を考慮に入れず、ある一時点での体系や構造に注目すること。↔通時的
ぐんしゅう‐せいたいがく【群集生態学】‥シフ‥🔗⭐🔉
ぐんしゅう‐せいたいがく【群集生態学】‥シフ‥
〔生〕(synecology)生物の群集の具体的な存在形態を研究対象とする生態学。群集の中での個々の種の生態的位置を定めるなど、生物の相互関係を考察する。↔個生態学。
⇒ぐん‐しゅう【群集】
こう‐しゃ【向斜】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゃ【向斜】カウ‥
〔地〕(syncline)褶曲しゅうきょくした地層の谷に当たる部分。傾斜した地層が互いに向き合っている構造。↔背斜。→褶曲(図)。
⇒こうしゃ‐こく【向斜谷】
サンジカリスム【syndicalisme フランス】🔗⭐🔉
サンジカリスム【syndicalisme フランス】
⇒サンディカリスム
サンディカリスト【syndicaliste フランス】🔗⭐🔉
サンディカリスト【syndicaliste フランス】
サンディカリスムを信奉する人。
サンディカリスム【syndicalisme フランス】🔗⭐🔉
サンディカリスム【syndicalisme フランス】
(サンディカ(syndicat フランス)は労働組合の意)19世紀末から20世紀初めにかけて、西ヨーロッパ、特にフランスで盛んであった急進的労働組合主義。労働組合が一切の政党活動を排除し、ゼネストや直接行動によって産業管理を実現し、社会改造を達成しようとする立場。1920年代にアナーキズムの影響を受け、アナルコ‐サンディカリスムと呼ばれた。
シナゴーグ【synagogue イギリス・ フランス】🔗⭐🔉
シナゴーグ【synagogue イギリス・ フランス】
〔宗〕ユダヤ教の礼拝のために設けた教会堂。ユダヤ人の民族的統一の中心ともなる。
シナジー【synergy】🔗⭐🔉
シナジー【synergy】
経営戦略で、事業や経営資源を適切に結合することによって生まれる相乗効果のこと。
シナプス【synapse】🔗⭐🔉
シナプス【synapse】
〔生〕(シナップスとも)神経細胞と神経細胞または他の細胞との接続関係およびその接合部。この接続関係は、脳や脊髄の灰白質や神経節に集中する。シナプスを介して細胞の興奮が伝達される場合と、次の細胞の興奮が抑制される場合とがある。
シノニム【synonym】🔗⭐🔉
シノニム【synonym】
同義語。↔アントニム
シノプシス【synopsis】🔗⭐🔉
シノプシス【synopsis】
梗概。シナリオなどのあらすじ。
しょうこう‐ぐん【症候群】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうこう‐ぐん【症候群】シヤウ‥
(syndrome)一群の多彩な症候で形成されるまとまった病態。原因および発生機序が同一であれば独立した疾患単位であるが、原因が多岐にわたるものもある。転じて、病的傾向を意味する接尾辞としても用いる。
⇒しょう‐こう【症候】
シンクレティズム【syncretism】🔗⭐🔉
シンクレティズム【syncretism】
諸教混淆。宗教変遷の途上に見られる現象で、異なる信仰または崇拝の混淆・折衷、または異なる教義・儀礼の添加をいう。ローマ帝政時代の東西諸宗教の混淆や日本の両部神道の類。
シンクロトロン【synchrotron】🔗⭐🔉
シンクロトロン【synchrotron】
〔理〕円形加速器の一つ。加速の初期の段階はベータトロン方式で、その後にサイクロトロン方式で加速する。→ベータトロン→サイクロトロン。
⇒シンクロトロン‐ほうしゃ【シンクロトロン放射】
シンクロナイズ【synchronize】🔗⭐🔉
シンクロナイズ【synchronize】
(「同時化する」の意)
