複数辞典一括検索+![]()
![]()
あまがえるがなくとあめ【雨蛙が鳴くと雨】🔗⭐🔉
あまがえるがなくとあめ【雨蛙が鳴くと雨】
あまがえるは雨降りを予感して鳴くから、あまがえるが鳴くと雨が降るということ。
あまだれいしをうがつ【雨垂れ石を穿つ】▽中国🔗⭐🔉
あまだれいしをうがつ【雨垂れ石を穿つ】▽中国
ぽとぽとと落ちる雨垂れでも、長い間続くとその下の石に穴をあける。小さな力しかなくても、根気よく長い間続けて行えば成功するということ。
《出典》
泰山(タイサ゛ン)ノ霤(アマタ゛レ)ハ石ヲ穿(ウカ゛)チ、殫極(タンキョク)ノツルベナワハ幹(イケ゛タ)ヲ断ツ。水ハ石ノ鑚(キリ)ニ非(アラ)ズ、索(ナワ)ハ木ノ鋸(ノコキ゛リ)ニ非(アラ)ズ。漸靡(セ゛ンヒ゛)之(コレ)ヲ然(シカ)ラシムルナリ。〔文選(モンセ゛ン)・枚乗(ハ゛イシ゛ョウ)・上書して呉王を諫む〕
《類句》点滴(テンテキ)石を穿つ。
あまよのほし【雨夜の星】🔗⭐🔉
あまよのほし【雨夜の星】
《雨の夜に星は見えないことから》あっても想像するだけで、実際には見えないもののたとえ。また、まれにしかないもののたとえ。
《類句》雨夜の月。
あまりものにふくがある【余り物に福がある】🔗⭐🔉
あまりものにふくがある【余り物に福がある】
残り物に福がある
あまいしるをすう【甘い汁を吸う】🔗⭐🔉
あまいしるをすう【甘い汁を吸う】
他人や自分の地位などを利用して、自分は苦労をしないで利益を得ること。
あまいすではいかぬ【甘い酢ではいかぬ】🔗⭐🔉
あまいすではいかぬ【甘い酢ではいかぬ】
甘い考えややり方では、なにごともうまくいかない。きびしい態度で事に当たれということ。
◎みりんなどを加えた薄い酢ではうまく料理はできないの意から。
あまいものにありがつく【甘い物に蟻がつく】🔗⭐🔉
あまいものにありがつく【甘い物に蟻がつく】
蟻が甘い物にどこからともなく集まってくるように、利益にありつけるところには人が群がり集まってくるということ。
〔較〕A fly follows the honey.(蠅(はえ)は蜜(みつ)の後を追う)
あまだれいしをうがつ【雨垂れ石を穿つ】🔗⭐🔉
あまだれいしをうがつ【雨垂れ石を穿つ】
どんな小さな力でも辛抱強く努力すれば、いつかは必ず成功するというたとえ。
◎軒下(のきした)から落ちるわずかな雨垂れでも長い間同じ所に落ち続ければ硬い石に穴をあけてしまうの意から。「点滴石を穿つ」とも言う。
〔出〕漢書(かんじょ)
〔類〕石に立つ矢/思う念力岩をも徹す
〔較〕Constant dripping wears away the stone.(絶え間のない滴(しずく)は石に穴をあける)
あまだれはさんずのかわ【雨垂れは三途の川】🔗⭐🔉
あまだれはさんずのかわ【雨垂れは三途の川】
家から一歩外へ出れば、どんな災難や危険が待ちかまえているかわからないから、十分に気をつけよという戒め。
◎「三途の川」は、この世とあの世の間を隔てているという川で、家の軒下(のきした)から落ちる雨垂れを三途の川に見立てたことば。
〔類〕男は敷居を跨げば七人の敵あり
あまのじゃく【天の邪鬼】🔗⭐🔉
あまのじゃく【天の邪鬼】
わざと人の言うことに逆らうひねくれ者、へそ曲がりのこと。
◎民話に登場するよこしまな鬼に由来する語と言われる。
あまよのつき【雨夜の月】🔗⭐🔉
あまよのつき【雨夜の月】
あるにはあっても想像するだけで、現実には見えないもののたとえ。
◎雨の降る夜にも月はあるはずだが、目には見えないことから。
〔類〕雨夜の星
あまりちゃにふくあり【余り茶に福あり】🔗⭐🔉
あまりちゃにふくあり【余り茶に福あり】
余り物にはろくなものがない、と思うのは早合点で、思いがけなくよいものがあって、利益をもたらすことがあるということ。
◎「余り茶」は茶筒などに使い残された茶のこと。
〔類〕残り物に福がある
〔較〕Sometimes the lees are better than the wine.(酒よりおりがよいこともある)
あまりまろきはまろびやすし【あまり円きはまろびやすし】🔗⭐🔉
あまりまろきはまろびやすし【あまり円きはまろびやすし】
人柄があんまり円満すぎるのもよしあしで、すこしぐらい角がないとおもしろみにも欠けるし、人につけ込まれやすいということ。
◎「まろぶ」は転ぶ意。「丸くとも一角(ひとかど)あれや人心」に続けて言われる。
あまりものにふくがある【余り物に福がある】🔗⭐🔉
あまりものにふくがある【余り物に福がある】
→残り物に福がある
ことわざに「アマ」で始まるの検索結果 1-14。