複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (21)

アンバー【umber】🔗🔉

アンバーumber】 天然の褐色顔料。二酸化マンガン・珪酸塩を含む水酸化鉄。煆焼かしょうして絵具・塗料に用いる。隠蔽力・耐久力が強い。

アンパイア【umpire】🔗🔉

アンパイアumpire】 野球などの競技の審判員。→ジャッジ→レフェリー

アンブレラ【umbrella】🔗🔉

アンブレラumbrella】 雨傘。

ウマイヤ‐ちょう【ウマイヤ朝】‥テウ🔗🔉

ウマイヤ‐ちょうウマイヤ朝‥テウ (Umayyads)ウマイヤ家出身者のカリフによるイスラム王朝。オンマヤ朝。 ①661年ムアーウィヤがダマスカスを首都として開いた王朝。前ウマイヤ朝。14代存続。アッバース朝に滅ぼされた。(661〜750) ②1の末裔がスペインに逃れ、コルドバに開いた王朝。アッバース朝と対抗。後ウマイヤ朝。(756〜1031)

ウマル【‘Umar】🔗🔉

ウマル‘Umar】 イスラムの第2代正統カリフ。イスラム国家の基礎の建設者。イスラム暦を制定。オマル。(在位634〜644)( 〜644)

ウマル‐ハイヤーム【‘Umar Khaiyām】🔗🔉

ウマル‐ハイヤーム‘Umar Khaiyām】 イランの天文学者・数学者・詩人。四行詩「ルバイヤート」は19世紀に英訳され、広く愛誦されてきた。オマル=ハイヤーム。(1048〜1131)

ウムラウト【Umlaut ドイツ】🔗🔉

ウムラウトUmlaut ドイツ】 〔言〕ゲルマン語、特にドイツ語で、母音a・o・uが後続の母音i(またはe)の影響を受けて音質を変化させる、一種の同化現象。特に、歴史的な母音同化の結果が形態論的対立として現れている場合をいう。その変わった母音(変母音)およびそれを表す綴字記号(¨)をもいう。 ○有無を言わせずうむをいわせず 承知・不承知にかかわらず。無理やりに。つべこべ言わせず。有無に。 ⇒う‐む【有無】

ウンスン‐カルタ🔗🔉

ウンスン‐カルタ (「ウンスン」はum sum(mo) ポルトガルか。umは1、summoは最高・最上の意。一説にウンは大黒・福禄寿などの福の神の絵札、スンは唐人姿の絵札の意)元禄(1688〜1704)頃、天正カルタをもとにして日本で考案されたカルタ。札数は75枚。図柄は5種の紋標から成り、各紋標15枚ずつ。絵札には竜・武人・唐人などを配する。遊び方はトランプ遊戯のツー‐テン‐ジャックに似る。 ウンスン-カルタ ウンスンカルタ 撮影:関戸 勇

ウンブリア【Umbria】🔗🔉

ウンブリアUmbria】 イタリア中部、テヴェレ川上流・中流の州。画人の輩出と史跡とで有名。中心都市ペルージア。

ウンマ【umma アラビア】🔗🔉

ウンマumma アラビア】 イスラム共同体。世界中のイスラム教徒が単一の共同体をなすとの理念に立脚し、イスラム連帯やイスラム諸国会議機構の基礎をなす。

エーコ【Umberto Eco】🔗🔉

エーコUmberto Eco】 イタリアの記号論学者・小説家。トマス=アクィナス研究から出発、「開かれた作品」の美学を提唱。のち創作を始め、小説「薔薇の名前」が世界的ベストセラーになった。ほかに「フーコーの振子」「記号論」など。(1932〜)

オマル‐ハイヤーム【‘Umar Khaiyām】🔗🔉

オマル‐ハイヤーム‘Umar Khaiyām⇒ウマル=ハイヤーム

サーバ【Umberto Saba】🔗🔉

サーバUmberto Saba】 イタリアの詩人。トリエステに生まれたユダヤ人。モダニズムと無縁の詩法のため評価は遅れた。全詩集「カンツォニエーレ」、小説「エルネスト」など。(1883〜1957)

ノビレ【Umberto Nobile】🔗🔉

ノビレUmberto Nobile】 イタリアの軍人・探検家。飛行船ノルゲ号を設計し、1926年北極横断飛行に成功。(1885〜1978)→アムンゼン

ボッチョーニ【Umberto Boccioni】🔗🔉

ボッチョーニUmberto Boccioni】 イタリアの彫刻家・画家。1912年「未来派彫刻の技術宣言」を発表、未来派の一代表者。(1882〜1916)

ほん‐えい【本影】🔗🔉

ほん‐えい本影】 (umbra)物体にさえぎられて光源からの光線の全く達しない部分。月食は月が地球の本影の内に入ることによって起こる。↔半影

🄰UM🔗🔉

UM [unified messaging]電話・ファクシミリ・電子メールなどのメッセージを一元的に管理してアクセス可能にするシステム.

🄰UM🔗🔉

UM [United States Minor Outlying Islands]アメリカ領太平洋諸島.

🄰UMA🔗🔉

UMA [unified memory architecture]主記憶装置の一部を画像表示用のメモリーとして使用する技術.