①映画・テレビ録画で、別々に記録された画像と音声とを正しく一致させて1本のフィルム・テープにまとめること。シンクロ。
②閃光装置の発光をカメラのシャッターが開いた時に、自動的に行うこと。同調。シンクロ。
③自動車などで、ギア変速機構が滑らかに噛合いに入るような構造にすること。
シンクロナイズド‐スイミング【synchronized swimming】🔗⭐🔉
シンクロナイズド‐スイミング【synchronized swimming】
伴奏音楽に合わせて泳ぎ、芸術性や技術の高さを競う水中競技。ソロ・デュエット・チーム・フリー‐コンビネーションの4種目がある。
シンコペーション【syncopation】🔗⭐🔉
シンコペーション【syncopation】
音楽で、拍子で規定された強弱の位置を本来の場所からずらしてリズムに変化を与えること。切分法。移勢法。
シンジオタクチック【syndiotactic】🔗⭐🔉
シンジオタクチック【syndiotactic】
「イソタクチック」参照。
シンジケート【syndicate】🔗⭐🔉
シンジケート【syndicate】
①生産割当や共同販売を行う企業連合。また、その中央機関。
②公債・社債の引受のために銀行その他の金融業者によって組織される証券引受団。
③大規模な犯罪組織。「麻薬―」
⇒シンジケート‐ぎんこう【シンジケート銀行】
⇒シンジケート‐ローン【syndicate loan】
シンジケート‐ローン【syndicate loan】🔗⭐🔉
シンジケート‐ローン【syndicate loan】
国際的な銀行の協調融資団(シンジケート)が行う中長期融資のこと。
⇒シンジケート【syndicate】
シンセサイザー【synthesizer】🔗⭐🔉
シンセサイザー【synthesizer】
電子音合成装置。電子回路の組合せによって音を制御・合成する機能をもち、楽器として用いる。1950年代に始まり、60年代に発展。
シンタリティー【syntality】🔗⭐🔉
シンタリティー【syntality】
個人のパーソナリティーに対応する語で、集団の統一的・総合的な性格。
ジンテーゼ【Synthese ドイツ】🔗⭐🔉
ジンテーゼ【Synthese ドイツ】
〔哲〕総合。
シンテターゼ【synthetase】🔗⭐🔉
シンテターゼ【synthetase】
〔生〕(→)リガーゼに同じ。
シンドローム【syndrome】🔗⭐🔉
シンドローム【syndrome】
(→)症候群。
そう‐ごう【総合・綜合】‥ガフ🔗⭐🔉
そう‐ごう【総合・綜合】‥ガフ
(synthesis)
①個々別々のものを一つに合わせまとめること。「皆の意見を―する」↔分析。
②〔論〕原理から出発してその帰結に至ること。公理から出発して定理を証明する数学の提示法はその典型。↔分析。
③弁証法で、相互に矛盾する定立と反定立とを止揚すること。合ごう。
⇒そうごう‐かいはつ【総合開発】
⇒そうごう‐がくしゅう【総合学習】
⇒そうごう‐かくとうぎ【総合格闘技】
⇒そうごう‐かぜい【総合課税】
⇒そうごう‐がち【総合勝ち】
⇒そうごう‐ぎじゅつきょういく【総合技術教育】
⇒そうごう‐げいじゅつ【総合芸術】
⇒そうごう‐けってい‐きゅう【総合決定給】
⇒そうごうけんきゅう‐だいがくいん‐だいがく【総合研究大学院大学】
⇒そうごう‐こうざ【総合口座】
⇒そうごう‐ざっし【総合雑誌】
⇒そうごう‐しゅぎ【総合主義】
⇒そうごう‐しょうしゃ【総合商社】
⇒そうごう‐しょく【総合職】
⇒そうごう‐せっけい‐せいど【総合設計制度】
⇒そうごう‐だいがく【総合大学】
⇒そうごう‐てき【総合的】
⇒そうごう‐はんだん【総合判断】
⇒そうごう‐びょういん【総合病院】
⇒そうごう‐へんしゅう【総合編集】
⇒そうごう‐ぼうじょ【総合防除】
そうごう‐しゅぎ【総合主義】‥ガフ‥🔗⭐🔉
そうごう‐しゅぎ【総合主義】‥ガフ‥
(synthétisme フランス)19世紀末フランスの絵画様式。象徴主義的な主題、輪郭線で形態を囲む手法をもって主観と客観の総合を目指す。ゴーガンが主唱。
⇒そう‐ごう【総合・綜合】
そうごう‐はんだん【総合判断】‥ガフ‥🔗⭐🔉
そうごう‐はんだん【総合判断】‥ガフ‥
(synthetisches Urteil ドイツ)カントの用語。主語概念に含まれない新しい述語が主語と総合される判断で、必然性はもたないが、知識を拡げるもの。例えば「物体はすべて重さをもつ」。↔分析判断。
⇒そう‐ごう【総合・綜合】
たい‐ごう【対合】‥ガフ🔗⭐🔉
たい‐ごう【対合】‥ガフ
〔生〕
①(synapsis)細胞の減数分裂に際して、相同染色体同士が接着する現象。
②(pairing)二本鎖DNAが複製される際、DNAの各鎖を構成する塩基に対して、必ず特定の塩基が結合する現象。この結果、元の二本鎖DNAと同一の鎖が2本形成され、遺伝情報は誤りなく複製される。
たんきゅう‐るい【単弓類】🔗⭐🔉
たんきゅう‐るい【単弓類】
(synapsids)
①脊椎動物のグループ。すべての哺乳類とその祖先を含むもので、爬虫類と同格とされる。
②哺乳類型爬虫類の旧称。爬虫類を三つに分けた一つで、哺乳類の祖先にあたる。
ていゆ‐ほう【提喩法】‥ハフ🔗⭐🔉
ていゆ‐ほう【提喩法】‥ハフ
(synecdoche)修辞法の一つ。全体と部分との関係に基づいて構成された比喩。全体の名称を提示して一つの名称にかえ(「花」で「さくら」を表す類)、また、一つの名を提示して全体を表す(「パン」で「食物」を表す類)技法。換喩法の一種。
とうご‐ほう【統語法】‥ハフ🔗⭐🔉
とうご‐ほう【統語法】‥ハフ
〔言〕(syntax)句・節・文の構成法。また、それに内在する規則。統辞法。構文法。
⇒とう‐ご【統語】
とうご‐ろん【統語論】🔗⭐🔉
🄰SYN🔗⭐🔉
SYN
[synchronous]同期.同期信号.
大辞林の検索結果 (68)
サンディカリスト
(フランス) syndicaliste
🔗⭐🔉
サンディカリスト [5] 
(フランス) syndicaliste
サンディカリスムを奉じる者。労働組合主義者。サンジカリスト。
(フランス) syndicaliste
サンディカリスムを奉じる者。労働組合主義者。サンジカリスト。
サンディカリスム
(フランス) syndicalisme
🔗⭐🔉
サンディカリスム [5] 
(フランス) syndicalisme
一九世紀末から二〇世紀初頭のフランス・イタリアなどの労働運動における労働組合至上主義的運動と思想。労働組合による経済闘争と直接行動を重視し,最終的には,ゼネストで革命を成就しようとする。一切の政党活動を否定し,革命後も社会主義国家を認めず,徹底した組合中心主義を貫こうとする立場。ソレル・プージュなどを代表とする。サンジカリズム。
→アナルコ-サンディカリスム
(フランス) syndicalisme
一九世紀末から二〇世紀初頭のフランス・イタリアなどの労働運動における労働組合至上主義的運動と思想。労働組合による経済闘争と直接行動を重視し,最終的には,ゼネストで革命を成就しようとする。一切の政党活動を否定し,革命後も社会主義国家を認めず,徹底した組合中心主義を貫こうとする立場。ソレル・プージュなどを代表とする。サンジカリズム。
→アナルコ-サンディカリスム
サンテティスム
(フランス) synth
tisme
🔗⭐🔉
サンテティスム [4] 
(フランス) synth
tisme
1888年頃ゴーガンを中心として起こされた反印象主義の絵画運動。明確な輪郭と平塗りの平面で形と色の総合を目指した。色面を線で区分することからクロアゾニスム(色彩区分主義)ともいわれる。総合主義。
(フランス) synth
tisme