🄰UML🔗🔉

UML [Unified Modeling Language]ソフトウェア開発に用いる,システムの構造を表現する言語の一つ.

🄰UMTS🔗🔉

UMTS [Universal Mobile Telecommunications System]移動体通信システムの規格の一つ.

大辞林の検索結果 (26)

アンバーumber🔗🔉

アンバー [1] umber 褐色の天然鉱物顔料。絵の具・塗料などの原料となる。

アンパイアumpire🔗🔉

アンパイア [3][0] umpire 野球などの競技の審判員。 →レフェリー →ジャッジ

アンブレラumbrella🔗🔉

アンブレラ [4] umbrella 傘。洋傘。

ウマル‘Umar🔗🔉

ウマル ‘Umar (?-644) 正統カリフ時代の第二代カリフ(在位 634-644)。イラク・シリア・エジプト・イラン南西部を征服し,イスラム帝国の基礎を築く。ヒジュラ紀元(イスラム暦)を採用。オマル。

ウマル-ハイヤーム‘Umar Khayym🔗🔉

ウマル-ハイヤーム ‘Umar Khayym (1048-1131) イランの天文学者・数学者・詩人。二次方程式の解法を研究。正確な暦を作成。四行詩集「ルバイヤート」は一九世紀に英訳され,広く愛誦(アイシヨウ)されている。オマル=ハイヤーム。

ウミアクumiak🔗🔉

ウミアク [2] umiak エスキモーの使用する小舟。木の枠組みにアザラシの皮を張ったもの。

ウムラウト(ドイツ) Umlaut🔗🔉

ウムラウト [1] (ドイツ) Umlaut ゲルマン語,主としてドイツ語で,母音 a ・ o ・ u が後続の i または e に引かれてそれに近づいた音に変わること。また,その音。この音を文字の上で示す記号もいう。 のように二つ並んだ小点で示す。変母音。変音符。

ウンブリアUmbria🔗🔉

ウンブリア Umbria イタリア中部,テベレ川上流域を占める内陸部の州。州都ペルージア。古代ウンブリア人の居住地で,紀元前三世紀にローマに併呑された。

エーコUmberto Eco🔗🔉

エーコ Umberto Eco (1932- ) イタリアの記号学者。「トマス=アクィナスの美学的問題」で学位を取得。以後,情報理論を取り入れテキストから文化事象一般に至る記号論を展開。著「不在の構造」,小説「薔薇(バラ)の名前」など。

サーバUmberto Saba🔗🔉

サーバ Umberto Saba (1883-1957) イタリアの詩人。伝統的詩法を駆使し,平明な口語体で物語性あふれる音楽的な抒情詩を綴った。詩集「カンツォニエーレ」など。

UMNOUnited Malays National Organization🔗🔉

UMNO United Malays National Organization マレーシアの,統一マレー国民組織。政党の一。

um・bel[mbl](英和)🔗🔉

um・bel[mbl] n.《植》散形花(序).

um・bel・lf・er・ous(英和)🔗🔉

um・bel・lf・er・ous a.散形花を生じる;セリ科の.

um・ber[mbr](英和)🔗🔉

um・ber[mbr] n.,vt.アンバー<天然顔料,そのままでは茶色,焼けば焦茶色になる>;茶色,焦茶色(に塗る).

um・bi・li・cal[mblikl](英和)🔗🔉

um・bi・li・cal[mblikl] a.へその〔に近い〕. ◎umbilical cord へその緒.

um・bo[mbou](英和)🔗🔉

um・bo[mbou] n.(盾の中央の)突起(物).

um・bra[mbr](英和)🔗🔉

um・bra[mbr] n.(pl.-brae[-bri:]) 影;《天》本影<太陽を完全に隠してしまう地球や月の影>;太陽黒点中央の暗黒部.

um・brage[mbrid](英和)🔗🔉

um・brage[mbrid] n.怒り,立腹,不快;<詩>影;木陰(こかげ). ◎take umbrage at がしゃくにさわる.

um・br・geous[‐bri‐](英和)🔗🔉

um・br・geous[-bri-] a.陰をなす,陰の多い;怒りっぽい.

um・brel・la[mbrl](英和)🔗🔉

um・brel・la→音声 n.こうもり傘(がさ);保護〔援護〕(物);(戦闘機の)かさ形護衛隊形. ◎under the umbrella of の傘下(さんか)に入って.

umbrlla stnd(英和)🔗🔉

umbrlla stnd 傘立て.

umbrlla tre(英和)🔗🔉

umbrlla tre 《植》(北米産)タイサンボクの一種.

u・mi・ak[:mik](英和)🔗🔉

u・mi・ak[:mik] n.(エスキモーの)皮舟.

um・laut[mlaut](英和)🔗🔉

um・laut[mlaut] n.,vt.(G.)《言》ウムラウト(で音変化させる),母音変異;ウムラウトの符号<¨>(を付ける).

um・pire[mpair](英和)🔗🔉

um・pire→音声 n.(競技の)審判員,アンパイア;仲裁人;《法》裁定人.

ump・teen[mpt:n](英和)🔗🔉

ump・teen[mpt:n] a.<話>多〔無〕数の.

広辞苑+大辞林umで始まるの検索結果。