1888年頃ゴーガンを中心として起こされた反印象主義の絵画運動。明確な輪郭と平塗りの平面で形と色の総合を目指した。色面を線で区分することからクロアゾニスム(色彩区分主義)ともいわれる。総合主義。
シナゴーグ
synagogue
🔗⭐🔉
シナゴーグ [3] 
synagogue
〔集会を意味するギリシャ語から〕
ユダヤ教徒の礼拝所。会堂。また,集会所。
synagogue
〔集会を意味するギリシャ語から〕
ユダヤ教徒の礼拝所。会堂。また,集会所。
シナジー
synergy
🔗⭐🔉
シナジー [1] 
synergy
(1)共同作用。相乗作用。
(2)経営戦略で,販売・操業・投資管理などの機能を重層的に活用し利益を生みだす効果。
synergy
(1)共同作用。相乗作用。
(2)経営戦略で,販売・操業・投資管理などの機能を重層的に活用し利益を生みだす効果。
シナプシス
synapsis
🔗⭐🔉
シナプシス [3] 
synapsis
減数分裂で相同染色体が平行に並び互いに接合して二価染色体を形成すること。対合。
synapsis
減数分裂で相同染色体が平行に並び互いに接合して二価染色体を形成すること。対合。
シナプス
synapse
🔗⭐🔉
シナプス [2][1] 
synapse
ニューロンとニューロンとの接続部。また,その接続関係。伝達される興奮の増幅や抑制を行う。
synapse
ニューロンとニューロンとの接続部。また,その接続関係。伝達される興奮の増幅や抑制を行う。
シネクティクス
synectics
🔗⭐🔉
シネクティクス [4] 
synectics
多分野の人が集まって討論することで,問題解決を図る方法。創造工学。
synectics
多分野の人が集まって討論することで,問題解決を図る方法。創造工学。
シノニム
synonym
🔗⭐🔉
シンクレティズム
syncretism
🔗⭐🔉
シンクレティズム [5] 
syncretism
一般に,互いに調和しない教説を折衷,結合しようとする態度をいう。特に宗教の領域で,それぞれ異なった内容や伝統をもつ観念・教義・儀礼などを混交する態度や傾向のこと。一七世紀ドイツのプロテスタンティズムとカトリシズムとの統合,日本における神仏習合などはその例。重層信仰。諸教混交。
syncretism
一般に,互いに調和しない教説を折衷,結合しようとする態度をいう。特に宗教の領域で,それぞれ異なった内容や伝統をもつ観念・教義・儀礼などを混交する態度や傾向のこと。一七世紀ドイツのプロテスタンティズムとカトリシズムとの統合,日本における神仏習合などはその例。重層信仰。諸教混交。
シンクロ
synchro
🔗⭐🔉
シンクロ [0] 
synchro
 (名)スル
シンクロナイズの略。
synchro
 (名)スル
シンクロナイズの略。
シンクロ-サイクロトロン
synchro-cyclotron
🔗⭐🔉
シンクロ-サイクロトロン [9] 
synchro-cyclotron
加速器の一種。磁場の強さは一定にして,加速による粒子の質量の増加に対応して高周波電場の周波数を次第に下げていくことによって加速する。数億電子ボルトの陽子加速器に適している。周波数変調サイクロトロン。
→サイクロトロン
synchro-cyclotron
加速器の一種。磁場の強さは一定にして,加速による粒子の質量の増加に対応して高周波電場の周波数を次第に下げていくことによって加速する。数億電子ボルトの陽子加速器に適している。周波数変調サイクロトロン。
→サイクロトロン
シンクロトロン
synchrotron
🔗⭐🔉
シンクロトロン [5] 
synchrotron
加速器の一種。磁場の強さを増すとともに,高周波電場の周波数を変化させて,粒子の軌道半径を一定に保ちながら加速する。サイクロトロンでは到達することのできない高エネルギーまで電子または陽子を加速できる。現在,一〇億電子ボルト以上の円形加速器は,シンクロトロンである。
synchrotron
加速器の一種。磁場の強さを増すとともに,高周波電場の周波数を変化させて,粒子の軌道半径を一定に保ちながら加速する。サイクロトロンでは到達することのできない高エネルギーまで電子または陽子を加速できる。現在,一〇億電子ボルト以上の円形加速器は,シンクロトロンである。
シンクロナイズ
synchronize
🔗⭐🔉
シンクロナイズ [5] 
synchronize
 (名)スル
〔時間的に一致させる意〕
(1)映画・テレビなどで,画面と音(台詞(セリフ)・音楽・効果音など)とを一致させること。画面と別々に録音した音を,画面と合うように一本のフィルムにまとめること。
(2)写真機のシャッターの開閉と,フラッシュやストロボの発光する時間を一致させること。シンクロ。
synchronize
 (名)スル
〔時間的に一致させる意〕
(1)映画・テレビなどで,画面と音(台詞(セリフ)・音楽・効果音など)とを一致させること。画面と別々に録音した音を,画面と合うように一本のフィルムにまとめること。
(2)写真機のシャッターの開閉と,フラッシュやストロボの発光する時間を一致させること。シンクロ。
シンクロナイズド-スイミング
synchronized swimming
🔗⭐🔉
シンクロナイズド-スイミング [10] 
synchronized swimming
音楽に合わせながら行う水中バレエ。競技としては,ソロ(一人)・デュエット(二人)・チーム(団体)の三種目がある。ショーも行われる。
synchronized swimming
音楽に合わせながら行う水中バレエ。競技としては,ソロ(一人)・デュエット(二人)・チーム(団体)の三種目がある。ショーも行われる。
シンクロミズム
synchromism
🔗⭐🔉
シンクロミズム [5] 
synchromism
1913年アメリカの画家モーガン=ラッセル(1886-1953)とマクドナルド=ライト(1890-1973)がヨーロッパで始めた美術運動。明るく動きのある色彩の交響楽を描き出そうとするもの。アメリカにおける近代絵画運動の先駆。サンクロミスム。
synchromism
1913年アメリカの画家モーガン=ラッセル(1886-1953)とマクドナルド=ライト(1890-1973)がヨーロッパで始めた美術運動。明るく動きのある色彩の交響楽を描き出そうとするもの。アメリカにおける近代絵画運動の先駆。サンクロミスム。
シンゴニウム
(ラテン) Syngonium
🔗⭐🔉
シンゴニウム [4] 
(ラテン) Syngonium
サトイモ科のつる性植物。熱帯アメリカに十余種が自生。多くは気根を出して樹木に着生する。葉は矢じり形,成葉は掌状。鉢植えにして観葉植物とする。
(ラテン) Syngonium
サトイモ科のつる性植物。熱帯アメリカに十余種が自生。多くは気根を出して樹木に着生する。葉は矢じり形,成葉は掌状。鉢植えにして観葉植物とする。
シンコペーション
syncopation
🔗⭐🔉
シンコペーション [4] 
syncopation
〔音〕 強拍と弱拍の通常の位置関係を変え,音楽のリズムに緊張感を生み出す手法。一般には,弱拍の音を次に続く同一音高の強拍の音とタイで結ぶことによって作り出す。移勢法。切分法。切分音。
syncopation
〔音〕 強拍と弱拍の通常の位置関係を変え,音楽のリズムに緊張感を生み出す手法。一般には,弱拍の音を次に続く同一音高の強拍の音とタイで結ぶことによって作り出す。移勢法。切分法。切分音。
シンジケート
syndicate
🔗⭐🔉
シンジケート [4] 
syndicate
(1)企業の独占形態の一。カルテルの発達したもので,競争関係にある企業が競争を緩和するために共同の中央機関を設け,生産割り当てや共同購入・販売などを行うようにした企業組合。
(2)有価証券の引き受け団体。国債などについて,引き受け額を分担するため結成される。
(3)売春・暴力などの,大がかりな犯罪組織。「麻薬―」
syndicate
(1)企業の独占形態の一。カルテルの発達したもので,競争関係にある企業が競争を緩和するために共同の中央機関を設け,生産割り当てや共同購入・販売などを行うようにした企業組合。
(2)有価証券の引き受け団体。国債などについて,引き受け額を分担するため結成される。
(3)売春・暴力などの,大がかりな犯罪組織。「麻薬―」
シンジケート-ローン
syndicate loan
🔗⭐🔉
シンジケート-ローン [7] 
syndicate loan
世界各国の複数の銀行からなる融資団による貸し付け。危険分散や多額の資金調達が可能となる。
syndicate loan
世界各国の複数の銀行からなる融資団による貸し付け。危険分散や多額の資金調達が可能となる。
シンセサイザー
synthesizer
🔗⭐🔉
シンセサイザー [4] 
synthesizer
電子楽器の一。発振回路で得た音を電子回路で加工し,さまざまな音色を生成する。多くは鍵盤(ケンバン)楽器状。シンセ。
synthesizer
電子楽器の一。発振回路で得た音を電子回路で加工し,さまざまな音色を生成する。多くは鍵盤(ケンバン)楽器状。シンセ。
シンターゼ
synthase
🔗⭐🔉
シンターゼ [3] 
synthase
ATP などのもつエネルギーを利用せずに,物質の合成反応を触媒する酵素。逆反応は,物質からある基を脱離させる反応となり,その反応を重視する場合はリアーゼと呼ばれる。
synthase
ATP などのもつエネルギーを利用せずに,物質の合成反応を触媒する酵素。逆反応は,物質からある基を脱離させる反応となり,その反応を重視する場合はリアーゼと呼ばれる。
シンタックス
syntax
🔗⭐🔉
シンタックス [3][1] 
syntax
(1)統語論。統辞論。構文論。
(2)コンピューターのプログラム言語における字句間の関係。構文。
syntax
(1)統語論。統辞論。構文論。
(2)コンピューターのプログラム言語における字句間の関係。構文。
シンテターゼ
synthetase
🔗⭐🔉
シンテターゼ [4] 
synthetase
ATP などの加水分解に伴って放出されるエネルギーを利用して,物質の合成反応を触媒する酵素。リガーゼ。
synthetase
ATP などの加水分解に伴って放出されるエネルギーを利用して,物質の合成反応を触媒する酵素。リガーゼ。
syn‐(英和)🔗⭐🔉
syn-
pref.「共,類似,同時」 の意.
syn・a・gogue[s
n

(:)
](英和)🔗⭐🔉
syn・a・gogue→音声  
n.(礼拝のための)ユダヤ人の集会;ユダヤ教会.
syn・apse[s
n
ps,−
/s
in
ps](英和)🔗⭐🔉
syn・apse[s
n
ps,−
/s
in
ps]
n.《解》神経筋連接,シナプス.
n
ps,−
/s
in
ps]
n.《解》神経筋連接,シナプス.
sync[si
k](英和)🔗⭐🔉
sync[si
k]
v.,n.<話>=synchronize;=synchronization.
k]
v.,n.<話>=synchronize;=synchronization.
synch[si
k](英和)🔗⭐🔉
synch[si
k]
v.,n.<話>=synchronize;=synchronization.
k]
v.,n.<話>=synchronize;=synchronization.
syn・chro・flash[s
kroufl
](英和)🔗⭐🔉
syn・chro・flash[s
kroufl
]
a.シンクロフラッシュの,同時閃光の.

kroufl
]
a.シンクロフラッシュの,同時閃光の.
syn・chro・mesh[s
kr
me
](英和)🔗⭐🔉
syn・chro・mesh[s
kr
me
]
a.《車》等速かみ合い(装置)の.

kr
me
]
a.《車》等速かみ合い(装置)の.
syn・chron・ic[si
kr
nik/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
syn・chron・ic[si
kr
nik/-
-]
a.《言》共時的な;=synchronous.
kr
nik/-
-]
a.《言》共時的な;=synchronous.
syn・chro・nism[s
kr
niz
m](英和)🔗⭐🔉
syn・chro・nism[s
kr
niz
m]
n.同時発生;同時性;年代的配列;対照歴史年表;《映・テレビ》映像と音声の一致.

kr
niz
m]
n.同時発生;同時性;年代的配列;対照歴史年表;《映・テレビ》映像と音声の一致.
syn・chro・nize[s
kr
naiz](英和)🔗⭐🔉
syn・chro・nize[s
kr
naiz]
vi.同時に起る (with);同調する.

kr
naiz]
vi.同時に起る (with);同調する.
s
nchronized sw
mming(英和)🔗⭐🔉
s
nchronized sw
mming
シンクロナイズドスイミング.
nchronized sw
mming
シンクロナイズドスイミング.
syn・chro・nous[s
kr
n
s](英和)🔗⭐🔉
syn・chro・nous[s
kr
n
s]
a.同時に起る〔作動する〕;《理・電》同位相〔周波〕の,同期の.

kr
n
s]
a.同時に起る〔作動する〕;《理・電》同位相〔周波〕の,同期の.
s
nchronous s
tellite(英和)🔗⭐🔉
s
nchronous s
tellite
静止衛星.
nchronous s
tellite
静止衛星.
syn・chro・tron[s
kr
tr
n/‐
n](英和)🔗⭐🔉
syn・chro・tron[s
kr
tr
n/-
n]
n.《理》シンクロトロン (cf.bevatron).

kr
tr
n/-
n]
n.《理》シンクロトロン (cf.bevatron).
syn・co・pate[s
k
peit](英和)🔗⭐🔉
syn・co・pate[s
k
peit]
vt.《文》(語の)中間音を省略する;《楽》切分(せつぶん)する.

k
peit]
vt.《文》(語の)中間音を省略する;《楽》切分(せつぶん)する.
syn・co・pe[s
k
pi](英和)🔗⭐🔉
syn・co・pe[s
k
pi]
n.《文》語中音消失;《医》失神.

k
pi]
n.《文》語中音消失;《医》失神.
syn・cre・tism[s
kr
tiz
m](英和)🔗⭐🔉
syn・cre・tism[s
kr
tiz
m]
n.(思想・信仰などの)混合,合一;《言》融合.

kr
tiz
m]
n.(思想・信仰などの)混合,合一;《言》融合.
syn・dic[s
ndik](英和)🔗⭐🔉
syn・dic[s
ndik]
n.(大学などの)評議員,理事;行政長官.
ndik]
n.(大学などの)評議員,理事;行政長官.
syn・di・cal・ism[s
ndik
liz
m](英和)🔗⭐🔉
syn・di・cal・ism[s
ndik
liz
m]
n.《社》サンディカリズム<労働運動の一方式>.
ndik
liz
m]
n.《社》サンディカリズム<労働運動の一方式>.
syn・di・cate[s
ndikit](英和)🔗⭐🔉
syn・di・cate→音声  
n.シンジケート,企業連合 (cf.trust,cartel);(新聞・雑誌への)記事配給者連盟;<集合>(大学などの)評議員,理事;犯罪シンジケート.
syn・drome[s
ndroum](英和)🔗⭐🔉
syn・drome[s
ndroum]
n.《医》症候群;徴候,行動様式.
ndroum]
n.《医》症候群;徴候,行動様式.
syne[sain](英和)🔗⭐🔉
syne[sain]
ad.<スコ>=since.
syn・ec・do・che[sin
kd
ki](英和)🔗⭐🔉
syn・ec・do・che[sin
kd
ki]
n.《修》提喩(ていゆ)法<一部で全体を,またその逆を表すこと,例えば sail で ship を表すなど>.
kd
ki]
n.《修》提喩(ていゆ)法<一部で全体を,またその逆を表すこと,例えば sail で ship を表すなど>.
syn・od[s
n
d](英和)🔗⭐🔉
syn・od[s
n
d]
n.宗教〔教会〕会議;(長老教会の)大会.
n
d]
n.宗教〔教会〕会議;(長老教会の)大会.
syn・
d・ic(al)[sin
dik(
l)/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
syn・
d・ic(al)[sin
dik(
l)/-
-]
a.宗教会議の;(通例 -ic)《天》合(ごう)の.
d・ic(al)[sin
dik(
l)/-
-]
a.宗教会議の;(通例 -ic)《天》合(ごう)の.
syn・o・nym[s
n
nim](英和)🔗⭐🔉
syn・o・nym→音声  
n.同意語,類語;喚喩(語)<‘bottle' が ‘wine' を表す類>.
syn・on・y・mous[sin
n
m
s/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
syn・on・y・mous[sin
n
m
s/-
-]
a.同意(語)の (with).
n
m
s/-
-]
a.同意(語)の (with).
syn・on・y・my[sin
n
mi/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
syn・on・y・my[sin
n
mi/-
-]
n.同義;類義語集〔研究〕;類義語重複;類義性.
n
mi/-
-]
n.同義;類義語集〔研究〕;類義語重複;類義性.
syn・op・sis[sin
psis/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
syn・op・sis[sin
psis/-
-]
n.(pl.-ses[-si:z]) 概要,大意.
psis/-
-]
n.(pl.-ses[-si:z]) 概要,大意.
syn・op・tic(al)[sin
ptik(
l)/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
syn・op・tic(al)[sin
ptik(
l)/-
-]
a.概観〔大意〕の;(しばしば S-) 同じ観点からみた,共観福音書の.
ptik(
l)/-
-]
a.概観〔大意〕の;(しばしば S-) 同じ観点からみた,共観福音書の.
syn・tax[s
nt
ks](英和)🔗⭐🔉
syn・tax[s
nt
ks]
n.《文》統語論〔法〕,シンタックス;構文(論).
syn・the・sis[s
n
sis](英和)🔗⭐🔉
syn・the・sis[s
n
sis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 総合;統合体;《化》合成;《哲・論》総合,ジンテーゼ.
n
sis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 総合;統合体;《化》合成;《哲・論》総合,ジンテーゼ.
syn・the・size[s
n
saiz](英和)🔗⭐🔉
syn・the・size[s
n
saiz]
vt.総合する;総合的に取扱う;合成する.
n
saiz]
vt.総合する;総合的に取扱う;合成する.
syn・the・siz・er[s
n
saiz
r](英和)🔗⭐🔉
syn・the・siz・er[s
n
saiz
r]
n.総合する人〔もの〕;シンセサイザー.
n
saiz
r]
n.総合する人〔もの〕;シンセサイザー.
syn・thet・ic(al)[sin
tik(
l)](英和)🔗⭐🔉
syn・thet・ic(al)[sin
tik(
l)]
a.総合(的)の;《化》合成の;にせの,代用の;《言》(「分析的」 に対して)総合的な.

tik(
l)]
a.総合(的)の;《化》合成の;にせの,代用の;《言》(「分析的」 に対して)総合的な.
syn・thet・i・cal・ly(英和)🔗⭐🔉
syn・thet・i・cal・ly
ad.総合〔合成〕的に.
synth
tic r
sin(英和)🔗⭐🔉
synth
tic r
sin
合成樹脂.
tic r
sin
合成樹脂.
広辞苑+大辞林に「SYN」で始まるの検索結果。もっと読み込む